説明

車両用灯具

【課題】全ての部品を同一方向から簡単に組み付けることができる組立性の良い車両用灯具の洗浄装置を提供すること。
【解決手段】洗浄液が供給されるシリンダ2と、該シリンダ2内に摺動可能に嵌挿されたピストン3と、該ピストン3をシリンダ2内に引き込む方向に付勢する付勢手段と、洗浄液を車両用灯具に向けて噴射する噴射ノズルと、洗浄液の圧力が所定値以上になると開いて洗浄液を前記噴射ノズルに供給するチェックバルブ機構を備えた車両用灯具の洗浄装置において、前記ピストン3が貫通するカバー7によって前記シリンダ2の一端開口部を閉塞するとともに、前記付勢手段を前記カバー7と前記ピストン3の間に介装された圧縮バネ8で構成し、前記カバー7の前記シリンダ2への固定と前記チェックバルブ機構及び前記噴射ノズルの前記ピストン3への固定を同一方向からの凹凸係合によって行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドランプ等の車両用灯具に洗浄液を噴射してそのレンズ面を洗浄するための洗浄装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の例えばヘッドランプのレンズ面が埃や泥等の付着によって汚れると光量不足を招く可能性があるため、必要に応じてヘッドランプに向かって洗浄液を噴射して該ヘッドランプのレンズ面を洗浄するための洗浄装置がフロントバンパの裏側に設置されている。この洗浄装置は、洗浄液が供給されるシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌挿されたピストンと、該ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢する付勢手段と、洗浄液をヘッドランプに向けて噴射する噴射ノズルと、洗浄液の圧力が所定値以上になると開いて洗浄液を前記噴射ノズルに供給するチェックバルブ機構を備えている。
【0003】
斯かる洗浄装置においては、非使用時には噴射ノズルがフロントバンパの裏側に格納されており、ヘッドランプを洗浄する際には洗浄液の圧力によってピストンが伸長してその先端に取り付けられた噴射ノズルがフロントバンパに形成された開口部から車両前方へと突出する。その状態から洗浄液の圧力が所定値以上に高くなると、チェックバルブ機構のバルブが開いて洗浄液が噴射ノズルへと供給され、該噴射ノズルに開口する噴射口から洗浄液がヘッドランプに向かって噴射され、ヘッドランプのレンズ面に付着した埃や泥等が除去される。そして、ヘッドランプの洗浄が終了すると、噴射ノズルはスプリング等の付勢手段によってフロントバンパの裏側の格納位置に戻される。尚、噴射ノズルがフロントバンパの裏側に格納されているときには、フロントバンパに形成された開口部は、噴射ノズルの先端に取り付けられたノズルカバーによって覆われて外観性の低下が防がれる。
【0004】
ところで、斯かる車両用灯具の洗浄装置に関して特許文献1には図6に示すような構成のものが提案されている。
【0005】
即ち、図6は従来の洗浄装置の縦断面図であり、図示の洗浄装置101は、シリンダ102の内部に摺動可能に嵌挿されたピストン103の先端にチュックバルブ機構104を介して噴射ノズル105が取り付けられている。この洗浄装置101において、シリンダ102の一端開口部にはジョイント部106が被着されており、円筒状のピストン103の内部は洗浄液通路として構成され、この洗浄液通路には付勢手段としての引張バネ107が挿通している。ここで、引張バネ107の一端は前記ジョイント部106に形成されたバネ掛け部106aに係止され、他端はピストン103の先端に架設されたバネ掛けバー108に係止されており、該引張バネ107は、ピストン103をシリンダ102内に引き込む方向に付勢している。従って、車両用灯具の洗浄がなされない状態では、ピストン103は図示のようにシリンダ102内に引き込まれており、その先端に取り付けられた噴射ノズル105は不図示の車両のフロントバンパの裏側に格納されている。
【0006】
而して、車両用灯具の洗浄を行う場合には、不図示のウォッシャタンクから高圧の洗浄液が洗浄装置101のシリンダ102へと供給される。すると、ピストン103は洗浄液の圧力によって引張バネ107を引っ張りながらシリンダ102内を前方(図6の左方)へと摺動し、その先端に設けられた噴射ノズル105をフロントバンパに形成された開口部(不図示)から車両前方へと押し出す。その後、洗浄液の圧力が所定値を超えるとチェックバルブ機構104のバルブ109が開いて洗浄液が噴射ノズル105から車両用灯具に向かって噴射され、車両用灯具のレンズ面に付着した埃や泥等を洗い流す。そして、ヘッドランプの洗浄が終了してシリンダ102への洗浄液の供給が遮断されると、ピストン103が引張バネ107の付勢力によってシリンダ102内に引き込まれるため、噴射ノズル105はフロントバンパの裏側の格納位置に戻される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−151150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、図6に示した従来の洗浄装置においては、ピストン103をシリンダ102内に引き込むための付勢手段として引張バネ107を使用しているため、該引張バネ107をジョイント部106のバネ掛け部106aとピストン103のバネ掛けバー108に掛ける必要があり、組み立てに際しては、引張バネ107が掛けられたピストン103とジョイント部106をシリンダ102に組み込む方向とチェックバルブ機構104や噴射ノズル105のピストン103先端への組み込み方向とが互いに逆になるために組立性が悪いという問題があった。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、全ての部品を同一方向から簡単に組み付けることができる組立性の良い車両用灯具の洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、洗浄液が供給されるシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌挿されたピストンと、該ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢する付勢手段と、洗浄液を車両用灯具に向けて噴射する噴射ノズルと、洗浄液の圧力が所定値以上になると開いて洗浄液を前記噴射ノズルに供給するチェックバルブ機構を備えた車両用灯具の洗浄装置において、前記ピストンが貫通するカバーによって前記シリンダの一端開口部を閉塞するとともに、前記付勢手段を前記カバーと前記ピストンの間に介装された圧縮バネで構成し、前記カバーの前記シリンダへの固定と前記チェックバルブ機構及び前記噴射ノズルの前記ピストンへの固定を同一方向からの凹凸係合によって行うことを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記カバーの外周に車体取付用のブラケットを前記カバーと前記チェックバルブ機構及び前記噴射ノズルの凹凸係合方向と同方向からの凹凸係合によって固定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ピストンをシリンダ内に引き込むための付勢手段として圧縮バネを使用したため、当該洗浄装置の組み立てに際しては、圧縮バネが装着されたピストンをシリンダ内にその一端開口部から挿入した後、該ピストンにカバーを通して該カバーをピストンの挿入方向と同方向からの凹凸係合によってシリンダに固定し、ピストンの先端にチェックバルブ機構と噴射ノズルを同一方向からの凹凸嵌合によって固定することができ、全ての部品を同一方向から簡単に組み付けることができるために洗浄装置の組立性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る洗浄装置の平面図である。
【図2】本発明に係る洗浄装置の平断面図である。
【図3】(a),(b)は同洗浄装置のチェックバルブ機構の作用を示す図2のA部拡大詳細図である。
【図4】(a)〜(d)は本発明に係る洗浄装置の組立手順を説明する図である。
【図5】(a)〜(d)は本発明に係る洗浄装置の組立手順を説明する図である。
【図6】従来の洗浄装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明に係る洗浄装置の平面図、図2は同洗浄装置の平断面図、図3(a),(b)は同洗浄装置のチェックバルブ機構の作用を示す図2のA部拡大詳細図である。
【0016】
本実施の形態に係る洗浄装置1は、不図示の車両のヘッドランプのレンズ面に向かって洗浄液を噴射して該レンズ面を洗浄するための装置であって、不図示のフロントバンパの裏側に配置されている。尚、洗浄装置1は左右のヘッドランプに対してそれぞれ設置されているが、その構成及び作用は同じであるため、以下、一方の洗浄装置のみについて図示及び説明する。
【0017】
図1及び図2に示す洗浄装置1は、円筒状のシリンダ2の内部に円筒状のピストン3を摺動可能に嵌挿し、該ピストン3の先端部にチェックバルブ機構4を介して噴射ノズル5を取り付けて構成されている。尚、図2に示すように、ピストン3の下端部はゴム製のシール部材6を介してシリンダ2の内周に摺接している。
【0018】
上記シリンダ2は、不図示のウォッシャタンクから洗浄液の供給を受けるものであって、その後端中心部には円筒状のプラグ2Aが軸方向(図1及び図2の左右方向)に一体に形成されており、シリンダ2の内部はプラグ2Aに接続された不図示の配管を介してウォッシャタンクに連通している。そして、シリンダ2の一端開口部は、ピストン3が貫通する有底円筒状のカバー7によって閉塞されており、ピストン3の外周であって、カバー7とピストン3との間には、ピストン3をシリンダ2内に引き込むための付勢手段としての圧縮バネ8が介装されている。尚、図4及び図5に示すように、ピストン3の先端部の相対向する2箇所には矩形の係合突起3aが突設されている。
【0019】
ここで、図4に示すように、シリンダ2の前端縁の1箇所にはV字溝2aが形成されており、シリンダ2の前端部の周方向4箇所には矩形状の係合孔2b(図4には2つのみ図示)が形成されている。又、カバー7の長手方向(軸方向)の中間部外周には1つのV字突起7aが突設されており、同カバー7の前後端部外周の周方向4箇所には矩形の係合突起7b,7c(図4には各2つのみ図示)が突設されている。
【0020】
又、図1及び図2に示すように、カバー7の外周には当該洗浄装置1を不図示の車体に取り付けるためのブラケット9が取り付けられている。ここで、図2に示すように、ブラケット9は、カバー7の外周に嵌合する円筒部9Aと該円筒部9Aから一体に延びるフランジ部9Bとで構成されており、図5に示すように、円筒部9Aの周方向4箇所には矩形状の係合孔9a(図5には2つのみ図示)が形成され、フランジ部9Bの左右には円孔状のボルト挿通孔9bが形成されている。
【0021】
而して、図1及び図2に示すように、カバー7とブラケット9を貫通して前方へ突出するピストン3の前端部には前記チェックバルブ機構4を介して前記噴射ノズル5が取り付けられているが、以下にチェックバルブ機構4の構成の詳細を図3に基づいて説明する。
【0022】
チェックバルブ機構4は、バルブケース10の内部にバルブ11と、該バルブ11を摺動可能に保持するガイド12と、バルブ11を閉じ方向に付勢するバルブスプリング13を収容して構成されており、全体の横断面形状が横方向に扁平な楕円状とされている。
【0023】
上記バルブケース10は前後に2分割されたケース半体10A,10B同士を結合一体化して構成されており、一方のケース半体10Aは、小径の円筒部10aと扁平な楕円筒部10bとを組み合わせて構成されており、該ケース半体10Aの円筒部10aと楕円筒部10bとを仕切る壁14の中心部には円筒状の弁座15が形成されている。そして、図3に示すように、円筒部10aの相対向する2箇所には矩形の係合孔10cが形成されており、図5に示すように、楕円筒部10bの開口端縁の1箇所にはV字溝10dが形成されている。
【0024】
又、他方のケース半体10Bは、図3に示すように、扁平な楕円筒部10eとその先端に連なる左右の円筒部10fとで構成されており、図5に示すように、楕円筒部10eの周方向4箇所には矩形の係合突起10g(図5には2つのみ図示)が形成され、円筒部10fとの境の1箇所にはV字突起10hが突設されている。そして、後述のようにケース半体10Bの楕円筒部10eをケース半体10Aの楕円筒部10bの内周に嵌め込んで固定することによってバルブケース10が組み立てられている。尚、ケース半体10A,10Bの嵌め込み部端部はシールリング16によってシールされている。
【0025】
又、ケース半体10Bの先端部に形成された左右の円筒部10fにはノズルホルダ17の基端部がそれぞれ全方向に回動可能に嵌合保持されており、各ノズルホルダ17の先端上部には、図1及び図2に示すように前記噴射ノズル5がそれぞれ嵌合保持されており、各噴射ノズル5には不図示のヘッドランプのレンズ面に向かって開口する噴射口18がそれぞれ形成されている。ここで、図3に示すように、バルブケース10内のバルブ11及びガイド12の左右両側には洗浄液の流路S1,S2がそれぞれ形成されており、左右の前記ノズルホルダ17は左右の各流路S1,S2にそれぞれ開口している。
【0026】
前記バルブ11は、円板状の弁体11aと該弁体11aの中心から軸直角方向に一体に延びる弁軸11bとで構成されており、弁体11aの弁座15に着座する部分にはリング状のシール部材19が組み付けられている。
【0027】
又、前記ガイド12は、バルブケース10のケース半体10Bの中心部に円筒状に一体に形成されており、その内部にはバルブ11の弁軸11bが前後方向(図3の左右方向)に摺動可能に嵌合保持されている。従って、バルブ11は、ガイド12によって前後方向(ピストンの移動方向)に移動可能に支持されており、該バルブ11は、前記バルブスプリング13によって閉じ方向(弁座15に着座する方向)に付勢されている。ここで、バルブスプリング13は、ガイド12の外周に挿通され、バルブ11の弁体11aとガイド12の外周に形成された段部(スプリング受け)12aとの間に縮装されている。尚、バルブスプリング13のバネ定数は前記圧縮バネ8のバネ定数よりも大きく設定されている。
【0028】
次に、以上のように構成された洗浄装置1の作用について説明する。
【0029】
本実施の形態に係る洗浄装置1において、ヘッドランプの洗浄が行われない場合には、ピストン3は圧縮バネ8の付勢力によって図1及び図2に示すようにシリンダ2内に引き込まれており、このとき、チェックバルブ機構4のバルブ11は図3(a)に示すようにバルブスプリング13によって弁座15に押圧されて閉じ状態にある。又、噴射ノズル5は不図示の車両のフロントバンパの裏側に格納されている。
【0030】
而して、洗浄装置1によってヘッドランプの洗浄を行う場合には、不図示のウォッシャタンクから不図示のホースを経て高圧の洗浄液が洗浄装置1のシリンダ2へと供給される。すると、ピストン3は洗浄液の圧力によってシリンダ2内を圧縮バネ8を圧縮させながら前方へと摺動し、その先端に設けられた噴射ノズル5をフロントバンパに形成された開口部(不図示)から車両前方へと押し出す。この場合、前述のようにバルブスプリング13のバネ定数は圧縮バネ8のバネ定数よりも大きく設定されているため、チェックバルブ機構4のバルブ11は図3(a)に示すように閉じたままであって、洗浄液は噴射ノズル5には供給されない。
【0031】
上述のようにピストン3が洗浄液の圧力によって前進した後、洗浄液の圧力が所定値を超えて上昇し、チェックバルブ機構4のバルブ11に作用する洗浄液の圧力に基づく力がバルブスプリング13の付勢力よりも大きくなると、バルブ11は図3(b)に示すようにガイド12に沿って前方へと移動して弁座15から離れるため、該バルブ11が図示のように開く。すると、洗浄液は、図3(b)に矢印にて示すように、方向を大きく変えることなく左右に分かれてバルブケース10内の左右の各流路S1,S2を真っ直ぐと前方に向かってスムーズに流れ、その後、合流及び分岐することなく左右のノズルホルダ17を経てそのまま各噴射ノズル5へと供給される。
【0032】
上述のように左右の噴射ノズル5へと供給された洗浄液は、各噴射ノズル5にそれぞれ開口する噴射口18(図2参照)から不図示のヘッドランプのレンズ面に向かって噴射され、該ヘッドランプのレンズ面に付着した埃や泥等を洗い流す。そして、ヘッドランプの洗浄が終了してシリンダ2への洗浄液の供給が遮断されると、ピストン3が圧縮バネ8の伸び方向の付勢力によってシリンダ2内に引き込まれるため、噴射ノズル5はフロントバンパの裏側の格納位置に戻され、チェックバルブ機構4のバルブ11は図3(a)に示すように再び閉じられる。
【0033】
次に、本発明に係る洗浄装置1の組立要領を図4及び図5に基づいて説明する。
【0034】
図4(a)〜(d)及び図5(a)〜(d)は洗浄装置の組立手順を説明する図であり、洗浄装置1の組み立てに際しては、先ず、図4(a)に示すようにシリンダ2を開口部を上にして垂直に起立させて不図示の治具に固定し、圧縮バネ8が通されたピストン2をシリンダ2の内部に上方から垂直に嵌め込む。すると、図4(b)に示すように、ピストン3の先端部がシリンダ2の前端から突出した状態でシリンダ2に組み込まれる。
【0035】
次に、図4(c)に示すように、ピストン3の先端部にカバー7を上方から通し、該カバー7をシリンダ2の前端開口部から嵌め込み、該カバー7に形成されたV字突起7aをシリンダ2の前端に形成されたV字溝2aに嵌合させてカバー7をピストン3に対して位置決めするとともに、カバー7に形成された4つの係合突起7cをシリンダ2の前端部に形成された4つの係合孔2bに係合させることによって、カバー7を図4(d)に示すようにシリンダ2の上端部内周に固定する。
【0036】
上述のようにしてカバー7がシリンダ2の上端部内周に固定されると、図5(a)に示すように、ブラケット9の円筒部9Aをカバー7の外周に上方から嵌め込み、該円筒部9Aに形成された4つの係合孔9aにカバー7に形成された4つの係合突起7bを係合させることによって、ブラケット9を図5(b)に示すようにカバー7に固定する。
【0037】
その後、図5(c)に示すように、ピストン3の先端部にバルブケース10のケース半体10Aの円筒部10aを上方から嵌め込む。すると、ケース半体10Aに形成された2つの係合孔10cにピストン3の先端部に形成された2つの係合突起3aが係合し、ケース半体10Aがピストン3の先端部に固定される。
【0038】
次に、ピストン3の先端部に固定されたケース半体10Aの内部にチェックバルブ機構4のバルブ11とバルブスプリング13を上方から組み込み、ケース半体10Bをケース半体10Aに上方から嵌め込んで固定する。即ち、ケース半体10Bの楕円筒部10eをケース半体10Aの楕円筒部10bの内周に上方から嵌め込み(図3参照)、該ケース半体10Bに形成されたV字突起10hをケース半体10Aに形成されたV字溝10dに係合させてケース半体10Aをケース半体10Bに対して位置決めするとともに、ケース半体10Bに形成された4つの係合突起10iをケース半体10Aに形成された4つの係合孔10cに係合させることによって図5(d)に示すようにケース半体10A,10B同士が結合されてバルブケース10とその内部のチェックバルブ機構4が組み立てられ、最終的に洗浄装置1の組み立てが完了する。尚、左右の噴射ノズル5はノズルホルダ17を介してケース半体10Bに予め組み付けられている。
【0039】
以上のように、本発明に係る洗浄装置1においては、ピストン3をシリンダ2内に引き込むための付勢手段として圧縮バネ8を使用したため、当該洗浄装置1の組み立てに際しては、圧縮バネ8が装着されたピストン3をシリンダ2内にその一端開口部から挿入した後、該ピストン2にカバー7を通して該カバー7をピストン3の挿入方向と同方向からの凹凸係合によってシリンダ2に固定し、ピストン3の先端にチェックバルブ機構4と噴射ノズル5を備えるバルブケース10を同一方向(上方)からの凹凸嵌合によって固定することができる。このように本発明に係る洗浄装置1によれば、全ての部品を同一方向(上方)から簡単に組み付けることができるため、その組立性が高められて作業を短時間で効率良く行うことができる。
【0040】
尚、以上は本発明をヘッドランプの洗浄に供される洗浄装置に適用した形態について説明したが、本発明は、ヘッドランプ以外の他の任意の車両用灯具の洗浄に供される洗浄装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0041】
1 洗浄装置
2 シリンダ
2A シリンダのプラグ
2a シリンダのV字溝
2b シリンダの係合孔
3 ピストン
3a ピストンの係合突起
4 チェックバルブ機構
5 噴射ノズル
6 シール部材
7 カバー
7a カバーのV字突起
7b,7c カバーの係合突起
8 圧縮バネ(付勢手段)
9 ブラケット
9A ブラケットの円筒部
9B ブラケットのフランジ部
9a ブラケットの係合孔
9b ブラケットのボルト挿通孔
10 バルブケース
10A,10B ケース半体
10a ケース半体の円筒部
10b ケース半体の楕円筒部
10c ケース半体の係合孔
10d ケース半体のV字溝
10e ケース半体の楕円筒部
10f ケース半体の円筒部
10g ケース半体の係合突起
10h ケース半体のV字突起
10i ケース半体の係合孔
11 バルブ
11a バルブの弁体
11b バルブの弁軸
12 ガイド
12a ガイドの段部(スプリング受け)
13 バルブスプリング
14 バルブケースの壁
15 弁座
16 シールリング
17 ノズルホルダ
18 噴射ノズルの噴射口
19 シール部材
S1,S2 洗浄液の流路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄液が供給されるシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌挿されたピストンと、該ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢する付勢手段と、洗浄液を車両用灯具に向けて噴射する噴射ノズルと、洗浄液の圧力が所定値以上になると開いて洗浄液を前記噴射ノズルに供給するチェックバルブ機構を備えた車両用灯具の洗浄装置において、
前記ピストンが貫通するカバーによって前記シリンダの一端開口部を閉塞するとともに、前記付勢手段を前記カバーと前記ピストンの間に介装された圧縮バネで構成し、前記カバーの前記シリンダへの固定と前記チェックバルブ機構及び前記噴射ノズルの前記ピストンへの固定を同一方向からの凹凸係合によって行うことを特徴とする車両用灯具の洗浄装置。
【請求項2】
前記カバーの外周に車体取付用のブラケットを前記カバーと前記チェックバルブ機構及び前記噴射ノズルの凹凸係合方向と同方向からの凹凸係合によって固定したことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具の洗浄装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−148350(P2011−148350A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9674(P2010−9674)
【出願日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】