説明

車両用経路案内装置

【課題】車両に傾きが生じた場合にも運転者が発光体の発光状態を確認し易くすることが可能な車両用経路案内装置の提供。
【解決手段】本発明は、車室内に複数の箇所に設けられる複数の発光体を用いて経路案内を行う車両用経路案内装置において、前記発光体の発光状態を制御する発光制御手段と、道路に対する車両の傾きを検出する傾き検出手段とを備え、前記発光制御手段は、前記傾き検出手段により検出された傾きに基づいて、前記複数の発光体のうちの発光させる発光体を変更することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内に複数の箇所に設けられる複数の発光体を用いて経路案内を行う車両用経路案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両の進行方向を案内する道路案内情報を出力する車載用経路誘導装置に付加されて車両の案内を補助する補助表示装置において、発光してそれぞれ個別に異なる方向を指示する少なくとも左折表示手段と右折表示手段と斜め左折表示手段と斜め右折表示手段と直進表示手段とからなる発光表示手段と、道路案内情報に基づき前記発光表示手段のいずれかを選択して発光させる発光制御手段とを備えることを特徴とする車載用経路誘導装置の補助表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、発光制御手段により前記各発光表示手段の発光光量を調節することで、昼間に車を走行させた時には発光を明るくして視認し易い光量に調整でき、夜間に走行したときには、光量を抑えて発光させることができると記載されている。
【特許文献1】特開2002−310713号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、車両が勾配のある道路を走行する際等に、車両に傾きが生じる場合があるが、道路の勾配に依存しない一定の発光体を発光させる構成では、車両に傾きが生じた場合に運転者が発光体の発光状態を確認し難くなる虞がある。
【0004】
そこで、本発明は、車両に傾きが生じた場合にも運転者が発光体の発光状態を確認し易くすることが可能な車両用経路案内装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、第1の発明は、車室内に複数の箇所に設けられる複数の発光体を用いて経路案内を行う車両用経路案内装置において、
前記発光体の発光状態を制御する発光制御手段と、
道路に対する車両の傾きを検出する傾き検出手段とを備え、
前記発光制御手段は、前記傾き検出手段により検出された傾きに基づいて、前記複数の発光体のうちの発光させる発光体を変更することを特徴とする。
【0006】
第2の発明は、第1の発明に係る車両用経路案内装置において、
前記発光体は、上下方向に配列された複数の発光体を含み、
前記傾き検出手段は、車両が走行する道路の勾配を検出する道路勾配検出手段を含み、
前記発光制御手段は、道路の勾配が下り勾配の場合には、道路の勾配が上り勾配又は平坦な場合に比べて上方に位置する発光体を発光させることを特徴とする。
【0007】
第3の発明は、第1の発明に係る車両用経路案内装置において、
前記発光体は、上下方向に配列された複数の発光体を含み、
前記傾き検出手段は、車両が走行する道路の勾配を検出する道路勾配検出手段を含み、
前記発光制御手段は、道路の勾配が上り勾配の場合には、道路の勾配が下り勾配又は平坦な場合に比べて下方に位置する発光体を発光させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車両に傾きが生じた場合にも運転者が発光体の発光状態を確認し易くすることが可能な車両用経路案内装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
【0010】
図1は、本発明による車両用経路案内装置1の一実施例の主要構成を示す装置構成図である。本実施例の車両用経路案内装置1は、制御ECU10を中心として構成される。制御ECU10は、ナビゲーションECUにより実現されてもよいし、他の専用のECUにより実現されてもよいし、複数のECUにより協動して実現されてもよい。
【0011】
制御ECU10は、光センサ信号処理部12、ジャイロセンサ信号処理部14、演算処理部16、記憶部18、イルミネーションコントローラ制御部20及び点灯位置制御部22を備える。演算処理部16は、照度算出部16a及び点灯位置算出部16bを備える。各部の機能は後に説明する。
【0012】
制御ECU10には、光センサ30及びジャイロセンサ32が接続される。光センサ30は、車両周囲の明るさを検出するセンサであり、日照センサ(コンライトセンサ)であってよい。光センサ30は、太陽からの光が受信可能な位置、例えばルームミラー等に取り付けられる。ジャイロセンサ32は、車両の3軸周りの角速度を検出するセンサであり、例えば車両安定化制御(例えばVSC)で用いられるジャイロセンサと共用であってよい。
【0013】
制御ECU10には、複数のイルミネーションからなるイルミネーション群40が接続される。本例では、一例として、イルミネーション群40は、車両の左右にそれぞれ3つずつ配置されたイルミネーション42,44,46,48,50及び52からなる。それぞれの側のイルミネーションは、好ましくは、上下の異なる位置に配置される。本例では、一例として、左側のイルミネーション42,44及び46が上下方向に並んで配置され(図3等参照)、右側のイルミネーション48,50及び52が上下方向に並んで配置される(図2等参照)。尚、図2に示す例では、右側のイルミネーション48,50及び52が、車両のピラーに沿って上下方向に並んで配置されている。また、本例では、同様に、左側のイルミネーション42,44及び46についても、上下方向で低い位置からイルミネーション42,44及び46の順で、ピラーに沿って上下方向に並んで配置されていることとする。
【0014】
イルミネーション42,44,46,48,50及び52は、例えばLED(light-emitting diode)のような発光体から構成される。イルミネーション42,44,46,48,50及び52は、好ましくは、その発光輝度(明るさ)が電子制御により調整可能な発光体から構成される。
【0015】
制御ECU10は、後述の如く、光センサ30及びジャイロセンサ32からの情報に基づいて、イルミネーション42,44,46,48,50及び52のうちの適切なイルミネーションを選択して点灯させる点灯制御を実行することで、ナビゲーション装置としての経路案内を実行する。
【0016】
図3は、制御ECU10により実現される点灯制御の要部の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理ルーチンは、例えばナビゲーション装置においてルート案内のための目的地が設定された場合に起動され、以後所定周期毎に繰り返し実行される。
【0017】
ステップ100では、イルミネーション群40を用いて光ルート案内が開始される。光ルート案内の詳細は後述される。
【0018】
ステップ102では、GPS受信機(図示せず)からの自車位置情報及び設定されたルート案内情報に基づいて、ルート案内における案内タイミングが到来したか否かが判定される。案内タイミングは、典型的には、右左折(車線変更・合流等に伴う右左折を含む)のような案内の出力タイミングである。案内タイミングは、通常のナビゲーション装置における案内タイミングと同様の態様で決定されてよく、例えば右左折ポイントに対して車両が所定距離以内に接近したタイミングであってよい。
【0019】
ステップ104では、光センサ信号処理部12において光センサ30から光センサ情報が取得される。
【0020】
ステップ106では、演算処理部16の照度算出部16aにおいて、光センサ30からの光センサ情報に基づいてイルミネーション群40で実現されるべきイルミネーション照度(発光輝度)が算出される。イルミネーション照度は、光センサ30で検出された照度(周辺の明るさ)に応じて決定される。例えば、光センサ30から情報から天候が“晴れ”であり日時が日中であることが検出された場合には、イルミネーション照度が高レベル(例えば3段階であれば最高レベル)に設定される。これは、天候が“晴れ”であり日時が日中である場合には、明るい周囲光(典型的には、太陽光)に対抗できるような高いイルミネーション照度が、運転者にイルミネーションの光を容易に知覚してもらうために必要となるためである。他方、光センサ30から情報から天候が“晴れ”であり日時が夜間であることが検出された場合には、イルミネーション照度が低レベル(例えば3段階であれば最低レベル)に設定される。これは、日時が夜間である場合には、低いイルミネーション照度でも運転者にイルミネーションの光を容易に知覚してもらうことができるためである。また、同様に、光センサ30から情報から天候が“曇り”であり日時が日中であることが検出された場合には、イルミネーション照度が中間レベルに設定される。このようにして算出されたイルミネーション照度は、記憶部18において所定のメモリ領域に書き込みされる。
【0021】
ステップ108では、ジャイロセンサ信号処理部14においてジャイロセンサ32からジャイロセンサ情報が取得される。ここでは、ジャイロセンサ情報に基づいて、道路勾配情報が取得される。道路勾配情報は、水平面に対する車両の前後方向の傾き(水平面に対して車両の前後軸のなす角度)を表す情報であってよい。
【0022】
ステップ110では、演算処理部16の点灯位置算出部16bにおいて、今回の案内内容に応じてイルミネーション群40の左右方向の点灯位置が算出されると共に、ジャイロセンサ32からのジャイロセンサ情報(道路勾配情報)に基づいて、イルミネーション群40の上下方向の点灯位置が算出される。即ち、イルミネーション群40におけるイルミネーション42,44,46,48,50及び52のうちの点灯すべきイルミネーションが決定される。具体的には、左右方向の点灯位置については、案内内容が「左折」や「高速道路での左方向への合流や左方向の出口への退出」など左方向の操舵を必要とするものである場合には、左側のイルミネーション42,44,46が点灯すべきイルミネーションの候補として決定される。他方、案内内容が「右折」や「高速道路での右方向への合流や右方向の出口への退出」など右方向の操舵を必要とするものである場合には、右側のイルミネーション48,50,52が点灯すべきイルミネーションの候補として決定される。また、上下方向の点灯位置については、道路の勾配が下り勾配の場合には、道路の勾配が上り勾配又は平坦な場合に比べて高い点灯位置が算出される。或いは、道路の勾配が上り勾配の場合には、道路の勾配が下り勾配又は平坦な場合に比べて低い点灯位置が算出される。例えば、図4(A)に模式的に示すように、車両前方に存在する左折案内対象地点(交差点)Pについて案内タイミングが到来し、この際、所定基準以上の急な下り勾配の道路の走行が検出された場合には、左側のイルミネーション42,44及び46のうち最も高い位置のイルミネーション46が点灯すべきイルミネーションとして決定される。他方、図4(B)に模式的に示すように、車両前方に存在する左折案内対象地点(交差点)Pについて案内タイミングが到来し、この際、所定基準以上の急な上り勾配の道路の走行が検出された場合には、左側のイルミネーション42,44及び46のうち最も低い位置のイルミネーション42が点灯すべきイルミネーションとして決定される。また、車両前方に存在する左折案内対象の交差点Pについて案内タイミングが到来し、この際、所定基準未満の勾配の平坦路の走行が検出された場合には、左側のイルミネーション42,44及び46のうち中間の高さの位置のイルミネーション44が点灯すべきイルミネーションとして決定される。このようにして算出された点灯位置は、記憶部18において所定のメモリ領域に書き込みされる。
【0023】
ステップ112では、イルミネーションコントローラ制御部20において、記憶部18から上記ステップ106で書き込まれたイルミネーション照度を読み出して、イルミネーション照度制御が実行される。即ち、上記ステップ106で算出されたイルミネーション照度が実現されるようにイルミネーションの点灯強度(印加電圧)が制御される。例えば、図5(A)に模式的に示すように、天候が“晴れ”であり日時が日中である場合等、上述の如く高いレベルのイルミネーション照度が算出された場合には、当該高いレベルのイルミネーション照度で点灯が実現される。また、図5(B)に模式的に示すように、天候が“晴れ”であり日時が夜間である場合等、上述の如く低いレベルのイルミネーション照度が算出された場合には、当該低いレベルのイルミネーション照度で点灯が実現される。尚、図5(A)及び図5(B)に示す例は、平坦路で左折を案内する際の状況を示し、それ故に左側の中間高さのイルミネーション44が点灯されている。
【0024】
ステップ114では、点灯位置制御部22において、記憶部18から上記ステップ110で書き込まれた点灯位置を読み出して、点灯位置制御が実行される。即ち、上記ステップ110で算出された点灯位置が実現されるようにイルミネーションの点灯位置が制御される(即ち点灯させるべきイルミネーションに対する点灯用スイッチがオンされて、点灯させるべきイルミネーションに点灯用電流が印加される)。例えば、図6(A)に模式的に示すように、道路の勾配が下り勾配の場合には、天井に近い側の(高い位置にある)イルミネーション46が点灯される。これにより、下り勾配の走行時に車両が下向きに傾くことに伴って運転者の視線方向が天井方向に移動しても、それに対応して上側のイルミネーション46が点灯されるので、運転者にイルミネーション群40による経路案内情報を容易に伝達することが可能となる。また、図6(B)に模式的に示すように、道路の勾配が小さい平坦路を走行中の場合には、中間高さのイルミネーション44が点灯される。これにより、運転者の通常の視線方向に対応して中間高さのイルミネーション44が点灯されるので、運転者にイルミネーション群40による経路案内情報を容易に伝達することが可能となる。また、図6(C)に模式的に示すように、道路の勾配が上り勾配の場合には、インストルメントパネルに近い側の(低い位置にある)イルミネーション42が点灯される。これにより、上り勾配の走行時に車両が上向きに傾くことに伴って運転者の視線方向がインストルメントパネル方向に移動しても、それに対応して下側のイルミネーション42が点灯されるので、運転者にイルミネーション群40による経路案内情報を容易に伝達することが可能となる。
【0025】
ステップ116では、GPS受信機(図示せず)からの自車位置情報及び設定されたルート案内情報に基づいて、目的地に車両が到着したか否かが判定される。目的地に車両が到着した場合には、そのまま終了し、目的地に車両が到着していない場合には、ステップ102に戻る。
【0026】
以上説明した本実施例の車両用経路案内装置1によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
【0027】
本実施例によれば、上述の如く、同一の経路案内情報が出力されるべき状況が到来した場合であっても、車両の走行している道路勾配に応じて点灯されるイルミネーションが変化されるので(即ち上下方向の点灯位置が可変とされるので)、道路勾配に起因して変化する運転者の視線方向に適合した位置のイルミネーションを用いて経路案内情報を伝達することができる。これにより、運転者にイルミネーション群40を用いて確実に経路案内情報を伝達することが可能となる。
【0028】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0029】
例えば、上述した実施例では、ジャイロセンサ32からジャイロセンサ情報を用いて道路勾配情報を取得しているが、それに代えて若しくは加えて、例えば地図データを用いて道路勾配情報を取得してもよい。この場合、地図データとして各道路の道路勾配(計測値等)を予め道路勾配情報を保存しておき、当該地図データ内の道路勾配情報を取得して用いてもよい。また、ジャイロセンサ32に代えて例えば加速度センサ(3軸方向の加速度を検出する加速度センサ)を用いて道路勾配(即ち水平面に対する車両の傾斜)が検出されてもよい。
【0030】
また、上述した実施例では、案内対象地点P(典型的には、交差点)の道路が水平面内に存在すると仮定し(即ち案内対象地点Pの道路に対する車両の傾きが、水平面に対する現在の走行道路の勾配に実質的に等しいと仮定し)、現在の走行道路の勾配に基づいて上下方向の点灯位置が決定されている。しかしながら、水平面内に案内対象地点Pの道路が存在しない場合を想定して、案内対象地点の道路の道路勾配を考慮してもよい。この場合、案内対象地点Pの道路に対する車両の傾きθは、案内対象地点Pの道路に対する現在の走行道路の勾配角度θ(図4参照)と同等であるので、案内対象地点Pの道路の道路勾配を考慮して案内対象地点Pの道路に対する現在の走行道路の勾配角度θを算出し、当該算出した勾配角度θに基づいて、上下方向の点灯位置が決定されてもよい。この際、案内対象地点Pの道路の道路勾配は、地図データ(案内対象地点Pの道路の道路勾配情報)を用いて算出ないし推定されることとしてもよい。そして、この場合、図4(A)に示すように、現在の走行道路と案内対象地点Pの道路の角度関係が下に凸となる関係であり、角度θが所定値以上である場合には、高い位置のイルミネーション46又は52が点灯されることとしてもよい。他方、図4(B)に示すように、現在の走行道路と案内対象地点Pの道路の角度関係が上に凸となる関係であり、角度θが所定値以上である場合には、低い位置のイルミネーション42又は48が点灯されることとしてもよい。
【0031】
また、上述した実施例では、イルミネーション群40は、左右の片側毎に上下方向に3つのイルミネーション(例えば右側のイルミネーション48,50及び52)を有しているが、2つ若しくは4つ以上のイルミネーションを有してもよい。例えば2つの場合には、勾配の方向に応じて2段階に点灯位置を可変し、4つ以上の場合には、勾配の方向及び大きさに応じて4段階以上で点灯位置を可変することとしてよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明による車両用経路案内装置1の一実施例の主要構成を示す装置構成図である。
【図2】右側のイルミネーション48,50及び52の配置例を示す図である。
【図3】制御ECU10により実現される点灯制御の要部の一例を示すフローチャートである。
【図4】図4(A)は、下り勾配の道路を走行している状況下で、車両前方に案内対象の交差点Pに対する案内タイミングが到来した場面を模式的に示す図であり、図4(B)は、上り勾配の道路を走行している状況下で、車両前方に案内対象の交差点Pに対する案内タイミングが到来した場面を模式的に示す図である。
【図5】イルミネーション照度制御の一例を示す図である。
【図6】点灯位置制御の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0033】
1 車両用経路案内装置
10 制御ECU
12 光センサ信号処理部
14 ジャイロセンサ信号処理部
16 演算処理部
16a 照度算出部
16b 点灯位置算出部
18 記憶部
20 イルミネーションコントローラ制御部
22 点灯位置制御部
30 光センサ
32 ジャイロセンサ
40 イルミネーション群
42,44,46,48,50,52 イルミネーション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内に複数の箇所に設けられる複数の発光体を用いて経路案内を行う車両用経路案内装置において、
前記発光体の発光状態を制御する発光制御手段と、
道路に対する車両の傾きを検出する傾き検出手段とを備え、
前記発光制御手段は、前記傾き検出手段により検出された傾きに基づいて、前記複数の発光体のうちの発光させる発光体を変更することを特徴とする、車両用経路案内装置。
【請求項2】
前記発光体は、上下方向に配列された複数の発光体を含み、
前記傾き検出手段は、車両が走行する道路の勾配を検出する道路勾配検出手段を含み、
前記発光制御手段は、道路の勾配が下り勾配の場合には、道路の勾配が上り勾配又は平坦な場合に比べて上方に位置する発光体を発光させる、請求項1に記載の車両用経路案内装置。
【請求項3】
前記発光体は、上下方向に配列された複数の発光体を含み、
前記傾き検出手段は、車両が走行する道路の勾配を検出する道路勾配検出手段を含み、
前記発光制御手段は、道路の勾配が上り勾配の場合には、道路の勾配が下り勾配又は平坦な場合に比べて下方に位置する発光体を発光させる、請求項1に記載の車両用経路案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−270837(P2009−270837A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119027(P2008−119027)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】