説明

透水性隔壁及び集水トンネルの構築方法

【課題】 動力や人力によって蓋部を開ける必要がなく、容易に透水性の確保が可能な透水性隔壁及び集水トンネルの構築方法を提供する。
【解決手段】 外側面12a側からの地下水19の取り込みが可能な多孔質の透水部12とその周囲に形成される構造壁部13とを備えた透水セグメント11である。
そして、透水部12の外側面12a側には、構造壁部13に支持されるフィルター部16と、そのフィルター部16と透水部12の間に配設されて水膨潤材料15の伸縮によって移動する可動蓋部14とが備えられ、可動蓋部14は水膨潤材料15が膨張する前は透水部12への地下水19の浸入を阻止し、水膨潤材料15が膨張することによって透水部12に地下水19が侵入する水みちが形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外側面側から地下水を取り込むことができる集水トンネルや遮水壁として使用した後に地下水の流れを回復させることが可能な地中連続壁用の透水性隔壁及び集水トンネルの構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地中に滞留した海水や地下水を取水して利用するために構築される集水トンネルが知られている(特許文献1,2等参照)。
【0003】
この集水トンネルは、円弧状の透水セグメント1を複数組み合わせて円筒形に形成されたトンネルであって、透水セグメント1には外側面側から地下水を取り込むための透水部2と、この透水部2とトンネル内部を連通させる導水管4,4とが設けられている(図8参照)。
【0004】
この透水部2は、多孔質のポーラスコンクリートで構成されており、トンネル外側面側の地下水が透水部2に浸み込んで導水管4,4を通って集水ンネルの内部に取り込まれる。
【0005】
一方、このような集水トンネルでは、設置と同時に地下水が透水部2に浸透して導水管4,4を通ってトンネル内部に流れ込むことを防ぐため、図8に示すように導水管4,4の端部に蓋部5,5を取り付け、施工中はトンネル内部に水が流れ込まないように構成されている。
【0006】
さらに、この蓋部5,5は、いずれは撤去しなければならず、撤去と同時に水がトンネル内部に流れ込むのを防ぐために、図8に示すように生分解性シート6で透水部2の外側面を覆った技術が特許文献2に開示されている。
【0007】
以上においては集水トンネルについて述べたが、地下構造物を構築する際に土留め及び遮水の目的で構築される地中連続壁は、地下水の流れを分断して地下水の上昇又は低下を引き起こし、浸水、井戸枯れ、地盤沈下などを引き起こす原因となりうるので、使用後に透水性を回復させる機能を設けることが望まれている(特許文献3など参照)。
【特許文献1】特開平11−303155号公報
【特許文献2】特開2003−268814号公報
【特許文献3】特開平10−317370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記した透水セグメント1の透水部2を覆う生分解性シート6を分解するバクテリア等の微生物は、海水下や地下深い場所ではほとんど存在しておらず、シートが分解されなければ所望する透水性を確保できないという問題がある。
【0009】
これに対し、生分解性シート6を使用しない場合は、上述したように蓋部5,5の撤去によって水がトンネル内部に流れ込むため、潜水作業をともなうことになり作業の困難性が増すことになる。
【0010】
そこで、本発明は、動力や人力によって蓋部を開ける必要がなく、容易に透水性の確保が可能な透水性隔壁及び集水トンネルの構築方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明は、外側面側からの地下水の取り込みが可能な多孔質の透水部とその周囲に形成される構造壁部とを備えた透水性隔壁であって、前記透水部の外側面側には、前記構造壁部に支持される透水性保護部と、その透水性保護部と前記透水部の間に配設されて水膨潤材料の伸縮によって移動する可動蓋部とが備えられ、前記可動蓋部は前記水膨潤材料が膨張する前は前記透水部への地下水の浸入を阻止し、前記水膨潤材料が膨張することによって前記透水部に地下水が侵入する水みちが形成される透水性隔壁であることを特徴とする。
【0012】
ここで、上記発明において、前記水膨潤材料を前記可動蓋部と前記透水部の間に介在させるとともに、前記可動蓋部と前記透水性保護部との間に間隙が形成されるように構成することができる。
【0013】
また、前記発明において、前記可動蓋部の略中央には可動蓋部を屈曲可能にする屈曲部を形成し、その屈曲部を挟んで対向する可動蓋部の縁部と前記透水部との間に前記水膨潤材料を設けることができる。
【0014】
これに対して、前記可動蓋部の縁部の一方側と前記透水部との間にのみ前記水膨潤材料を設けることもできる。
【0015】
また、前記可動蓋部及び前記透水性保護部をスリット状に形成し、前記水膨潤材料が膨張する前は両者は互いの隙間を埋める位置関係にし、前記水膨潤材料が膨張すると前記可動蓋部が前記透水性保護部に沿って移動して両者の隙間が重なるように構成することもできる。
【0016】
さらに、本発明は、上記したいずれかに記載の透水性隔壁を用いた集水トンネルの構築方法であって、前記水膨潤材料を膨張させることなく前記透水性隔壁を所定の位置に設置して地中に空洞を形成し、前記空洞に水を充填して前記水膨潤材料を膨張させて前記可動蓋部を移動させ、前記透水性隔壁の外側面側からの地下水の取り込みを可能にする水みちを形成する集水トンネルの構築方法であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
このように構成された本発明は、水膨潤材料が膨張する前は透水部への地下水の浸入が阻止され、前記水膨潤材料が膨張することによって水みちが形成される。
【0018】
このため、水を水膨潤材料に供給するだけで水膨潤材料が膨張して可動蓋部を開けることができるので、動力や人力によって蓋を開ける必要がなく、容易に透水性を確保することができる。
【0019】
また、透水性保護部と透水部の外側面との間の間隙内で可動蓋部を上昇させることによって水みちを形成させるようにすることで、簡単な構成で可動蓋部を開けて透水性を確保することができる。
【0020】
さらに、屈曲部で可動蓋部を折り曲げて縁部を跳ね上げさせる構成とすることで、仮に前記可動蓋部上に土粒子が堆積していたとしても、容易に可動蓋部を開けることができる。
【0021】
また、可動蓋部の縁部の一方側にのみ前記水膨潤材料を設けて、可動蓋部の片側だけ持ち上げて水みちを形成するように構成することで、水膨潤材料の使用量を減らすことができる。
【0022】
さらに、可動蓋部と透水性保護部をスリット状に形成し、水膨潤材料の伸縮よって可動蓋部を透水性保護部に沿って移動させることで、互いの隙間の位置関係が変化して透水部への地下水の浸入が阻止されたり、水みちが形成されたりする。
【0023】
このため、スリットとして設けられた隙間のすべてを水みちにすることができるので、地下水を取り込む量を増やすことができる。
【0024】
また、可動蓋部を押し上げる空間を確保する必要がないので、透水部を厚く形成することができる。
【0025】
そして、本発明の集水トンネルの構築方法は、前記透水性隔壁を所定の位置に設置して地中に空洞を形成して、その空洞に水を充填することで、水膨潤材料を膨張させて可動蓋部を動かし、水みちを形成する。
【0026】
このため、人が空洞の内部に入って蓋部を開けたり、遠隔操作によって蓋部を開けるような構成を採用したりする必要がないので、簡単な構成で安全かつ確実に透水性を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
図2は、本実施の形態による透水性隔壁としての透水セグメント11,・・・を円筒状に組み立てて構築された集水トンネル10の斜視図を示している。
【0029】
すなわち図2に示した集水トンネル10は、4個の透水セグメント11,・・・によって単位長さの円筒形が構成され、その円筒形が集水トンネル10の延伸方向に複数接続されたものである。ここで、各単位長さの円筒形の円周方向に現れる4箇所の継ぎ目は、集水トンネル10の延伸方向に連続しないように位置をずらして配置されている。
【0030】
さらに、この透水セグメント11は、ポーラスコンクリートなどの多孔質の材料で構成される透水部12と、その周囲に形成される構造壁部13とによって形成される。
【0031】
この透水部12のポーラスコンクリートには、例えば比重1.8〜2.0、空隙率15〜25%、透水係数1×10-1cm/sec、曲げ強度2.5N/mm2以上の特性を有するセメント系混合材料が使用される。
【0032】
また、この透水部12は、図1の断面図に示すように、外側面12aから内側面12bにかけて略一定の断面積に形成されているので、外側面12a側から取り込まれた地下水の流速が透水部12の内部で変化することがほとんどなく、周辺地山の砂分及び細粒分が透水部12に流入しにくい構造になっている。
【0033】
この透水部12は、例えば鉄筋コンクリートなどで成形された円弧状の構造壁部13の円柱状の開口部に、ポーラスコンクリートを設置又は組み込むことによって形成される。
【0034】
この透水部12の厚みは、図1に示すようにその周囲に形成される構造壁部13の壁厚よりも薄く、その外側面12aは構造壁部13の外側面13aより窪んで形成されており、透水部12の内側面12bと構造壁部13の内側面13bは面一に形成されている。
【0035】
この透水部12の窪みに、本実施の形態の透水性保護部としてのフィルター部16と可動蓋部14とが配設される。
【0036】
このフィルター部16は、土砂の浸入を阻止して地下水19を透過させる金網、エキスパンドメタル、不織布などの透水性部材によって形成され、その両端は構造壁部13に架け渡されて構造壁部13の外側面13aと面一になる。
【0037】
このように構成されたフィルター部16の下面と透水部12の外側面12aとの間には土粒子がほとんど侵入することがない間隙が形成され、この間隙内で可動蓋部14を移動させる。
【0038】
この可動蓋部14は、透水部12の外側面12aと略同じ外形の平面視円形の板状に形成されており、縁部14cの下面には図1に示すように垂下壁14bが透水部12に向けて突出されている。
【0039】
また、この垂下壁14bの下端には止水用のOリング14aが取り付けられていて、遮水壁として使用する際の止水性が確保される。
【0040】
この可動蓋部14の縁部14cの下方には、水膨潤ゴムや吸水性樹脂材料などによって形成される水膨潤材料15が配設される。
【0041】
この水膨潤材料15には、水を含むことによって所定の倍率以上に膨張し、地中であれば劣化の進行が非常に遅い材料を使用する。例えば、水膨潤ゴムであれば、一般的なゴム材料と同様に地中において100年程度は性能を維持することができる。
【0042】
この水膨潤材料15は、取付金具17を介して透水部12の外側面12aに固定する。
【0043】
この取付金具17は、図1,3に示すように、断面L字型でリング状の内縁リング17aと、直径方向に間隔を開けて配置される断面L字型でリング状の外縁リング17bと、内縁リング17aと外縁リング17bの間に設置される水膨潤材料15の円周方向面を塞ぐ側方板17c,17cとによって主に構成される。
【0044】
この内縁リング17a及び外縁リング17bは複数のアンカー18,・・・などの固定手段によって透水部12や構造壁部13などに固定され、外縁リング17bの基板は構造壁部13と水膨潤材料15の間に透水部12の外側面12aが露出しないように設置される。
【0045】
また水膨潤材料15は、内縁リング17aと外縁リング17bの間の環状空間に、円周方向に間隔を開けて複数配設され、水膨潤材料15が膨張した際にはこの水膨潤材料15,15間の間隙が水みちになる。
【0046】
さらに、水膨潤材料15は、内縁リング17a、外縁リング17b及び側方板17c,17cによって横方向への膨張が制限されることで、確実に可動蓋部14を押し上げる方向に膨張させることができる。
【0047】
次に、集水トンネル10の構築方法を説明するとともに、この実施の形態の作用について説明する。
【0048】
まず、立坑(図示せず)内部から地中に向けてシールド掘削機又は掘進機(図示せず)などを発進させて地中に掘削孔を形成し、その内部に透水セグメント11,・・・を組み立てて、図2に示すような集水トンネル10を構築する。
【0049】
この際、可動蓋部14は、図1(a)に示すように地下水(フィルター部16外側面側の地下水は図示省略)の水圧によって透水部12側に押し付けられており、可動蓋部14に取り付けたOリング14aと外縁リング17bが密着して地下水19の浸入を阻止するので、地下水19が内側面12b側に流れ込むことがなく止水性を確保することができる。
【0050】
そして、すべての透水セグメント11,・・・の設置が完了した後に、集水トンネル10の内部に水を充填して、透水部12の内側面12b側に水を供給すると、内側面12b側から外側面12a側に水が移動して水膨潤材料15の底面及び取付金具17から突出した部分に水が供給される。
【0051】
このようにして水膨潤材料15に水が供給されると、水膨潤材料15が膨張して可動蓋部14がフィルター部16方向に押し上げられる。
【0052】
そして、可動蓋部14の垂下壁14b下端と外縁リング17bとの間に隙間が開くと、その隙間から地下水19が浸入し、水膨潤材料15,15間の水みちを通って地下水19が透水部12の外側面12a上に導かれる(図1(b)参照)。
【0053】
この水膨潤材料15は、地下水19に接触している限り収縮することがないので、集水トンネル10内の水を取水しても、地下水19が供給される限り可動蓋部14が閉じることはない。
【0054】
また、一時的に地下水19の供給が途絶えて水膨潤材料15が収縮して可動蓋部14が閉じた場合は、再度、集水トンネル10内部に水を充填することで可動蓋部14を開けることができる。
【0055】
さらに、水膨潤材料15によって可動蓋部14を押し上げる際には、集水トンネル10の内部にも水が充填されているので、可動蓋部14の内外に作用する水圧差が小さくなり、それに抵抗する力を水膨潤材料15の膨張力によって与えれば可動蓋部14を移動させることができる。
【0056】
このように本実施の形態の構成によれば、水膨潤材料15が膨張する前は透水部12への地下水の浸入が阻止されて止水性が確保され、水膨潤材料15が膨張することによって水みちが形成されて透水性が確保される。
【0057】
このように水を水膨潤材料15に供給するだけで水膨潤材料15が膨張し、フィルター部16と透水部12の外側面12aとの間の間隙内で可動蓋部14を上昇させることによって水みちを形成させればよいので、簡単な構成で可動蓋部14を開けて透水性を確保することができる。
【0058】
また、透水セグメント11を所定の位置に設置して地中に空洞を形成し、その空洞に水を充填することで水膨潤材料15を膨張させて可動蓋部14を動かすことで容易に水みちを形成することができるので、人が空洞の内部に入って蓋部を開ける必要がなく安全である。
【0059】
また、遠隔操作によって蓋部を開ける装置を採用すれば、高価になるばかりでなく複雑な構成にする必要があるのに対し、本発明によれば簡単な構成で確実に透水性を確保することができる。
【0060】
また、透水性が確保された透水部12の透過断面は、外側面12aから内側面12bまでほぼ均質に形成されているので、地下水が透水部12を透過する流速が断面によって変化することがほとんどなく目詰まりが発生し難い。
【0061】
また、透水部12をその周囲に形成される構造壁部13よりも薄くして、その窪みに可動蓋部14を配設することで、構造壁部13の外側面13aより外方に突起が形成されることがない。
【0062】
このため、推進工法によって集水トンネル10を構築する場合のように、地中で透水セグメント11が摺動する場合であっても突起が引っ掛かって推進の支障となることがない。
【実施例1】
【0063】
以下、実施例1について図4を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0064】
前記実施の形態では、可動蓋部14を透水部12の外側面12aと略平行状態を保ったままフィルター部16側に移動させる場合について説明したが、この実施例1では略中央で折れ曲がる可動蓋部22を使用する場合について説明する。
【0065】
この実施例1で使用する透水セグメント21に配設される可動蓋部22は、屈曲部としてのヒンジ部22dを略中央に横断させ、このヒンジ部22dの両側の半円形板がヒンジ部22dを内側にして折れ曲がる。
【0066】
この可動蓋部22の縁部22cの下面には、図4(b)に示すように垂下壁22bが透水部12に向けて突出されている。
【0067】
また、この垂下壁22bの下端には止水用のOリング22aが取り付けられていて、取付金具17と接触することによって止水性が確保される。
【0068】
また、この可動蓋部22の縁部22cの下方には、水膨潤ゴムや吸水性樹脂材料などによって形成される水膨潤材料23が、取付金具17を介して透水部12に固定されている。
【0069】
この水膨潤材料23,・・・は、図4(a)の平面図に示すように、ヒンジ部22dを挟んで対向する可動蓋部22の縁部22c,22cにそれぞれ円周方向に間隔を開けて配設される。
【0070】
そして、この水膨潤材料23,・・・が膨張すると、可動蓋部22の縁部22c,22cが持ち上がって、ヒンジ部22dで図4(b)に示すように折れ曲がって水みちが形成される。
【0071】
このように構成された実施例1の透水セグメント21は、可動蓋部22の中央部が透水部12側に移動し、縁部22c,22cがフィルター部16側に移動することで水みちが形成される。
【0072】
このため、仮にフィルター部16を通過した土砂が可動蓋部22の外側面に堆積していても、水膨潤材料23,・・・によって縁部22c,22cを少し持ち上げれば、中央部が谷になる傾斜が形成されて堆積した土砂が中央部に向かって移動し、その重みが補助力となってさらに縁部22c,22cを跳ね上げて容易に水みちを形成することができる。
【0073】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【実施例2】
【0074】
以下、実施例2について図5を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0075】
前記実施例1では、二つ折りになる可動蓋部22について説明したが、この実施例2では、可動蓋部32の片側だけ持ち上がる透水セグメント31について説明する。
【0076】
この実施例2で使用する可動蓋部32は円形板状に形成され、その縁部32cの下面には、図5(b)に示すように垂下壁32bが透水部12に向けて突出されている。
【0077】
また、この垂下壁32bの下端には止水用のOリング32aが取り付けられていて、取付金具17と接触することによって止水性が確保される。
【0078】
また、この可動蓋部32の一方側の縁部32cの下方には、水膨潤ゴムや吸水性樹脂材料などによって形成される水膨潤材料33,・・・が、取付金具17を介して透水部12に固定されている。
【0079】
この水膨潤材料33,・・・は、図5(a)の平面図に示すように、縁部32cの一方側に円周方向に間隔を開けて例えば3箇所に配設される。
【0080】
このように水膨潤材料33,・・・は一方側にのみ配設されるので、図5(b)に示すようにこの付近の垂下壁32bを他の部分より高くすることができる。
【0081】
そして、この水膨潤材料33,・・・が膨張すると、図5(b)に示すように可動蓋部32の縁部32cの一方側のみが持ち上がって傾いて水みちが形成される。
【0082】
このように構成された実施例2の透水セグメント31は、可動蓋部32の縁部32cの一部を持ち上げればよいので、水膨潤材料33,・・・の使用量を少なくすることができ経済的である。
【0083】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【実施例3】
【0084】
以下、実施例3について図6,7を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0085】
この実施例3では、可動蓋部及び透水性保護部をスリット状に形成した場合について説明する。
【0086】
すなわちこの実施例3では、円弧状の構造壁部43に図6に示すように直方体状の凹部43aを形成し、その凹部43aの略中央に円柱状の透水部42がポーラスコンクリートによって形成される。
【0087】
この凹部43aの上方には、複数の遮水板46a,・・・を間隔を置いて平行に架け渡すことで形成される透水性保護部としてのスリット保護部46を設ける。
【0088】
また、この両端の遮水板46a,46aと構造壁部43との間には、天板46b,46bをそれぞれ架け渡し、その下方の凹部43a空間に地下水が直接浸入しないようにしておく。
【0089】
また、この凹部43aの底面には、この遮水板46aと平面視で直交する方向に向けて移動梁45aを設置し、この移動梁45aの一方の端部には水膨潤材料45及び反力部45bを設ける。
【0090】
この移動梁45aは、透水部42を挟んで凹部43aの両側縁部(図6(a)では上下の縁部)に設置され、その縁部と直交する一方の凹部43c側壁に接するように反力部45bが設けられる。
【0091】
そして、移動梁45aと反力部45bの間の水膨潤材料45が膨張すると、図6(a)の右方向に移動梁45aが移動する。
【0092】
この移動梁45a,45a間には、複数の遮水板44a,・・・が間隔を置いて略平行に架け渡され、可動蓋部としてのスリット蓋部44が形成される。
【0093】
このスリット蓋部44の隙間の間隔は、水膨潤材料45,45が膨張する前の移動梁45a,45aの位置で、すべての遮水板44a,・・・が平面視でスリット保護部46のすべての隙間を埋める位置関係に形成される(図6(a)、(b)参照)。
【0094】
このようにスリット保護部46の隙間をスリット蓋部44で埋めることで、上面からの地下水の浸入を阻止することができる。また、天板46b,46bと移動梁45a,45aとによっても地下水の浸入を阻止することができるので、この状態であれば透水部42まで地下水が到達することがない。
【0095】
そして、すべての透水セグメント41,・・・の設置が完了した後に、集水トンネル10の内部に水を充填して、透水部42に水を供給すると、外側面42a側から水が湧き出して凹部43aに水が充満して水膨潤材料45,45が膨張し始める。
【0096】
この水膨潤材料45,45の膨張によって移動梁45,45が押し出されて図7(a)、(b)の右方向に移動し、移動梁45,45の先端が凹部43aの側壁(反力部45b,45bを設置した側の側壁と対向する側の側壁)に到達すると移動が停止する。
【0097】
この移動によってスリット蓋部44の遮水板44a,・・・は、スリット保護部46の遮水板46a,・・・の真下に隠れる位置関係になってスリット状の水みちが複数形成される。
【0098】
このように構成された実施例3の透水セグメント41は、スリット蓋部44をスリット保護部46に沿って移動させて隙間を水みちにするので、透水部42の外側面42aに直結する開口面積が広くなって地下水を取り込む量を増加させることができる。
【0099】
また、このように構成されたスリット蓋部44は押し上げる空間を確保する必要がないので、透水部42を厚く形成することができる。
【0100】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【0101】
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0102】
例えば、前記実施の形態及び実施例では、透水性隔壁として集水トンネル10に使用される透水セグメント11,21,31,41について説明したが、これに限定されるものではなく、透水性隔壁として地中連続壁(図示せず)に本発明を適用することもできる。
【0103】
この地中連続壁は、地下構造物を構築する際に土留め及び遮水の目的で構築されるが、地下水の流れを分断して上流側では地下水を上昇させ、下流側では地下水を低下させる場合がある。
【0104】
そこで、掘削工事などに使用する場合は止水性を確保し、使用後に地下水を透過させて地下水の流れを回復させることが可能な地中連続壁に、前記した透水部(12,42)、可動蓋部(14,22,32,44)、透水性保護部(16,46)、水膨潤材料(15,23,33,45)の構成を適用することができる。
【0105】
また、前記実施の形態又は実施例では、構造壁部13,43を鉄筋コンクリートで形成したが、これに限定されるものではなく、鋼板や形鋼などを組み合わせて鋼製の壁部を形成することもできる。さらに、構造壁部13,43の開口部の形状も円柱状に限定されるものではなく、その開口部に配設される可動蓋部14,22,32の形状も円形板状に限定されるものではない。
【0106】
さらに、前記実施の形態又は実施例では、透水部12,42をポーラスコンクリートによって構成したが、これに限定されるものではなく、地下水が透過可能な孔を備えた多孔質部材であれば例えば連続気泡部材などであってもよい。
【0107】
また、前記実施の形態及び実施例では、透水性隔壁として複数の透水セグメントを組み合わせて集水トンネル10の外殻を形成したが、これに限定されるものではなく、管径が小さい場合などは円筒形の透水性推進管を透水性隔壁として使用して集水トンネルを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の最良の実施の形態の透水性隔壁の構成を説明する図3のA−A断面図であって、(a)は止水性を確保した状態を示した図であり、(b)は透水性を確保した状態を示した図である。
【図2】本発明の最良の実施の形態の集水トンネルの構成を説明する斜視図である。
【図3】本発明の最良の実施の形態の透水セグメントの構成を説明する平面図である。
【図4】実施例1の透水セグメントの構成を説明する説明図であって、(a)は可動蓋部の平面図であり、(b)は(a)のB−B断面図である。
【図5】実施例2の透水セグメントの構成を説明する説明図であって、(a)は可動蓋部の平面図であり、(b)は(a)のC−C断面図である。
【図6】実施例3の止水性を確保した状態の透水セグメントの構成を説明する説明図であって、(a)はスリット保護部の隙間をスリット蓋部で埋めた状態の平面図であり、(b)は(a)のD−D断面図である。
【図7】実施例3の透水性を確保した状態の透水セグメントの構成を説明する説明図であって、(a)はスリット保護部の隙間とスリット蓋部の隙間が重なった状態の平面図であり、(b)は(a)のE−E断面図である。
【図8】従来の生分解性シートを配置した集水トンネルの構成を説明する断面図である。
【符号の説明】
【0109】
10 集水トンネル
11 透水セグメント(透水性隔壁)
12 透水部
12a 外側面
13 構造壁部
14 可動蓋部
15 水膨潤材料
16 フィルター部(透水性保護部)
19 地下水
21,31,41 透水セグメント(透水性隔壁)
22,32 可動蓋部
22c,32c 縁部
22d ヒンジ部(屈曲部)
23,33,45 水膨潤材料
42 透水部
42a 外側面
43 構造壁部
44 スリット蓋部(可動蓋部)
46 スリット保護部(透水性保護部)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側面側からの地下水の取り込みが可能な多孔質の透水部とその周囲に形成される構造壁部とを備えた透水性隔壁であって、
前記透水部の外側面側には、前記構造壁部に支持される透水性保護部と、その透水性保護部と前記透水部の間に配設されて水膨潤材料の伸縮によって移動する可動蓋部とが備えられ、前記可動蓋部は前記水膨潤材料が膨張する前は前記透水部への地下水の浸入を阻止し、前記水膨潤材料が膨張することによって前記透水部に地下水が侵入する水みちが形成されることを特徴とする透水性隔壁。
【請求項2】
前記水膨潤材料は前記可動蓋部と前記透水部の間に介在されるとともに、前記可動蓋部と前記透水性保護部との間には間隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の透水性隔壁。
【請求項3】
前記可動蓋部の略中央には可動蓋部を屈曲可能にする屈曲部が形成されており、その屈曲部を挟んで対向する可動蓋部の縁部と前記透水部との間に前記水膨潤材料が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の透水性隔壁。
【請求項4】
前記可動蓋部の縁部の一方側と前記透水部との間にのみ前記水膨潤材料が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の透水性隔壁。
【請求項5】
前記可動蓋部及び前記透水性保護部はスリット状に形成されており、前記水膨潤材料が膨張する前は両者は互いの隙間を埋める位置関係にあり、前記水膨潤材料が膨張すると前記可動蓋部が前記透水性保護部に沿って移動して両者の隙間が重なることを特徴とする請求項1に記載の透水性隔壁。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の透水性隔壁を用いた集水トンネルの構築方法であって、
前記水膨潤材料を膨張させることなく前記透水性隔壁を所定の位置に設置して地中に空洞を形成し、前記空洞に水を充填して前記水膨潤材料を膨張させて前記可動蓋部を移動させ、前記透水性隔壁の外側面側からの地下水の取り込みを可能にする水みちを形成することを特徴とする集水トンネルの構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−77599(P2007−77599A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−263678(P2005−263678)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(303004716)マテラス青梅工業株式会社 (15)
【出願人】(598055079)有限会社ジオテック (4)
【Fターム(参考)】