説明

通信制御装置、通信制御方法、通信システム及びプログラム

【課題】 呼び出しを受けた際の接続可能な通信端末装置が多くなると、接続先候補の中からこの呼び出しを接続すべき通信端末を選択するという利用者の操作が困難になる。
【解決手段】 接続先候補を判別しやすくするため、予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選択した後の通信端末装置を接続先候補として提示し、提示した選択後の通信端末装置群から利用者にその呼び出しを接続すべき通信端末装置を選択させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ある通信端末装置から接続要求を受けて接続される通信システムに関し、特に接続先の通信端末装置が複数ある場合の選択手法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信したいときに呼び出し(発呼)し、リアルタイムに通信を行うリアルタイム通信の分野が多様化しており、従来の音声だけの電話機に加えて音声と共に映像を送ることができるテレビ電話のみならず、音声・映像・データのやり取りを自在に行うことができるIPネットワーク上で実現されるリアルタイム通信が現実的になりつつある。
【0003】
これに伴い、通信端末装置の種類も多様化し、従来の電話機のような音声通話を唯一の目的とする音声通話に特化した専用端末だけでなく、パーソナルコンピュータのような汎用の機器も通信端末として利用されている。さらに伝送される情報も多岐に渡り、それぞれの異なる情報を個別の複数の通信端末装置で分担して処理するような使用形態が現実的になりつつある。機能を分担することで、たとえばテレビ通話といった通信の種別ごとに専用端末(たとえば専用のテレビ電話機)を設ける必要が無くなり、分担する機能に適した通信端末装置を複数配して呼び出しを受けた際の利用環境に応じて適宜取捨選択して利用(たとえば音声電話と、携帯型PDAを選択)できるようにすることも可能である。
【0004】
様々な情報を処理するようになったときに、このように呼び出し(呼)に対して複数の通信端末装置を接続先候補として持てるようになると、その呼び出しの接続先となる通信端末装置を都度利用者が選択する操作ができる方が便利である。逆に利用者の居場所や携行品が一定していないことを考えると、呼び出しのあった都度接続先の通信端末装置を選択できるようにしておく必要がある。
【0005】
しかしながら選択すべき通信端末装置の候補が多岐に渡ると、その選択のために最終的に呼び出し(呼)が成立するまでに多くの手間と時間がかかってしまう。また利用者にとっても、接続先候補の通信端末装置が多い場合には、真に利用したい通信端末装置を選択するのが困難になる。
【0006】
テレビ会議に参加する通信端末に応じて必要な通信帯域の確保を自動化するための装置については、たとえば特許文献1で提案されている。
【特許文献1】特開平08−331124号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発呼先の通信端末装置と接続する場合、接続先候補の複数の通信端末装置から接続すべき通信端末装置を利用者自身が選択する操作が必要となり、最終的に呼び出し(呼)が成立するまでに多くの手間と時間がかかってしまう。本発明は上記のような問題に鑑みて成されたものであり、その呼び出しに対する接続が確立するまでの時間を短縮することを目的に当該選択作業を簡略化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の発明にかかる通信制御装置とすれば、
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御装置であって、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、前記通信端末装置のうちのいずれかに前記選択手段で選択した通信端末装置のリストを送信し、該リストに含まれる前記接続要求を接続すべき通信端末装置を、該通信端末装置から受信する問合せ手段と、前記問合せ手段により受信した前記接続要求を接続すべき通信端末装置に対し、前記接続要求を転送する転送手段と、前記接続要求を接続すべき通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする通信制御装置が提供される。
【0009】
本発明の第2の発明にかかる通信制御装置とすれば、
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御装置であって、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、前記選択手段で選択した通信端末装置に対し前記接続要求を送信し、該接続要求に対する接続要求応答を受信する接続要求手段と、前記接続要求手段が前記接続要求応答を受信した通信端末装置のうちの少なくとも1つの通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする通信制御装置が提供される。
【0010】
また第1、第2の発明にかかる通信システム、通信制御方法、及び通信制御装置を実現する計算機で実行可能なプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0011】
発呼先の呼び出しを受けて接続先の通信端末装置と接続するとき、予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選択した後の通信端末装置をその呼び出しの接続先候補とすることにより、その呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を選択する操作を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(第1の実施形態)
図1は本実施形態におけるリアルタイム通信システムの構成の一例を示す図である。図1には、携帯端末101、電話機102、PC103、ディスプレイ装置104、カメラ105、プロジェクタ106、通信制御装置107及びインターネット108が示されている。
【0013】
携帯端末101は、たとえばPDA(Personal Digital Assistant)のような携帯可能な通信端末装置である。液晶画面を備え操作画像を表示することができるとともに、ボタンやペン入力機能を備え操作が可能となっている。またネットワークを介して他の通信端末装置と音声データのやり取りが可能である。
【0014】
電話機102は、たとえばIP電話機能を備えた、ネットワークを介して他の通信端末装置と音声データをやり取りすることが可能な電話機である。
【0015】
PC103は、ディスプレイ装置、キーボード、ポインタ装置を備えた持ち歩きが可能なパーソナルコンピュータである。他の通信端末装置とはネットワークを介して接続が可能である。やり取り可能なデータ形式は、音声データ、映像データである。また各種アプリケーションが実行可能で、ディスプレイ装置を見ながらキーボードを打鍵するなどして、所定の操作をすることができるものである。PC103はネットワークと接続可能なパーソナルコンピュータであれば、据置型のパーソナルコンピュータであっても構わない。
【0016】
ディスプレイ装置104は、ネットワークを介して入力された映像データを、自身が備えるCRTや液晶パネルに表示する機能を有する。ネットワークを介して入力可能なデータ形式は映像データである。基本的にデータの出力機能は備えていない。
【0017】
カメラ105は、たとえばCCDカメラを内蔵しており周囲の映像を撮影することが可能である。撮影した映像データはネットワークを介して他の通信端末装置に出力することができる。扱えるデータは映像データのみであり、基本的にデータの入力機能は備えない。
【0018】
プロジェクタ106は、ネットワークを介して受け取った映像データをスクリーンに投影(表示)する機能を有する。扱えるデータは映像データのみであり、基本的にデータの出力機能は備えていない。
【0019】
通信制御装置107は、ある通信端末装置からインターネット108を介してあるいは上記通信端末装置からの呼び出し(呼)を受け取り、この呼び出しに対し接続可能な通信端末装置の情報をネットワークを介して所定の通信端末装置に送信する。またこの情報の送信先である通信端末装置から、この呼び出しに対する指示を受信すると、この呼び出しをしかるべき通信端末装置に送り呼び出しを発呼した通信端末装置との間の呼を確立する。
【0020】
上記携帯端末101、電話機102、PC103、ディスプレイ装置104、カメラ105及びプロジェクタ106が接続可能なネットワークは、有線、無線を問わず同種の通信媒体を想定している。あるいは通信制御装置107がそれぞれの通信端末装置が備える異種の通信媒体による通信が可能なように構成されているのであれば、異なる通信媒体を用いるものであっても構わない。
【0021】
インターネット108は、誰しも利用可能な広域ネットワーク網を想定しているが、企業内LANのようなネットワークであっても構わない。
【0022】
図2は本実施形態における通信制御装置107のブロック構成の一例を示す図である。図2には、通信部201、制御部202、記憶部203及び候補選択部204が示されている。
【0023】
通信部201は、インターネット108上の通信端末装置や携帯端末101といった他の通信端末装置と通信するための機能を有する。それらの通信端末装置と通信できるものであれば、有線、無線及び使用するプロトコルは何であっても構わない。
【0024】
制御部202は、通信制御装置107の全体的な動作を管理する機能を有する。通信部201を通じて呼び出し(呼)の受け付け、各構成部への指示などを行う。
【0025】
記憶部203は、携帯端末101、ディスプレイ装置104といった接続する可能性のある通信端末機器の端末情報を記憶する機能を有する。ここに記憶する端末情報は、予め利用者によって設定される。好ましくはPC103といった高機能の端末からネットワークを介して遠隔で適宜入力できるように構成しておく方が望ましい。さらに好ましくは、ネットワークを介して設定する方法の一例として各通信端末装置の電源投入時にそれぞれの端末情報を通信制御装置107に送信するようにし、これを受けた制御部202が利用者が介在することなく自動的に記憶部203に記憶する手法が望ましい。
【0026】
候補選択部204は、記憶部203に記憶された端末情報に基づいて、受け取った呼び出し(呼)の接続先候補となる通信端末装置を所定の規則に従って選択する機能を有する。選択された接続先候補の端末情報は通信部201を通じて所定の通信端末装置に送信される。
【0027】
図3は本実施形態における記憶部203に記憶する端末情報テーブル301の一例を示したものである。記憶されている項目は通信機器識別子、利用者識別子、メディア種別、入出力区分となっている。通信機器識別子は通信する際の各通信機器装置を識別する宛先であり、たとえばInternet Protocolを用いる通信ではIPアドレスが用いられる。例では携帯端末101、電話機102、PC103、ディスプレイ装置104、カメラ105及びプロジェクタ106がそれぞれ通信機器識別子の1、2、3、4、5、6に該当する。
【0028】
利用者識別子は通信先の利用者を識別する値である。たとえば利用するネットワークが通話回線であれば電話番号や、さらにSIP(Session Initiation Protocol)を用いる場合にはユーザ識別子として用いられるSIP URIが考えられる。利用者識別子の欄に利用者識別子が記載されている通信端末装置については、記載の利用者が使用する通信端末装置であること意味している。例では携帯端末101、電話機102は利用者Aに、PC103は利用者Bよって使用される。ある利用者に指示を求める必要が生じた場合には、その利用者が使用する通信端末装置に対して送信するようにすれば良いと判断することもできる。例では利用者Aに指示を求めたいとすれば、携帯端末101または電話機102に対して送信すれば利用者Aが受けてくれる可能性が高い。一方、「Any」となっている通信端末機器については不特定の利用者に共有を許す機器であることを示している。
【0029】
メディア種別はその通信端末装置が扱うことが可能なデータ形式が記憶されている。例では音声Xと映像Yがそれぞれ与えられており、音声Xしか記載のない通信機器識別子1の通信端末装置を例に取ると、映像Yなど音声X以外のデータ形式を処理することができないことを意味している。メディア種別にはより詳細な情報、たとえば音声や映像データの場合の符号化方式などを含めても良い。
【0030】
入出力区分はその通信端末装置がメディア種別で示されるデータについて入出力のそれぞれが可能か否かを示している。
【0031】
上記利用者識別子、メディア種別及び入出力区分に基づいて、発呼された呼び出しで要求される機能を満足する接続可能な通信端末装置を選択する。
【0032】
事例1として呼び出しで要求される呼が音声電話である場合を考える。事例1の利用形態では、相互に通話ができることが必要であるから音声Xの入出力が可能な通信端末装置を選択する必要がある。例ではこの条件に合致する通信端末装置は、携帯端末101(通信機器識別子1)、電話機102(同2)、PC103(同3)の3台である。このうち利用者Aが発呼した呼び出しであれば携帯端末101及び電話機102の複数が該当する。利用者BであればPC103のみが該当する。しかしながらそれ以外の利用者Cが要求した場合には、利用者識別子がAnyのものも含め利用者Cが使用可能な通信端末装置が存在しないので接続先候補は存在しない。
【0033】
事例2として呼び出し側で要求される呼がテレビ電話である場合を考える。この場合には映像データと音声データが相互にやり取りできる必要がある。事例1と同様に組み合わせを検討すると、利用者Aについては携帯端末101+PC103、携帯端末101+ディスプレイ装置104+カメラ105、携帯端末101+カメラ105+プロジェクタ106、及び携帯端末101を電話機102に置き換えた計6つの組み合わせが可能であるから、接続先候補として携帯端末101、電話機102、ディスプレイ装置104、カメラ105、プロジェクタ106の5台が選択されることとなる。利用者Bの場合には、PC103、ディスプレイ装置104、カメラ105、プロジェクタ106の4台が選択される。
【0034】
事例3として呼び出し側で要求される呼がプレゼンテーションである場合を考える。この場合は映像データを表示することができれば良いので、利用者Aであればディスプレイ装置104、プロジェクタ106の2台、利用者BであればさらにPC103を加えた3台が接続先候補として選択される。
【0035】
図4は本実施形態におけるリアルタイム通信システムのシーケンスの一例を示した図である。以下に順を追って説明する。
【0036】
まず、ある通信端末装置から接続要求メッセージM101が発呼される。以降、この通信端末装置を発呼端末401と呼ぶ。これを受けた通信制御装置107は記憶部203に記憶された端末情報とこの接続要求メッセージの内容に基づいて、送信すべき通信端末装置を選定する。接続要求メッセージM101は、少なくとも接続先の利用者識別子と利用するメディア種別を含んでいる。ここでは含まれる利用者識別子が利用者A、メディア種別が音声X及び映像Yである場合を考える。通信制御装置107は、利用者情報301の利用者識別子が利用者Aであり、音声Xの取り扱いが可能な通信端末装置を選択する。すると携帯端末101、電話機102が送信すべき通信端末装置として選定される。通信制御装置107は接続要求メッセージM101を送信すべき通信端末装置として選定した携帯端末101、電話機102の2台に対して接続要求メッセージM102を送信する。このとき接続要求メッセージM102の送信先は選定したうちの1台でも複数でも構わないし、1台づつ順に接続要求応答を得られるまで繰り返すようにしても構わない。
【0037】
接続要求メッセージM102を受けた携帯端末101や電話機102は、たとえば着信を伝えるランプを点滅する、ブザーを鳴動させるなど、着信したことを利用者(ここでは利用者A)に報知する動作をする。
【0038】
通信制御装置107は、接続要求メッセージM102を受けた携帯端末101から接続要求応答メッセージM103を受信すると、発呼端末401に対し接続要求応答メッセージM104を転送する。このとき、携帯端末101はメディア種別の音声Xの取り扱いしかできないため、映像Yについては取り扱いできない旨を接続要求応答104に含めて発呼端末401に通知する。この取り扱い不可情報の付加は携帯端末101が行っても良いし、通信制御装置107が付加しても構わない。こうして発呼端末401と携帯端末101との間に音声通話接続が成立する。
【0039】
接続要求メッセージM102を送信したが、この時点で応答が得られていない通信端末装置(ここでは電話機102)については、他の通信端末装置との間に音声通信接続が成立したことを受けて、接続要求キャンセルメッセージM105を送信する。
【0040】
次に、メディア形式:映像Yのデータを処理する通信端末装置を選定する。利用者Aが利用可能で、かつ、映像データの取り扱いが可能な通信端末機器は、端末情報テーブル301によるとディスプレイ装置104、カメラ105、プロジェクタ106の3台であることが分かる。通信制御装置107は、この3台の端末情報を含む機器リストメッセージM106を携帯端末101に送信する。このとき機器リストメッセージM106を送信する先の通信端末装置の選定は、すでに音声通話が成立している通信端末装置(ここでは携帯端末101)を選定するか、あるいは端末情報テーブル301に利用者識別子:利用者Aとして記載された通信端末装置の中から選択するようにすれば良い。あるいは所定のメディア種別を処理する通信端末装置とは別に、機器リストメッセージM106を処理するための通信端末装置を設ける場合には、この通信端末装置を選定する方法も考えられる。
【0041】
機器リストメッセージM106を受信した通信端末装置(ここでは携帯端末101)は、機器リストメッセージM106に含まれる通信端末装置の選択指示画面を表示する。図5は選択指示画面の一例である。図5では映像を受信する機器、映像を送信する機器を別個に表示して選択させる例を示している。利用者(ここでは利用者A)は、映像を受信する機器としてディスプレイ装置104、送信する機器としてのカメラ105のチェックボックスにチャックして接続ボタンを押すことで映像Yの出力にはディスプレイ装置104、入力にはカメラ105を選択する旨を指示する。この指示は機器追加要求メッセージM107として、携帯端末101から通信制御装置107に伝送される。
【0042】
通信制御装置107は機器追加要求メッセージM107で指示された通信端末装置(たとえばプロジェクタ106)に対し、メディア種別:映像Yの接続要求メッセージM108を送信する。ディスプレイ装置104は、接続要求メッセージM108を受け入れる場合には接続要求応答メッセージM109を通信制御装置107に応答する。
【0043】
通信制御装置107はこれを受けて、ディスプレイ装置104を呼び出し(呼)に加えるよう、発呼端末401に対し追加接続要求メッセージM110を送信する。発呼端末401は追加接続要求メッセージM110に対する追加接続要求応答メッセージM111を返す。
【0044】
このやり取りを経て、発呼端末401とディスプレイ装置104との間に映像通信が成立し、発呼端末401が要求した接続要求メッセージM101の一連の呼び出し処理が終了する。
【0045】
このように構成すると、予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選択した接続先候補のうちから接続先の通信端末装置を選択させることにより、その呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を選択する操作が容易になる。
【0046】
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態における端末情報テーブルで管理する端末情報に、さらに位置に関する情報を併せて記載するものである。
【0047】
図6は本実施形態におけるリアルタイム通信システムの構成の一例を示す図である。図6には、携帯端末101、電話機102、PC103、ディスプレイ装置104、カメラ105、プロジェクタ106、通信制御装置107、インターネット108及び携帯電話601が示されている。
【0048】
携帯電話601は、通信制御装置107とネットワークによって接続され、ネットワークを介して他の通信端末装置と音声データを入出力する機能を有する。
【0049】
その他の通信端末装置については第1の実施形態と同様である。
【0050】
そしてそれぞれの通信端末装置は1つの通信制御装置107に接続されているものの、部屋A及びBの二つの部屋に分かれて配置されていることを示している。
【0051】
図2は本実施形態における通信制御装置107のブロック構成の一例を示す図である。図2には、通信部201、制御部202、記憶部203及び候補選択部204が示されている。各部の説明は第1の実施形態と同様である。
【0052】
図7は本実施形態における記憶部203に記憶する端末情報テーブル701の一例を示したものである。記憶されている項目は通信機器識別子、利用者識別子、メディア種別、入出力区分及び位置情報となっている。
【0053】
位置情報はその通信端末装置がどの位置に設置されているのかを示している。例では部屋A、部屋Bの二つの部屋にそれぞれの通信端末装置が配置されている様子を示している。各機器の位置情報は、たとえば予め利用者が端末情報テーブル701に記憶させておくか、各通信端末装置の設置時にそれぞれの設置場所に関する情報を与え、この情報をネットワークを介して通信制御装置107に送り端末情報テーブル701に記憶する方法が考えられる。またはRFID(Radio Frequency Identification)技術を用いて、各通信端末装置に内蔵されたRFタグがいずれの場所で検出されたかに従って設置位置を特定するようにしても構わない。
【0054】
上記利用者識別子、メディア種別、入出力区分及び位置情報に基づいて、発呼された呼び出しで要求される機能を満足する接続可能な通信端末装置を選択する。
【0055】
その他の項目については第1の実施形態と同様である。
【0056】
事例1として呼び出しで要求される呼が音声電話である場合を考える。事例1の利用形態では、相互に通話ができることが必要であるから音声Xの入出力が可能な通信端末装置を選択する必要がある。例ではこの条件に合致する通信端末装置は、携帯端末101(通信機器識別子1)、電話機102(同2)、PC103(同3)、携帯電話601(同7)の4台である。このうち利用者Aが発呼した呼び出しであれば利用者Aが利用可能な通信端末装置として携帯端末101、電話機102、携帯電話601の複数が該当する。しかしながら利用者Aが部屋Aにいる場合を考えると、部屋A以外の機器は音声電話の目的では使用できないのだから接続先候補に含めるべきではない。よって利用者Aが音声電話として利用可能な接続先候補は、部屋Aに設置された携帯端末101と電話機102の2台となる。
【0057】
事例2として呼び出し側で要求される呼がテレビ電話である場合を考える。この場合には映像データと音声データが相互にやり取りできる必要がある。事例1と同様に組み合わせを検討すると、利用者Aについては携帯端末101+PC103、携帯端末101+ディスプレイ装置104+カメラ105、携帯端末101+カメラ105+プロジェクタ106、及び携帯端末101を電話機102または携帯電話601に置き換えた計9つの組み合わせが可能である。しかしなら事例1と同様に、部屋A以外の位置に設置された通信端末機器はテレビ電話用の1機器として使用できないとすれば、映像データを取り込むことが可能な通信端末装置(たとえばカメラ105)が部屋Aに存在しないことになる。この場合、こちらの映像を相手に送らない不完全なテレビ電話を相手が許容するならば、ディスプレイ装置104と携帯端末101あるいは電話機102のどちらかを用いて実現することは可能である。これを許すならば、テレビ電話として利用可能な接続先候補は、部屋Aに設置された携帯端末101、電話機102、ディスプレイ装置104の3台となる。
【0058】
事例3として呼び出し側で要求される呼がプレゼンテーションである場合を考える。この場合は映像データを表示することができれば良いので、利用者Aであればディスプレイ装置104、プロジェクタ106の2台が該当する。しかしながら利用者Aが部屋Aにいるのであれば、利用可能な通信端末装置はディスプレイ装置104の1台のみが接続先候補として選択される。
【0059】
図4は本実施形態におけるリアルタイム通信システムのシーケンスの一例を示した図である。本実施形態におけるシーケンスも第1の実施形態の場合のシーケンスと同様である。
【0060】
このように構成すると、設置位置の違いによる使用制限及び予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選別して接続先候補とすることで候補対象を限定することにより、その呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を利用者自身が選択する操作を簡略化することができる。
【0061】
(第2の実施形態の変形例1)
本実施形態の変形例は、第2の実施形態における端末情報テーブルで管理する端末情報に、さらに使用条件に関する情報を併せて記載するものである。
【0062】
図8は本実施形態の変形例における記憶部203に記憶する端末情報テーブル801の一例を示したものである。記憶されている項目は通信機器識別子、利用者識別子、メディア種別、入出力区分、位置情報及び使用条件となっている。
【0063】
使用条件はそれぞれの通信端末装置を使用する際に必要となる条件を示したものである。たとえば携帯端末101(通信機器識別子1)、電話機102(同2)、PC103(同3)はそれぞれの利用者に専有されているので、他の利用者に共有させることができない。カメラ105(通信機器識別子5)は、ディスプレイ装置104(同4)またはプロジェクタ106(同6)のいずれかと共に用いなければならないということを示している。メディア種別、入出力区分、位置情報に基づいて接続先候補として選別されたとしても、最終的に使用条件に合致しない組み合わせに該当する通信端末装置は、接続先候補には選定されない。
【0064】
このように構成すると、通信端末装置固有の組み合わせに基づく使用制限及び予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選別して接続先候補とすることで候補対象を限定することにより、その呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を利用者自身が選択する操作を簡略化することができる。
【0065】
(第2の実施形態の変形例2)
本実施形態の変形例は、第2の実施形態における端末情報テーブルで管理する端末情報に、さらに使用状況に関する情報を併せて記載するものである。
【0066】
図9は本実施形態の変形例における記憶部203に記憶する端末情報テーブル901の一例を示したものである。記憶されている項目は通信機器識別子、利用者識別子、メディア種別、入出力区分、位置情報及び使用者となっている。
【0067】
使用者はそれぞれの通信端末装置を現在使用中の利用者識別子が記憶されている。たとえば携帯端末101(通信機器識別子1)、電話機102(同2)は利用者Aが使用中であり、PC103(同3)、カメラ105(同5)、プロジェクタ106(同6)は利用者Bが使用中であることを示している。利用可となっているディスプレイ装置104(通信機器識別子4)、携帯電話601(同7)は現在誰にも使用されていないことを示している。メディア種別、入出力区分、位置情報に基づいて接続先候補として選別されたとしても、その機器が使用中の場合には発呼端末401から受けた呼び出し(呼)では使用できないため、接続先候補には選定されない。
【0068】
その通信端末装置が使用中か否かは、たとえば接続要求応答メッセージM103及び接続要求応答メッセージM109を受信することで使用開始を判断することができる。利用終了の検出は、接続中の呼の切断を監視して判断するか、別途切断の通知をそれぞれの通信端末装置から受信するようにしても良い。
【0069】
このように構成すると、各通信端末装置の使用状況及び予め定めた条件に基づいて通信端末装置を選別して接続先候補とすることで候補対象を限定することにより、その呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を利用者自身が選択する操作を簡略化することができる。
【0070】
(第3の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態における接続先の通信端末装置の選択時に、接続要求があった旨を接続可能な通信端末装置すべてに送信して、その中から接続すべき通信端末装置を直接選択するものである。
【0071】
図1は本実施形態におけるリアルタイム通信システムの構成の一例を示す図である。各機器の説明は第1の実施形態と同様である。
【0072】
図2は本実施形態における通信制御装置107のブロック構成の一例を示す図である。各部の説明は第1の実施形態と同様である。
【0073】
図3は本実施形態における記憶部203に記憶する端末情報テーブル301の一例を示したものである。各記憶項目の説明は第1の実施形態と同様である。
【0074】
図10は本実施形態におけるリアルタイム通信システムのシーケンスの一例を示した図である。以下に順を追って説明する。
【0075】
まず、ある通信端末装置から接続要求メッセージM201が発呼される。以降、この通信端末装置を発呼端末401と呼ぶ。これを受けた通信制御装置107は記憶部203に記憶された端末情報とこの接続要求メッセージの内容に基づいて、送信すべき通信端末装置を選定する。接続要求メッセージM201は、少なくとも接続先の利用者識別子と利用するメディア種別を含んでいる。ここでは含まれる利用者識別子が利用者B、メディア種別が音声X及び映像Yである場合を考える。本実施形態では説明を簡略化するために、PC103は音声Xのみの取り扱いが可能であり、映像Yのデータは利用者に表示すべき画像データであると仮定する。通信制御装置107は、利用者情報301の利用者識別子が利用者Bであり、音声Xの取り扱いが可能な通信端末装置を選択する。するとPC103が送信すべき通信端末装置として選定される。通信制御装置107は接続要求メッセージM201を送信すべき通信端末装置として選定したPC103に対して接続要求メッセージM202を送信する。
【0076】
接続要求メッセージM202を受けたPC103は、たとえば着信を伝えるランプを点滅する、ブザーを鳴動させるなど、着信したことを利用者(ここでは利用者B)に報知する動作をする。
【0077】
通信制御装置107は、接続要求メッセージM202を受けたPC103から接続要求応答メッセージM203を受信すると、発呼端末401に対し接続要求応答メッセージM204を転送する。このとき、何らかの理由でPC103がメディア種別の映像Yの取り扱いができなかった場合に、映像Yについては取り扱いできない旨を接続要求応答204に含めて発呼端末401に通知する。この取り扱い不可情報の付加はPC103が行っても良いし、通信制御装置107が付加しても構わない。こうして発呼端末401とPC103との間に音声通話接続が成立する。
【0078】
次に、メディア形式:映像Yのデータを処理する通信端末装置を選定する。利用者Bが利用可能で、かつ、映像データの表示が可能な通信端末機器は、端末情報テーブル301によるとディスプレイ装置104、プロジェクタ106の2台であることが分かる。通信制御装置107は、この2台に対して接続要求メッセージM205を送信する。このとき送信するメッセージは必ずしも発呼端末401から受信した接続要求メッセージでなくとも構わない。該当する通信端末装置に対し呼び出しがあったことを伝える旨のメッセージであれば良く、この目的のために新たなメッセージを用意し、これを用いるようにしても構わない。
【0079】
接続要求メッセージM205を受信した通信端末装置(ここではディスプレイ装置104とプロジェクタ106)は、自機に対して呼び出しがあったことを、たとえばランプの点滅、あるいはブザーを鳴動させるなどして利用者Bに報知する。ディスプレイ装置104やプロジェクタ106には利用者Bが操作できるようにボタンやリモコンが備えられており、利用者Bは呼び出しがあったことを報知する複数の通信端末装置の中から接続先として使用したい通信端末装置のボタンやリモコンを操作して選択した旨を指示する。ここで利用者Bがディスプレイ装置104を選択したとすると、ディスプレイ装置104は接続要求応答メッセージM206を通信制御装置107宛に送信する。結果的にプロジェクタ106は接続先として選択されなかったことになるので、通信制御装置107はプロジェクタ106に対し接続要求キャンセルメッセージM207を送信する。
【0080】
そして通信制御装置107は、ディスプレイ装置104を呼び出し(呼)に加えるよう発呼端末401に対し追加接続要求メッセージM208を送信する。発呼端末401は追加接続要求メッセージM208に対する追加接続要求応答メッセージM209を返す。
【0081】
このやり取りを経て、発呼端末401とディスプレイ装置104との間に映像通信が成立し、発呼端末401が要求した接続要求メッセージM201の一連の呼び出し処理が終了する。
【0082】
このように構成すると、予め定めた条件に基づいて選別した接続先候補の通信端末装置に対し選択候補となったことを報知させ、その候補の中から利用者に接続先の通信端末装置を直接選択させることができるので、接続可能な通信端末装置群からその呼び出し(呼)を接続すべき通信端末装置を選択するための操作が簡略化できる。
【0083】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】第1の実施形態におけるリアルタイム通信システムの構成の一例を示す図である。
【図2】第1の実施形態における通信制御装置のブロック構成の一例を示す図である。
【図3】第1の実施形態における端末情報テーブルの一例を示す図である。
【図4】第1の実施形態におけるリアルタイム通信システムのシーケンスの一例を示す図である。
【図5】第1の実施形態における選択指示画面の一例を示す図である。
【図6】第2の実施形態におけるリアルタイム通信システムの構成の一例を示す図である。
【図7】第2の実施形態における端末情報テーブルの一例を示す図である。
【図8】第2の実施形態における端末情報テーブルの変形例の一例を示す図である。
【図9】第2の実施形態における端末情報テーブルの変形例の一例を示す図である。
【図10】第3の実施形態におけるリアルタイム通信システムのシーケンスの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0085】
101:携帯端末
102:電話機
103:PC
104:ディスプレイ装置
105:カメラ
106:プロジェクタ
107:通信制御装置
201:通信部
202:制御部
203:記憶部
204:候補選択部
301、701、801、901:端末情報テーブル
401:発呼端末
601:携帯電話
M101、M102、M106、M108:接続要求メッセージ
M103、M104、M109:接続要求応答メッセージ
M105:接続要求キャンセルメッセージ
M106:機器リストメッセージ
M107:機器追加要求メッセージ
M110:追加接続要求メッセージ
M111:追加接続要求応答メッセージ
M201、M202、M205:接続要求メッセージ
M204、M206:接続要求応答メッセージ
M207:接続要求キャンセルメッセージ
M208:追加接続要求メッセージ
M209:追加接続要求応答メッセージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御装置であって、
前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、
前記通信端末装置のうちのいずれかに前記選択手段で選択した通信端末装置のリストを送信し、該リストに含まれる前記接続要求を接続すべき通信端末装置を、該通信端末装置から受信する問合せ手段と、
前記問合せ手段により受信した前記接続要求を接続すべき通信端末装置に対し、前記接続要求を転送する転送手段と、
前記接続要求を接続すべき通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する通知手段と
を備えたことを特徴とする通信制御装置。
【請求項2】
前記記憶手段が記憶する端末情報は、前記通信端末装置の設置された場所を示す位置情報をさらに含み、
前記選択手段は、前記位置情報に示された各通信端末装置の設置場所に伴う制限も加味して前記接続要求を満たす通信端末装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
【請求項3】
前記記憶手段が記憶する端末情報は、前記通信端末装置を組み合わせて使用する場合の組み合わせ条件を示す使用条件をさらに含み、
前記選択手段は、前記使用条件に示された各通信端末装置を組み合わせて使用する際の組み合わせ条件に伴う制限も加味して前記接続要求を満たす通信端末装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
【請求項4】
前記記憶手段が記憶する端末情報は、前記通信端末装置が誰かに使用されているか否かを示す使用者情報をさらに含み、
前記選択手段は、前記使用者情報に示された各通信端末装置の使用状況も加味して前記接続要求を満たす通信端末装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
【請求項5】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御装置であって、
前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した通信端末装置に対し前記接続要求を送信し、該接続要求に対する接続要求応答を受信する接続要求手段と、
前記接続要求手段が前記接続要求応答を受信した通信端末装置のうちの少なくとも1つの通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する通知手段と
を備えたことを特徴とする通信制御装置。
【請求項6】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御方法であって、
予め、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶し、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択し、
前記通信端末装置のいずれかの通信端末装置に前記選択手段で選択した通信端末装置のリストを送信することで、該リストに含まれる前記接続要求を接続すべき通信端末装置を問合せ、
問合せて得られた前記接続要求を接続すべき通信端末装置に対し、前記接続要求を転送し、
前記接続要求を接続すべき通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する
ことを特徴とする通信制御方法。
【請求項7】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御する通信制御方法であって、
予め、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶し、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択し、
前記選択手段で選択した通信端末装置に対し前記接続要求を送信した後、該接続要求に対する接続要求応答を受信した場合に、該接続要求応答を受信した通信端末装置のうちの少なくとも1つの通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知する
ことを特徴とする通信制御方法。
【請求項8】
接続要求を発呼する発呼端末装置と、該接続要求を受けて該発呼端末装置と接続する通信端末装置と、発呼端末装置から通信端末装置への接続要求を制御する通信制御装置を含む通信システムであって、
前記通信制御装置は、
前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、
前記通信端末装置に含まれる所定の通信端末装置に前記選択手段で選択した通信端末装置のリストを送信し、該リストに含まれる前記接続要求を接続すべき通信端末装置を、該通信端末装置から受信する問合せ手段と、
前記問合せ手段により受信した前記接続要求を接続すべき通信端末装置に対し、前記接続要求を転送する転送手段と、
前記接続要求を接続すべき通信端末装置と接続するよう、前記発呼端末装置に通知する通知手段と
を備え、
前記所定の通信端末装置は、
前記リストを受信する受信手段と、
前記リストから、前記接続要求を接続すべき通信端末装置を選択する接続先選択手段と、
前記接続先選択手段で選択した通信端末装置を前記通信制御装置に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。
【請求項9】
接続要求を発呼する発呼端末装置と、該接続要求を受けて該発呼端末装置と接続する通信端末装置と、発呼端末装置から通信端末装置への接続要求を制御する通信制御装置を含む通信システムであって、
前記通信制御装置は、
前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶する記憶手段と、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した通信端末装置に対し前記接続要求を送信し、該接続要求に対する接続要求応答を受信する接続要求手段と、
前記接続要求手段が前記接続要求応答を受信した通信端末装置のうちの少なくとも1つの通信端末装置と接続するよう、前記発呼端末装置に通知する通知手段と
を備え、
前記通信端末装置は、
前記接続要求を受信する受信手段と、
前記接続要求を受信した場合に、接続要求があったことを報知する報知手段と、
該通信端末装置が前記接続要求の接続先として選択されたことを入力する入力手段と、
前記入力手段により前記入力があった場合に、前記通信制御装置に対し接続要求応答を送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。
【請求項10】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御するためのプログラムであって、
予め、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶するステップと、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択するステップと、
前記通信端末装置のいずれかの通信端末装置に前記選択手段で選択した通信端末装置のリストを送信することで、該リストに含まれる前記接続要求を接続すべき通信端末装置を問合せるステップと、
問合せて得られた前記接続要求を接続すべき通信端末装置に対し、前記接続要求を転送するステップと、
前記接続要求を接続すべき通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知するステップと
を有することを特徴とする計算機で実行可能なプログラム。
【請求項11】
接続要求を発呼することで接続先の通信端末装置と接続する通信システムにおける、該通信端末装置への該接続要求を制御するためのプログラムであって、
予め、前記通信端末装置の通信機器識別子と、該通信端末装置を利用できる利用者を示す利用者識別子と、該通信端末装置が取り扱うことが可能なデータの種類を示すメディア種別とを含む端末情報を記憶するステップと、
前記接続要求の要求先となる利用者識別子及び該接続要求で要求するメディア種別と、前記記憶手段に記憶された端末情報に基づいて、該接続要求を満たす通信端末装置を複数選択するステップと、
前記選択手段で選択した通信端末装置に対し前記接続要求を送信した後、該接続要求に対する接続要求応答を受信した場合に、該接続要求応答を受信した通信端末装置のうちの少なくとも1つの通信端末装置と接続するよう、前記接続要求の発呼先に通知するステップと
を有することを特徴とする計算機で実行可能なプログラム。







【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−94227(P2006−94227A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−278262(P2004−278262)
【出願日】平成16年9月24日(2004.9.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】