説明

通信端末、距離通知方法及びプログラム

【課題】自端末に対する操作なしに、他の通信端末の自端末への接近状況を確認する。
【解決手段】時間計測部205は、断続的にトリガ信号を発する。GPS部203は、時間計測部205がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定する。無線通信部202は、時間計測部205がトリガ信号を発したときに、他の通信端末200に当該他の通信端末200の位置を示す情報の送信を要求し、また、当該他の通信端末200の位置情報を受信する。距離算出部204は、自端末の位置と他の通信端末200との間の距離を算出する。制御部201は、距離算出部204が最初に算出した距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出する。通知音鳴動部208は、制御部201が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と他の通信端末200とが接近したことを通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置測定機能を有する通信端末、距離通知方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線による通信を行う携帯電話機などの通信端末が一般に普及している。近年の通信端末においては、通信機能のみならず、SMS(Short Message Service)機能やスケジュール機能、GPS(Global Positioning System)機能、アラーム機能など、情報端末としての機能も向上している。
【0003】
なお、特許文献1〜特許文献3には、一の通信端末が他の通信端末との距離を測定し、当該距離が所定の距離を下回った場合に通知を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−112346号公報
【特許文献2】特開2002−232947号公報
【特許文献3】特開2007−088943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一の通信端末保有者が、他の通信端末保有者を訪問する際、または他の通信端末保有者が待つ自宅へ帰る際、一の通信端末保有者(以下、訪問者とする)は、上述した通信端末を用いて、他の通信端末保有者(以下、被訪問者とする)に、出発したことを電子メールまたは電話にて連絡することが多々ある。このとき、被訪問者は、訪問者の食事の準備や掃除などの作業を行っているために、通信端末が受信した連絡に気付かないことがある。
【0006】
この場合、被訪問者が訪問者の移動状況を確認するには、作業を中断し、通信端末を確認する必要があった。また、出発連絡を確認できた場合においても、渋滞や電車の運転見合わせなどにより訪問者の到着時刻が遅くなるとき、被訪問者は、再度連絡を取らない限り、状況を把握することができないという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、自端末に対する操作なしに、他の通信端末の自端末への接近状況を確認することができる通信端末、距離通知方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、断続的にトリガ信号を発するトリガ発生部と、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定する自端末位置測定部と、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求する他端末位置要求部と、前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信する他端末位置受信部と、前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録する初期距離記録部と、前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出する割合算出部と、前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知する通知部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、通信端末を用いた距離通知方法であって、トリガ発生部は、断続的にトリガ信号を発し、自端末位置測定部は、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定し、他端末位置要求部は、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求し、他端末位置受信部は、前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信し、距離算出部は、前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出し、初期距離記録部は、前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録し、割合算出部は、前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出し、通知部は、前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、通信端末を、断続的にトリガ信号を発するトリガ発生部、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定する自端末位置測定部、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求する他端末位置要求部、前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信する他端末位置受信部、前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出する距離算出部、前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録する初期距離記録部、前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出する割合算出部、前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知する通知部、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、トリガ発生部がトリガ信号を発する度に、距離算出部が距離の算出を行い、初期距離記憶部が記憶する距離に対する距離算出部が算出した距離の割合が、所定の割合より小さくなったときに、通知部は、自端末と他の通信端末とが接近したことを通知する。これにより、通信端末は、自端末に対する操作なしに、他の通信端末の自端末への接近状況を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態の動作概要を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による通信端末の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による通信端末の動作を示すフローチャートである。
【図4】各種速度を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による通信端末の構成を示す概略ブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による通信端末の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態の動作概要を示す図である。
ここでは、被訪問者の保有する通信端末200−2が、自端末と訪問者の保有する通信端末200−1との距離に基づいて通知を発する場合を説明する。以下、通信端末200−1、200−2を総称する場合は通信端末200と表記する。
図1(a)に示すように、訪問者は、時刻tにおいて通信端末200−1を用いて被訪問者の通信端末200−2に電話または電子メールによる通信を行う。このとき、通信端末200−2は、自端末と通信端末200−1との間の距離lを算出する。距離lは、通信端末200−1、200−2がそれぞれ自端末の位置をGPS衛星から取得し、これら2地点の位置に基づいて算出する。
【0013】
次に、図1(b)に示すように、時刻tから一定時間(例えば5分)が経過した時刻tにおいて、通信端末200−2は、自端末と通信端末200−1との間の距離lを算出する。以降、一定時間毎に距離lの算出を行う。
そして、図1(c)に示すように、時刻tにおいて、通信端末200−2が自端末と通信端末200−1との間の距離lを算出する。このとき、通信端末200−1と通信端末200−2との間の距離lが、距離lの2分の1より小さくなる。この場合、通信端末200−2は、通信端末200−1が接近していると判定し、通知音を鳴動し、距離の算出処理を終了する。
このような動作により、被訪問者は、通信端末200−2に対する操作を行わずに、訪問者の接近状況を確認することができる。
【0014】
図2は、本発明の第1の実施形態による通信端末の構成を示す概略ブロック図である。
通信端末200は、制御部201(初期距離記録部、割合算出部)、無線通信部202(他端末位置要求部、他端末位置受信部)、GPS部203(自端末位置測定部)、距離算出部204、時間計測部205(トリガ発生部)、キー操作部206、ディスプレイ207、通知音鳴動部208、メモリ部209(初期距離記憶部)を備える。
制御部201は、時間計測部205から一定時間毎にトリガを受け、各処理部の動作を制御し、上述した処理を実行する。
無線通信部202は、他の通信端末200と、電話通信や電子メール通信などの無線通信を行う。
GPS部203は、GPS衛星から信号を受信し、自端末の位置を測定する。
距離算出部204は、無線通信部202が他の通信端末200から受信した、他の通信端末200の位置情報とGPS部203が測定した位置情報とに基づいて自端末と他の通信端末との間の距離を算出する。
【0015】
時間計測部205は、自装置が計測する時間が所定の閾値を超えたときに、制御部201にトリガを発する。ここで、トリガ信号とは、制御部201による動作のきっかけとなる信号であり、時間計測部205がトリガ信号を発することで、被訪問者が意図的に位置情報の取得を行わなくても、バックグラウンドで定期的に距離算出を行うことができる。
キー操作部206は、ユーザからキーによる操作を受け付ける。
ディスプレイ207は、制御部201による処理結果を表示する。
通知音鳴動部208は、他の通信端末200から情報を受信したとき、または制御部201が、他の通信端末200が接近していると判定したときに鳴動する。
メモリ部209は、制御部201が生成した情報を記憶する。
【0016】
このような構成を備える通信端末200において、時間計測部205は、断続的にトリガ信号を発する。時間計測部205がトリガ信号を発すると、GPS部203は、自端末の位置を測定し、無線通信部202は、他の通信端末200に当該他の通信端末200の位置を示す情報の送信を要求する。次に、無線通信部202は、他の通信端末200から当該他の通信端末200の位置を示す情報を受信し、距離算出部204は、GPS部203が測定した位置と無線通信部202が受信した情報が示す位置との間の距離を算出する。なお、制御部201は、距離算出部204が最初に算出した距離をメモリ部209に記録する。
そして、制御部201は、メモリ部209が記憶する距離に対する、距離算出部204が算出した距離の割合を算出し、当該割合が所定の割合より小さくなったとき、通知音鳴動部208は、自端末と他の通信端末200とが接近したことを通知する。
これにより、通信端末200は、自端末に対する操作なしに、他の通信端末200の自端末への接近状況を確認することができる。
【0017】
次に、本実施形態による通信端末200の動作を説明する。ここでは、通信端末200−1から電子メールを受信したときの通信端末200−2の距離通知動作を説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による通信端末の動作を示すフローチャートである。
通信端末200−1の無線通信部202が通信端末200−2に電子メールを送信すると、通信端末200−2の無線通信部202は、通信端末200−1が送信した電子メールを受信する(ステップS1)。
【0018】
無線通信部202が電子メールを受信すると、時間計測部205は、トリガ信号を発し、現在時刻からの経過時間の計測を開始する(ステップS2)。時間計測部205がトリガ信号を発すると、GPS部203は、GPS衛星から信号の受信を開始し、受信した信号に基づいて自端末の位置を測定する(ステップS3)。また、時間計測部205がトリガ信号を発すると、無線通信部202は、通信端末200−1に位置情報の測定命令を送信する(ステップS4)。なお、無線通信部202は、位置情報の測定命令を電子メールやSMSにて送信しても良いし、他の通信を用いて送信しても良い。
【0019】
通信端末200−2が位置情報の測定命令を送信すると、通信端末200−1の無線通信部202は、当該測定命令を受信する。次に、通信端末200−1のGPS部203は、GPS衛星から信号の受信を開始し、受信した信号に基づいて自端末の位置を測定する。そして、通信端末200−1の無線通信部202は、GPS部203が測定した位置情報を通信端末200−2に送信する。なお、無線通信部202は、位置情報を電子メールやSMSにて送信しても良いし、他の通信を用いて送信しても良い。
【0020】
通信端末200−1が位置情報を送信すると、通信端末200−2の無線通信部202は、当該位置情報を受信する(ステップS5)。ステップS3でGPS部203が自端末の位置を測定し、さらにステップS5で無線通信部202が通信端末200−1の位置情報を受信すると、距離算出部204は、自端末の位置と通信端末200−1の位置とに基づいて、自端末と通信端末200−1との距離を算出する(ステップS6)。自端末と通信端末200−1との距離は、例えば、自端末と通信端末200−1との緯度の差、及び自端末と通信端末200−1との経度の差を算出し、当該緯度の差と経度の差とをそれぞれ二乗し、その和の平方根を算出することで得ることができる。なお、端末間の距離の算出方法はこれに限られず、例えば半射程角を用いて算出しても良い。
距離算出部204が自端末と通信端末200−1との間の距離を算出すると、制御部201は、当該距離を現在時刻に関連付けて、メモリ部209に登録する(ステップS7)。
【0021】
次に、制御部201は、メモリ部209に最後に登録した距離lが、メモリ部209に最初に登録した距離lの2分の1より小さいか否かを判定する(ステップS8)。これは、制御部201が、メモリ部209に最初に登録した距離lに対する、メモリ部209に最後に登録した距離lの割合を算出し、当該割合が2分の1より小さいか否かを判定することと等価である。
制御部201が、距離lが距離lの2分の1より小さいと判定した場合(ステップS8:YES)、通信端末200−1が接近していると判定し、通知音鳴動部208は、通知音を鳴動することで、被訪問者に訪問者の接近を通知する(ステップS9)。通知音鳴動部208が通知音を鳴動すると、通信端末200−2は、距離通知動作を終了する。
【0022】
他方、制御部201が、距離lが距離lの2分の1以上であると判定した場合(ステップS8:NO)、メモリ部209に最初に登録した時刻tから現在の時刻tまでの時間t1、iを算出する(ステップS10)。次に、制御部201は、メモリ部209に最初に登録した距離lを速度vで移動した場合にかかる時間tと、ステップS10で算出した時間t1、iとを比較し、tl、1がtより短いか否かを判定する(ステップS11)。ここで、速度vとしては、例えば、幹線道路における自動車の法定最高速度である60km/hなどが挙げられる。
【0023】
制御部201は、tl、1がtより短いと判定した場合(ステップS11:YES)、時間計測部205がステップS2で計測を開始した経過時間が一定時間を経過するまで待機する(ステップS12)。時間計測部205は、測定する経過時間が一定時間を経過すると、ステップS2に戻り、トリガ信号を発し、現在時刻からの経過時間の計測を開始する。つまり、時間計測部205は、断続的にトリガ信号を発する。
他方、制御部201は、tl、1がt以上であると判定した場合(ステップS11:NO)、通信端末200−1が接近していないと判定し、通信端末200−2は、距離通知動作を終了する。
なお、上述した位置情報取得や距離算出に関する動作は、被訪問者による操作なしに動作するものとする。
【0024】
このように、本実施形態によれば、時間計測部205がトリガ信号を発する度に、距離算出部204が距離の算出を行い、距離算出部204が最初に算出した距離lにおける最後に算出した距離lの割合が、2分の1より小さくになったときに、通知音鳴動部208は、自端末と通信端末200−1とが接近したことを通知する。これにより、通信端末200は、自端末に対する操作なしに、他の通信端末200の自端末への接近状況を確認することができる。
【0025】
以上、図面を参照してこの発明の第1の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、位置情報を取得継続する時間tを算出する際に、固定移動速度を用いる場合を説明したが、これに限られない。具体的には、図4に示すように、想定し得る任意の移動速度によって時間tを算出しても良い。この場合、予め訪問者が移動手段に基づいて図4に示す速度の一覧から速度vを選択し、当該速度vを例えば位置情報とともに通信端末200−2に送信することで、通信端末200−2は、速度vに基づいて時間tを算出することができる。このように、端末装置200−1が移動する速度を考慮することで、端末装置200−2は、位置情報取得処理の実行回数を制御し、消費電力の低減を図ることができる。
【0026】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態による通信端末の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態による通信端末200は、第1の実施形態による通信端末200に加え、さらに速度算出部210を備えたものである。
速度算出部210は、メモリ部209が記憶する距離情報に基づいて、他の通信端末200の移動速度を算出する。
【0027】
次に、本実施形態による通信端末200の動作を説明する。ここでは、通信端末200−1から電子メールを受信したときの通信端末200−2の距離通知動作を説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態による通信端末の動作を示すフローチャートである。
なお、第1の実施形態と同一の処理を行う部分は、同一のステップ数を用いて説明する。
通信端末200−1の無線通信部202が通信端末200−2に電子メールを送信すると、通信端末200−2の無線通信部202は、通信端末200−1が送信した電子メールを受信する(ステップS1)。
【0028】
無線通信部202が電子メールを受信すると、時間計測部205は、トリガ信号を発し、現在時刻からの経過時間の計測を開始する(ステップS2)。時間計測部205がトリガ信号を発すると、GPS部203は、GPS衛星から信号の受信を開始し、受信した信号に基づいて自端末の位置を測定する(ステップS3)。また、時間計測部205がトリガ信号を発すると、無線通信部202は、通信端末200−1に位置情報の測定命令を送信する(ステップS4)。なお、無線通信部202は、位置情報の測定命令を電子メールやSMSにて送信しても良いし、他の通信を用いて送信しても良い。
【0029】
通信端末200−2が位置情報の測定命令を送信すると、通信端末200−1の無線通信部202は、当該測定命令を受信する。次に、通信端末200−1のGPS部203は、GPS衛星から信号の受信を開始し、受信した信号に基づいて自端末の位置を測定する。そして、通信端末200−1の無線通信部202は、GPS部203が測定した位置情報を通信端末200−2に送信する。なお、無線通信部202は、位置情報を電子メールやSMSにて送信しても良いし、他の通信を用いて送信しても良い。
【0030】
通信端末200−1が位置情報を送信すると、通信端末200−2の無線通信部202は、当該位置情報を受信する(ステップS5)。ステップS3でGPS部203が自端末の位置を測定し、さらにステップS5で無線通信部202が通信端末200−1の位置情報を受信すると、距離算出部204は、自端末の位置と通信端末200−1の位置とに基づいて、自端末と通信端末200−1との距離を算出する(ステップS6)。自端末と通信端末200−1との距離は、例えば、自端末と通信端末200−1との緯度の差、及び自端末と通信端末200−1との経度の差を算出し、当該緯度の差と経度の差とをそれぞれ二乗し、その和の平方根を算出することで得ることができる。なお、端末間の距離の算出方法はこれに限られず、例えば半射程角を用いて算出しても良い。
距離算出部204が自端末と通信端末200−1との間の距離を算出すると、制御部201は、当該距離を現在時刻に関連付けて、メモリ部209に登録する(ステップS7)。
【0031】
次に、速度算出部210は、メモリ部209に直近に登録された4つの時刻t、ti−1、ti−2、ti−3とそれぞれの時刻に関連付けられた距離l、li−1、li−2、li−3との組み合わせを読み出す(ステップS21)。次に、速度算出部210は、読み出した時刻t、ti−1、ti−2、ti−3及び距離l、li−1、li−2、li−3に基づいて、通信端末200−1の平均速度vx_aveを算出する(ステップS22)。
具体的には、まず速度算出部210は、時刻tと時刻ti−1との間の時間ti、i−1を算出する。次に、速度算出部210は、距離lと距離li−1との差の距離li、i−1を算出する。そして、速度算出部210は、距離li、i−1を時間ti、i−1で除算することで、時刻tから時刻ti−1までの通信端末200−1の移動速度vi、i−1を算出する。同様に、速度算出部210は、時刻ti−1から時刻ti−2までの通信端末200−1の移動速度vi−1、i−2、時刻ti−2から時刻ti−3までの通信端末200−1の移動速度vi−2、i−3を算出する。そして、速度算出部210は。算出した移動速度v1、i−1、vi−1、i−2、vi−2、i−3の平均を算出することで、vx_aveを算出する。
【0032】
次に、制御部201は、メモリ部209に最後に登録した距離lが、メモリ部209に最初に登録した距離lの2分の1より小さいか否かを判定する(ステップS8)。これは、制御部201が、メモリ部209に最初に登録した距離lに対する、メモリ部209に最後に登録した距離lの割合を算出し、当該割合が2分の1より小さいか否かを判定することと等価である。
制御部201が、距離lが距離lの2分の1より小さいと判定した場合(ステップS8:YES)、通信端末200−1が接近していると判定し、通知音鳴動部208は、通知音を鳴動することで、被訪問者に訪問者の接近を通知する(ステップS9)。通知音鳴動部208が通知音を鳴動すると、通信端末200−2は、距離通知動作を終了する。
【0033】
他方、制御部201が、距離lが距離lの2分の1以上であると判定した場合(ステップS8:NO)、メモリ部209に最初に登録した時刻tから現在の時刻tまでの時間t1、iを算出する(ステップS10)。次に、制御部201は、メモリ部209に最初に登録した距離lをステップS22で算出した平均速度vx_aveで移動した場合にかかる時間tx_aveと、ステップS10で算出した時間t1、iとを比較し、tl1がtx_aveより短いか否かを判定する(ステップS23)。
【0034】
制御部201は、tl、1がtx_aveより短いと判定した場合(ステップS23:YES)、時間計測部205がステップS2で計測を開始した経過時間が一定時間を経過するまで待機する(ステップS12)。時間計測部205は、測定する経過時間が一定時間を経過すると、ステップS2に戻り、トリガ信号を発し、現在時刻からの経過時間の計測を開始する。
他方、制御部201は、tl、1がtx_ave以上であると判定した場合(ステップS23:NO)、通信端末200−1が接近していないと判定し、通信端末200−2は、距離通知動作を終了する。
なお、上述した位置情報取得や距離算出に関する動作は、被訪問者による操作なしに動作するものとする。
【0035】
このように、本実施形態によれば、速度算出部210が、メモリ部209が記憶する距離情報に基づいて通信端末200−1の平均移動速度vx_aveを算出する。これにより、位置情報を取得継続する時間tx_aveを可変することができる。
【0036】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、距離lが距離lの2分の1より大きいときに、通知音鳴動部208が通知音を鳴動する場合を説明したが、これに限られず、例えば距離lが距離lの4分の1、2分の1、4分の3の距離に到達した場合に通知音を鳴動しても良い。
【0037】
また、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、通知音鳴動部208が通知音を鳴動することで被訪問者に訪問者の接近を通知する場合を説明したが、これに限られず、例えばバイブレータ(図示せず)が振動することによって通知を行っても良いし、無線通信部202が他の通信装置200に通知を発するようにしても良い。
【0038】
上述の通信端末200は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0039】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0040】
200、200−1、200−2…通信端末 201…制御部 202…無線通信部 203…GPS部 204…距離算出部 205…時間計測部 206…キー操作部 207…ディスプレイ 208…通知音鳴動部 209…メモリ部 210…速度算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断続的にトリガ信号を発するトリガ発生部と、
前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定する自端末位置測定部と、
前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求する他端末位置要求部と、
前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信する他端末位置受信部と、
前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出する距離算出部と、
前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録する初期距離記録部と、
前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出する割合算出部と、
前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくになったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知する通知部と、
を備えることを特徴とする通信端末。
【請求項2】
前記トリガ発生部は、最初にトリガを発した時刻から、前記初期距離記憶部が記憶する距離を所定の速度で除算して得られる時間の経過以降、トリガ信号を発しない
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
【請求項3】
前記距離算出部が異なる時刻に算出した自端末と前記他の通信端末との間の距離の差と、前記距離算出部による算出時刻間の時間とに基づいて移動速度を算出する移動速度算出部を備え、
前記所定の速度は、前記移動速度算出部が算出した移動速度である
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
【請求項4】
前記トリガ発生部は、前記他の通信端末との通信の開始時刻に最初のトリガを発する
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信端末。
【請求項5】
通信端末を用いた距離通知方法であって、
トリガ発生部は、断続的にトリガ信号を発し、
自端末位置測定部は、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定し、
他端末位置要求部は、前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求し、
他端末位置受信部は、前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信し、
距離算出部は、前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出し、
初期距離記録部は、前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録し、
割合算出部は、前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出し、
通知部は、前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知する
ことを特徴とする距離通知方法。
【請求項6】
通信端末を、
断続的にトリガ信号を発するトリガ発生部、
前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、自端末の位置を測定する自端末位置測定部、
前記トリガ発生部がトリガ信号を発したときに、他の通信端末に当該他の通信端末の位置を示す情報の送信を要求する他端末位置要求部、
前記他の通信端末から当該他の通信端末の位置を示す情報を受信する他端末位置受信部、
前記自端末位置測定部が測定した位置と前記他端末位置受信部が受信した情報が示す位置との間の距離を算出する距離算出部、
前記距離算出部が最初に算出した距離を初期距離記憶部に記録する初期距離記録部、
前記初期距離記憶部が記憶する距離に対する前記距離算出部が算出した距離の割合を算出する割合算出部、
前記割合算出部が算出した割合が所定の割合より小さくなったときに、自端末と前記他の通信端末とが接近したことを通知する通知部、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−171996(P2011−171996A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33693(P2010−33693)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】