説明

軸筒の連結構造、及び、その軸筒の連結構造を用いた筆記具

【課題】 金型が2分割しているため、成形された製品の表面には、各々の金型の合わせ部に沿って筋状の凸部、所謂、パーティングラインも形成されてしまう。
そして、成形された後軸と中軸、或いは、先部材を組み付けた際には、各々に形成されているパーティングラインが同一直線状になってしまい、その結果、多少の外力によってお互いのパーティングラインの端部に応力が集中してしまい、そのパーティングラインの端部からクラックが発生してしまうことがあった。
【解決手段】 2つの筒体を射出成型によって形成し、それら2つの筒体を連結することによって軸筒を構成すると共に、その連結された状態において前記2つの筒体に形成されたパーティングラインの位置を異ならしめた軸筒の連結構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒に複数のリフィールが出没可能に配置され、そのリフィールの後方にスライダーが配置された筆記具であって、そのスライダーを押圧前進させることによって前記リフィールの先端を軸筒の突出孔から突出させる筆記具に関するものであり、前記リフィールの一例としては、ボールペンやシャープペンシルユニット、スタイラスペンなどが挙げられる。
【背景技術】
【0002】
一例として、軸本体に黒色と赤色の2色からなるボールペンが摺動自在に配置されている多芯筆記具がある。前記軸本体は、前軸と後軸とから構成されており、それらは凹凸嵌合などの手段によって連結されている。また、前記前軸は、中軸と先部材とから構成されており、それらは螺合などの手段によって着脱自在に連結されている。その先部材は、先端側へ向かって徐々に径が小さくなる先細り形状をなしていると共に、先端部には前記ボールペンの筆記部が突出する突出孔が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−286018号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、前記後軸や中軸、先部材は、製造コストの安価な射出成型によって成形されている。そして、その射出成型には、製品の長手方向における中央部から2分割された金型を使用して成形されている。製品を成形する金型を2分割することによって、成形後における製品の金型からの取り出しを容易なものとしているのである。
しかし、金型が2分割しているため、成形された製品の表面には、各々の金型の合わせ部に沿って筋状の凸部、所謂、パーティングラインも形成されてしまう。
そして、成形された後軸と中軸、或いは、先部材を組み付けた際には、各々に形成されているパーティングラインが同一直線状になってしまい、その結果、多少の外力によってお互いのパーティングラインの端部に応力が集中してしまい、そのパーティングラインの端部からクラックが発生してしまうことがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は、2つの筒体を射出成型によって形成し、それら2つの筒体を連結することによって軸筒を構成すると共に、その連結された状態において前記2つの筒体に形成されたパーティングラインの位置を異ならしめたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、2つの筒体を射出成型によって形成し、それら2つの筒体を連結することによって軸筒を構成すると共に、その連結された状態において前記2つの筒体に形成されたパーティングラインの位置を異ならしめた軸筒の連結構造としているので、応力集中部の位置が分散され、クラックの発生を極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1を示す外観正面図。
【図2】図1の上面図。
【図3】図1の縦断面図。
【図4】先部材の正面図。
【図5】図4の縦断面図。
【図6】後軸の横断面図。
【図7】中軸の側面図。
【図8】図7の縦断面図。
【図9】後軸の正面図。
【図10】図9の縦断面図
【図11】従来の技術を示す外観正面図。
【図12】図11の頭冠のスリット縁部を示す要部外観図。
【図13】中軸の正面図。
【図14】中軸の横断面図。
【図15】スライダーの正面図。
【図16】スライダーの側面図。
【図17】作動時の断面図。
【図18】図17のA−A線断面図。
【図19】図18の要部拡大図。
【図20】実施例2を示す外観正面図。
【図21】実施例2の後軸正面図。
【図22】実施例2の前軸正面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
作用について説明する。後軸のパーティングラインに対し、中軸のパーティングラインを45°ずらし筆記具の軸筒を構成することでパーティングライン上の応力集中箇所を減らし、クラックの発生を抑制する。
1例を図1〜図10、図13〜図17に示し説明する。黒色と赤色、青色、緑色の4色からなるボールペン(リフィール)14が摺動自在に配置されている多芯筆記具である。ボールペン14ばかりではなく、シャープペンシルユニットを適宜組み合わせても良い。前記ボールペン14は、インキ収容筒14aとそのインキ収容筒14aの先端に圧入・固定されたボールペンチップ14b、並びに、前記インキ収容筒14aに収容されたインキ14cから構成されている。
参照符号1は、円筒状の軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3とより構成されている。また、本例において、前軸2は、先部材4と中軸6の螺合構造により構成されているが、一体的に形成されていても良い。しかし、ボールペンの交換や成形の容易性を考慮すると2部材とし、着脱自在に固定した方が良い。また、前記先部材4の内径部には、先端側へ向かって徐々に径が小さくなる円錐部4aが形成されている。そして、その先部材4の先端には、ボールペンの筆記部が出没する突出孔4bが形成されている。
さらに、前記先部材4は不透明な材質から構成されているが、中軸6と後軸3は、着色半透明な材質から構成されている。ボールペンをスライダーに対して着脱する際、即ち、ボールペンを交換する際、その着脱部の視認性が良好なものとなり、容易に着脱作業を行うことができるようになる。また、中軸6や後軸3は、円筒状であるが故に、その曲面のレンズ作用により、前記の着脱部が拡大・大径化され、さらに容易に着脱作業を行うことができるようになる。
【0009】
前記後軸3には、クリップ部3aが一体で形成してあり、前記後軸3の長手方向に4個のスリット7が形成されている。本例においては、4個のスリット7が形成されているが、リフィールであるボールペンの数が4本であるためであり、このボールペンの本数によってスリットの形成する数も変わるものである。また、スリット7は、後軸3の一方の端部まで形成されていると共に、スリット7の両側には、摺動溝8が形成されている。しかし、この摺動溝8は、スリット7の両側の全長に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形成されていない(図10参照)。従来、このスリット7に相当するスリット701の形成は後軸301の後端部側から、軸芯に対して平行に動作する金型部品により形成される。そのため、スリット701の上部には製品構造上に不必要な窪み701aが形成されてしまい、後軸301の側面や頭冠部の外観デザインを損ねてしまう。また、この問題を考慮し金型のキャビティーに凸部を設けることによりスリット701を形成する手法も用いられるが、この場合、スリット701の縁には金型構造上アンダーカットにならない様、45°以上の面取り701bが必要となり、これもまたデザインを損なうとともに、前記縁部の面取り701bによってクリップ部の根元部の寸法が狭められてしまう(図11、図12参照)。本例ではクリップ部3aを後軸3と一体で形成するとともにスリット7を後軸成形金型の内部のコアピンで一緒に形成している。これにより、頭冠部3bやスリット7の外観の良い成形品を得ることが可能となる。また、前記中軸6には中軸6の後端より一定距離をおいて4つの係合孔6aが等間隔な位置の円周上に設けられている。この4つの係合孔6aは、金型部品であるキャビティーの割り方向に凸部を各2つずつ形成することによって形成される。尚、ここで述べるキャビティーの割り方向とは軸芯に対して垂直方向に開閉する方向を意味し、このキャビティーの合わせ面により前記中軸6の表面には筋状のパーティングライン6bが形成されてしまう。それ故、前記係合孔6aはパーティングライン6b上には形成されない構成となっている。即ち、中軸6のパーティングライン6bは、隣り合う係合孔6aの中央部に形成されている。
【0010】
前記後軸3の前方には断面の形状が外側に円弧部を有する半月形をした脚部9が形成されている。この脚部9は、スリット7が形成されることにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部9の数は変わる。その脚部9の外接円径は、後軸3の最大外径よりも小さく形成されている。さらに、前記脚部9にはその脚部9の表面から外側に向けて前記中軸6の係合孔6aと当接し係合する係合突起9aが形成されており、それら係合孔6aと係合突起9aの凹凸嵌合によって、中軸6と後軸3とが連結される。本例では前記嵌合突起9aはクリップ部3aの下に1つ形成され、その部分から軸芯を中心に90°間隔で、計4つ形成されている。つまり、金型の割り方向に各1つずつ形成され、割り方向と90°間隔で残りの2つの係合突起が形成されている。この金型の割りによって後軸3のパーティングライン3cが形成される。即ち、後軸3のパーティングライン3cは、クリップ3aの中央部分、並びに、そのクリップ3aの仮面に位置する脚部9の係合突起9aの中央部分、更に、前記クリップ3aとは反対側に位置する脚部9の係合突起9aの中央部分に形成されている。
その結果、前記中軸6と後軸3は各々のパーティングラインが45°ずれた状態で固着される。それ故、応力の集中する凹凸嵌合の箇所には中軸のパーティングライン6bは無く、パーティングを起点としたクラックが起こり難くなっている。
前記先部材4の凹部11には二色成形、或いは、多色成形と言った手段などで一体的に被覆されたゴム状弾性体からなるグリップ部5が形成されているが、各々を別部材で構成し、グリップ部5を先部材4に挿着しても良い。本例では先部材4を二色成形とし、二次側の成形品であるグリップ部5の表面には指紋パターン5aを施していると共に、その指紋パターン5aの範囲内に成形の際樹脂が流入するゲートが位置している。指紋パターン5aにゲートを位置させることによって、そのゲート跡を外観上目立たなくすると共に、指先が触れても違和感のない構成となっている。さらに、一次側の成形品のゲートも指紋パターン5aの範囲内に位置している。指紋パターン5aに一次側の成形品のゲートを位置させることによって、同様にゲート跡を外観上目立たなくしている。
【0011】
前記後軸3のスリット7には、摺動性に優れたポリアセタールなどからなる不透明な材質からなるスライダー11が摺動自在に配置されている。このスライダー11の長手方向の両側には、摺動突起12が形成されており、前記スリット7に形成された摺動溝8に摺動可能に係合している。
このスライダー11の背面には、間隔をおいて2つの解除突起13が形成されており、スライダー11の前端には長手方向に板状の突部11aが形成されている。その突部11aの先端には、ほぼ円盤状の膨出部11bが形成されている。それら突部11aや膨出部11bを板状、並びに、円盤状にすることによって、後述する筆記体を接続した際、空気の流通炉が形成されるようになっている。つまり、本例のようにリフィールをボールペンとした場合、インキの消費に伴う筆記体(ボールペン)内部への空気の侵入を確実なものとしているのである。
そして、スライダー11の突部11a(膨出部11b)には、ボールペン14のインキ収容筒14aの後方部が接続されている。ここで、前記スライダー11は、前記ボールペン14に使用されるインキ色と同じ色に着色された不透明な材質で形成されているが、透明、或いは、着色された半透明な材質で形成しても良い。スライダー11の奥行き感が発生し、より一層、美観が向上する。
本例において、ボールペン14のインキ収容筒14aは、透明、或いは、着色された半透明な材質から構成されているが、インキ収容筒14aの少なくとも前記スライダー11との接続部が、透明、或いは、着色された半透明な材質から構成されていれば良い。筆記体15を交換した際、筆記体14とスライダー11(膨出部11b)との接続状態を容易に確認することができる。
【0012】
尚、前記スライダー11の前端部には、後述する弾撥部材15の後端部が当接する鍔部11cが形成されている。その鍔部11cの側面には、スライダー11を形成するためのゲートが形成されている。ゲートを鍔部11cの側面に位置することにより、ウェルドやジェッティングといった成形不良を防止している。即ち、ゲートから流入する樹脂の勢いを鍔部11cの段差で緩和させ、均等に流入するようにしているのである。また、万が一、成形不良が発生してしまったとしても、鍔部11cを中軸6の内側に位置させることによって、成形不良を外観に露出させない構成となっている。
参照符号15は、ボールペン14並びにボールペン14に接続するスライダー11を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。尚、本例におけるリフィールは、前述のようにボールペン14となっており、そのボールペン14のインキ収容筒14aがスライダー11の膨出部11bに接続されている。具体的には、黒、赤、青、緑のインキが収納されたボールペン14が接続されている。
【0013】
前記前軸2の1部材である中軸6の中間部には、規制部16が形成されており、その規制部16には、ボールペン14が遊挿する4つの貫通孔17が形成されており、前記規制部16に弾撥部材15の一端を係止させることにより、ボールペン14を後方に付勢している。
さらに、中軸6の内側で、規制部16の後方には、長手方向に4つの溝部18が形成されており、この溝部18に前記後軸3の脚部9が摺接され、組み立て時に脚部9が案内されるようになっている。また、その溝部18は、脚部9の断面形状とほぼ同形をなしている。即ち、外側に円弧部を有する半月形となっている。尚、前記中軸6の内部の中間部には前記4つの弾発部材15を隔てる柱6cが形成されている。この柱6cにより隣り合った弾発部材15が絡まり合わないよう分割しているのである。また、この柱6cの天面が中軸6を成形する際のゲート位置にもなっている。柱6cの天面をゲート位置にすることによって、そのゲート跡が外観に現れないと共に、肉厚部より樹脂が流入するため、充填不足やヒケ等の成形不良の発生を抑制している。
【0014】
前記スライダー11は筆記体の出没動作を行うための操作体である。スライダー11を前進せしめることによって筆記体14を先部材4の突出孔4bから突出させるが、その突出状態にある筆記体14を没入する際には、他の筆記体14のスライダー11を前進せしめる。このスライダー11の前進移動により、そのスライダー11の前方突起部13bが突出状態にある筆記体14のスライダー11の後方突起部13aと接触し、突出した状態にある筆記体14のスライダー11が外側方向に向けて押圧される。この押圧動作によって、スライダー11の軸筒1に対する係合が解除されると共に、前記弾撥部材15の復元力によって突出状態にある筆記体14が軸筒1内へと没入する。この際、本実施例では解除するスライダー11の前方解除突起13bの面部13cが、解除されるスライダー11の後方解除突起13aの辺部13dに接触する様構成されている。ちなみに、面部と面部を接触させた場合には、接触面積が多く、筆記体14の先端の方向に向かう力が大きくなってしまう。しかし、本実施例では辺部と面部の接触であるため、その辺部と面部の接触により、スライダー11を押圧した力が筆記体14の先端方向へ向かう力と軸芯から外側に向かう力に分散されやすくなる。この力の分散によって、解除されるスライダー11が若干前進させられると共に、軸芯から離れる方向へも力が作用するため、スライダー11の軸筒1からの解除がよりスムーズに行われる。
【0015】
上記実施例では複数の筆記体を内蔵した多芯筆記具を例示したが、筆記体が1つの筆記具であって、後軸にノック19を取り付け、そのノック体19を前後動可能に配置することによって突出孔よりペン先が突出する筆記具に、本構成を適応させても良い。
その一例として、後軸20にクリップ部20aが一体形成されていると共に、使用時においては常に、そのクリップ20aが使用者の略正面に位置する様、もしくは、クリップが手に当たらない様に、前記前軸21に把持方向を規制する把持方向規制突起21aを形成した筆記具が挙げられる。
具体的に説明すると、前記後軸20にはクリップ20aが一体で形成されていると共に、等間隔な位置に係合突起20bが形成されている。そして、その隣り合う係合突起20b間には、パーティングライン20cが形成されている。
一方、前記前軸21には、使用時にクリップ20aの向きが規制される様、後軸20との組み付け時にクリップ部20aと45°ずれた位置を基準に90°間隔で4方向に把持の向きを規制する把持方向規制突起21aが形成されている。つまり、後軸20を成形するキャビティーの割り方向に各一つずつ前記把持方向規制突起21aを成形する凹部を形成すると共に、その各凹部から90°ずれた位置、即ち、パーティングライン21c上に各一つずつ前記把持方向規制突起21aを成形する凹部を形成する。
さらに前記後軸20の係合突起20bと略面一で凹凸嵌合する、前記前軸21の係合孔21bを成形すべく、キャビティーの割り方向に各二つずつ凸部を90°間隔で形成する。
それ故、前記後軸20と前軸21を組み付けた際には、後軸パーティングライン20cと前軸パーティングライン21cが45°ずれた状態で固着されると共に、本発明の効果が作用する。
【符号の説明】
【0016】
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
3a クリップ部
3b 頭冠部
3c 後軸パーティングライン
301 後軸
4 先部材
4a 円錐部
4b 突出孔
5 グリップ部
5a 指紋パターン
6 中軸
6a 係合孔
6b 中軸パーティングライン
6c 柱部
7 スリット
701a 窪み
701b 面取り縁
8 摺動溝
9 脚部
9a 係合突起
10 凹部
11 スライダー
11a 板状突部
11b 円盤状膨出部
11c 鍔部
12 摺動突起
13 解除突起
13a 後方解除突起
13b 前方解除突起
14 筆記体
14a インキ収容筒
14b ボールペンチップ
14c インキ
15 弾撥部材
16 規制部
17 貫通孔
18 溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの筒体を射出成型によって形成し、それら2つの筒体を連結することによって軸筒を構成すると共に、その連結された状態において前記2つの筒体に形成されたパーティングラインの位置を異ならしめた軸筒の連結構造。
【請求項2】
前記軸筒に筆記体を出没可能に収容し、その筆記体の後方にはスライダーを配置すると共に、前記2つの筒体からなる軸筒の一方の筒体には、前記スライダーが摺動するスリットを形成した請求項1記載の筆記具。
【請求項3】
前記スリットを金型部品の1部であるコアピンによって形成した請求項2に記載の筆記具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−213893(P2012−213893A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−79856(P2011−79856)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】