説明

車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両

【課題】車両のAピラーの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に運転者に報知する車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両を提供する。
【解決手段】車両用視覚補助システム(100)は、一次画像データを取得するカメラ(20)と、一次画像データを視点変換して運転者から見た二次画像データを作成するとともに、運転者から見た左側のAピラーに対応する左側Aピラー画像データ及び右側のAピラーに対応する右側Aピラー画像データを準備する制御装置(30)と、左側死角領域及び左側死角周辺領域に対応する二次画像データの第1部分を、透過的に重ね合わされた左側Aピラー画像データとともに表示し、且つ、右側死角領域及び右側死角周辺領域に対応する二次画像データの第2部分を、透過的に重ね合わされた右側Aピラー画像データとともに表示する少なくとも一つの画像表示装置(40)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、安全運転を支援するために、運転者に車両後方の視覚情報を提供するバックミラーやドアミラーが設けられている。
そして近年では、車両後方をカメラで撮影し、得られた画像を車内のモニタに表示することも行われている。また、車両前方をカメラで撮影し、得られた画像を車内のモニタに表示することも行われている。
【0003】
例えば、特許文献1が開示する車両用画像表示装置にあっては、CCDカメラによって撮影された車両前方の撮影映像から、死角設定手段によって、左右のフロントピラーの死角領域に対応する左右のフロントピラー死角部映像が切り出される。そして、左右のフロントピラー死角部映像は、左右のフロントピラーに取り付けられた液晶ディスプレイにそれぞれ表示される。
【0004】
この車両用画像表示装置によれば、あたかも左右のフロントピラーによる死角が存在しないかのように、運転者が車両周辺の状況を認識することができるものと考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−64131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1が開示する車両用画像表示装置では、計算上死角になる領域のみを撮影映像から切り出しており、計算の誤差の大小によっては、死角領域内の障害物が液晶ディスプレイに表示されない虞がある。
【0007】
一方、運転者にとっては、左右のフロントピラー(Aピラー)のみならず、サンバイザーやドアミラーも死角を発生させるが、特許文献1が開示する車両用装置では、サンバイザーやドアミラーの死角領域にまで対応することは困難である。
【0008】
本発明は上記した事情に鑑みてなされ、その目的とするところは、車両のAピラーの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に運転者に報知する車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明は以下の解決手段を採用する。
解決手段1:本発明の一態様によれば、運転者から見て前記車両の左側のAピラーの背後に生ずる左側死角領域、前記左側死角領域の周辺の左側死角周辺領域、運転者から見て前記車両の右側のAピラーの背後に生ずる右側死角領域、及び、前記右側死角領域の周辺の右側死角周辺領域を含む一次画像データを取得するカメラと、前記一次画像データを視点変換して前記運転者から見た二次画像データを作成するとともに、前記運転者から見た前記左側のAピラーに対応する左側Aピラー画像データ及び前記右側のAピラーに対応する右側Aピラー画像データを準備する制御装置と、前記左側死角領域及び前記左側死角周辺領域に対応する前記二次画像データの第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データとともに表示し、且つ、前記右側死角領域及び前記右側死角周辺領域に対応する前記二次画像データの第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データとともに表示する少なくとも一つの画像表示装置とを備えることを特徴とする車両用視覚補助システムが提供される。
【0010】
解決手段1の車両用視覚補助システムでは、画像表示装置に、Aピラーの背後に生じる左側死角領域及び右側死角領域とともに、左側死角周辺領域及び右側死角周辺領域が表示される。
このため、運転者の死角領域に障害物があるときに、視点変換の誤差が多少あったとしても、障害物が確実に画像表示装置に表示される。
また、この車両用視覚補助システムによれば、画像表示装置に、Aピラーに対応するAピラー画像データが透過的に表示されるので、運転者は、画像表示装置の形状や設置位置によることなく、左側死角領域、左側死角周辺領域、右側死角領域及び右側死角周辺領域に存在する障害物の位置を的確に把握することができる。
これらの結果として、この車両用視覚補助システムによれば、車両の安全な運転が実現される。
【0011】
解決手段2:好ましくは、前記画像表示装置は、前記車両のインストルメントパネルに設置される。
解決手段2の車両用視覚補助システムでは、画像表示装置がインストルメントパネルに設置され、運転者が画像表示装置を視認し易い。また、画像表示装置がインストルメントパネルに設置されているので、カーナビゲーションシステム等の他のシステムと画像表示装置を共有することにより、画像表示装置の設置スペースやコストの削減が図られる。
【0012】
解決手段3:好ましくは、前記画像表示装置の左側部分に前記第1部分が表示され、前記画像表示装置の右側部分に前記第2部分が表示される。
【0013】
解決手段3の車両用視覚補助システムでは、画像表示装置の左側部分に二次画像データの第1部分が表示され、画像表示装置の右側部分に二次画像データの第2部分が表示されることによって、1つの画像表示装置に第1部分及び第2部分が表示されても、障害物が左右の何れに存在するのか的確に把握される。
また、1つの画像表示装置に表示されても、二次画像データの第1部分及び第2部分以外を表示しないことによって、第1部分及び第2部分の表示領域が最大限確保され、障害物を視認し易い。
【0014】
解決手段4:好ましくは、前記画像表示装置として、前記運転者から見て左右に並べられた左側画像表示装置及び右側画像表示装置を備え、前記左側画像表示装置は前記第1部分を表示し、前記右側画像表示装置は前記第2部分を表示する。
【0015】
解決手段4の車両用視覚補助システムでは、左側画像表示装置に二次画像データの第1部分が表示され、右側画像表示装置に二次画像データの第2部分が表示されるので、障害物が左右の何れに存在するのか的確に把握される。
【0016】
解決手段5:好ましくは、前記制御装置は、前記二次画像データの前記第1部分及び前記第2部分に基づいて、前記左側死角領域、前記左側死角周辺領域、前記右側死角領域、及び、前記右側死角周辺領域に障害物が存在するか否かを判定し、前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報音を発生する警報装置を更に備える。
【0017】
解決手段5の車両用視覚補助システムでは、警報装置が、警報音によって障害物の存在を運転者に報せる。このため、運転者は画像表示装置を常に見ている必要が無く、運転に集中することができ、より安全な運転が実現される。
【0018】
解決手段6:前記制御装置は、前記二次画像データの前記第1部分及び前記第2部分に基づいて、前記左側死角領域、前記左側死角周辺領域、前記右側死角領域、及び、前記右側死角周辺領域に障害物が存在するか否かを判定し、前記画像表示装置は、前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報を表示する。
【0019】
解決手段6の車両用視覚補助システムでは、画像表示装置に表示された警報によって、障害物が運転者によって確実に視認される。このため、運転者は障害物を的確に回避可能であり、事故の発生が防止される。
【0020】
解決手段7:前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報音を所定期間発生する警報装置を更に備え、前記画像表示装置は、前記警報音が停止した後も前記警報を表示する。
【0021】
解決手段7の車両用視覚補助システムによれば、警報音によって障害物の存在に気付いてから、画像表示装置で障害物の位置を確認するという一連の動作を、運転者は確実に行うことが可能である。このため、運転者は障害物を見落とすことなく確実に回避することができ、事故の発生が防止される。
【0022】
解決手段8:前記左側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の左側ドアミラーの背後に生じる死角領域を含み、前記右側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の右側ドアミラーの背後に生じる死角領域を含み、前記制御装置は、前記運転者から見た前記左側のドアミラーに対応する左側ドアミラー画像データ及び前記右側のドアミラーに対応する右側ドアミラー画像データを準備し、前記画像表示装置は、前記第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データ及び前記左側ドアミラー画像データとともに表示し、且つ、第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データ及び前記右側ドアミラー画像データとともに表示する。
【0023】
解決手段8の車両用視覚補助システムによれば、ドアミラーの死角に存在する障害物の位置も的確に把握され、より安全な運転が実現される。
【0024】
解決手段9:好ましくは、前記左側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の左側のAピラー近傍の左側内装部材の背後に生じる死角領域を含み、前記右側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の右側のAピラー近傍の右側内装部材の背後に生じる死角領域を含み、前記制御装置は、前記運転者から見た前記左側のAピラー近傍の左側内装部材に対応する左側内装部材画像データ及び前記右側のAピラー近傍の右側内装部材に対応する右側内装部材画像データを準備し、前記画像表示装置は、前記第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データ及び前記左側内装部材画像データとともに表示し、且つ、第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データ及び前記右側内装部材画像データとともに表示する。
【0025】
解決手段9の車両用視覚補助システムによれば、左右のAピラー近傍の内装部材の死角に存在する障害物の位置も的確に把握され、より安全な運転が実現される。
【0026】
解決手段10:本発明の他の態様によれば、解決手段1乃至9の何れか一つに記載の車両用視覚補助システムを備えることを特徴とする車両が提供される。
解決手段10の車両によれば、車両用視覚補助システムによって、運転者が、車両のAピラーの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に認識する。このため、この車両によれば事故が確実に防止され、安全な運転が実現される。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、車両のAピラーの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に運転者に報知する車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】車両に適用された一実施形態に係る車両用視覚補助システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図1の車両用視覚補助システムが適用された車両の車室前側を示す概略的な図である。
【図3】図1の車両用視覚補助システムに用いられたカメラの画角と、運転者の視野を説明するための図である。
【図4】図1の車両用視覚補助システムに用いられた画像表示装置を拡大して示す概略的な図である。
【図5】図1の車両用視覚補助システムの制御装置が実行するプログラムを概略的に示すフローチャートである。
【図6】変形例に係る車両用視覚補助システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、車両10に適用された一実施形態の車両用視覚補助システム100の概略的な構成を示している。
車両用視覚補助システム100は、カメラ20、制御装置30、及び、画像表示装置40を有する。
【0030】
〔カメラ〕
カメラ20は、撮像素子を有するデジタルカメラであり、撮影範囲に対応するデジタルの画像データ(一次画像データ)を生成する。
図2に示したように、カメラ20は、好ましくは、バックミラー(ルームミラー)の前に配置され、車両10のフロントウインドウ又は天井に固定される。従って、カメラ20は、車両10の前後方向では、運転手の頭部よりも前方であって、車両10の左右のAピラー(フロントピラー)12a,12bと略同じ位置に配置され、車両10の幅方向では、中央に配置されている。
【0031】
図3に示したように、カメラ20は車両10の前方を向いており、カメラ20の水平方向画角は例えば130°である。画角で分類すれば、カメラ20は、超広角カメラ又は魚眼カメラである。
カメラ20の撮影範囲には、車両10の運転者から見て車両10の左側のAピラー12aの背後に生ずる左側死角領域、左側死角領域の周辺の左側死角周辺領域、運転者から見て車両10の右側のAピラー12bの背後に生ずる右側死角領域、及び、右側死角領域の周辺の右側死角周辺領域が含まれている。
【0032】
なお、本実施形態では好ましい態様として、左側死角周辺領域に、運転者から見て左側ドアミラー14aの背後に生じる死角領域が含まれており、右側死角周辺領域に、運転者から見て右側ドアミラー14bの背後に生じる死角領域が含まれている。
また、本実施形態では好ましい態様として、左側死角周辺領域に、運転者から見て左側のAピラー12a近傍の内装部材(ダッシュボードの一部及びドアパネルの一部)の背後に生じる死角領域が含まれており、右側死角周辺領域に、運転者から見て右側のAピラー12b近傍の内装部材(ダッシュボードの一部及びドアパネルの一部)の背後に生じる死角領域が含まれている。
〔制御装置〕
【0033】
制御装置30は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され、CPU(中央演算処理装置)及びメモリ等を含む。制御装置30は、カメラ20に電気的に接続されており、カメラ20で作成された一次画像データを読み込む。そして、一次画像データに視点変換処理を施して運転者から見た二次画像データを作成する。
従って、一次画像データの視点はカメラ20であるが、二次画像データの視点は運転者の目である。
【0034】
そして、制御装置30は、二次画像データから、左側死角領域及び左側死角周辺領域に対応する部分(第1部分)を抽出するとともに、歪みを補正する。また、制御装置30は、二次画像データから、右側死角領域及び右側死角周辺領域に対応する部分(第2部分)を抽出するとともに、歪みを補正する。
【0035】
一方、制御装置30は、運転者から見た左側Aピラー12aに対応する左側Aピラー画像データを準備するとともに、運転者から見た右側Aピラー12bに対応する右側Aピラー画像データを準備する。
左側及び右側のAピラー12a,12bに対応する画像データとは、左側及び右側Aピラー12a,12bの存在する位置を示す画像データであり、例えば、左側及び右側のAピラー12a,12bの輪郭又は形状を表す線によって構成される。
【0036】
その上、本実施形態では好ましい態様として、制御装置30は、運転者から見た左側のドアミラー14aに対応する左側ドアミラー画像データを準備するとともに、運転者から見た右側ドアミラー14bに対応する右側ドアミラー画像データを準備する。
左側及び右側のドアミラー14a,14bに対応する画像データとは、左側及び右側ドアミラー14a,14bの存在する位置を示す画像データであり、例えば、左側及び右側のドアミラー14a,14bの輪郭又は形状を表す線によって構成される。
【0037】
また、本実施形態では好ましい態様として、制御装置30は、運転者から見た左側のAピラー12a近傍の内装部材(ダッシュボードの一部及びドアパネルの一部)に対応する左側内装部材画像データを準備するとともに、運転者から見た右側のAピラー12b近傍の内装部材(ダッシュボードの一部及びドアパネルの一部)に対応する右側内装部材画像データを準備する。
左側及び右側の内装部材に対応する画像データとは、左側及び右側の内装部材の存在する位置を示す画像データであり、例えば、左側及び右側の内装部材の輪郭又は形状を表す線によって構成される。
【0038】
例えば、制御装置30には、左側Aピラー画像データ、右側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、左側内装部材画像データ、及び、右側内装部材画像データの各々の基準データが予め記憶させられ、基準データに視点変換を施して、左側Aピラー画像データ、右側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、左側内装部材データ、及び、右側内装部材データを生成することができる。
【0039】
あるいは、制御装置30に、運転者の視点の位置毎に、左側Aピラー画像データ、右側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、左側内装部材データ、及び、右側内装部材データのセットを記憶させておき、運転者の視点の位置に応じて、適当なセットが選択されるようにしてもよい。
なお、左側Aピラー画像データ、右側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、左側内装部材データ、及び、右側内装部材データは、左右のAピラー12a,12b、ドアミラー14a,14b、及び、内装部材のおおよその輪郭又は形状に対応していればよい。
【0040】
また、左側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、及び、左側内装部材データは、3つの画像データに分かれている必要なく、1つ又は2つの画像データにまとめられていてもよい。同様に、右側Aピラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、及び、右側内装部材データは、3つの画像データに分かれている必要なく、1つ又は2つの画像データにまとめられていてもよい。
【0041】
制御装置30は、画像表示装置40に電気的に接続されており、図4に示したように、歪補正後の第1部分を、透過的に重ね合わされた左側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ及び左側内装部材画像データとともに画像表示装置40に表示させ、且つ、歪補正後の第2部分を、透過的に重ね合わされた右側Aピラー画像データ、右側ドアミラー画像データ及び右側内装部材画像データとともに画像表示装置40に表示させる。
【0042】
なお、画像表示装置40に画像データを表示させるということは、画像データに基づいて再現される画像を表示させるという意味である。従って、図4に示したように、左側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側Aピラー画像データ、右側ドアミラー画像、左側内装部材画像データ、及び、右側内装部材画像データに基づいて、左側Aピラー12aを示す線42a、右側Aピラー12bを示す線42b、左側ドアミラー14aを示す線44a、右側ドアミラー14bを示す線44b、左側内装部材を示す線45a,46a、及び、右側内装部材を示す線45b,46bが、画像表示装置40の画像表示領域にそれぞれ表示される。
【0043】
〔障害物検出〕
更に、本実施形態では好ましい態様として、制御装置30は、二次画像データから抽出された歪補正後の第1部分及び第2部分を用いて、左側死角領域、左側死角周辺領域、右側死角領域、右側死角周辺領域に、障害物として、人、自転車、バイク、及び、車両等の移動体が存在するか否かを判定する機能を有する。
【0044】
そして、制御装置30は、障害物が存在すると判定したときに、スピーカー50を介して警報音を発生させる。このとき制御装置30は、好ましくは、一定期間だけ警報音を発生させる。警報音は、例えば「ピー」と連続する音であってもよいし、「ピッ、ピッ、ピッ」と不連続の音であってもよい。
【0045】
更に制御装置30は、障害物が存在すると判定したときに、画像表示装置40に警報を表示する。警報としては、図4に示したように、例えば、「車両周辺を直接確認してください。」のようなメッセージが、画像表示装置40の画像表示領域の下側部分に表示される。また、警報として、例えば、検出された障害物を囲むように、赤枠48が画像表示領域に表示される。なお図4では、障害物は子供である。
【0046】
警報音の発生期間や警報表示の表示期間は、適当に設定可能であるが、本実施形態では好ましい態様として、警報音が停止した後も、警報表示が引き続き継続して表示される。つまり、警報表示の表示期間は、警報音の発生期間よりも長く設定されている。
【0047】
〔画像表示装置〕
画像表示装置40は、例えば、液晶ディスプレイであり、再び図2を参照すると、車両10のインストルメントパネル(ダッシュボード)の中央に設置される。画像表示装置40の画像表示領域は、好ましくは、図4に示したように左右に二分割され、左側部分に第1部分が表示され、右側部分に第2部分が表示される。
【0048】
〔シートポジションセンサ〕
一方、再び図1を参照すると、車両用視覚補助システム100は、好ましい態様として、制御装置30による視点変換処理の精度を高めるために、運転席の前後方向での位置を検出するシートポジションセンサ60を有する。シートポジションセンサ60は、制御装置30に電気的に接続され、制御装置30は、シートポジションセンサ60によって検出された運転席の位置に基づいて、運転者の視点の位置を演算若しくは推定し、視点変換処理を実行する。
【0049】
以下、上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100の動作について説明する。
図5は、制御装置30が実行するプログラムの概略的なフローチャートを示している。プログラムは、例えば車両10のエンジンが始動すると実行される。
【0050】
まず、制御装置30は、シートポジションセンサ60が検出した運転席の位置を読み込み(ステップS10)、運転席の位置から、運転者の視点を演算する(ステップS12)。
それから、制御装置30は、演算した運転者の視点に対応する、左側Aピラー画像データ、右側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、左側内装部材画像データ、及び、右側内装部材画像データを準備する(ステップS14)。
【0051】
一方、制御装置30は、カメラ20が撮影した一次画像データを読み込み(ステップS16)、読み込んだ一次画像データをステップS12で演算された運転者の視点に基づいて視点変換し、二次画像データを作成する(ステップS18)。
【0052】
そして、制御装置30は、二次画像データから、左側死角領域及び左側死角周辺領域に対応する第1部分、及び、右側死角領域及び右側死角周辺領域に対応する第2部分を抽出し(ステップS20)、抽出した第1部分及び第2部分の歪補正を行う(ステップS22)。
【0053】
それから、制御装置30は、歪補正された第1部分及び第2部分に、障害物としての移動体が写っているか否かを判定する(ステップS24)。つまり、左側死角領域、左側死角周辺領域、右側死角領域、及び、右側死角周辺領域に、障害物が存在するか否かを判定する。
【0054】
ステップS24において障害物が存在しないと判定された場合、制御装置30は、警報無しの画像を画像表示装置40に表示させる(ステップS26)。具体的には、制御装置30は、歪補正された第1部分を、透過的に重ね合わされた左側Aピラー画像データ、左側ドアミラー画像データ、及び、左側内装部材画像データとともに、画像表示装置40の画像表示領域の左側半分に表示させ、且つ、歪補正された第2部分を、透過的に重ね合わされた右側Aピラー画像データ、右側ドアミラー画像データ、及び、右側内装部材画像データとともに、画像表示装置40の画像表示領域の右側半分に表示させる。
【0055】
一方、ステップS24において障害物が存在すると判定された場合、制御装置30は、スピーカー50を介して警報音を発生させる(ステップS28)とともに、警報付きの画像を画像表示装置40に表示させる(ステップS30)。
警報付きの画像は、ステップS26の警報無しの画像に、警報表示を追加したものである。具体的には、警報表示は、画像表示装置40の画像表示領域の下側部分に表示されるメッセージと、障害物を囲む赤枠48である。
かくしてステップS26又はステップS30が終了すると、プログラムのフローはステップS10に戻る。
【0056】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100では、画像表示装置40に、左右のAピラー12a,12bの背後に生じる左側死角領域及び右側死角領域とともに、左側死角周辺領域及び右側死角周辺領域が表示される。
このため、運転者の死角領域に障害物があるときに、視点変換の誤差が多少あったとしても、障害物が確実に画像表示装置40に表示される。
【0057】
また、この車両用視覚補助システム100によれば、画像表示装置40に、左右のAピラー12a,12bに対応する左側及び右側Aピラー画像データが透過的に表示されるので、運転者は、画像表示装置40の形状や設置位置によることなく、左側死角領域、左側死角周辺領域、右側死角領域及び右側死角周辺領域に存在する障害物の位置を的確に把握することができる。
これらの結果として、この車両用視覚補助システム100によれば、車両10の安全な運転が実現される。
【0058】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100では、好ましい態様として。画像表示装置40がインストルメントパネルに設置されており、運転者が画像表示装置40を視認し易い。
【0059】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100では、好ましい態様として、画像表示装置40の左側部分に二次画像データの第1部分が表示され、画像表示装置の右側部分に二次画像データの第2部分が表示されることによって、1つの画像表示装置40に第1部分及び第2部分が表示されても、障害物が左右の何れに存在するのか的確に把握される。
また、1つの画像表示装置40に表示されても、二次画像データの第1部分及び第2部分以外を表示しないことによって、第1部分及び第2部分の表示領域が最大限確保され、障害物を視認し易い。
【0060】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100では、好ましい態様として、障害物が存在すると判定されたときに、警報音によって障害物の存在が運転者に知らされる。このため、運転者は画像表示装置40を常に見ている必要が無く、運転に集中することができ、より安全な運転が実現される。
【0061】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100では、好ましい態様として、障害物が存在すると判定されたときに、画像表示装置40に警報表示が表示される。画像表示装置40に表示された警報表示によって、障害物が運転者によって確実に視認される。このため、運転者は障害物を的確に回避可能であり、事故の発生が防止される。
【0062】
また上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100によれば、好ましい態様として、警報音が停止した後も警報表示が表示されるので、警報音によって障害物の存在に気付いてから、画像表示装置40で障害物の位置を確認するという一連の動作を、運転者は確実に行うことが可能である。このため、運転者は障害物を見落とすことなく確実に回避することができ、事故の発生が防止される。
また、警報音が一定期間の経過後に停止するので、運転者は警報音に煩わされることもない。
【0063】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100によれば、好ましい態様として、左右のドアミラー14a,14bの死角に存在する障害物の位置も的確に把握され、より安全な運転が実現される。
【0064】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100によれば、好ましい態様として、左右のAピラー12a,12b近傍の内装部材の死角に存在する障害物の位置も的確に把握され、より安全な運転が実現される。
【0065】
そして、上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100を備える車両10では、運転者が、車両用視覚補助システム100によって、車両10の左右のAピラー12a,12bの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に認識する。このため、この車両10によれば事故が確実に防止され、安全な運転が実現される。
【0066】
本発明は上述した一実施形態に限定されることはなく、一実施形態に種々の変更を加えた形態も含む。
例えば、上述した一実施形態では、制御装置30が歪補正を行ったが、歪補正を省略してもよい。なお、一つのカメラ20で左側死角領域及び右側死角領域を撮影する場合、カメラ20の画角が広くなるので、一次画像データの歪みが大きくなる。そして歪みが大きい場合、障害物の検出精度が低下してしまう。このため、一つのカメラ20で撮影し、障害物検出を行う場合には、歪補正を実行するのが好ましい。
【0067】
上述した一実施形態では、運転者の視点を演算若しくは推定するための手段(視点決定手段)として、シートポジションセンサ60を採用したけれども、シートポジションセンサ60に代えて、又はシートポジションセンサ60とともに、運転者の目の位置を検出するアイポイントセンサを採用してもよい。
【0068】
上述した一実施形態では、障害物が存在すると判定したときに、警報音や警報表示によって、運転者に注意を促したけれども、より積極的に、車両10を停止させるようにしてもよい。つまり、車両用視覚補助システム100を車両10の自動制御に利用してもよい。
【0069】
上述した一実施形態では、車両用視覚補助システム100は、画像表示装置40をカーナビゲーションシステムと共有してもよい。これにより、画像表示装置40の設置スペースやコストの削減が図られる。
なお、車両用視覚補助システム100がカーナビゲーションシステムと画像表示装置40を共有している場合には、制御装置30は、障害物が存在すると判定したときのみ、第1部分及び第2部分を画像表示装置40に表示させ、それ以外のときは、カーナビゲーションシステムが地図等を画像表示装置40に表示させるようにしてもよい。
【0070】
上述した一実施形態の車両用視覚補助システム100は、一つの画像表示装置40を有していたが、図6に示した変形例の車両用視覚補助システム200のように、運転者から見て左右に並べられた左側画像表示装置40a及び右側画像表示装置40bを備えていてもよい。この場合、左側画像表示装置40aに二次画像データの第1部分が表示され、右側画像表示装置40bに二次画像データの第2部分が表示され、障害物が左右の何れに存在するのか的確に把握される。
【0071】
その他、図示とともに示した構成やプログラムは、いずれも好ましい例であり、本発明の実施に際してこれらを適宜変更可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0072】
100 車両視覚補助システム
10 車両
20 カメラ
30 制御装置
40 画像表示装置
40a 左側画像表示装置
40b 右側画像表示装置
50 スピーカー
60 シートポジションセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者から見て車両の左側のAピラーの背後に生ずる左側死角領域、前記左側死角領域の周辺の左側死角周辺領域、運転者から見て前記車両の右側のAピラーの背後に生ずる右側死角領域、及び、前記右側死角領域の周辺の右側死角周辺領域を含む一次画像データを取得するカメラと、
前記一次画像データを視点変換して前記運転者から見た二次画像データを作成するとともに、前記運転者から見た前記左側のAピラーに対応する左側Aピラー画像データ及び前記右側のAピラーに対応する右側Aピラー画像データを準備する制御装置と、
前記左側死角領域及び前記左側死角周辺領域に対応する前記二次画像データの第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データとともに表示し、且つ、前記右側死角領域及び前記右側死角周辺領域に対応する前記二次画像データの第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データとともに表示する少なくとも一つの画像表示装置と
を備えることを特徴とする車両用視覚補助システム。
【請求項2】
前記画像表示装置は、前記車両のインストルメントパネルに設置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項3】
前記画像表示装置の左側部分に前記第1部分が表示され、
前記画像表示装置の右側部分に前記第2部分が表示される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項4】
前記画像表示装置として、前記運転者から見て左右に並べられた左側画像表示装置及び右側画像表示装置を備え、
前記左側画像表示装置は前記第1部分を表示し、
前記右側画像表示装置は前記第2部分を表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記二次画像データの前記第1部分及び前記第2部分に基づいて、前記左側死角領域、前記左側死角周辺領域、前記右側死角領域、及び、前記右側死角周辺領域に障害物が存在するか否かを判定し、
前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報音を発生する警報装置を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項6】
前記制御装置は、前記二次画像データの前記第1部分及び前記第2部分に基づいて、前記左側死角領域、前記左側死角周辺領域、前記右側死角領域、及び、前記右側死角周辺領域に障害物が存在するか否かを判定し、
前記画像表示装置は、前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報を表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項7】
前記制御装置によって障害物が存在すると判定されたときに、警報音を所定期間発生する警報装置を更に備え、
前記画像表示装置は、前記警報音が停止した後も前記警報を表示する
ことを特徴とする請求項6に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項8】
前記左側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の左側ドアミラーの背後に生じる死角領域を含み、
前記右側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の右側ドアミラーの背後に生じる死角領域を含み、
前記制御装置は、前記運転者から見た前記左側のドアミラーに対応する左側ドアミラー画像データ及び前記右側のドアミラーに対応する右側ドアミラー画像データを準備し、
前記画像表示装置は、前記第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データ及び前記左側ドアミラー画像データとともに表示し、且つ、第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データ及び前記右側ドアミラー画像データとともに表示する
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項9】
前記左側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の左側のAピラー近傍の左側内装部材の背後に生じる死角領域を含み、
前記右側死角周辺領域は、前記運転者から見て前記車両の右側のAピラー近傍の右側内装部材の背後に生じる死角領域を含み、
前記制御装置は、前記運転者から見た前記左側のAピラー近傍の左側内装部材に対応する左側内装部材画像データ及び前記右側のAピラー近傍の右側内装部材に対応する右側内装部材画像データを準備し、
前記画像表示装置は、前記第1部分を、透過的に重ね合わされた前記左側Aピラー画像データ及び前記左側内装部材画像データとともに表示し、且つ、第2部分を、透過的に重ね合わされた前記右側Aピラー画像データ及び前記右側内装部材画像データとともに表示する
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の車両用視覚補助システム。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れか一項に記載の車両用視覚補助システムを備えることを特徴とする車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−34076(P2012−34076A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−170294(P2010−170294)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】