説明

車載用ナビゲーション装置

【課題】ETCシステムを利用し、料金所出口直後の経由地を選択したときに、事前に注意を喚起できるETCシステムとリンクした「車載用ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、ETCシステムと協働するように適応され、表示手段と、メモリ手段と、情報入力手段と、前記表示手段、メモリ手段及び情報入力手段に動作可能に接続された制御手段とを有する。前記制御手段は、経由地が料金所の出口直後にあり、料金所のETCゲートが誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあると判定した場合に(S16)、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ(S18)、前記経由地を変更しない旨の指示がなされたときに、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させる(S23)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導経路に従って車両を目的地まで案内する車載用ナビゲーション装置に関し、特に、自動料金収受システムによる誘導経路情報をナビゲーション装置の誘導経路情報に統合する機能を備えた車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記憶したDVD(Digital Versatile Disk)−ROM等の地図データ記憶装置と、表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両移動検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を描画して表示装置に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
【0003】
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適な経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで、ユーザを目的地まで案内する。
【0004】
経路探索時には、予めユーザが目的地を設定し、必要に応じて目的地に至る途中の経由地を設定する。また、必要であれば、各種の条件(有料道路優先で行くのか又は一般道路優先で行くのか等)も併せて設定する。ナビゲーション装置では、これらの設定されたデータに基づいて、目的地までの複数の経路の探索を行い、探索された経路を例えば色分けして表示し、その中からユーザが選択した1つの経路に従って経路案内を行う。
【0005】
一方、近年、自動料金収受(Electronic Toll Collection:ETC)システムが開発されている。このETCシステムは、有料道路の料金所において車両を停止させることなく料金を徴収するシステムであり、料金所のETC機器を設置したゲート(以下、「ETCゲート」と呼ぶ)よりも規定距離だけ手前の路肩に設けられたアンテナ(以下、「道路側アンテナ」と呼ぶ)と車両側に設けられたETC車載器間で行う交信(データの授受)に基づいて、ETC車載器の表示装置に、ETCゲートを通るためには複数あるレーンのうちのどのレーンを走行すればよいか等の必要な経路誘導情報を表示するものである。
【0006】
かかるETCシステムにより提示される誘導経路が、ナビゲーション装置側で提示される誘導経路と一致していれば問題はないが、提示された経路がそれぞれ異なっている場合にはユーザ(運転者)は混乱してしまう。このような問題に対し、特許文献1では、ETCシステムによる誘導経路の提示出力とナビゲーション装置による進路案内の提示出力とを互いに識別できる形で統合し、1つの表示装置やスピーカーから出力する経路誘導装置が開示されている。
【特許文献1】特開平11−351892号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、高速道路の料金所においてナビゲーション装置が誘導する経路にETCシステムがETCゲートへ誘導する経路を単に合成するだけである。従って、例えば、料金所を出たあとすぐに車線変更をしなければならない場合等については考慮されていない。そのため、この指示に従うと、運転に危険が伴うこともあり得る。
【0008】
具体的な例として、ETCシステムを利用できる場合に、料金所直後に位置するPA(パーキングエリア)やSA(サービスエリア)を経由地として選択して経路探索をすると、図1、図2に例示するような問題が発生する。図1は高速道路の料金所101の出口直後にPAがある場所の模式図である。この図1に示すようなPAを経由地103として選択すると、従来のETCシステムとリンクしたナビゲーション装置では、「ETCを利用できます。ETCレーンをご利用ください」という音声案内とともにETCゲートを利用するETCレーンに進むように誘導する(図2参照)。そして、料金所101出口直後に選択した経由地103があるため、続けて「まもなく経由地です」という案内がされる。この案内に従うと、ETCレーンを通過した後、自車104は経由地に進入するために急な車線変更105(図中、破線で表示)をしなければならない。このとき、自車104と並走している車両が無ければ特に問題はないが、図中破線で示すように、並走していた車両106が料金所を出て直進する場合には、事故防止のため、相当の注意を払ってPAに進入する必要がある。また、場合によっては複数の車両が自車104と並走しているため経由地103に進入できない場合もある。
【0009】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、ETCシステムを利用する場合において、料金所出口直後の経由地を選択したときに、安全性を考慮して事前にユーザに注意を喚起できる車載用ナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、ETCシステムと協働するように適応された車載用ナビゲーション装置であって、画面上で案内情報を提供する表示手段と、地図データを格納したメモリ手段と、ユーザが指示又は設定する情報を入力する情報入力手段と、前記表示手段、メモリ手段及び情報入力手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、前記制御手段は、前記情報入力手段を介して経由地の指定を含めた目的地までの誘導経路の設定がされたときに、前記地図データを参照して、前記情報入力手段を介して指示された情報に基づいて、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させることを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
【0011】
また、上記の形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記経由地が料金所の出口直後にあって、該料金所のETCゲートが前記誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあるものと判定した場合に、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ、前記経由地を変更しない旨の指示がなされたときに、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させるようにしてもよい。
【0012】
また、上記の形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記経由地が料金所の出口直後にあって、該料金所のETCゲートが前記誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあるものと判定した場合に、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ、前記経由地を変更する旨の指示がなされたときに、前記表示手段の画面に経由地の候補をリスト表示させるようにしてもよい。
【0013】
本発明においては、ナビゲーション装置で経路探索を行う際に、ETCシステムを利用し且つ料金所直後の場所を経由地として選択すると、経由地が料金所のすぐ近くであるため経由地を変更するか否かを事前にユーザに問い合わせる。そして、経由地を変更しなければ、経路誘導時に、通常の料金ゲートであっても経由地に近い料金ゲートへ誘導する案内情報を提示する。また、事前案内時に経由地を変更することもできる。
【0014】
このように、事前にユーザに問い合わせることにより、選択した経由地に進入する際には注意が必要であることをユーザが認識することができる。
【0015】
また、事前の問い合わせに対し、経由地を変更しない場合には、経由地に近い料金所のレーンに誘導することにより、料金所を出た後に無理な進路変更による危険を回避することができる。また、経由地に進入できないという事態も発生しない。
【0016】
さらに、事前の問い合わせに対し、経由地を変更した場合には、料金所で停止する必要のないETCシステムのメリットを享受することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図3は本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置40の構成を示すブロック図である。
【0018】
1は地図データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、地図データを記憶する記憶媒体としてDVD(DVD−ROM)を使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。3はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部3にリモコン送信機及びリモコン受信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。
【0019】
図2はリモコン送信機の一例を示す平面図である。この図2に示すように、リモコン送信機30には、ジョイスティック31や、「決定」ボタン32、「メニュー」ボタン33及び「戻る」ボタン34等の各種ボタンが設けられている。これらのジョイスティック31及び操作ボタン32〜34は、動作モードに応じた機能が割付される。
【0020】
4はVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)情報を受信するVICS受信機、5はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度を検出するGPS受信機である。6は自立航法センサであり、この自立航法センサ6は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ6bとにより構成されている。7は液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0021】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVD1からの地図データの読み取りを制御するDVDコントローラである。12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリである。13は操作部3と接続されるインタフェース、14はVICS受信機4と接続されるインタフェース、15はGPS受信機5と接続されるインタフェース、16は自立航法センサ6と接続されるインタフェース、25はETC車載器50と接続されるインタフェースである。
【0022】
17はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部17は、インタフェース15、16から入力される情報を基に車両の現在位置を検出したり、DVDコントローラ11を介してDVD1から所定の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。また、制御部17には、VICS受信機4で受信した情報を記憶しておくメモリ17aが設けられている。
【0023】
18はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、19は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。
【0024】
20は制御部17で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、21は誘導経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部20には、制御部17によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部21は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部20から誘導経路情報(ノード列)を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
【0025】
22は音声出力部であり、制御部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。
【0026】
24は画像合成部であり、地図描画部18で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部19で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部21で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に表示させる。
【0027】
26はETC情報記憶部であり、インタフェース25を介してETC車載器50から送られてくる、ETCカードがETC車載器50に挿入されているか否かの情報が記憶される。
(ETC車載器の構成)
図5はETC車載器50の構成を示すブロック図である。このETC車載器50は、道路側アンテナ(不図示)と無線通信を行う車載器側アンテナ51と、無線通信の制御を行う無線部52と、ETC車載器50の全体の制御を行うETC車載器制御部53と、ETCカード55(ICカード)への読み書きを行うICカードリーダ/ライタ54と、外部機器と接続するための外部インタフェース56及び経路誘導情報等を表示する表示部57とから構成される。外部インタフェース56は車載用ナビゲーション装置40の制御部17の所定のポートに接続される。
【0028】
ETC車載器50と車載用ナビゲーション装置40とをケーブル等によって接続し、ETC車載器50からETCシステムを利用できる料金所等の情報を取得することにより、ETCシステムと協働するように適応された車載用ナビゲーション装置が構成される。
【0029】
以上のように構成された車載用ナビゲーション装置において、DVD1は「メモリ手段」に、操作部3は「情報入力手段」に、表示装置7は「表示手段」に、制御部17は「制御手段」にそれぞれ対応している。
【0030】
このように構成されたETCシステムとリンクした車載用ナビゲーション装置において、車載用ナビゲーション装置40及びETC車載器50の電源がオンになると、お互いにコマンドのやり取りを行いETC車載器50の情報(例えば、ETCカード55がETC車載器50に挿入されているか否かの情報)が車載用ナビゲーション装置40に通知され、車載用ナビゲーション装置40はインタフェース25を介して情報を取得し、その内容をETC情報記憶部26に格納する。また、ETCカード55がETC車載器50に挿入されたとき、又は取り出されたときにも、ETC車載器50から車載用ナビゲーション装置40へその旨が通知され、車載用ナビゲーション装置40はその内容をETC情報記憶部26に格納する。従って、車載用ナビゲーション装置40は、ETC車載器50にETCカード55が挿入されているか否かを常に把握することができる。
(ETCシステムとリンクしたナビゲーション装置の経路探索及び経路誘導)
次に、ETCシステムを利用する車両が経由地を指定して行う経路探索処理及び経路探索結果に基づく経路誘導処理について説明する。図6は、ETCシステムとリンクしたナビゲーション装置によって経路探索を行い、経路探索の結果に基づいて経路誘導を行う処理のフローチャートである。
【0031】
まず、ステップS11では、経路探索の目的地を取得する。目的地はユーザ(例えば運転者)が、操作部3からの入力操作により設定する。設定された目的地のデータは、インタフェース13を介して制御部17のメモリ17aに入力される。
【0032】
次のステップS12では、ETCカード55がETC車載器50に挿入されているか否かを判定する。判定結果がYESの場合はステップS13に進み、判定結果がNOの場合はステップS14に進む。
【0033】
ETCカード55がETC車載器50に挿入されているか否かは次のようにして判定される。ETCカード55がETC車載器50に挿入されると、ETC車載器50から車載用ナビゲーション装置40へその旨の情報がインタフェース25を介して送られる。制御部17はETC車載器50からETCカード55の情報が送られてくると、その情報をETC情報記憶部26に格納する。このように、ETCカード55がETC車載器50に挿入されているか否かの情報は、ETC情報記憶部26に格納されている。制御部17は、ETC情報記憶部26に格納されているETCカード55に関する情報を取得して、ETCカード55がETC車載器50に挿入されているか否かを判断する。
【0034】
なお、ETCカード55がETC車載器50に挿入されていると判断した場合には、ETCシステムが利用されるものと判断する。
【0035】
次のステップS13では、経路探索を高速道路優先で行う。ステップS12において、ETCシステムを利用すると判断したため、ETCシステムが利用できる高速道路を優先して探索する。経路探索は、入力された目的地のデータと、GPS受信機5及び自立航法センサ6の各出力信号に基づき検出した車両の現在位置を出発地として設定された出発地のデータとに基づき、出発地から目的地までが入る範囲の地図データと経路探索用の道路データとを、DVDコントローラ11を制御してDVD1からバッファメモリ12に読み出し、さらに誘導経路記憶部20に格納されているデータを参照して、出発地から目的地まで、高速道路を利用して最短距離で結ぶ誘導経路を横型探索法などにより探索する。検索結果は誘導経路記憶部20に格納される。
【0036】
一方、ステップS14では経路探索を一般道路優先で行う。ステップS12においてETCシステムを利用しないと判断されたためである。
【0037】
次のステップS15では、経由地が設定されているか否かを判定する。判定結果がYESの場合にはステップS16に進み、判定結果がNOの場合にはステップS17に進む。経由地が設定されているか否かは、次のようにして判断する。制御部17が誘導経路記憶部20に格納されているステップS13で行った経路探索の結果のデータを抽出し、経由地のデータが含まれているか否かによって判定する。
【0038】
次のステップS16では、設定された経由地が特定のSA又はPAか否かを判定する。ここで、特定のSA又はPAとは、料金所出口直後にあるSA又はPAであって、料金所のETCゲートと誘導経路をはさんで反対側にあるSA又はPAのことである。設定された経由地が特定のSA又はPAか否かは次のようにして判断する。
【0039】
料金所出口からSA又はPAまでの距離をDVD1に格納されているSA又はPA及び料金所の地図データから抽出する。これにより、料金所出口からSA又はPAまでの距離が所定の長さよりも短ければ料金所直後にあるSA又はPAと判断する。また、料金所がETCシステムに対応している料金所であるか否かも予めDVD1に格納しているデータから情報を取得する。ETCシステムに対応している料金所であれば、SA又はPAがETCゲートと誘導経路をはさんで反対側にあると判断する。
【0040】
なお、料金所がETCシステムに対応している料金所である場合には、その料金所に入る手前の所定の距離に設置してある道路側アンテナからの信号をETC車載器50が受信し、ETC車載器50がETCゲートの位置情報を取得することにより、その料金所がETCシステムに対応しているか否かを判別することもできる。
【0041】
設定された経由地が特定のSA又はPAと判定された場合にはステップS18に進み、特定のSA又はPAではないと判定された場合にはステップS17に進む。
【0042】
次のステップS18では、特定のSA又はPAが経由地として指定された場合に、経由地を変更するか否かをユーザに問い合わせる。図7は表示装置に表示される問い合わせ画面の一例を示している。図7の例では、大師PAを経由地として設定した場合に、「経由地を大師PAに設定しました。料金所付近の為、ETCレーン使用できません。経由地変更しますか」という問い合わせ画面が表示される。また、このとき、音声案内を同時に行っても良い。この問い合わせに対し、ユーザが経由地を変更するときはYESを選択し、経由地を変更しないときにはNOを選択する。
【0043】
次のステップS19では経由地を別のSA又はPAに変更するか否かを判定する。ステップS18において、経由地を変更するかどうかをユーザに問い合わせており、NOが選択され経由地を変更しないと判定された場合にはステップS20に進み、YESが選択され経由地を変更すると判定された場合にはステップS21に進む。
【0044】
ステップS19で経由地を変更しないと判断されると、経路探索を終了し、ステップS20で特定のSA又はPAが経由地として設定された場合の経路誘導を行う。
【0045】
次のステップS22では、経路誘導を実行中に制御部において、特定のSA又はPAの直前の料金所に接近したか否かを判定する。このような料金所に接近したか否かは次のようにして判定する。
【0046】
料金所に接近したか否かは、料金所まで所定の距離以内になったか否かで判定する。料金所が所定距離以内になったか否かはナビゲーション装置の機能によって判定できる。
【0047】
また、料金所がETCシステムに対応している料金所であれば、その料金所に入る手前の所定の距離の位置(路肩)に設置してあるアンテナからビーコン等の信号をETC車載器が受信できたか否かを検出することによっても判断可能である。
【0048】
判定結果がYESの場合にはステップS23に進み、判定結果がNOの場合にはステップS20に戻り経路誘導が継続される。
【0049】
次のステップS23では、制御部は料金所の左側の料金所ゲートへ誘導する処理を行う。図8に示すように左側のゲートを通過する案内を表示する。本実施形態では、ETCレーンガイド(図8の破線の矢印)に加えて、左側のレーン(図8の実線の矢印)に進むように案内している。またこのとき、音声案内も同時に行っても良い。本実施形態では、「料金所すぐ左が経由地PAです。左側レーンご利用ください。」のように音声による案内を行う。また、誘導する左側のゲートがETCゲートでない場合には、料金所ではETCカードを料金徴集人に渡す必要がある。そのため、ETC車載器からカードを抜いてETCカードを提示する必要がある。本実施形態では、音声案内によって、左側レーンを利用する案内に続けて、「一般レーンご利用の場合は、ETCカードを提示してください」のように案内をして、ユーザ(運転者)に事前に注意を促す。
【0050】
一方、ステップS19で、経由地を変更すると判定した場合は、ステップS21に進み、経由地の変更を行う。図9は、経由地を変更する場合に、候補となるSA又はPAをリスト表示した選択画面である。経由地が変更されると、ステップS16に戻り、再び設定されたSA又はPAが特定のSA又はPAであるか否かの判断を繰り返す。
【0051】
なお、ステップS15において、経由地が設定されていないと判定された場合、及びステップS16において経由地が特定のSA又はPAではないと判定された場合には、ステップS17に進み、通常の経路誘導を行う。
【0052】
以上説明した処理は、複数の経由地が設定された場合にも繰り返し実行される。
【0053】
以上説明したように、本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置においては、ETCシステムを利用し且つ料金所直後のPA又はSAを経由地に選択すると、経由地を変更するか否かを事前にユーザに問い合わせる。そして、経由地を変更しなければ、経路誘導時に、通常の料金ゲートであっても経由地に近い料金ゲートへの誘導経路を提示する。また、事前案内時に経由地を変更することもできる。
【0054】
このように、事前にユーザに問い合わせることにより、選択した経由地に進入する際に注意が必要であることをユーザが認識することができる。
【0055】
また、事前の問い合わせに対し、経由地を変更しない場合には、経由地に近い料金所のレーンに誘導することにより、料金所を出た後に無理な進路変更による危険を回避することができ、また、経由地に進入できないという事態も発生しない。
【0056】
さらに、事前の問い合わせに対し、経由地を変更することも可能であり、経由地を変更した場合には、料金所で停止する必要のないETCシステムのメリットを享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】図1は、ETCシステムとリンクしたナビゲーション装置の経路誘導を利用したときに発生する問題を説明する図(その1)である。
【図2】図2は、ETCシステムとリンクしたナビゲーション装置の経路誘導を利用したときに発生する問題を説明する図(その2)である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、図3のナビゲーション装置における操作部(リモコン)の外観構成を示す図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態に係るETC車載器の構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、図3のナビゲーション装置による経路探索及び経路誘導動作を説明するフローチャートである。
【図7】図7は、経路探索時の問い合わせ画面表示の一例を示す図である。
【図8】図8は、経路誘導時の画面表示の一例を示す図である。
【図9】図9は、経路探索時の経由地変更画面表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
1… DVD、
3…操作部、
4…VICS受信機、
5…GPS受信機、
6…自立航法センサ、
7…表示装置、
8…スピーカー、
10…ナビゲーション装置本体、
17…制御部、
26…ETC情報記憶部、
40…車載用ナビゲーション装置、
50…ETC車載器、
51…ETC車載器側アンテナ、
52…無線部、
53…ETC車載器制御部、
54…ICカードリーダ/ライタ、
55…ETCカード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ETCシステムと協働するように適応された車載用ナビゲーション装置であって、
画面上で案内情報を提供する表示手段と、
地図データを格納したメモリ手段と、
ユーザが指示又は設定する情報を入力する情報入力手段と、
前記表示手段、メモリ手段及び情報入力手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記情報入力手段を介して経由地の指定を含めた目的地までの誘導経路の設定がされたときに、前記地図データを参照して、前記情報入力手段を介して指示された情報に基づいて、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
さらに、前記案内情報を提供するスピーカーを有し、
前記制御手段は、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させる際に、前記スピーカーを通して当該誘導経路の案内情報を音声出力させることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記経由地が料金所の出口直後にあって、該料金所のETCゲートが前記誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあるものと判定した場合に、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ、前記経由地を変更しない旨の指示がなされたときに、前記経由地と同じ側の料金所ゲートを通る誘導経路を前記表示手段の画面に表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記経由地が料金所の出口直後にあって、該料金所のETCゲートが前記誘導経路をはさんで前記経由地と反対側にあるものと判定した場合に、前記経由地を変更するか否かを問い合わせる旨の情報を前記表示手段の画面に表示させ、前記経由地を変更する旨の指示がなされたときに、前記表示手段の画面に経由地の候補をリスト表示させることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−119083(P2006−119083A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−309525(P2004−309525)
【出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】