説明

農地における残存株の回収方法とその装置

【課題】農地の地表面に対する水平切断刃の地中侵入深さを定めるために、機体フレームに取付けられたゲージホイールとを備えている残存株の回収装置を提供する。
【解決手段】農地の作物を株元で切断して収穫した後に、農地に残存する株Sを地中で切断するために、トラクタの後部の3点ヒッチリンク(連結リンク)Lに着脱可能に連結される回収装置Aであって、3点ヒッチリンクに着脱可能に連結されるマスト部10、及び左右方向に沿って配設されたツールバー1とを備えた機体フレームFと、ツールバーに、垂直なビーム6を介して、左右方向に残存株Sの条間隔に対応した間隔をおき、しかも左右方向に対して傾斜させて水平に取付けられた複数枚の水平切断刃Cと、農地の地表面Gに対する水平切断刃の地中侵入深さを定めるために、機体フレームに取付けられたゲージホイールBとを備えた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作物を株元で切断して収穫した後に、農地に残存する株を地中にて切断して回収する方法とその装置に関するものである。なお、本明細書において、「切株」とは、農地の残存株を地中で切断された株を指す。
【背景技術】
【0002】
食料(食物)の安全・安心が社会的に求められているなかで、収穫された農産物(米、麦など)は検査され、有害化学物質を基準値以上含むものは、市場から排除すべく処分されている。一方、有害化学物質を含む農産物の生産の抑止には、農地そのものの浄化が必要であるが、その浄化方法の一つとして、汚染農地に植物を栽培して、この植物に有害化学物質を吸収させる方法が広く実施されている(特許文献1,2)
【0003】
しかし、上記した植物による農地の浄化方法を用いても、本来の作物は、株元で切断して収穫しており、地表面から10cm程度の高さを有する株、及び根の部分が農地にそのまま残ってしまう。この残存株は、除去されずに土中に鋤き込まれて、次の作物を栽培しているのが実情であって、残存株を農地に鋤き込んでしまうと、残存株の分解時にCO2 が発生して、国際的に問題視されている地球温暖化の一因となってしまう。
【特許文献1】特開2005−76970号公報
【特許文献2】特開2007−163079号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、作物の収穫後に農地に残存する株を地中2〜3cmの深さにおいて効率よく確実に切断して回収することにより、CO2 の発生を抑制すること、及び当該作物が有害化学物質を含んでいる場合には、当該有害化学物質の回収効率を高めることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための請求項1の発明は、農地の作物を株元で切断して収穫した後に、当該農地に残存する株を地中で切断するために、トラクタの後部の連結リンクに着脱可能に連結される残存株の回収装置であって、前記連結リンクに着脱可能に連結されるマスト部、及び左右方向に沿って配設されたツールバーとを備えた機体フレームと、前記ツールバーに、垂直ビームを介して、左右方向に残存株の条間隔に対応した間隔をおき、しかも当該左右方向に対して傾斜させて水平に取付けられた複数枚の水平切断刃と、農地の地表面に対する前記水平切断刃の地中侵入深さを定めるために、前記機体フレームに取付けられたゲージホイールとを備えていることを特徴としている。
【0006】
請求項1の発明に係る残存株の回収装置を、トラクタの後部に連結リンクを介して連結し、複数枚の水平切断刃の先端刃部が農地の地表面から3cm程度の深さの位置に喰い込む(侵入する)ように、機体フレームに対するゲージホイールの高さを調整する。この状態で、トラクタが進行すると、回収装置は当該トラクタに牽引されて、水平切断刃は左右方向に傾斜配置されているので、先端刃部で掘削された土は僅かに側方に流されながら、複数枚の水平切断刃は、その先端刃部が地中に侵入した状態を保持して進行するので、農地の残存株は、地中において連続して切断される。機体フレームに対するゲージホイールの高さの調整により、地表面に対する水平切断刃の先端刃部の喰い込み深さ(侵入深さ)、即ち、残存株の地中における切断位置が調整される。また、トラクタに必要な動力は、残存株の回収装置を牽引するための牽引力のみであって回転動力が不要であるため、大きな動力を必要としないので、農家の所有する既存のトラクタの使用が可能である。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ゲージホイールは、短筒状をした複数のホイール単体を軸方向に組み付けることにより、全体が残存株の複数条に跨って連続又は断続した長い筒状に形成されて、隣接する各ホイール単体の間には、残存株の条間の土壌を垂直切断するための円板状のディスクコールタが挟まれて組み付けられた構成であることを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明によれば、ゲージホイールは、複数のホイール単体の間に円板状のディスクコールタが挟まれた構成であるので、残存株の条間の土壌がディスクホイールが切断された後に、残存株は地中において水平切断刃で切断される。このため、残存株の条間の土壌に機体フレームの進行方向(残存株の列に沿った方向)の溝が形成されるので、切株の乾燥が促進されて、切株と土壌との分離が容易になると共に、機体フレームの進行方向に沿った溝が両側に形成された後に、水平切断刃により残存株が切断されるので、当該株切り自体を確実に行える。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記ゲージホイールは、機体フレームの左右両端部に取付けられた左右一対で構成され、前記水平切断刃には、残存株の条間の土壌を垂直に切断するための垂直切断刃が固着されていることを特徴としている。
【0010】
請求項3の発明によれば、水平切断刃に固着された垂直切断刃によって、残存株の条間の土壌で垂直に切断されて溝が形成されるので、水平切断刃により切断された切株の乾燥が促進される。また、必要不可欠な水平切断刃に垂直切断刃を固着するという簡単な構成により、残存株の条間の土壌に溝を形成できる。
【0011】
また、請求項4の発明は、請求項1に記載の残存株の回収装置を用いて、農地の残存株を地中の所定深さ部分で切断した後に、当該農地の表面に散乱状態となっている切株や土壌が乾燥するのを待って、牧草調整用の反転・集草機で反転・集草した後に、拾上げ・梱包機を用いて回収することを特徴としている。
【0012】
請求項4の発明によれば、請求項1に記載の残存株の回収装置により、農地の残存株を地中において切断した後に、そのままの状態で所定日数だけ放置すると、切断された株や土壌は乾燥され、乾燥後において、牧草調整用の反転・集草機で反転・集草した後に、拾上げ・梱包機を用いて回収することにより、農地において作物を収穫した後に残存する株を切断して回収できる。この結果、次の作物を栽培するために土壌を耕起する際に、残存株が土中に鋤き込まれなくなって、残存株の発酵時におけるCO2 の発生を抑制できると共に、当該作物が有害化学物質を含んでいる場合には、残存株が農地から排出される分だけ農地に含まれる当該有害化学物質の回収効率を高められる。
【0013】
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、農地の残存株を地中で切断する際に、残存株の条間の土壌に、乾燥促進のための溝を形成することを特徴としている。
【0014】
請求項5の発明によれば、残存株の条間の土壌に形成された溝の存在により、土壌の乾燥、ひいては残存株の乾燥が促進されて、農地において残存株を切断してから回収するまでの日数を短くできると共に、切株の乾燥の程度が高いので、農地からの残存株の回収も容易となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、トラクタの後部の連結リンクに残存株の回収装置を連結して、複数の水平切断刃の先端刃部が土中に3cm程度侵入した状態で牽引するのみで、農地に残存している残存株を地中において連続して切断できる。また、ディスクコールタを備えたゲージホイール、又は垂直切断刃が固着された水平切断刃の使用により、残存株を地中で切断できると共に、残存株の条間に溝を形成することができて、切株、及び土壌の乾燥を促進できて、切株と土壌との分離が容易になるので、切断された当該残存株を回収して農地から排出させる作業が容易となる。
【0016】
このように、残存株が土中に鋤き込まれることなく、残存株の大部分を回収して農地から排出させられるので、残存株が土中に鋤き込まれた場合のCO2 の発生を抑制できると共に、当該作物が有害化学物質を含んでいる場合には、残存株が農地から排出される分だけ農地に含まれる当該有害化学物質の回収効率を高められる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、複数の最良の実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
最初に、図1〜図6を参照して、本発明に係る残存株の回収装置A1 について説明し、その後に、回収装置A1 の作用について説明する。図1は、残存株の回収装置A1 の斜視図であり、図2は、同じく平面図であり、図3は、同じく側面図であり、図4は、複数の水平切断刃C1 を主体に示す回収装置A1 の斜視図であり、図5は、回収装置A1 により残存株Sが切断される状態を示す平面図であり、図6は、同じく側面断面図である。
【0019】
図1〜図3において、残存株の回収装置A1 は、トラクタT(図3参照)の後部に設けられた一対の下部リンク41と上部リンク42とから成る3点ヒッチリンクLに連結して使用される。機体フレームFは、左右方向(横方向)に配置されたツールバー1と、トラクタの一対の下部リンク41及び上部リンク42に連結されるマスト部10とで構成される。マスト部10は、前記ツールバー1の左右両端部から前方に水平に突出された左右一対の水平マストアーム2と、前記ツールバー1の長手方向の中央部において斜上方に向けて設けられた2枚板状の傾斜マストアーム3とで構成され、一対の水平マストアーム2の先端部の外側には、それぞれ下部ヒッチピン4が外方に向けて水平に設けられていると共に、2枚の板体が所定間隔をおいて配置された傾斜マストアーム3の先端部には、上部ヒッチピン5が設けられている。一対の水平マストアーム2の下部ヒッチピン4には、トラクタの一対の下部リンク41が連結されると共に、傾斜マストアーム3の上部ヒッチピン5には、トラクタの上部リンク42が連結される。
【0020】
機体フレームFのツールバー1には、垂直配置されたビーム6を介して複数枚の水平切断刃C1 が取付けられている。複数枚の水平切断刃C1 は、左右方向に沿って一定間隔をおき、しかも交互に傾斜方向が異なった状態で左右方向に対して傾斜している。また、隣接する水平切断刃C1 の干渉を回避すると共に、各水平切断刃C1 が進行方向Pに沿って交互に異なる位置において残存株Sを切断可能なように、ツールバー1に対するビーム6の固定位置は、当該ビーム6の前後面において交互に逆にしてある。水平切断刃C1 は、刃部C1aが下底部となった台形板状をなしていて、ビーム6の下端部にボルト固定された取付け板7の傾斜先端面7aに、前後方向に傾斜するように溶接等により固定されており、残存株Sの切断時には、先端の刃部C1aのみが土中に喰い込んで(侵入して)〔図6参照〕、残存株Sを土中で切断すると共に、先端の刃部C1aが低くなるように前後方向に傾斜していると共に、全体として角度(θ0)だけ左右方向に傾斜して配置された台形板状をした水平切断刃C1 は、先端の刃部C1aにより僅かに掘削された土を斜後方に向けて排土する作用を果す。なお、複数の水平切断刃C1 の左右方向に沿った配置間隔は、残存株の条間隔(イネの場合には、約30cm)Q〔図5参照〕のほぼ2倍に定めてあって、1枚の水平切断刃C1 により2条の残存株Sを切断するようにしてある。
【0021】
また、一対の水平マストアーム2の外側面であって、下部ヒッチピン4よりも僅かに後方の部分には、垂直配置されるホイールアーム8の上端部を挿入して、当該ホイールアーム8を連結ピン9を介して固定するためのホルダー11が設けられている。ホイールアーム8には、前記連結ピン9を挿入するための多数のピン挿入孔12が上下方向に沿って一定ピッチで設けられている。左右の各ホイールアーム8の下端部には、農地の地表面Gに対する水平切断刃C1 の高さ方向の位置を定めるためのゲージホイールB1 が取付けられている。なお、図3において、43,44は、それぞれトラクタTの後部に設けられて、左右一対の下部リンク41を昇降させて、回収装置A1 を地表面Gに対して昇降させるリフトアーム、リフトロッドを示し、Wは、トラクタTの後輪を示す。
【0022】
そして、本発明に係る残存株の回収装置A1 により、農地に残存している残存株Sを切断するには、上記したようにして、回収装置A1 のマスト部10を構成する一対の水平マストアーム2及び傾斜マストアーム3の各先端の一対の下部ヒッチピン4及び1本の上部ヒッチピン5に、トラクタTの一対の下部リンク41及び1本の上部リンク42を連結することにより、トラクタTの後部に回収装置A1 を連結する。そして、地表面Gからの各水平切断刃C1 の先端の刃部C1aの侵入深さH(図6参照)が3cm程度になるように、ホイールアーム8のピン挿入孔12を選択して、機体フレームFに対する左右一対のゲージホイールB1 の高さを調整する。
【0023】
上記の状態で、トラクタTに牽引されて回収装置A1 が直進進行すると、図5及び図6に示されるように、地中に侵入している各水平切断刃C1 の先端の刃部C1aにより、地中において残存株Sが連続して切断され、各水平切断刃C1 の左右方向の傾斜配置に倣って、切株S’は、土壌Kと一緒になって僅かに斜後方に流されて、そのまま農地に散乱状態で放置される。また、回収装置A1 の直進進行中においては、トラクタTのリフトアーム43の位置を不変にできて、当該回収装置A1 が浮上することはないので、水平切断刃C1 の先端の刃部C1aの地中への侵入深さ(H)は、維持される。なお、各水平切断刃C1 は、交互に逆となるように左右方向に傾斜配置されているため、各水平切断刃C1 に作用する横方向の分力は、互いに相殺されるので、回収装置A1 の直進進行を阻害しない。
【実施例2】
【0024】
次に、図7及び図8を参照して、本発明に係る別の回収装置A2 について説明する。図7は、回収装置A2 の主要部の斜視図であり、図8(a)は、回収装置A2 を構成する水平切断刃C1 ,C1'及び垂直切断刃C2 の平面配置図、同(b)は、切株S’及び切断された土壌Kの横断面図である。回収装置A2 は、前記回収装置A1 において、各水平切断刃C1 ,C1'の上面に残存株Sの条間に溝Vを形成するための垂直切断刃C2 を固着した構成が前記回収装置A1 と異なるのみであって、他の構成は、全て前記回収装置A1 と同一である。水平切断刃C1 ,C1'は、地表面Gに対して後端縁が高くなるように角度(θ1)だけ傾斜して配置されており、垂直切断刃C2 は、刃部となる先端面が地表面Gに対して角度(θ2)だけ傾斜した状態で進行方向Pに沿って、即ち水平切断刃C1 ,C1'の先端の刃部C1a,C1a' に対して角度(θ0)だけ傾斜した方向に沿って全幅に亘って垂直に配置されている。1枚の水平切断刃C1 ,C1'は、2条の残存株Sを同時に切断するものであるのに対応して、1枚の水平切断刃C1 ,C1'には、2枚の垂直切断刃C2 が条間隔(Q)をおいて固着されている。
【0025】
このため、トラクタTに牽引されて回収装置A2 が直進進行すると、図8に示されるように、地中に所定深さ(H)だけ侵入している水平切断刃C1 ,C1'の先端の刃部C1aにより残存株Sが地中において水平に切断されるのと同時に、溝切り用の垂直切断刃C2 により残存株Sの条間の土壌Kに溝Vが形成される。このように、残存株Sの条間の土壌Kに溝Vが形成されることにより、切株S’と一緒になって分離された土壌Kの分離性が一層に高まると共に、溝Vから空気が入ることによって切株S’及び当該切株S’と一緒になっている土壌Kの乾燥が促進される。この結果、残存株Sを切断してから、切株S’を農地外に排出すべく処理するまでの期間を短くできる。
【実施例3】
【0026】
次に、図9〜図11を参照して、本発明に係る更に別の回収装置A3 について説明する。図9は、回収装置A3 の斜視図であり、図10は、同じく平面図であり、図11は、同じく側面図である。回収装置A3 は、前記回収装置A1 を構成していて、機体フレームFに対する水平切断刃C1 の土中への侵入深さ(H)を調整するための左右一対のゲージホイールB1 を、作業幅と対応する全体幅を有する連続又は断続した筒状のゲージホイールB2 〜B5 に替えたものであって、他の構成は、全て前記回収装置A1 と同一である。ゲージホイールB2 は、作業幅に対応する全体幅を有する連続筒状をなしていて、短円筒状をしたホイール単体21の間に円板状をしたディスクコールタ22をそれぞれ挟んで、全体が筒状となるように一体に連結された構成である。即ち、ゲージホイールB2 は、複数のホイール単体が一体に連結された作業幅と同一の筒状のホイール本体23に複数のディスクコールタ22が所定ピッチをおいて取付けられた構成である。ディスクコールタ22は、残存株Sの条間の土壌Kに溝Vを形成するための部材であるため、隣接するディスクコールタ22のピッチは、残存株Sの条間隔Qに対応している(と同一である)。また、土壌Kに対するディスクコールタ22の侵入深さは、農地の土壌の性質によって定められ、土壌Kに対する水平切断刃C1 の侵入深さ(H)と同等か、或いは浅く設定されており、前記侵入深さ(H)よりも深くなることはない。
【0027】
上記したようにゲージホイールB2 は、作業幅に対応する全体幅を有する連続した筒状であって、取付フレーム24の両端のアーム部24aに回転可能に支持されていて、左右一対のホイールアーム8’を介して機体フレームFの一対のホルダー11に連結される。なお、機体フレームFに対するゲージホイールB2 の取付高さの調整により、水平切断刃C1 の土中への侵入深さ(H)を調整する構成は、回収装置A1 と同様である。
【0028】
このため、図11に示されるように、トラクタTにより牽引されて回収装置A3 が直進走行すると、作業幅の全幅に亘って配置されたゲージホイールB2 のホイール本体23が地表面Gに接地することにより、複数の水平切断刃C1 の土中への侵入深さ(H)が定められると共に、地表面Gに対する接地抵抗によりゲージホイールB2 が回転する。この結果、ゲージホイールB2 のディスクコールタ22により残存株Sの条間の土壌Kに溝Vが形成され、両側の土壌Kの部分にそれぞれ形成された溝Vにより残存株Sが挟まれた状態において、各水平切断刃C1 により当該残存株Sが地中において切断される。このため、水平切断刃C1 による残存株Sの切断が容易になると共に、切株S’と土壌Kとの分離も容易となって、切断後における切株S’の農地からの排出処理が容易となる。
【0029】
また、ゲージホイールB2 は、作業幅の全幅に亘って配置されているため、地表面Gの凹部の存在により、水平切断刃C1 の土中への侵入深さ(H)の変化の影響が少なくなって、残存株Sの土中の切断位置の変化が少なくなる。よって、残存株Sの連続切断を安定して行える。
【0030】
また、上記したゲージホイールB2 は、作業幅の全幅に亘って連続した筒状をなしているが、図12(a)〜(c)に示されるゲージホイールB3 〜B5 のように、作業幅の全幅に亘って配置されているが、断続して配置される構成のものであってもよい。ゲージホイールB3 は、2つのホイール単体21が一体に連結されて、両端の中央の計3箇所にディスクコールタ22が取付けられた構成であって、作業幅に対応して3基のゲージホイールB3 が独立して配置されている。ゲージホイールB4 は、ホイール単体21の両端にそれぞれディスクコールタ22が取付けられた構成であって、作業幅内に複数基のゲージホイールB4 が配置される。前記した各ゲージホイールB2 〜B4 は、いずれも両端支持構成のものであるが、ゲージホイールB5 は、片端支持構成であって、ホイール単体21’の中央部に1つのディスクコールタ22が取付けられた構成であって、作業幅内に一度に作業を行う条の数だけ配置される。なお、図12において、24’,24'',24''' は、いずれもゲージホイールB3 〜B5 を支持する取付フレームを示す。
【0031】
そして、前記回収装置A1 〜A3 により地中で切断されて農地に散乱状態となって放置されている切株S’は、当該切株S’そのもの、及び当該切株S’に付着した土壌Kが乾燥するのを待って、農地外に排出・処理される。この切株S’を処理する順序が図13(a)〜(c)に示されている。図13(a)は、回収装置A1 〜A3 により地中で切断されて農地に散乱状態となっている切株S’を示す。このように切株S’を散乱状態で所定日数だけ放置しておくと、切株S’及び当該切株S’に付着している土壌Kは乾燥されて、切株S’から土壌Kが分離され易くなる。
【0032】
次に、図13(b)に示されるように、ロータリレーキ又はロータリテッダと称される「反転・集草機」を用いて、農地に散乱状態で放置されている切株S’を反転させながら一列状(すじ状)に寄せ集めて集草列(ウインドロー)を形成する。このようにして、切株S’が反転されながら一列状に寄せ集められる際に、乾燥状態で切株S’に付着している土壌Kの大部分は、振り落とされると共に、束状になっている切株S’は、ばらされることが多い。ロータリレーキ又はロータリテッダは、牧草を反転させて集草列を形成するのに多用されている。
【0033】
最後に、ロールベーラと称される「拾上げ・梱包装置」により、一列状となっている切株S’を拾い上げて梱包室内に投入することにより、圧縮力を加えながら円筒状に成形して、図13(c)に示されるように、外周面に梱包テープ31又は梱包紐で結束して、その後の取り扱い、及び保管を容易にする。ロールベーラは、主として稲藁を拾い集めて円筒状に成形して梱包する機械として多用されている。なお、円筒状に成形された切株S’は、残存株の回収目的が農地に含まれる有害化学物質の排出である場合には焼却処分され、残存株の回収目的が当該残存株の発酵によるCO2 の発生の抑制である場合であって、有害化学物質を含んでいないか、又はその含有量が少ない場合には、堆肥として使用される。
【0034】
なお、本発明に係る残存株の回収装置の切断対象の残存株の代表例としては稲株が挙げられるが、種々の作物の収穫後の残存株の切断に対して有効である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】残存株の回収装置A1 の斜視図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】複数の水平切断刃C1 を主体に示す回収装置A1 の斜視図である。
【図5】回収装置A1 により残存株Sが切断される状態を示す平面図である。
【図6】同じく側面断面図である。
【図7】回収装置A2 の主要部の斜視図である。
【図8】(a)は、回収装置A2 を構成する水平、及び垂直の各切断刃C1 ,C2 の平面配置図、(b)は、切株S’及び切断された土壌Kの横断面図である。
【図9】回収装置A3 の斜視図である。
【図10】同じく平面図である。
【図11】同じく側面図である。
【図12】(a),(b),(c)は、それぞれゲージホイールB3 〜B5 の正面図である。
【図13】(a),(b),(c)は、それぞれ農地に放置された切株S’、切株S’の集草列、及び切株S’をロールベール状に成形した成形物を示す。
【符号の説明】
【0036】
1 〜A3 :残存株の回収装置
1 〜B5 :ゲージホイール
1,C2 :水平切断刃
1a,C1a' :水平切断刃の刃部
2 :垂直切断刃
F:機体フレーム
H:水平切断刃の地中侵入深さ
K:土壌
L:3点ヒッチリンク(連結リンク)
Q:条間隔
T:トラクタ
V:溝
1:ツールバー
6:ビーム(垂直ビーム)
10:マスト部
21:ホイール単体
22:ディスクコールタ
41:下部リンク(3点ヒッチリンク)
42:上部リンク(3点ヒッチリンク)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
農地の作物を株元で切断して収穫した後に、当該農地に残存する株を地中で切断するために、トラクタの後部の連結リンクに着脱可能に連結される残存株の回収装置であって、
前記連結リンクに着脱可能に連結されるマスト部、及び左右方向に沿って配設されたツールバーを備えた機体フレームと、
前記ツールバーに、垂直ビームを介して、左右方向に残存株の条間隔に対応した間隔をおき、しかも当該左右方向に対して傾斜させて水平に取付けられた複数枚の水平切断刃と、
農地の地表面に対する前記水平切断刃の地中侵入深さを定めるために、前記機体フレームに取付けられたゲージホイールと、
を備えていることを特徴とする農地における残存株の回収装置。
【請求項2】
前記ゲージホイールは、短筒状の複数のホイール単体を軸方向に組み付けることにより、全体が残存株の複数条に跨って連続又は断続した長い筒状に形成されて、隣接する各ホイール単体の間には、残存株の条間の土壌を垂直切断するための円板状のディスクコールタが挟まれて組み付けられた構成であることを特徴とする請求項1に記載の農地における残存株の回収装置。
【請求項3】
前記ゲージホイールは、機体フレームの左右両端部に取付けられた左右一対で構成され、前記水平切断刃には、残存株の条間の土壌を垂直に切断するための垂直切断刃が固着されていることを特徴とする請求項1に記載の農地における残存株の回収装置。
【請求項4】
請求項1に記載の残存株の回収装置を用いて、農地の残存株を地中の所定深さ部分で切断した後に、当該農地の表面に散乱状態となっている切断株や土壌が乾燥するのを待って、牧草調整用の反転・集草機で反転・集草した後に、拾上げ・梱包機を用いて回収することを特徴とする農地における残存株の回収方法。
【請求項5】
農地の残存株を地中で切断する際に、残存株の条間の土壌に、乾燥促進のための溝を形成することを特徴とする請求項4に記載の農地における残存株の回収方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−183220(P2009−183220A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−27283(P2008−27283)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(000132909)株式会社タカキタ (34)
【Fターム(参考)】