説明

遊技機、異常状態検出方法、および異常状態検出プログラム

【課題】可動演出役物がロックされている場合に、ロックの解除を促すこと。
【解決手段】ぱちんこ遊技機は、可動演出役物と、駆動モータと、ストッパと、フォトセンサと、演出制御部とを備える。可動演出役物は、遊技盤上に移動可能に設けられ、所定の演出をおこなう。駆動モータは、可動演出役物を移動させるために回転する。フォトセンサは、駆動モータの回転状態または位置を検出する。演出制御部は、起動時の初期運転において、フォトセンサによって検出される回転状態が予め定めた規定の回転状態にない場合に、画像表示部から異常を示す旨を報知させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、盤面上を可動にして所定の演出をおこなう可動演出役物を備えた、ぱちんこ遊技機や回胴式遊技機などの遊技機、異常状態検出方法、および異常状態検出プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口に入ると、画像表示部に表示される3列の図柄(たとえば、1〜12の数字の図柄など)が上から下に移動するように表示され、あるライン(有効ライン)上に同一あるいは関連性のある図柄が揃うと大当たりとなって、大入賞口が開き、大当たり遊技ができるぱちんこ遊技機が広く使用されている。
【0003】
このようなぱちんこ遊技機では、画像表示部からの表示や、複数のランプを用いた点滅や点灯などによる演出のほか、いわゆる、ギミックと称される可動演出役物を点灯させたり動作させたりすることによる演出をおこなうものが知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。
【0004】
ここで、可動演出役物は、ぱちんこ遊技機の搬送時には係止片などのストッパによってロックされている。これにより、搬送時において可動演出役物が動いてしまうことを防止し、遊技盤や可動演出役物の破損などを抑止するほか、可動演出役物を駆動させる駆動モータの故障を抑止している。
【0005】
【特許文献1】特開2007−319374号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の従来技術では、遊技店での営業開始時に、店員が可動演出役物のロックを解除し忘れてしまうという不具合があった。このような不具合があると、演出画面と同期させて可動演出役物を動作させる演出をおこなう場合に、可動演出役物が動作せずに固定状態を保持することとなるため、遊技機本来の演出をおこなうことができなくなるばかりか、駆動モータに過負荷がかかり、駆動モータの故障を招くといった問題があった。
【0007】
本発明は、上記の従来技術による問題点を解消するため、可動演出役物に対するロックの解除を促し、遊技機本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータの故障を抑止することができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかる遊技機(100)は、遊技盤(101)上に移動可能に設けられ、所定の演出をおこなう可動演出役物(132)と、前記可動演出役物(132)を移動させるために回転する駆動手段(201)と、前記駆動手段(201)の回転状態または位置を検出する検出手段(230)と、予め設定した所定のタイミングにて前記検出手段(230)に検出させた前記回転状態または前記位置に基づいて、異常を示す旨を報知させる制御手段(502)と、を備えることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、駆動手段(201)の回転状態または位置に異常がある場合に、可動演出役物(132)に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【0010】
また、上記発明において、前記検出手段(230)は、前記駆動手段(201)の原点位置を検出することが可能なものであり、前記制御手段(502)は、前記所定のタイミングにて、前記駆動手段(201)を原点位置に位置させるとともに当該原点位置から所定量回転させ、前記検出手段(230)に検出させた前記駆動手段(201)の回転状態が予め規定した回転状態にない場合に、異常を示す旨を報知させることとしてもよい。
【0011】
この発明によれば、駆動手段(201)の回転状態に異常がある場合に、可動演出役物(132)に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【0012】
また、上記発明において、前記検出手段(230)は、前記駆動手段(201)が所定量回転することによって前記駆動手段(201)から出力されるパルス数を検出し、前記制御手段(502)は、前記所定のタイミングにて、前記駆動手段(201)を所定量回転させ、前記検出手段(230)によって検出される前記パルス数が予め規定した所定の範囲内にない場合に、異常を示す旨を報知させることとしてもよい。
【0013】
この発明によれば、駆動手段(201)のパルス数が異常である場合に、可動演出役物(132)に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【0014】
また、上記発明において、前記所定のタイミングは、電源投入時のタイミング、または所定時間経過ごとのタイミングであることとしてもよい。
【0015】
この発明によれば、電源投入時の動作確認において、または所定時間おきにおこなう動作確認において、異常を検出することができる。
【0016】
また、上記発明において、前記検出手段(230)は、前記駆動手段(201)の原点位置を検出することが可能なものであり、前記制御手段(502)は、前記所定のタイミングとして、主制御基板(501)から送信される変動開始コマンドを受信したときに、前記検出手段(230)によって前記原点位置が検出されない場合に、異常を示す旨を報知させることとしてもよい。
【0017】
この発明によれば、変動ごとにおこなう駆動手段(201)の原点位置の検出において、原点位置が検出されない場合に、可動演出役物(132)に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【0018】
また、上記発明において、前記制御手段(502)は、遊技盤(101)を覆う開閉扉の開放時に、音声により前記異常を示す旨を報知させることとしてもよい。
【0019】
この発明によれば、遊技中の演出を妨げることなく、異常を報知でき、可動演出役物(132)に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【0020】
また、上記発明において、前記制御手段(502)は、前記検出手段(230)に検出させた前記駆動手段(201)の回転状態または位置に基づいて、異常状態を示す旨を報知させるとともに、以降の遊技において、前記駆動手段(201)の駆動を停止させることとしてもよい。
【0021】
この発明によれば、駆動手段(201)の回転状態または位置が異常である場合に、駆動手段(201)の駆動を停止させ、駆動手段(201)への過負荷を抑止することができる。
【0022】
また、本発明にかかる異常状態検出方法は、遊技盤(101)上に移動可能に設けられ、所定の演出をおこなう可動演出役物(132)と、前記可動演出役物(132)を移動させるために駆動回転する駆動部(201)と、を備えた遊技機(100)の異常状態検出方法であって、予め設定した所定のタイミングにて、前記駆動部(201)の回転状態または位置を検出する検出工程(230)と、前記検出工程(230)にて検出される前記回転状態または前記位置が、予め規定した範囲内にあるか否かを判定する判定工程(502)と、前記判定工程(502)にて前記回転状態または前記位置が予め規定した範囲内にないと判定された場合に、異常を示す旨を報知する報知工程(104,554)と、を含むことを特徴とする。
【0023】
また、本発明にかかる異常状態検出プログラムは、上記の異常状態検出方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0024】
これらの発明によれば、駆動手段(201)の回転状態または位置に異常がある場合に、可動演出役物に対するストッパ(220)のロックの解除を促すことができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、駆動手段の回転状態が異常である場合に、可動演出役物に対するストッパのロックの解除を促すことができる。したがって、ストッパの取り忘れを抑止でき、遊技機本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータの故障を抑止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に、添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機、異常状態検出方法、および異常状態検出プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0027】
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図5中符号592参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達したあと、遊技領域103内を落下する。
【0028】
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
【0029】
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。なお、第2始動口106は、本発明の始動口に相当する。
【0030】
第2始動口106の近傍には、電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図5中符号531参照)によっておこなわれる。
【0031】
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。なお、ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。
【0032】
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放して、遊技球が入賞することにより所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
【0033】
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
【0034】
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図5中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図5中符号112b参照)とを有する。
【0035】
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり状態とするか否かの抽選である。
【0036】
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわすものである。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。普通図柄表示部113は、たとえば、7セグメントディスプレイからなる。
【0037】
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。たとえば、保留球表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。たとえば、保留球表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることをあらわす。
【0038】
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
【0039】
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
【0040】
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図5中符号554参照)が組み込まれている。
【0041】
画像表示部104の側部には、演出役物130が配設されている。演出役物130は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、遊技盤101上に、盤面に対して平行方向の移動を固定して設けられている。なお、詳細については後述するが、固定演出役物131は、盤面に対して垂直方向に操作可能になっており、具体的には、押入された位置にて可動演出役物132をロックできるようになっている。
【0042】
可動演出役物132は、駆動モータを有し、遊技盤101上に、盤面に沿って移動可能になっており、発光および移動することによって、演出をおこなう。なお、図示を省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の他の役物が設けられている。
【0043】
(演出役物の構成)
次に、図2−1〜図3−3を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出役物130の構成について説明する。図2−1は、演出役物130の分解斜視図である。図2−1において、演出役物130は、駆動系200と、演出系210と、ストッパ220とからなる。
【0044】
駆動系200は、駆動モータ201と、駆動伝達軸202と、駆動ギア203と、従動ギア204とからなる。駆動モータ201は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、駆動伝達軸202を回転させる。なお、駆動モータ201は、内部のパルスジェネレータにより回転に応じたパルスを出力することも可能である。駆動ギア203は、駆動モータ201から駆動伝達軸202を介して伝達された回転力によって駆動回転する。従動ギア204は、駆動ギア203と歯合連結し、駆動ギア203の回転力によって従動回転する。なお、駆動ギア203は、筒部205に接合している。筒部205には、原点位置としてのスリット206が設けられ、スリット206がフォトセンサ230によって検出されるようになっている。なお、駆動モータ201は、本発明の駆動手段に相当する。
【0045】
演出系210は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、ストッパ220に接合しており、操作者からの操作によって、ストッパ220とともに、遊技盤101に対して垂直方向(図2−2中A方向)に、スライドして移動することが可能になっている。また、固定演出役物131は、ランプを備え、所定の演出時に発光する。
【0046】
可動演出役物132は、大中小3つのランプが連なって構成されたものであり、上部のランプには従動ギア204に連結する連結部211が設けられている。可動演出役物132は、従動ギア204の回転により、連結部211を支点として回動するようになっている。可動演出役物132は、所定の演出時に、回動するとともに、各ランプが発光するようになっている。
【0047】
ストッパ220は、一端に、固定演出役物131に接合する突起部221を備えている。ストッパ220は、ガイドレール302(図3−1および図3−3参照)に摺動する摺動溝222を備え、ガイドレール302に沿ってスライド自在になっている。なお、ガイドレール302および摺動溝222によって、スライド機構が構成されている。また、ストッパ220は、ガイドレール302の反対側に係止部301(図3−1および図3−2参照)を備え、固定演出役物131が押入された押入位置にて係止部301が駆動ギア203に係止することにより、可動演出役物132をロックするようになっている。
【0048】
本実施の形態においては、ストッパ220を固定演出役物131に連結したものを用いているが、これに限られるものではなく、ストッパ220と固定演出役物131とを別々に設け、遊技盤101上に設けられたストッパ220を単体で押入位置または引出位置にスライド自在としたものを用いてもよい。また、ストッパ220は、少なくとも、可動演出役物132をロックすることが可能なものであればよく、たとえば、可動演出役物132そのものをロックするものでもよいし、従動ギア204に係止することにより、可動演出役物132をロックするものでもよい。
【0049】
フォトセンサ230は、発光素子および受光素子を備え、駆動ギア203の原点位置を検出するためのものである。フォトセンサ230は、駆動ギア203の原点位置に相当するスリット206の検出、および遮蔽物として筒部205の壁面を検出する。すなわち、フォトセンサ230は、駆動モータ201の回転状態または原点位置を検出するものであり、本発明の検出手段に相当する。なお、本実施の形態においては、本発明の検出手段としてフォトセンサ230を用いているが、これに限られるものではなく、たとえば、駆動モータ201の回転状態の検出にあたり、駆動モータ201の過電流を検出するようしてもよい。
【0050】
図2−2は、演出役物130の組立斜視図である。図2−2において、演出役物130は、固定演出役物131が押入された状態、すなわち、可動演出役物132がロックされている状態を示している。たとえば、ぱちんこ遊技機100が遊技店に納品される際には、可動演出役物132はこのようにロックされた状態になっている。可動演出役物132がロックされている状態の詳細について、図3−1および図3−2を用いて説明する。
【0051】
図3−1は、可動演出役物132がロックされている状態を示した断面図である。図3−2は、図3−1のB方向から見た駆動ギア203の正面図である。図3−1において、固定演出役物131およびストッパ220は押入されている。具体的には、固定演出役物131が引き出されている状態から、店員または製造現場の作業員などの操作者が固定演出役物131にC方向の力を作用させると、ストッパ220がガイドレール302に沿ってスライドすることにより、固定演出役物131が押入された状態を示している。このとき、ストッパ220の下方に設けられている係止部301が駆動ギア203に係止する(図3−2参照)。これにより、可動演出役物132がロックされる。
【0052】
図3−3は、可動演出役物132がロックされていない状態を示した断面図である。図3−3において、固定演出役物131は引き出された状態にある。具体的には、図3−1に示した状態から、操作者が固定演出役物131にD方向の力を作用させると、ストッパ220がガイドレール302に沿ってスライドする。このとき、ストッパ220に設けられている係止部301が駆動ギア203から離脱する。これにより、可動演出役物132のロックが解除されることになる。
【0053】
なお、引き出された固定演出役物131が、ぱちんこ遊技機100の振動などによって、再びロック位置に押入されることを防止するために、たとえば、引出位置にて固定演出役物131を遊技盤101に係止させるようにしてもよい。具体的には、たとえば、固定演出役物131に係止孔を設けるとともに、引出位置にて操作者の操作により固定演出役物131を所定角度回転させることによって係止孔に係止する係止突起を遊技盤101に設けるようにすればよい。なお、この場合、固定演出役物131を係止した位置において、固定演出役物131の星形を示すランプの頂点が上方に位置するように、係止孔および係止突起をそれぞれ位置決めしておくようにすれば、違和感なく固定演出役物131を固定させることができる。
【0054】
(演出役物の動作)
次に、図4−1および図4−2を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出役物130の動作について説明する。図4−1は、通常時における演出役物130の状態を示した説明図である。図4−1において、演出役物130は、画像表示部104に対して退避した位置にあり、可動演出役物132が静止した状態となっている。
【0055】
図4−2は、演出時に可動演出役物132が移動した際の演出役物130の状態を示した説明図である。図4−2において、演出役物130は、駆動ギア203が反時計回りに駆動回転するとともに、従動ギア204が時計回りに従動回転することにより、可動演出役物132が連結部211を支点に時計回りに回動した状態となっている。このとき、たとえば、固定演出役物131や可動演出役物132は、所定の演出として、それぞれランプが点灯するようになっている。なお、可動演出役物132の最下端のランプのみを、別途設けた駆動部に連結させることにより、最下端のランプのみを単独で回転させたりしてもよい。
【0056】
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図5を用いて、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図5は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部500は、遊技の進行を制御する主制御部501と、演出内容を制御する演出制御部502と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部503とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
【0057】
(1.主制御部)
主制御部501は、CPU(Central Processing Unit)511と、ROM(Read Only Memory)512と、RAM(Random Access Memory)513と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
【0058】
主制御部501は、CPU511がRAM513をワークエリアとして使用しながら、ROM512に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部501は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。たとえば、主制御部501は、主制御基板によって実現される。
【0059】
CPU511は、予めROM512に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM512には、大当たり抽選プログラム、普通図柄抽選プログラム、電動チューリップ制御プログラム、大入賞口制御プログラム、などが記憶されている。
【0060】
大当たり抽選プログラムは、第1始動口SW521または第2始動口SW522によって遊技球が検出されることにより、大当たり抽選をおこなうプログラムである。普通図柄抽選プログラムは、ゲート108への遊技球の通過を検出すると、電動チューリップ107を、当たり(開放)、または、ハズレ(閉状態を保持)とする普通図柄抽選をおこなうプログラムである。電動チューリップ制御プログラムは、通常時では電動チューリップ107を閉状態としておく一方、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、所定期間、電動チューリップ107を開放状態にするプログラムである。大入賞口制御プログラムは、大当たり時に、所定ラウンド数、大入賞口109を開放させるプログラムである。
【0061】
主制御部501には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、電動チューリップ107や、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
【0062】
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW521と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW522と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW523と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW524と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW525とが主制御部501に接続される。
【0063】
それぞれのSW(521〜525)による検出結果は主制御部501へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW525は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
【0064】
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド531と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド532とが主制御部501に接続される。主制御部501は、それぞれのソレノイド(531,532)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部501は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド531の駆動を制御する。また、主制御部501は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド532の駆動を制御する。
【0065】
主制御部501は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部501は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
【0066】
同様に、主制御部501は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの特図2を変動/停止表示させ、また、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
【0067】
さらに、主制御部501は、演出制御部502および賞球制御部503にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。たとえば、主制御部501は、演出制御部502に対しては変動開始コマンド、大当たり開始コマンドなどを出力する。ここで、変動開始コマンドは、遊技状態を示す情報や特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)を示す情報などを含む。また、主制御部501は、賞球制御部503に対しては賞球コマンドを出力する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
【0068】
主制御部501は、実行中の遊技状態を示す情報を演出制御部502にコマンド出力する。この場合、演出制御部502によって、実行中の遊技状態に応じた演出(たとえば図柄変動や可動役物の制御)がなされる。また、主制御部501は、第1始動口105または第2始動口106に対する1回の入賞があると、1回の図柄変動にかける変動時間を示す情報を演出制御部502に対してコマンド出力する。
【0069】
(2.演出制御部)
演出制御部502は、演出統括部502aと、画像・音声制御部502bと、ランプ制御部502cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。ここで、演出統括部502aは、主制御部501から受信した各種コマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部502全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部502bは、演出統括部502aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部502cは、遊技盤101に設けられた演出役物130のランプの点灯、枠部材115などに設けられたランプの点灯、可動演出役物132の動作などを制御する機能を有している。
【0070】
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部502aの構成について説明する。演出統括部502aは、CPU541と、ROM542と、RAM543と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)544と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。なお、演出統括部502aは、本発明の制御手段に相当する。
【0071】
CPU541は、実行する演出を選択する演出パターン選択処理などを実行する。ROM542には、CPU541が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM543は、CPU541のワークエリアとして機能する。CPU541が各種プログラムを実行することによりRAM543にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部502bおよびランプ制御部502cに対して出力される。
【0072】
CPU541は、予めROM542に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容に関する処理を実行する。ROM542には、演出統括プログラム、異常状態検出プログラム、などが記憶されている。演出統括プログラムは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出内容を決定し、画像・音声制御部502b、ランプ制御部502cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部502全体を統括するプログラムである。
【0073】
異常状態検出プログラムは、電源投入時や遊技時の所定のタイミングにて、ランプ制御部502cに対して、駆動モータ201の駆動をおこなわせ、フォトセンサ230によって検出された駆動モータ201の回転状態や原点位置の検出結果に基づいて、可動演出役物132がロックされている旨を報知させるとともに、ロックが解除されない場合には、以降の遊技において、駆動モータ201の駆動を停止させるプログラムである。また、異常状態検出プログラムは、再度、駆動モータ201の駆動をおこなわせ、フォトセンサ230によるパルスの検出結果に基づいて、以降の遊技において、駆動モータ201の駆動を開始させるプログラムを含む。
【0074】
RTC544は、実時間を計時出力する。RTC544は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC544は、演出統括部502aなど演出制御部502内に配置する例に限らず、主制御部501に配置してもよい。また、RTC544は、単独で配置してもよい。
【0075】
また、演出統括部502aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者から操作を受け付けると、対応するデータを演出統括部502aへ入力する。また、図5において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部502aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応するデータを演出統括部502aへ入力する。
【0076】
さらに、演出統括部502aには、開閉扉SW545が接続されている。開閉扉SW545は、遊技盤101前面の開閉扉の開放状態を検出するスイッチであり、開閉扉が開放された際にONになる。開閉扉SW545がONになると、演出統括部502aは、画像・音声制御部502bに対し、スピーカ554から扉が開いている旨の報知をおこなわせる。
【0077】
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部502bの構成について説明する。画像・音声制御部502bは、CPU551と、ROM552と、RAM553と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
【0078】
CPU551は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM552には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM553は、CPU551のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ554から出力させる音声データが一時的に格納される。
【0079】
すなわち、画像・音声制御部502bは、CPU551がRAM553をワークエリアとして使用しながら、ROM552に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出統括部502aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
【0080】
たとえば、CPU551は、演出統括部502aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU551は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM552から読み出してRAM553に書き込む。
【0081】
RAM553に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部502bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM553に記憶させる。
【0082】
また、RAM553に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部502bに接続されたスピーカ554に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ554から出力される。
【0083】
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部502cの構成について説明する。ランプ制御部502cは、CPU561と、ROM562と、RAM563と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU561は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM562には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM563は、CPU561のワークエリアとして機能する。
【0084】
ランプ制御部502cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ564と演出役物ランプ565と接続され、点灯制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部502cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯や、演出役物ランプ565の点灯や動作を制御するように機能する。
【0085】
また、ランプ制御部502cは、駆動モータ201とフォトセンサ230とに接続され、起動時に所定量、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230に原点位置の検出を開始させるとともに、フォトセンサ230による原点位置の検出結果に基づいて、駆動モータ201に動作制御するデータを出力する。
【0086】
なお、本実施の形態では、フォトセンサ230によって本発明の検出手段を実現しているが、駆動モータ201のパルスジェネレータから出力されるパルスを基に駆動モータ201の回転状態を検出する構成とした場合、ランプ制御部502cのCPU561によって本発明の検出手段を実現することも可能である。
【0087】
本実施の形態では、演出制御部502は、演出統括部502aと画像・音声制御部502bとランプ制御部502cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
【0088】
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部503の構成について説明する。賞球制御部503は、CPU581と、ROM582と、RAM583と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU581は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM582には、該処理に必要となる賞球プログラムなどが記憶されている。RAM583は、CPU581のワークエリアとして機能する。
【0089】
また、賞球制御部503は、払出部(払出駆動モータ)591と、発射部592と、定位置検出SW593と、払出球検出SW594と、球有り検出SW595と、満タン検出SW596と接続される。
【0090】
賞球制御部503は、払出部591に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部591は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部503は、払出部591に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
【0091】
また、賞球制御部503は、発射部592に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部592は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部503は、発射部592のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
【0092】
また、この賞球制御部503には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW593、払出球検出SW594、球有り検出SW595、満タン検出SW596等がある。たとえば、賞球制御部503は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
【0093】
また、主制御部501には、盤用外部情報端子基板597が接続されており、主制御部501が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部503についても、枠用外部情報端子基板598が接続されており、賞球制御部503が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
【0094】
上記構成の主制御部501と、演出制御部502と、賞球制御部503は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、たとえば、賞球制御部503は、主制御部501と同一のプリント基板上に設けることもできる。
【0095】
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部501のCPU511により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部503に出力する。そして、賞球制御部503は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
【0096】
また、始動口105,106に遊技球が入賞するごとに、対応する制御信号を演出制御部502に出力し、演出制御部502は、画像表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。大当たり発生が決定しているときには、対応する制御信号を演出制御部502に出力し、演出制御部502は、所定の図柄で揃えて停止させる。このときには、さらに、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
【0097】
演出制御部502は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、たとえば、大当たり(15ラウンド確変大当たり(いわゆる、確変大当たり)、15ラウンド通常大当たり、2ラウンド確変大当たり(いわゆる、突確)、2ラウンド通常大当たり(いわゆる、突時))や、小当たりなどが含まれる。ここで、小当たりとは、ハズレの一つであるが、2ラウンド確変大当たりと同様の振る舞い(演出)を実行させるイベントである。
【0098】
たとえば、演出制御部502は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、可動演出役物132に対して特定の駆動をおこなったり、演出ライト部116、盤ランプ564、固定演出役物131、可動演出役物132の点灯状態を変更したりする演出をおこなう。
【0099】
そして、たとえば、大当たり(15ラウンド確変/通常大当たり)発生時には、大入賞口109が複数回開放される。1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球がたとえば9個入賞したとき、あるいは所定期間(たとえば30秒)とされている。
【0100】
この際に、賞球制御部503は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、たとえば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり状態が解除され、15ラウンド確変大当たりであった場合には高確率状態の遊技状態へ復帰し、15ラウンド通常大当たりであった場合には低確率状態の遊技状態へ復帰する。
【0101】
(主制御部が実行するメイン処理)
次に、図6を用いて、主制御部501が実行するメイン処理について説明する。図6は、主制御部501が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、このメイン処理は、主制御部501に電源が投入されると開始され、主制御部501の起動中継続的に実行される。
【0102】
図6に示すように、メイン処理において主制御部501は、まず、1000ms待機し(ステップS601)、その後、RAM513へのアクセスを許可する(ステップS602)。RAM513へのアクセスを許可すると、主制御部501は、RAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS603)。
【0103】
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS603:Yes)、主制御部501は、RAMクリアをおこなう(ステップS604)。ここで、RAMクリアとは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、RAM513に蓄積されている各種情報(たとえば遊技状態を示す情報)を所定の初期状態とすることである。
【0104】
RAMクリアをおこなうと、主制御部501は、クリア時の作業領域を設定し(ステップS605)、周辺部の初期設定をおこなう(ステップS606)。ここで、周辺部とは、演出制御部502、賞球制御部503などである。周辺部の初期設定は、それぞれの制御部に対して、初期設定の実行を指示する初期設定コマンドを送信することによりおこなわれる。
【0105】
一方、RAMクリアスイッチがONでなければ(ステップS603:No)、主制御部501は、バックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS607)。バックアップフラグがONであれば(ステップS607:Yes)、主制御部501は、チェックサムが正常であるかを判定する(ステップS608)。
【0106】
チェックサムが正常であれば(ステップS608:Yes)、主制御部501は、復旧処理を実行する(ステップS609)。また、バックアップフラグがONでなければ(ステップS607:No)、またはチェックサムが正常でなければ(ステップS608:No)、主制御部501は、ステップS604へ移行してRAMクリアをおこなう。
【0107】
次に、主制御部501は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS610)。なお、主制御部501は、ここで設定された周期を用いてタイマ割込処理を実行する。ステップS610においてCTCの周期を設定すると、主制御部501は、電源遮断を監視する電源遮断監視処理を実行する(ステップS611)。
【0108】
電源遮断監視処理を実行すると、主制御部501は、変動パターン乱数を更新し(ステップS612)、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS613)。そして、主制御部501は、初期値乱数を更新し(ステップS614)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこない(ステップS615)、ステップS611へ移行する。以降、主制御部501は、ステップS611からステップS615の処理を繰り返し実行する。
【0109】
(演出統括部およびランプ制御部の初期設定時における処理手順)
次に、図7〜図9を用いて、演出統括部502aおよびランプ制御部502cの初期設定時における処理手順の内容について説明する。図7は、演出統括部502aがおこなう異常検出開始処理の処理内容を示したフローチャートである。
【0110】
図7において、演出統括部502aのCPU541は、主制御部501から初期設定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS701)。なお、初期設定コマンドは、ステップS606(図6参照)における周辺部の初期設定において、主制御部501から出力されるコマンドである。初期設定コマンドを受信しない場合(ステップS701:No)、そのまま処理を終了する。
【0111】
初期設定コマンドを受信した場合(ステップS701:Yes)、ランプ制御部502cに異常を検出させるための異常検出開始コマンドをセットして(ステップS702)、処理を終了する。
【0112】
図8は、ランプ制御部502cがおこなう初期設定時異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。図8において、ランプ制御部502cのCPU561は、演出統括部502aから異常検出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS801)。異常検出開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS801:No)、そのまま処理を終了する。異常検出開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS801:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検出を開始する(ステップS802)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS803)。
【0113】
原点位置が検出された場合(ステップS803:Yes)、駆動モータ201を予め設定された所定量回転させる(ステップS804)。このあと、フォトセンサ230によって規定のパルスが検出されたか否かを判定する(ステップS805)。なお、規定のパルスの一例については、図16を用いて後述する。規定のパルスが検出された場合(ステップS805:Yes)、駆動モータ使用フラグをONにする(ステップS806)。なお、駆動モータ使用フラグをONにするとは、駆動モータ201を使用させるようにすることである。このあと、規定のパルスが検出されたことを示す正常コマンドをセットし(ステップS807)、処理を終了する。
【0114】
ステップS805において、規定のパルスが検出されない場合(ステップS805:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS808)。なお、駆動モータ使用フラグをOFFにするとは、駆動モータ201の使用を停止させることである。そして、異常コマンドをセットし(ステップS809)、処理を終了する。一方、ステップS803において、原点位置が検出されない場合(ステップS803:No)、ステップS808に移行する。
【0115】
図9は、ランプ制御部502cがおこなう再検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、本フローチャートは、図8に示した初期設定時異常検出処理をおこなったのち、所定の異常検出期間中に再度おこなう異常検出の処理である。異常検出期間中とは、ランプ制御部502cのCPU561が演出統括部502aから異常検出開始コマンドを受信してから、予め設定されている所定の期間である。
【0116】
図9において、ランプ制御部502cのCPU561は、駆動モータ使用フラグがOFFであるか否かを判定し(ステップS901)、駆動モータ使用フラグがOFFではない場合(ステップS901:No)、そのまま処理を終了する。駆動モータ使用フラグがOFFである場合(ステップS901:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検出を開始する(ステップS902)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS903)。
【0117】
原点位置が検出された場合(ステップS903:Yes)、駆動モータ201を所定量回転させ(ステップS904)、フォトセンサ230によって規定のパルスが検出されたか否かを判定する(ステップS905)。規定のパルスが検出された場合(ステップS905:Yes)、駆動モータ使用フラグをONにし(ステップS906)、正常コマンドをセットし(ステップS907)、処理を終了する。
【0118】
ステップS903において、原点位置が検出されない場合(ステップS903:No)、そのまま処理を終了する。また、ステップS905において、規定のパルスが検出されない場合(ステップS905:No)、そのまま処理を終了する。
【0119】
なお、上述した再検出処理は、異常検出期間中、複数回おこなってもよい。また、操作者に再検出処理をおこなうか否かの通知をおこなうとともに、操作者から再検出処理をおこなう旨の入力を、予め設定した所定のボタンから受け付けた際に、再検出処理を実行するようにしてもよい。
【0120】
図10は、演出統括部502aがおこなう初期設定時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。図10において、演出統括部502aのCPU541は、ランプ制御部502cから異常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1001)。異常コマンドを受信した場合(ステップS1001:Yes)、画像表示部104およびスピーカ554を用いての解除を促す異常報知画面をセットする(ステップS1002)。そして、演出役物130を併用した演出内容の使用フラグ(役物併用演出使用フラグ)をOFFにし(ステップS1003)、ステップS1007に移行する。
【0121】
ステップS1003において役物併用演出使用フラグをOFFにするとは、可動演出役物132の可動を伴う動作演出をおこなわないようにすることである。なお、ランプ制御部502cにおいても、駆動モータ使用フラグがOFFに設定されているため(図8のステップS808参照)、遊技中に、駆動モータ201に過負荷がかかることはないが、ステップS1003の処理にて、演出役物130を用いた演出をおこなわないようにすることにより、違和感のない演出をおこなうことを可能にしている。
【0122】
ステップS1001において、異常コマンドを受信しない場合(ステップS1001:No)、正常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1004)。正常コマンドを受信した場合(ステップS1004:Yes)、正常画面をセットする(ステップS1005)。そして、役物併用演出使用フラグをONにし(ステップS1006)、異常検出期間が終了したか否かを判定する(ステップS1007)。また、ステップS1004において、正常コマンドを受信しない場合(ステップS1004:No)、たとえば、現在表示中の画面を保持したまま、ステップS1007に移行する。
【0123】
ステップS1007において、異常検出期間が終了していないと判定した場合(ステップS1007:No)、処理を終了する。異常検出期間が終了したと判定した場合(ステップS1007:Yes)、報知終了コマンドをセットし(ステップS1008)、処理を終了する。なお、画像・音声制御部502bは、異常検出期間の終了に伴って演出統括部502aから報知終了コマンドを受信することにより、画像表示部104およびスピーカ554を用いた異常報知画面または正常画面を終了させる。
【0124】
次に、通常の遊技時における異常検出について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100のタイマ割込処理について説明する。
【0125】
(タイマ割込処理)
図11は、主制御部501が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、タイマ割込処理は、図6のステップS610において設定された周期で、メイン処理に割り込み実行される。図11に示すように、タイマ割込処理において主制御部501は、まず、乱数更新処理を実行する(ステップS1101)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、乱数更新処理では、第1大当たり抽選や第2大当たり抽選に用いる大当たり乱数などの更新をおこなう。
【0126】
次に、主制御部501は、スイッチ処理を実行する(ステップS1102)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、スイッチ処理では、第1始動口105、第2始動口106への遊技球の入賞を検出して、入賞時の乱数を取得する。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをセットする。
【0127】
次に、主制御部501は、図柄処理を実行する(ステップS1103)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理では特別図柄を変動/停止表示させるとともに、大当たり抽選をおこなう(図12参照)。普通図柄処理では普通図柄を変動/停止表示させるとともに、普通図柄抽選をおこなう(詳細な説明は省略する)。
【0128】
図柄処理を実行すると、主制御部501は、電動役物処理を実行する(ステップS1104)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物処理では、可動演出役物132、電動チューリップソレノイド531、大入賞口ソレノイド532などの主制御部501に接続された各種電動役物の動作制御をおこなう。
【0129】
次に、主制御部501は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS1105)、上記の処理によりRAM513にセットされたコマンドを演出制御部502などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS1106)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部501は、メイン処理へ戻る。
【0130】
(特別図柄処理)
図12は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図11のステップS1103に含まれる処理内容である。特別図柄処理は、大当たり状態であれば(ステップS1201:Yes)、特別図柄を変動させず処理を終了する。大当たり状態でなければ(ステップS1201:No)、図柄の変動中であるか判定し(ステップS1202)、変動中でなければ(ステップS1202:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留数U2が最低1個はあるか判定する(ステップS1203)。
【0131】
保留数U2が1個以上あれば(ステップS1203:Yes)、保留数U2を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1204)、第2大当たり判定処理をおこなう(ステップS1205)。この第2大当たり判定処理は、第2始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。
【0132】
一方、ステップS1203において、保留数U2がなければ(U2=0)(ステップS1203:No)、第1始動口105に入賞した遊技球の保留数U1が最低1個はあるか判定する(ステップS1206)。保留数U1がなければ(U1=0)(ステップS1206:No)、図柄変動させず終了する。
【0133】
保留数U1が1個以上あれば(ステップS1206:Yes)、保留数U1を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1207)、第1大当たり判定処理をおこなう(ステップS1208)。この第1大当たり判定処理は、第1始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。なお、ステップS1203〜ステップS1208に示したように、第1始動口105への入賞よりも、第2始動口106への入賞が優先して消化されるようになっている。
【0134】
ステップS1205における第2大当たり判定処理、またはステップS1208における第1大当たり判定処理をおこなったあと、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS1209)。この変動パターン選択処理は、大当たり判定処理の判定結果に応じて、大当たりやリーチ等の各変動パターンを選択する処理である。次に、変動開始コマンドをRAM513にセットし(ステップS1210)、図柄の変動表示を開始させる(ステップS1211)。そして図柄が変動している変動時間を計測開始して終了する(ステップS1212)。
【0135】
ステップS1202において、図柄の変動中の場合(ステップS1202:Yes)、変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS1213)。変動時間が経過していなければ(ステップS1213:No)、処理を終了する。変動時間が経過していれば(ステップS1213:Yes)、図柄の変動停止コマンドをセットし(ステップS1214)、図柄の変動を停止させる(ステップS1215)。この際、図柄の変動時間をリセットし(ステップS1216)、所定の停止中処理をおこない(ステップS1217)、終了する。
【0136】
(演出統括部およびランプ制御部の通常時における処理手順)
次に、図13−1〜図15を用いて、演出統括部502aおよびランプ制御部502cによる営業中などの通常時における処理手順の内容について説明する。図13−1は、ランプ制御部502cがおこなう変動時の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、図13−1に示す処理は、特別図柄の変動ごとにおこなう初期位置の検出結果に基づいて、異常報知をおこなう場合、および可動演出役物132を正常に動作させる場合の処理を示している。
【0137】
図13−1において、ランプ制御部502cのCPU561は、演出統括部502aの統括制御によるランプおよび演出図柄を用いた演出中であるか否かを判定する(ステップS1301)。演出中であると判定した場合(ステップS1301:Yes)、そのまま処理を終了する。演出中でないと判定した場合(ステップS1301:No)、演出統括部502aから演出内容を示す演出コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1302)。
【0138】
演出コマンドを受信しない場合(ステップS1302:No)、そのまま処理を終了する。演出コマンドを受信した場合(ステップS1302:Yes)、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検出を開始する(ステップS1303)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS1304)。
【0139】
原点位置が検出された場合(ステップS1304:Yes)、異常カウント値Kを「0」にし(ステップS1305)、駆動モータ201の使用を許容するための駆動モータ使用フラグをONにする(ステップS1306)。そして、規定のパルスが検出されたことを示す正常コマンドをセットし(ステップS1307)、処理を終了する。ステップS1304において、原点位置が検出されない場合(ステップS1304:No)、異常カウント値Kに「1」を加算する(ステップS1308)。そして、異常カウント値Kが「3」であるか否かを判定する(ステップS1309)。すなわち、特別図柄の変動ごとにおこなう初期位置の検出において3回連続して初期位置が検出されていないか否かを判定する。異常カウント値Kが「3」ではない場合(ステップS1309:No)、処理を終了する。
【0140】
異常カウント値Kが「3」である場合(ステップS1309:Yes)、駆動モータ使用フラグをOFFにするとともに(ステップS1310)、規定のパルスが検出されていないことを示す異常コマンドをセットし(ステップS1311)、処理を終了する。ステップS1311にてセットした異常コマンドにより、たとえば、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させる。これにより、店員に異常がある旨を報知することができる。また、ステップS1311にて、セットした異常コマンドは、演出統括部502aへ送信される。
【0141】
上述した処理により、遊技中に、万一、ストッパ220によるロックがかかった場合には、駆動モータ201を停止させることができ、駆動モータ201の故障を抑止することができる。また、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させることにより、店員に異常を報知することができる。初期位置の検出において3回連続して初期位置が検出されていない場合に、異常であるものと判定するようにしたので、誤検知を抑止することができる。
【0142】
図13−2は、ランプ制御部502cがおこなう所定時間経過時の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、図13−2に示す処理は、所定時間(たとえば4時間)経過するごとにおこなう初期位置の検出結果に基づいて、異常報知をおこなう場合の処理を示している。
【0143】
図13−2において、ランプ制御部502cのCPU561は、所定時間(たとえば4時間)経過したか否かを判定する(ステップS1321)。所定時間経過していない場合(ステップS1321:No)、処理を終了する。所定時間経過した場合(ステップS1321:Yes)、客待ち中であるか否かを判定する(ステップS1322)。なお、客待ち中とは、具体的には、画像表示部104から客待ち状態を示す画面を表示させるとともに、ランプ等を消灯した状態をいう。
【0144】
客待ち中ではない場合(ステップS1322:No)、処理を終了する。客待ち中である場合(ステップS1322:Yes)、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検出を開始する(ステップS1323)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検出されたか否かを判定する(ステップS1324)。
【0145】
原点位置が検出された場合(ステップS1324:Yes)、駆動モータ201を所定量回転させ(ステップS1325)、フォトセンサ230によって規定のパルスが検出されたか否かを判定する(ステップS1326)。規定のパルスが検出されない場合(ステップS1326:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにし(ステップS1327)、異常コマンドをセットし(ステップS1328)、処理を終了する。
【0146】
ステップS1324において、原点位置を検出しない場合(ステップS1324:No)、ステップS1327に移行する。ステップS1326において、規定のパルスが検出された場合(ステップS1326:Yes)、駆動モータ使用フラグをONにする(ステップS1329)。そして、正常コマンドをセットし(ステップS1330)、処理を終了する。
【0147】
ステップS1328にてセットした異常コマンドにより、たとえば、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させる。これにより、店員に異常がある旨を報知することができる。また、ステップS1328にて、セットした異常コマンドは、演出統括部502aへ送信される。
【0148】
上述した処理により、遊技中に、万一、ストッパ220によるロックがかかった場合には、駆動モータ201を停止させることができ、駆動モータ201の故障を抑止することができる。また、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させることにより、店員に異常を報知することができる。
【0149】
図14は、演出統括部502aがおこなう通常時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。図14において、演出統括部502aのCPU541は、ランプ制御部502cから異常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1401)。なお、異常コマンドは、図13−1のステップS1311、または図13−2のステップS1328にてセットされたコマンドである。
【0150】
異常コマンドを受信した場合(ステップS1401:Yes)、異常報知フラグをONにセットする(ステップS1402)。異常報知フラグは、開閉扉の開放中に、異常を報知させるためのフラグであり、詳細については図15を用いて後述する。
【0151】
このあと、役物併用演出使用フラグをOFFにし(ステップS1403)、処理を終了する。なお、上述したように、遊技中などの通常時においては、演出ライト部116または盤ランプ564からの報知のみとし、画像表示部104やスピーカ554を用いた異常の報知はおこなわない。一方、客待ち中の場合には、画像表示部104からロックの解除を促す異常を示す旨を表示させたり、スピーカ554から異常を示す音を出力したりしてもよい。
【0152】
一方、ステップS1401において、異常コマンドを受信しない場合(ステップS1401:No)、正常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1404)。なお、正常コマンドは、図13−1のステップS1307、または図13−2のステップS1330にてセットされたコマンドである。正常コマンドを受信しない場合(ステップS1404:No)、そのまま処理を終了する。正常コマンドを受信した場合(ステップS1404:Yes)、開閉扉の開放中に異常を報知させるための異常報知フラグをOFFにする(ステップS1405)。このあと、役物併用演出使用フラグをONにし(ステップS1405)、処理を終了する。
【0153】
このような処理により、一度、駆動モータ使用フラグがOFFになった場合であっても、異常検知が誤検知であったときや、ぱちんこ遊技機100に生じた振動などにより正常な状態となったときなどのように、その後に異常状態が解消されたときに、再度可動演出役物132を使用することが可能になる。
【0154】
図15は、演出統括部502aがおこなう開閉扉処理の処理内容を示したフローチャートである。図15において、演出統括部502aのCPU541は、開閉扉SW545が
ONになったか否かを判定する(ステップS1501)。なお、開閉扉SW545がONであるとは、開閉扉が開放中であることを示している。開閉扉SW545がONではない場合(ステップS1501:No)、処理を終了する。
【0155】
開閉扉SW545がONであると判定した場合(ステップS1501:Yes)、役物併用演出使用フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS1502)。役物併用演出使用フラグがOFFではない場合(ステップS1502:No)、扉が開いている旨の報知コマンドをセットし(ステップS1503)、処理を終了する。なお、この報知コマンドにより、スピーカ554から「扉が開いています。」といった報知がされる。
【0156】
役物併用演出使用フラグがOFFである場合(ステップS1502:Yes)、ロックを解除する旨の報知コマンドをセットし(ステップS1504)、処理を終了する。なお、この報知コマンドにより、スピーカ554から「ギミック(可動演出役物)ストッパがロックされていないか確認して下さい。」といった報知がされる。なお、ステップS1503およびステップS1504においてセットされたコマンドに基づく報知は、開閉扉SW545がOFFになると、すなわち、開閉扉が閉鎖されると、終了する。
【0157】
(フォトセンサによって検出される起動時のパルスの一例)
次に、図16を用いて、フォトセンサ230によって検出されるパルスの一例について説明する。図16は、起動時にフォトセンサ230によって検出されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。なお、図16は、起動時の可動演出役物132の初期運転時において検出されるパルスを示したものである。
【0158】
図16において、符号1601に示すタイミングチャートは、正常な状態を示す規定のパルスを示している。パルスP1,P2は、原点位置を検出していることを示している。たとえば、パルスP1は最初の原点位置の検出を示している。パルスP1による原点位置の検出から、駆動モータ201を所定量回転または逆回転させて初期運転に要した所定時間T1が経過すると、再度原点位置に戻ることにより、パルスP2が出力される。
【0159】
一方、符号1602に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの一例を示している。パルスP3は、原点位置を検出していることを示している。このパルスP3は、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転せずに、常時、原点位置に位置していることを示している。すなわち、ストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されている蓋然性が高いことを示している。
【0160】
また、符号1603に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの他の一例を示している。タイミングチャート1603においては、パルスが検出されていない。これは、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転せずに、原点位置に位置しないことを示している。すなわち、ストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されている蓋然性が高いことを示している。
【0161】
なお、本実施の形態においては、フォトセンサ230を用いて駆動モータ201の回転状態を検出するようにしたが、駆動モータ201に内蔵されるパルスジェネレータによって駆動モータ201の回転状態を検出することも可能である。以下に、パルスジェネレータを用いた場合のパルスの一例について説明しておく。
【0162】
(パルスジェネレータによって出力されるパルスの一例)
図17は、起動時に駆動モータ201のパルスジェネレータによって出力されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。なお、図17に示すタイミングチャートは、起動時の可動演出役物132の初期運転時において検出されるパルスを示したものである。図17において、符号1701に示すタイミングチャートは、正常な状態を示す規定のパルスを示している。パルスJ1は、たとえば、原点位置にある場合に出力されるパルスを示している。パルスJ1の検出から、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させると、この回転により、一定間隔ごとに、パルスJ2〜J6が出力される。
【0163】
一方、符号1702に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの一例を示している。パルスJ7は通常通り検出されているが、以降にパルスが検出されていない。これは、たとえば、駆動モータ201、駆動伝達軸202、駆動ギア203、従動ギア204などの各接合部におけるあそびや、ストッパ220と駆動ギア203との接合部におけるあそびなどにより、駆動モータ201が僅かに回転したものの、直ぐにその回転が規制されたことを示している。すなわち、ストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されている蓋然性が高いことを示している。
【0164】
また、符号1703に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの他の一例を示している。タイミングチャート1703においては、パルスJ8が常時検出されている。これは、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転していないことを示している。すなわち、ストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されている蓋然性が高いことを示している。なお、図示していないが、パルスが常時検出されない場合についても、同様に、駆動モータ201が回転していないこととなる。
【0165】
(画像表示部に表示される画面の一例)
次に、図18および図19を用いて、画像表示部104に表示される表示画面の一例について説明する。図18は、起動時の異常報知画面の一例を示した説明図である。なお、図18に示す画面は、図10のステップS1002においてセットされた異常報知画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部502bの制御によって出力された異常報知画面を示している。
【0166】
図18において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ220のロック解除を促す旨が表示されている。このとき、スピーカ554からもストッパ220のロック解除を促す旨を報知する。なお、この表示画面において、ロックが解除されない場合には、または駆動モータ201に異常がある場合には、駆動モータ201を停止させる旨を表示したり、ギミックを用いた演出をおこなわない旨を表示したりしてもよい。図18に示す表示画面において、店員等の操作者によって固定演出役物131が引出操作され、ロックが解除され、駆動モータ201に異常がなく原点位置が検出されると図19に示す画面に移行する。
【0167】
図19は、正常画面の一例を示した説明図である。なお、図19に示す画面は、図10のステップS1005においてセットされた正常画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部502bの制御によって出力された正常画面を示している。図19において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ220のロックが解除され、異常がない旨が表示されている。なお、初めから異常がない場合、図18に示した画面を表示させずに図19に示した画面を表示させる。
【0168】
以上説明したように、本実施の形態によれば、起動時の動作確認における駆動モータ201の回転状態、または遊技中の原点位置の検出結果に異常がある場合に、異常である旨を報知するようにしたので、可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。したがって、ストッパ220の取り忘れを抑止でき、ぱちんこ遊技機100本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータ201の故障を抑止することができる。
【0169】
また、本実施の形態によれば、駆動モータ201を原点位置から所定量回転させ、駆動モータ201の回転状態に異常がある場合に、異常を示す旨を報知するようにしたので、
可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。また、原点位置を検出するフォトセンサ230を用いて、駆動モータ201の動作確認をおこなうようにしたので、別途センサを設ける必要がなく、省スペース化を図ることができるとともに、低コストに抑えることができる。
【0170】
また、本実施の形態によれば、駆動モータ201を所定量回転させ、パルスジェネレータによって出力されるパルス数が予め規定した所定の範囲内にない場合に、異常を示す旨を報知させるようにしたので、可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。また、パルスジェネレータを用いて、駆動モータ201の駆動状態を検出するようにしたので、より精度よく可動演出役物132の動作異常を判定することができる。
【0171】
また、本実施の形態によれば、電源投入時、または所定時間経過ごとに、動作確認をおこなうようにしたので、遊技の開始前や、遊技に差し支えのないタイミングにて異常を判定できるとともに、異常を報知することができる。
【0172】
また、本実施の形態によれば、変動開始コマンドの受信ごとにおこなう原点位置の検出において、原点位置が検出されない場合に、異常を示す旨を報知させるようにしたので、毎変動ごとに異常の有無を検出でき、可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。また、遊技中に、万一、ストッパ220によるロックがかかった場合や、駆動モータ201に異常が生じた場合であっても、駆動モータ201を停止させることができ、駆動モータ201の故障を抑止することができる。
【0173】
また、本実施の形態によれば、遊技盤101を覆う開閉扉の開放時に、音声により異常を示す旨を報知させるようにしたので、店員が点検をおこなう際になどに可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。
【0174】
また、本実施の形態によれば、駆動モータ201の回転状態または位置に異常が検出された場合に、以降の遊技において、駆動モータ201の駆動を停止させるようにしたので、店員によってロックが解除されなかった場合であっても、遊技時における駆動モータ201への過負荷を抑止することができる。
【0175】
また、本実施の形態によれば、盤面に付設されたストッパ220をスライドさせることにより、可動演出役物132に対するロックまたはロックの解除をおこなうようにしたので、ストッパ220の紛失を防止でき、再度のロックを簡単におこなうことができる。さらに、このような構成によれば、ストッパ220の装着時または取り外し時に、ストッパ220の接触に伴って遊技盤101の表面を傷つけてしまうといったことを抑止することができる。
【0176】
また、本実施の形態では、固定演出役物131とストッパ220とを一体化し、固定演出役物131を押入操作することにより可動演出役物132をロックすることができる一方、固定演出役物131を引出操作することにより可動演出役物132のロックを解除するようにした。したがって、簡単な操作にて容易に可動演出役物132に対するロックまたはロックの解除をおこなうことができる。
【0177】
なお、本実施の形態において、係止部301を従動ギア204に係止させることにより、可動演出役物132をロックさせることも可能であるが、本実施の形態のように、係止部301を駆動ギア203に係止させるようにしたので、より確実に可動演出役物132をロックさせることができる。
【0178】
なお、本実施の形態においては、ぱちんこ遊技機100によって本発明の遊技機を実現した場合について説明したが、盤面上を可動にして所定の演出をおこなう可動演出役物132を備えたものであれば、回動式遊技機によっても本発明の遊技機を実現することが可能である。また、ぱちんこ遊技機100は、可動演出役物132を備えたものであれば、いわゆる、第一種、第二種などの種別を問わない。
【0179】
なお、実施の形態で説明した異常状態検出方法は、予め用意された異常状態検出プログラムを演出制御部に設けたCPUなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。この異常状態検出プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、この異常状態検出プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0180】
【図1】実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。
【図2−1】演出役物の分解斜視図である。
【図2−2】演出役物の組立斜視図である。
【図3−1】可動演出役物がロックされている状態を示した断面図である。
【図3−2】図3−1のB方向から見た駆動ギアの正面図である。
【図3−3】可動演出役物がロックされていない状態を示した断面図である。
【図4−1】通常時における演出役物の状態を示した説明図である。
【図4−2】演出時に可動演出役物が移動した際の演出役物の状態を示した説明図である。
【図5】実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。
【図6】主制御部が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】演出統括部がおこなう異常検出開始処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図8】ランプ制御部がおこなう初期設定時異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図9】ランプ制御部がおこなう再検出処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図10】演出統括部がおこなう初期設定時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図11】主制御部が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図12】特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図13−1】ランプ制御部がおこなう変動時の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図13−2】ランプ制御部がおこなう所定時間経過時の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図14】演出統括部がおこなう通常時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図15】演出統括部がおこなう開閉扉処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図16】起動時にフォトセンサによって検出されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。
【図17】起動時に駆動モータのパルスジェネレータによって出力されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。
【図18】起動時の異常報知画面の一例を示した説明図である。
【図19】正常画面の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
【0181】
100 ぱちんこ遊技機(遊技機)
104 画像表示部
130 演出役物
131 固定演出役物
132 可動演出役物
200 駆動系
201 駆動モータ(駆動手段)
203 駆動ギア
204 従動ギア
206 スリット
220 ストッパ
221 突起部
222 摺動溝
230 フォトセンサ(検出手段)
301 係止部
302 ガイドレール
502 演出制御部(制御手段)
502a 演出統括部(制御手段)
502b 画像・音声制御部(制御手段)
502c ランプ制御部(制御手段)
554 スピーカ
561 CPU(検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技盤上に移動可能に設けられ、所定の演出をおこなう可動演出役物と、
前記可動演出役物を移動させるために回転する駆動手段と、
前記駆動手段の回転状態または位置を検出する検出手段と、
予め設定した所定のタイミングにて前記検出手段に検出させた前記回転状態または前記位置に基づいて、異常を示す旨を報知させる制御手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記検出手段は、前記駆動手段の原点位置を検出することが可能なものであり、
前記制御手段は、前記所定のタイミングにて、前記駆動手段を原点位置に位置させるとともに当該原点位置から所定量回転させ、前記検出手段に検出させた前記駆動手段の回転状態が予め規定した回転状態にない場合に、異常を示す旨を報知させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記検出手段は、前記駆動手段が所定量回転することによって前記駆動手段から出力されるパルス数を検出し、
前記制御手段は、前記所定のタイミングにて、前記駆動手段を所定量回転させ、前記検出手段に検出させた前記パルス数が予め規定した所定の範囲内にない場合に、異常を示す旨を報知させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項4】
前記所定のタイミングは、電源投入時のタイミング、または所定時間経過ごとのタイミングであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技機。
【請求項5】
前記検出手段は、前記駆動手段の原点位置を検出することが可能なものであり、
前記制御手段は、前記所定のタイミングとして、主制御基板から送信される変動開始コマンドを受信したときに、前記検出手段によって前記原点位置が検出されない場合に、異常を示す旨を報知させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項6】
前記制御手段は、遊技盤を覆う開閉扉の開放時に、音声により前記異常を示す旨を報知させることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
【請求項7】
前記制御手段は、前記検出手段に検出させた前記駆動手段の回転状態または位置に基づいて、異常状態を示す旨を報知させるとともに、以降の遊技において、前記駆動手段の駆動を停止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の遊技機。
【請求項8】
遊技盤上に移動可能に設けられ、所定の演出をおこなう可動演出役物と、
前記可動演出役物を移動させるために駆動回転する駆動部と、
を備えた遊技機の異常状態検出方法であって、
予め設定した所定のタイミングにて、前記駆動部の回転状態または位置を検出する検出工程と、
前記検出工程にて検出される前記回転状態または前記位置が、予め規定した範囲内にあるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程にて前記回転状態または前記位置が予め規定した範囲内にないと判定された場合に、異常を示す旨を報知する報知工程と、
を含むことを特徴とする異常状態検出方法。
【請求項9】
請求項8に記載の異常状態検出方法をコンピュータに実行させる異常状態検出プログラム。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13−1】
image rotate

【図13−2】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate