説明

車載器制御ユニット、ナビゲーションユニット及び画像制御装置

【課題】複数の表示手段を設けた場合に、当該複数の表示手段に、それぞれ異なる画像データを表示することができる画像制御装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する第1の表示手段と、画像を表示する第2の表示手段と、第1の表示手段を制御する表示制御手段と、第1の表示手段により表示される第1の画像データと、第2の表示手段により表示される第2の画像データとを作成する画像作成手段と、第1の画像データと第2の画像データとを時系列で分けて配列するデータ配列手段と、データ配列手段により配列された配列画像データを含む画像信号を表示制御手段に送信する画像送信手段とを備え、表示制御手段は、画像信号に基づいて、配列画像データに含まれる第1の画像データを第1の表示手段に表示させ、配列画像データに含まれる第2の画像データを第2の表示手段に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載器制御ユニット、ナビゲーションユニット及び画像制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地図を表示する表示モニタと、前記表示モニタに地図を表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、2つの連続する地図を、左右2画面のそれぞれに表示し、前記2つの連続する地図における道路の接続状況を示すマークを各画面に表示するナビゲーション装置が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−250868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のナビゲーションシステムは、1つの表示モニタに映像を出力することを前提としており、表示モニタを複数設け、それぞれの表示モニタに異なる画像情報を出力させると、コストが高くなる、という問題があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、複数の表示手段を設けた場合に、当該複数の表示手段に、それぞれ異なる画像データを表示することができる車載器制御ユニット、ナビゲーションユニット及び画像制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1の表示手段により表示される第1の画像データと第2の表示手段により表示される第2の画像データとを時系列に分けて配列し、配列画像データを含む画像信号を表示制御手段に送信し、当該表示制御手段により、配列画像データに含まれる第1の画像データを第1の表示手段に表示させ、配列画像データに含まれる第2の画像データを第2の表示手段に送信することによって上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、第1の表示手段を制御する制御側と、複数の画像データを作成し画像信号を送信する送信側との間で、第1の画像データ及び第2の画像データを含む信号を送受信するため、第1の画像データを含む信号と第2の画像データを含む信号とをそれぞれ分けて、複数の表示手段にそれぞれ出力しなくてもよく、コストを抑制することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る画像制御装置のブロック図である。
【図2】図1の車載器制御ユニットのブロック図である。
【図3】図1のナビゲーションユニットのブロック図である。
【図4】図3の記憶部のうち、画像を記憶する部分のレイヤー構造を説明する図である。
【図5】(a)は図2の車載器制御ユニットの表示部の表示画像を説明する図、(b)は図1の表示部の表示画像を説明する図である。
【図6】図1の表示部の表示画像のうち、ナビゲーションユニット側で作成される画像データの表示画像を説明する図ある。
【図7】図1の表示部の表示画像のうち、ナビゲーションユニット側で作成される画像データの表示画像を説明する図ある。
【図8】図3の画像配列部により配列された、第1の画像データ及び第2の画像データの配列順を説明する図である。
【図9】他の実施形態に係る画像制御装置の画像配列部により配列された、第1の画像データ、第2の画像データ、識別データの配列順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
《第1実施形態》
図1は、本実施形態に係る車載器用の画像制御装置100のブロック図である。図1に示すように、本例の画像制御装置100は、車載器制御ユニット1と、オーディオユニット2と、ナビゲーションユニット3と、表示部4と、操作部5とを備えている。
【0011】
車載器制御ユニット1は、後述する表示部103に、ユーザに対して、道路交通情報や地図データなどの情報を提示するユニットであり、車両に設けられている。また車載器制御ユニット1は、オーディオユニット2、ナビゲーションユニット3、表示部4、及び操作部5と情報の送受信を行う。
【0012】
オーディオユニット2は、TVチューナ、CD/DVDドライブ、FM/AMチューナ等を有し、車載器制御ユニット1と信号線で接続されており、例えばTVチューナで受信したテレビの映像データやDVDに記録されている映像データを、当該信号線を介して、車載器制御ユニット1に送信し、当該テレビ画像は車載器制御ユニット1により表示される。
【0013】
ナビゲーションユニット3は、ユーザの要求に応じて、車両の現在地や目的地を検索し、現在地から目的地までの経路誘導や経路検索を行う、いわゆるナビゲーションシステムを搭載したユニットであり、車両に設けられている。また、ナビゲーションユニット3は、ユーザの要求に応じて、表示部103と表示部4に、それぞれ表示するための画像データの処理を行う。ナビゲーションユニット3は、車載器制御ユニット1と信号線を介して接続され、車載器制御ユニット1と制御信号の送受信し、車載器制御ユニット1に対して画像データを送信する。ナビゲーションユニット3には、映像を出力するためのインターフェイスが1つしか搭載されていない。そのため、ナビゲーションユニット3は、例えば、地点Aの画像データを含む信号と、地点Aとは異なる場所である地点Bの画像データを含む信号とを、空間的に分離し、異なる出力端子で出力する機能を有していない。
【0014】
表示部4は、車載器制御ユニット1に備えられた表示部103と異なるディスプレイであり、表示部4には、少なくとも画像データを受信する受信端子(図示しない)が設けられ、受信端子には、車載器制御ユニット1と接続する信号線が接続されている。表示部4は当該受信端子により受信した画像データを表示するための最低限の機能を有していればよく、例えば、受信した画像データを編集して画像を表示したり、受信信号に含まれる複数の表示画像から画像データを選択し、選択画像を表示したりする機能等は必ずしも必要ない。また表示部4に、タッチパネルの機能を設けてもよい。
【0015】
操作部5は、車載器制御ユニット1を操作するためのスイッチを有し、車載器制御ユニット1と有線又は無線で接続されている。ユーザは操作部5のスイッチを操作することにより、車載器制御ユニット1を操作することができる。
【0016】
次に、図2を用いて、車載器制御ユニット1の構成を説明する。図2は、車載器制御ユニット1のブロック図である。図2に示すように、車載器制御ユニット1は、制御部10と、通信部101と、画像入力部102と、表示部103と、画像記憶部104と、画像出力部105とを有する。また車載器制御ユニット1は、ナビゲーションユニット3からの画像を受け取るための画像信号入力機能と、表示部4に画像を表示するための画像信号出力機能とを有する。
【0017】
通信部101は、制御部10から送信される信号に基づいて、コマンド等をオーディオユニット2またはナビゲーションユニット3に送信する。例えば、ユーザが操作部5を操作して、目的地までの経路検索を行う場合には、車両器制御ユニット1が経路検索を行う旨の信号を受信し、車両器制御ユニット1は通信部101により、経路検索を行うためのコマンドをナビゲーションユニット3に送信する。そして、コマンドを受け取ったナビゲーションユニット3は経路検索を行う。
【0018】
画像入力部102は、ナビゲーションユニット3から送信される画像データを含む画像信号を受信する受信部である。後述するように、ナビゲーションユニット3から送信される画像データには、表示部103により表示される画像データ(以下、第1の画像データとも称す。)と表示部4により表示される画像データ(以下、第2の画像データとも称す。)とが含まれている。画像入力部102は、画像信号を受信すると、制御部10に送信する。ここで、第1の画像データと第2の画像データについて、例えば、表示部103に現在地の周辺の地図を表示し、表示部4に目的地の周辺の地図を表示する場合に、第1の画像データには、現在地の周辺の地図の画像データが含まれ、第2の画像データには、目的地の周辺の地図の画像データが含まれる、ことになる。
【0019】
表示部103は、車載器制御ユニット1に設けられるディスプレイであり、画像を表示するだけではなく、タッチパネルの機能も有している。例えば、表示部103に表示された、オーディオユニットまたはナビゲーションユニットを動作させる各種メニューのリストから、ユーザが、ディスプレイ上で、目的地の周辺情報を検索するメニューに触れた場合には、目的地の周辺情報を検索するためのコマンドが、制御部10により、通信部101を介して、ナビゲーションシステム3に送信される。
【0020】
制御部10は、画像特定部11と画像作成部12とを有し、通信部101と、画像入力部102と、表示部103と、画像記憶部104と、画像出力部105とを制御する制御部である。画像特定部11は、画像入力部102で受信される画像データから、第1の画像データと、第2の画像データとを区別して、それぞれの画像を特定する。画像入力部102により入力される画像信号には、第2の画像データであることを示す識別データ701が含まれているため、画像特定部11は、当該識別データ701が含まれている画像データを、第2の画像データとして特定する。一方、画像特定部11は、当該識別データ701が含まれていない画像データを、第1の画像データとして特定する。
【0021】
画像作成部12は、画像特定部11により特定された画像データと、画像記憶部104に記憶されている画像データから、表示部103に表示される画像と、表示部4に表示される画像を作成する。画像記憶部104は、画像データをレイヤー構造で記憶する記憶部であり、レイヤーには例えばシステムのメイン画面や地図を示す画像のレイヤーや、オーディオユニットの各種システムを選択するためのメニューやナビゲーションシステムにおける検索リスト等を示すメニューレイヤー等が含まれる。画像特定部11により特定された、第1の画像データ及び第2の画像データは、画像記憶部104に記憶される。
【0022】
画像作成部12は、画像記憶部104に記憶されている画像データから、表示部103により表示する表示画像と、表示部4の表示画像を作成する。上述の通り、画像記憶部104には、第1の画像データと第2の画像データが記憶されているため、画像作成部12は、少なくとも当該第1の画像データを用いて表示部103の表示画像を作成し、少なくとも当該第2の画像データを用いて表示部4の表示画像を作成する。例えば、ユーザが目的地を検索し、検索したリストには複数の目的地(目的地1〜5)が含まれ、ユーザが目的地1〜5から目的地1を検索した場合において、表示部103に現在地の周辺の地図を表示し、表示部4に目的地1の周辺の地図及び検索リスト(目的地1〜5を示すリスト)を表示する場合を想定する。かかる場合に、画像作成部12は、画像記憶部104に記録されている、現在地の画像データを抽出し、表示部103の表示画像を作成する。また、画像作成部12は、目的地1の画像データと、レイヤーとして格納されている検索リストと等を重ね合わせて、表示部4の表示画像を作成する。
【0023】
制御部10は、画像作成部12により作成された画像のうち、表示部103の表示画像を表示部103に表示し、表示部4の表示画像を画像出力部105により、画像信号として、表示部4に出力する。また、制御部10はオーディオユニット2またはナビゲーションユニット3から送信される画像データに限らず、車両の燃費情報の表示なども、表示部103または表示部4で表示することができる。
【0024】
画像出力部105は、表示部4に画像信号を出力する送信部であり、制御部10からの制御信号に基づいて、表示部4の表示画像に含まれる第2の画像データを画像信号に変換し、表示部4に出力する。
【0025】
次に、図3を用いて、ナビゲーションユニット3の構成を説明する。図3は、ナビゲーションユニット3のブロック図である。図3に示すように、ナビゲーションユニット3は、制御部30と、通信部301と、GPS302と、記憶部303と、画像出力部304とを有する。
【0026】
通信部301は、車載器制御ユニット1の通信部101との間でコマンドを送受信する通信部である。そして、通信部101の受信信号にナビゲーションユニット3を作動させるためのコマンドが含まれている場合には、制御部30が通信部101を介してコマンドを認識することにより、ナビゲーションユニット3のシステムが作動する。GPS302は、図示しないGPSアンテナを介して、測位衛星から発信される電波を受信することで、ユーザの現在車両の位置を取得する。そして、GPS302は、取得したユーザの現在位置を制御部30に送信する。
【0027】
画像記憶部303は、誘導経路探索および誘導経路案内に用いるための、商業施設や観光地等の位置情報、施設の営業時間などの施設情報、地図に関する情報、道路に関する情報とのデータ(POIデータ)等を記録し、メモリ又はDVD等により構成される。画像記憶部303は、ナビゲーション処理に際して、地図情報を制御部30に送信する。画像記憶部303のうち、画像を記録する部分は、図4に示すように、画像をレイヤー構造で記憶している。図4は、画像記憶部303に記憶されている画像のレイヤーを説明するための図である。図4に示すように、例えば4つのレイヤー(L0〜L3)は、目的地、ルート、現在地などのメニューボタンを格納するレイヤー(L0)と、方位を示すための方位アイコン502を格納するレイヤー(L1)と、車両を示すカーマークのカーアイコン501を格納するレイヤー(L2)と、現在地を示す地図503の画像を格納するレイヤー(L3)により構成されている。そして、例えば現在地の地図データの画像(V1)を表示するには、レイヤー(L1)と、レイヤー(L2)と、レイヤー(L3)とに、それぞれ格納されている画像データを重ね合わせることで、画像(V1)が作成される。重ねる順番は、通信部301による受信されたコマンドに基づいて、後述する画像作成部32により決定し、例えばレイヤー(L0)と、レイヤー(L2)と、レイヤー(L3)とを重ねることで画像データを作成してもよい。
【0028】
本例において、ナビゲーションユニット3の画像を表示する主たるディスプレイは表示部103であり、表示部4は特定のタイミングで表示されるディスプレイである。また画像記憶部303において、レイヤーL1〜L3は表示部103の画像を表示するためのレイヤーとして使用される。図4に示すように、本来、レイヤーL0には、メニューボタンを示すためのレイヤーとして割り当てられているが、本例では車載機制御ユニット1にメニューボタンを描画するためのレイヤーを割り当て、レイヤーL0は表示部4の画像を表示するためのレイヤーとして使用される。これにより、ナビゲーションユニット3は、本来、複数のディスプレイに画像を表示するために、同時に画像データを並行して出力するよう構成されていないが、レイヤーの数を別途、増加させることなく、表示部103の表示画像の画像データに影響を与えずに、表示部4の表示画像を表示するデータを記憶することができる。
【0029】
なお、図4に示すレイヤーは一例にすぎず、記憶部303には、他のレイヤーを有し、上記データ以外のデータも記憶されている。またナビゲーションユニット3に使用されていないレイヤーがあればそれをレイヤーL0として割り当ててもよい。
【0030】
制御部30は、画像配列部31と画像作成部32とを有し、ナビゲーションシステムを実行し、またナビゲーションシステムの処理結果に基づいて、ユーザが求める画像を作成し、車載器制御ユニット1に画像データを送信する。ナビゲーションシステムについて、制御部30は、GPS302から送信されたユーザの現在位置と、記憶部303記憶された地図情報と、ユーザにより設定された目的地とに基づいて、ユーザの現在位置から目的地までの推奨経路を探索する。また、ユーザの候補となる目的地が複数ある場合には、制御部30は、複数の目的地をリスト化し、目的毎の推奨経路を検索する。
【0031】
以下、具体例として、ナビゲーションシステムにより、目的地検索を行い、表示部104に、図5(a)に示す現在地の地図が表示され、表示部4に、図5(b)に示すような、検索された目的地リスト(POI1〜5)が表示されると共に、目的地リストで最初に選択されているPOI1の地図が表示されるケースを想定した上で、ナビゲーションユニット3の他の構成を説明する。図5(a)は表示部103に表示される画像を示す図であり、図5(b)は表示部4に表示される画像を示す図である。図5(a)に示すように、表示部103の表示画像には、現在地の車両位置を示すカーアイコン501と、方位アイコン502と、現在地の地図503とが含まれ、表示部4の表示画像には、POIリスト511と、進行方向を示す方向アイコン512と、目的地(POI1)アイコン513と、POI1の地図514とが含まれている。
【0032】
通信部301が、上記の具体例に相当するコマンドを含む信号を受信すると、制御部30は、表示部104により表示される画像データ(第1の画像データ)と、表示部4により表示される画像データ(第2の画像データ)とを作成するためのコマンドであることを認識し、ナビゲーションシステムを動作させ、第1の画像データと、第2の画像データとを作成する。
【0033】
画像作成部32は、制御部30による認識したコマンドに基づいて、現在地の地図データである第1の画像データと、最初に選択されているPOI1の地図データである第2の画像データとを作成する。画像作成部32は、上記の図4に示すように、方位アイコン512を格納するレイヤー(L1)と、カーアイコン501を格納するレイヤー(L2)と、現在地を示す地図503を格納するレイヤー(L3)とから画像データを重ね合わせることで、第1の画像データを作成する。
【0034】
画像作成部32は、ナビゲーションシステムの処理結果である、POI1の位置情報に基づいて、POI1の地図514の画像データと、方向アイコン512と、目的地アイコン513とから第2の画像データを作成し、後述するように、画像記憶部304のレイヤー(L0)に第2の画像データを格納する。これにより、画像作成部32は、図6に示すような、表示部4の右半分の画面を表示するための第2の画像データを作成する。図6は、表示部4の表示画像のうち、ナビゲーションユニット3側で作成される画像データの表示画像を説明するための図である。
【0035】
また、画像作成部32は、第2の画像データを作成する場合には、第2の画像データであることを示す識別データ701を、第2の画像データに加える。識別データ701は、図7に示すように、画面における最初のラインで、左上の画素から順に所定の画素数まで同一データとすることで、示される。図7は、ナビゲーションユニット3側で作成される第2の画像データの表示画像を説明するための図である。すなわち、最初のライン上で、左上の画素から当該所定の画素までを連続した特定の色のデータ(例えば紫色の画素のデータ)とする。
【0036】
ここで、車載器制御ユニット1側において、識別データ701を認識するための制御について説明する。識別データ701は画像特定部11により特定され、画像特定部11は、受信信号から画像を走査し、ライン上に当該所定の画素以上の同一の画素データが連続して続く場合には、識別データ701が含まれている、と認識する。そのため、左上の画素から所定の画素までの画素数が、閾値画素数となる。
【0037】
画像作成部32は、最初のライン上で、閾値画素数の識別データを加えた後に、表示部4の右半分の表示画面のデータを作成する。2ライン目以降は、表示部4の左半分のデータに相当する部分はブランクにし、残りの右半分の表示画面のデータを作成する。これにより、画像作成部32は、識別データ701を含む第2の画像データを作成する。そして、制御部10は、識別データ701を含む第2の画像データを、画像記憶部304のレイヤー(L0)に格納する。
【0038】
画像配列部31は、画像作成部32により作成された第1の画像データ及び第2の画像データを時系列で分けて、配列する。ナビゲーションユニット3から車載器制御ユニット1に送信される画像データは、単位時間あたりのフレーム数が予め設定され、例えば1秒間あたり30フレームで送信される。第1の画像データにより表示される現在地の地図の画像について、現在地は車両の進行と共に変化し、現在地の地図の画像は頻繁に変化する。そのため、画像配列部31は、第1の画像データを送信する場合には、単位時間あたりのフレーム数を、第2の画像データの送信頻度より多くなるように設定し、更新頻度を多くする。一方、第2の画像データにより表示される、目的地の地図の画像は、表示したい目的地(POI1〜POI5)を変更しない限り変化しないため、第1の画像データと比べて頻繁に変化しない。そのため、画像配列部31は、第2の画像データを送信する場合には、単位時間あたりのフレーム数を、第1の画像データの送信頻度より少なくなるように設定し、更新頻度を少なくする。これにより、画像配列部31は、図8に示すように、例えば、第1の画像データの表示画像を表すフレーム801を1周期あたり4フレームで送信し、第2の画像データの表示画像を表すフレーム802を連続したフレーム801の後に1周期あたり1フレームで送信する。図8は、画像配列部31により配列された、第1の画像データ及び第2の画像データの配列順を説明するための図である。このように、画像配列部31は、第1の画像データ及び第2の画像データを、画像データにより表示される画像の内容に基づいて更新頻度を設定し、第1の画像データの表示画像及び第2の画像データの表示画像のフレーム周期を設定し、設定されたフレーム周期になるよう、第1の画像データ及び第2の画像データを時系列に配列する。
【0039】
制御部30は、第1の画像データ及び第2の画像データを、画像記録部303から導出し、画像配列部31により設定された配列順に従った配列された配列画像データを作成する。そして、画像出力部304は、車載器制御ユニット1に送信するために、配列画像データを送信用の画像信号に変換し、画像入力部102に出力する。これにより、ユーザの操作によるコマンドに基づいて、ナビゲーションユニット3は、当該コマンドの要求に沿う、第1の画像データを及び第2の画像データを作成し、これら画像データを時系列で配列して配列画像データを作成し、画像信号で車載器制御ユニット1に送信する。
【0040】
次に、本例の画像制御装置100の制御手順を、具体例を挙げて、説明する。表示部103に現在地の地図を示す画像が表示され、表示部4には、複数の目的地のリストと、POI1の目的地の地図とを示す画像が表示される例を具体例とする。すなわち、図5(a)に示す表示画像が表示部103に表示され、図5(b)に示す表示画像が表示部4に表示される。以下、本例では、表示部4に目的地のリストを表示する際に、選択カーソルがPOI1のメニューを指し、表示部4の右側にPOI1の地図画像を表示されるように初期設定されている、ものとする。なお、ユーザ等の操作により、選択カーソルが例えばPOI2のメニューに移動した場合には、表示部4の右側にはPOI2の地図画像を表示される。
【0041】
まず、制御部10は、表示部103に図5(a)の画像を、表示部4に図5(b)の画像を表示する旨のコマンドを、通信部101を介してナビゲーションユニット3に送信する。通信部301は当該コマンドを含む信号を受信し、制御部30はコマンドに基づいて、画像作成部32等を制御する。画像作成部32は、POI1の画像データを、POI1の位置に基づいて、第2の画像データを作成する。また、画像作成部32は、第2の画像データを作成する際には、識別データ701を第2の画像データに付与する。さらに、制御部30による処理中にも、車両は進行しているため、制御部30は現在地を検出し、検出結果に基づき、記憶部303の各レイヤーから、現在地の地図の画像データ及びアイコンを抽出し、重ね合わせ、第1の画像データを作成する。そして、画像作成部30は第1の画像データ及び第2の画像データを記憶部303に記憶する。画像配列部31は第1の画像データ及び第2の画像データのそれぞれの内容に基づいて、第1の画像データによる表示画像のフレームの送信周期と、第2の画像データによる表示画像のフレームの送信周期とを設定し、これらの送信周期になるよう、第1の画像データと第2の画像データとを分けて時系列で配列する。これにより、画像配列部31は、第1の画像データ及び第2の画像データの送信タイミングを設定する。そして、制御部30は、画像出力部304により、記憶部303に記憶されている第1の画像データ及び第2の画像データとを、画像配列部31により設定された配列順で配列し、配列画像データを画像信号により送信する。
【0042】
画像入力部102は、画像出力部304から送信される画像信号を受信する。制御部10は、受信した画像信号に基づき、画像特定部11等を制御する。画像特定部11は、画像信号に含まれる全ての画像データを分析し、識別データ701が含まれているデータを特定する。画像特定部11は、識別データ701を含まない画像データを第1の画像データとして特定し、識別データ701を含む画像データを第2の画像データとして特定する。そして、制御部10は、画像特定部11により特定された第1の画像データを画像記憶部104に記憶する。なお、この際、第1の画像データの画像以外に、重ね合わせる画像等がある場合には、画像作成部12は、重ね合わせる画像を格納したレイヤーから画像を抽出し、第1の画像データの画像に重ねた上で画像記憶部104に記憶する。そして、表示部103は画像記憶部104に記憶された第1の画像データの表示画像を表示する。
【0043】
画像作成部12は、表示部4の表示画像を作成するために、画像記憶部104のレイヤーから、複数の目的地(POI1〜5)のリストを抽出し、映像特定部11により特定された第2の画像データの画像と重ね合わせて、表示部4の表示画像を作成し、重ね合わせた後の第2の画像データを画像記憶部104に記憶する。制御部10は、画像出力部304により、記憶部303に記憶されている第2の画像データを画像信号で送信する。なお、画像出力部304により送信される信号には、表示部103の表示画像のデータは含まれていないため、画像配列部31のように、表示部103の表示画像のデータと、表示部4の表示画像のデータとを時系列で配列して送信しなくてもよい。そして、表示部4は、画像出力部105から送信される画像信号を受信し、第2の画像により表示される画像を表示する。
【0044】
ユーザの操作により、表示部4に画像を表示する必要がなくなった場合には、車載器制御ユニット1は、表示部4の表示画像が不要な旨のコマンドを、ナビゲーションユニット3に送信し、ナビゲーションユニット3は、第2の画像データの作成を停止し、車載器制御ユニット1も、画像特定部11による識別データ701の特定を停止する。これにより、ナビゲーションユニット1及び車載器制御ユニット1の制御処理の負担を軽減することができる。
【0045】
上記のように、本例は、画像作成部32により、表示部103で表示される第1の画像データと、表示部4で表示される第2の画像データとを作成し、画像配列部31により、第1の画像データと第2の画像データとを時系列で分けて配列し、画像配列部により配列された配列画像データを含む画像信号を、画像出力部304により送信し、配列画像データに含まれる第1の画像データの表示画像を表示部103に表示し、配列画像データに含まれる第2の画像データの表示画像を表示部4に表示する。これにより、必ずしも複数の外部出力インターフェイスを有することなく、複数のディスプレイにそれぞれ表示させる画像データを出力することができるため、映像出力端子等のハードウェアを別途追加しなくてもよく、システムのコストを抑制することができる。
【0046】
また、複数のディスプレイに、それぞれ異なる画像を表示させるために、ナビゲーションユニット3に、複数のディスプレイに対応するソフトウェアを組み込む必要がないため、ナビゲーションユニット3のソフトウェアが複雑化することを抑制することができる。
【0047】
また本例は、画像作成部32により、第2の画像データであることを示す識別データ701を作成する。そして、制御部10の画像特定部11により当該識別データ701に基づいて、第2の画像データを特定する。これにより、第1の画像データ及び第2の画像データを同一の信号線で送信した場合に、それぞれのデータを区別することができる。
【0048】
また本例において、制御部10は、ナビゲーションユニット3に対して、第1の画像データ及び第2の画像データを要求するコマンドを要求信号として送信し、ナビゲーションユニット3の画像作成部32は、当該要求信号に基づいて、第1の画像データ及び第2の画像データを作成する。これにより、ナビゲーションユニット3は、常時、複数のディスプレイ用のデータを作成しなくてもよく、車載器制御ユニット1は、常時、複数のディスプレイ用のデータを区別する処理を行わなくてもよいため、車載器制御ユニット1及びナビゲーションユニット3の処理負荷を軽減させることができる。
【0049】
また本例において、識別データ701は、1ラインあたりの、閾値画素数以上の連続した画素の同一データにより示され、画像特定部11は、1ラインあたりの複数の画素が、閾値画素数以上の同一な画素データで連続する場合に、識別データ701を含むと判別する。例えば、第2の画像データの画面あたりの総画素数が、表示部4の総画素数より多い場合に、余分となる画素データは、表示部4の表示画像に用いられない。そのため、当該余分となる画素データに識別データ701を割り当てることで、識別データ701を送るためにデータ上の領域を別途設けなくてもよいため、電送する信号の効率化を図ることができる。
【0050】
また、ナビゲーションユニット3から送信される第2の画像データの表示画像の有効な総画素と、表示部4の総画素数とが一致しない場合には、車載器ユニット1側で、第2の画像データの有効な画素領域を特定することができない。かかる場合に、本例は、第2の画像データにおいて、1画面あたり、表示画像として有効な画素部分以外の画素領域に識別データ701を割り当てる。そして、画像特定部11は、識別データ701が途切れた位置から有効な画素領域を特定することで、第2の画像データの表示画像の画素領域を判別することができる。これにより、本例において、車載器制御ユニット1からナビゲーションユニット3に、ディスプレイの有効画素領域を示すための信号を省くことができる。
【0051】
また本例は、ナビゲーションユニット3側の画像記憶部303のレイヤーを用いて、表示部4の表示画像を作成する。これにより、ナビゲーションユニット側に、別途レイヤーを増加させなくてもよく、また表示部4を制御する専用の制御ユニットを別途設けなくてもよいため、車載器制御ユニット1及び既存のナビゲーションユニット3におけるソフトウェア上の処理設定を行えば、本例のシステムを実現することができる。
【0052】
なお本例では、画像記憶部104及び記憶部303により、ハードウェアでグラフィックレイヤーを用いているが、ソフトウェア処理により、表示部103及び表示部4に表示するための画像を重ね合わせてもよい。本例は、画像記憶部104にレイヤー構造をもたせて、POIのメニュー画面を重ね合わせたが、記録部303により行ってもよい。
【0053】
なお、車載器制御ユニット1から送信されるコマンドは、ナビゲーションシステム3を作動させるためのコマンドに限らず、例えば、オーディオユニット2を作動させるコマンド等も含まれる。
【0054】
なお本例の表示部103が本発明の「第1の表示手段」に相当し、表示部4が「第2の表示手段」に、制御部10が「表示制御手段」に、画像作成部32が「画像作成手段」に、画像配列部31が「データ配列手段」に、画像出力部304が「画像送信手段」に相当する。
【0055】
《第2実施形態》
図9は、発明の他の実施形態に係る画像制御装置100の画像配列部31により配列された、第1の画像データ、第2の画像データ、及び、識別データの配列順を説明するための図である。本例では、第1実施形態に対して、画像出力部304から送信される画像信号のデータ構造が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであるため、その記載を援用する。
【0056】
ナビゲーションシステム3から、第1の画像データ及び第2の画像データを画像信号により送信する場合に、画像作成部32は、識別データとして、全画面を黒色にした画像データを1フレーム分、作成する。画像配列部31は、識別データのフレーム901から、予め設定されたフレーム数の後に、第2の画像データの表示画像のフレーム903を割り当て、さらに当該予め設定されたフレーム数の後に、第2の画像データの表示画像のフレーム903を周期的に割り当てる。そして、画像配列部31は、第2の画像データのフレーム903が割り当てられないフレームに、第1の画像データの表示画像のフレーム902を割り当てる。第2の画像データの送信を停止する場合には、画像配列部31は、再び、黒色の画像データである識別データをフレーム901に割り当てる。図9に示す例では、画像配列部31は、識別データ示す全画面黒のフレーム901を、あるフレームに割り当て、識別データのフレーム901の直後のフレームから4番目のフレームまで、第1の画像データのフレーム902を割り当て、識別データのフレームから5番目のフレームに第2の画像データのフレーム903を割り当て、6番目以降、同様の周期で、第1の画像データのフレーム902及び第2の画像データのフレーム903をフレームに割り当てる。
【0057】
そして、画像特定部11には、予め、黒色の画像データの後、何フレーム目に、第2の画像データ902が割り当てられるか、設定されているため、再び、黒色の画像データが送信された場合には、第2の画像データの送信が終了したことを認識するよう設定されている。
【0058】
上記のように、本例は、第1の画像データによる表示画像のフレーム902及び第2の画像データのフレーム903による表示画像とは異なる特定の画像を示す特定フレーム901を、識別データとして設定し、画像配列部31は、当該特定フレーム901から、予め設定された所定数のフレーム後のフレームに、第2の画像データの表示画像のフレーム903を配列し、画像特定部は、特定フレーム901から当該所定数のフレーム後のフレームのデータを第2の画像データとして特定する。これにより、フレーム内の全画面を用いて、地図を表示したい場合には、当該全画面の総画素の一部の画素を用いて識別信号を入れることができないが、本例では、表示画像とは別に、識別データ用の画像のフレーム901を挿入することで、フレーム内の全画面を用いて表示画像を作成しつつ、表示部4に表示する画像データを区別させることができる。
【0059】
なお、本例では、識別データとして全画面黒のフレームを用いたが、必ずしも全画面黒にしなくてもよく、黒以外の色であってもよい。
【符号の説明】
【0060】
100…画像制御装置
1…車載器制御ユニット
10…制御部
11…画像特定部
12…画像作成部
101…通信部
102…画像入力部
103…表示部
104…画像記憶部
105…画像出力部
2…オーディオユニット
3…ナビゲーションユニット
30…制御部
31…画像配列部
32…画像作成部
301…通信部
302…GPS
303…記憶部
304…画像出力部
501…カーアイコン
502…方位アイコン
503…現在地の地図
511…POIリスト
512…方向アイコン
513…目的地アイコン
514…目的地の地図
701…識別データ
801…フレーム(第1の画像データ)
802…フレーム(第2の画像データ)
901…フレーム(識別データ)
902…フレーム(第1の画像データ)
903…フレーム(第2の画像データ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する第1の表示手段と、
画像を表示する第2の表示手段と、
前記第1の表示手段を制御する表示制御手段と、
前記第1の表示手段により表示される第1の画像データと、前記第2の表示手段により表示される第2の画像データとを作成する画像作成手段と、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを時系列で分けて配列するデータ配列手段と、
前記データ配列手段により配列された配列画像データを含む画像信号を前記表示制御手段に送信する画像送信手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記画像信号に基づいて、前記配列画像データに含まれる前記第1の画像データを前記第1の表示手段に表示させ、前記配列画像データに含まれる前記第2の画像データを前記第2の表示手段に送信する
ことを特徴とする画像制御装置。
【請求項2】
前記画像作成手段は、
前記第2の画像データであることを示す識別データを作成し、
前記表示制御手段は、
前記配列画像データに含まれる前記識別データに基づいて、前記配列画像データから前記第2の画像データを特定する
ことを特徴とする請求項1記載の画像制御装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、
前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを要求する要求信号を送信し、
前記画像作成手段は、
前記要求信号に基づいて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを作成する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像制御装置。
【請求項4】
前記識別データは、
1ラインあたりの、閾値画素数以上の連続した画素の同一データにより示され、
前記表示制御手段は、
前記第2の画像データに含まれる1ラインあたりの、複数の画素が、閾値画素数以上の同一な画素である場合に前記識別データを含むと判別する
ことを特徴とする請求項2記載の画像制御装置。
【請求項5】
前記識別データは
前記第1の画像データによる表示画像及び前記第2の画像データによる表示画像とは異なる特定の画像を表す特定フレームにより示され、
前記データ配列手段は、
前記第2の画像データによる表示画像のフレームを、前記特定フレームから所定のフレーム後のフレームに配列し、
前記表示制御手段は、
前記特定フレームから前記所定のフレーム後のフレームのデータを前記第2の画像データとして特定する
ことを特徴とする請求項2記載の画像制御装置。
【請求項6】
現在地から目的地までの経路検索を行うナビゲーションユニットにおいて、
前記現在地の地図データを含み、第1の表示手段により表示される第1の画像データと、前記目的地の地図データを含み、前記第1の表示手段と異なる第2の表示手段により表示される第2の画像データとを作成する画像作成手段と、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを時系列で分けて配列するデータ配列手段と、
前記データ配列手段により配列された配列画像データを含む画像信号を、前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段を制御する表示制御手段に送信する画像送信手段とを備える
ことを特徴とするナビゲーションユニット。
【請求項7】
第1の画像データに含まれる画像を表示する第1の表示手段と、
第2の画像データに含まれる画像を表示する第2の表示手段と、
前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段を制御する表示制御手段と、
ナビゲーションシステムにより作成され、かつ、時系列で分けて配列された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを含む画像信号を受信する画像受信部とを備え、
前記表示制御手段は、
前記画像信号から少なくとも前記第2の画像データを特定し、
特定された前記第2の画像データの画像に他の画像を重ね合わせて前記第2の表示手段に表示させる表示画像を作成し、
前記第1の画像データを前記第1の表示手段に表示させ、
前記表示画像を含む前記第2の画像データを前記第2の表示手段に送信する
ことを特徴とする車載器制御ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−167984(P2012−167984A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−28415(P2011−28415)
【出願日】平成23年2月14日(2011.2.14)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】