説明

遊技機、遊技機監視システム、遊技機監視サーバ、遊技機制御方法、遊技機監視方法

【課題】抑制的な管理により遊技機の機種全体の挙動を分析することができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技者の携帯端末に遊技データを出力する遊技機であって、工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成部PGと、遊技機情報生成部PGによって生成された所定の情報を、遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得部C1と、遊技者に遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得部C2と、疑似識別情報取得部C1に取得された疑似識別情報と、履歴情報取得部C2に取得された履歴情報をコード化するコード化部CRと、コード化部CRによってコード化された疑似識別情報と履歴情報とを、遊技者の携帯端末に出力をする出力部OTと、を備えたことを特徴とする遊技機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機、遊技機監視システム、遊技機監視サーバ、遊技機制御方法、遊技機監視方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザの遊技記録をQRコード化し、携帯端末経由でサーバにアップロードするシステムが知られている。遊技の記録をサーバに送信することにより、ユーザには、携帯電話用の待ち受け画面等の遊技の記録に応じた特典が付与される。
【0003】
なお、特許文献1には、出現頻度の低い演出に対応して表示される2次元バーコード情報のプレミアム性を維持することを目的とする遊技機システム等が記載されている。この遊技機システムは、ユーザを介してサーバに送付されるユーザの遊技記録を蓄積することが可能である。
【0004】
また、例えば遊技機の機種自体のプログラムに不具合が内在していた場合、遊技機の製造者はその対応をすることとなるが、ここで、ホールに設置された当該機種の遊技機全体の挙動を分析することで、より一層、初動を早くして対策を施すことができると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−158846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
先行技術文献に記載の従来技術によれば、ユーザを介してサーバに送付されるユーザの遊技記録を蓄積することは可能だが、かかる遊技記録のみで遊技機の機種全体の挙動を分析しようとすると、サンプル量が不十分になる上に、遊技機の重複が排除できず各サンプルの有用性を向上させることができない。
【0007】
一方、遊技機の製造者としては、全遊技機に個別のIDを事前に付与して販売をし、当該IDをユーザの遊技記録に関連づけて送信させることにより、サーバに蓄積される遊技記録における遊技機の重複を排除することも考えられる。しかしながら、ホール導入後も遊技機を管理するとなれば管理過剰の印象を与えることになり、この類のシステムの普及が進まないおそれがある。
【0008】
本発明は、上記のような課題に鑑みて、抑制的な管理により遊技機の機種全体の挙動を分析することができる遊技機、遊技機の制御方法、遊技機監視システム、遊技機監視サーバ、遊技機監視方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる遊技機は、上記課題に鑑みて、遊技者の携帯端末に、当該遊技者の遊技データを出力する遊技機であって、工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成手段と、前記遊技機情報生成手段によって生成された前記所定の情報を、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得手段と、前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、前記疑似識別情報取得手段に取得された前記疑似識別情報と、前記履歴情報取得手段に取得された前記履歴情報をコード化するコード化手段と、前記コード化手段によってコード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る遊技機の一態様では、前記疑似識別情報は、前記稼働開始時点以降における遊技の結果を示す、ことを特徴としてもよい。
【0011】
また、本発明に係る遊技機の一態様では、前記疑似識別情報は、前記履歴情報が示す営業日の遊技履歴よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示し、前記出力手段が出力をするコード化された前記疑似識別情報は、前記出力手段が前日以前に出力をしたコード化された複数の営業日の遊技履歴の一部と同一の遊技履歴を示す、ことを特徴としてもよい。
【0012】
また、本発明に係る遊技機の一態様では、不揮発性記録手段を含み、前記所定の情報は、前記稼働開始時点から所定の条件を満足するまでの期間における遊技の結果を示し、前記不揮発性記録手段に記録される、ことを特徴としてもよい。
【0013】
また、本発明に係る遊技機の一態様では、不揮発性記録手段を含み、前記所定の情報は、前記遊技機情報生成手段によって生成される乱数であって、前記不揮発性記録手段に記録される、ことを特徴としてもよい。
【0014】
また、本発明にかかる遊技機の一態様では、前記稼働開始時点が経過したか否かを判定する稼働判定手段を含み、前記遊技機情報生成手段は、前記稼働判定手段によって前記稼働開始時点を経過したと判定されたタイミングにしたがって前記所定の情報を生成する、ことを特徴としてもよい。
【0015】
また、本発明にかかる遊技機の一態様では、前記コード化手段は、前記疑似識別情報と前記履歴情報とを画像コード化し、前記出力手段は、画像コード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを前記遊技者に表示することにより、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする、ことを特徴としてもよい。
【0016】
また、本発明にかかる遊技機の一態様では、前記コード化手段は、前記遊技者の遊技データをコード化し、前記出力手段は、前記コード化手段によってコード化された前記遊技者の前記遊技データを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする、ことを特徴としてもよい。
【0017】
本発明にかかる遊技機監視システムは、上記課題に鑑みて、遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視システムであって、前記遊技機は、工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に前記遊技機が所定の情報を生成する遊技機情報生成手段と、前記遊技機情報生成手段によって生成された前記所定の情報により、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報を取得する疑似識別情報取得手段と、前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報と、をコード化するコード化手段と、前記コード化手段によってコード化された前記疑似識別情報および前記履歴情報を、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力手段と、を備え、前記遊技者の前記携帯端末は、前記遊技機における前記出力手段を介して、コード化された前記疑似識別情報及び前記履歴情報を受信する受信手段と、前記疑似識別情報及び前記履歴情報を前記サーバに送信する送信手段とを、備え、前記サーバは、前記携帯端末の前記送信手段によって送信される前記疑似識別情報と前記履歴情報を記録する記録手段を備える、ことを特徴とする。
【0018】
また、本発明にかかる遊技機監視システムの一態様では、前記疑似識別情報は、前記履歴情報が示す1又は複数の営業日よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示し、前記サーバは、前記疑似識別情報及び前記履歴情報を、所定の営業日から開始する複数の営業日の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報として取得する識別可能情報取得手段と、前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を選択する選択手段と、前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別手段と、を備えることを特徴としてもよい。
【0019】
本発明にかかる遊技機監視サーバは、上記課題に鑑みて、遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視サーバであって、複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示し、前記携帯端末を介して送信される識別可能履歴情報を記録する記録手段と、所定の営業日から開始する複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報を取得する識別可能情報取得手段と、前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を前記記録手段に記録された前記識別可能履歴情報から選択する選択手段と、前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】
本発明にかかる遊技機制御方法は、上記課題に鑑みて、遊技者の携帯端末に、当該遊技者の遊技データを出力する遊技機制御方法であって、工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成ステップと、前記遊技機情報生成ステップによって生成された前記所定の情報を、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得ステップと、前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得ステップと、前記疑似識別情報取得ステップに取得された前記疑似識別情報と、前記履歴情報取得ステップに取得された前記履歴情報をコード化するコード化ステップと、前記コード化ステップによってコード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力ステップと、を備えたことを特徴とする。
【0021】
本発明にかかる遊技機監視方法は、上記課題に鑑みて、遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視方法であって、複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示し、前記携帯端末を介して送信される識別可能履歴情報を記録するステップと、所定の営業日から開始する複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報を取得する識別可能情報取得ステップと、前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を前記記録ステップで記録された前記識別可能履歴情報から選択する選択ステップと、前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別ステップと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、抑制的な管理により遊技機の機種全体の挙動を分析することができる遊技機、遊技機の制御方法、遊技機監視システム、遊技機監視サーバ、遊技機監視方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】第1の実施形態にかかる遊技機の概観を示す斜視図である。
【図2】遊技機のリール可変表示装置の構造を示す説明図である。
【図3】遊技機1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態の遊技機システムにおけるネットワークの基本構成を示す図である。
【図5】第1の実施形態の遊技機監視システムにおける処理のフローの一例を示す図である。
【図6】第1の実施形態における遊技機1の機能的構成を示す図である。
【図7】第1の実施形態における遊技機情報生成部が、一営業日全体の遊技の結果を示す情報を生成する処理を説明するための図である。
【図8】第1の実施形態における携帯端末が画像コードをアップロードするサーバ4の機能的構成を示す図である。
【図9】第1の実施形態におけるサーバの記憶部で蓄積されるデータを概念的に説明する図である。
【図10】第1の実施形態におけるサーバが、同一の遊技機から出力された遊技履歴を示す情報か否かを判断する処理を説明するためのフローを示す図である。
【図11】第2の実施形態における遊技機の機能的構成を示す図である。
【図12】第2の実施形態における遊技機情報生成部の処理のフローの一例を示す図である。
【図13】第3の実施形態における遊技機の機能的構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる遊技機1(スロットマシン)の概観を示す斜視図である。遊技機1は、前面が開口した箱状の本体2と本体2の前面に配置した前面扉3から構成されている。本体2と前面扉3とは片側で蝶番により開閉できるようになっている。前面扉3は、遊技者が遊技を行うためのボタン類が配置された操作部OP、リール可変表示装置RLの図柄を視認させるための後述のリール窓20や遊技を進行するための情報が表示される表示器類が配置されたパネル表示部DP、遊技を進行するための情報が表示される液晶表示器類や電飾装置が配置された演出表示部TP及び受皿部BPから構成されている。
【0025】
操作部OPには、操作部OPの上面右側にメダル投入口10が配置され、上面左側にベットボタン11と表示画面操作ボタン15が配置されている。遊技機1の遊技は、メダル投入操作かベットボタン操作により開始できる。ベットボタン11の下部位置の前面側には、リールR1〜R3の回転を行うためのスタートレバー12が配置され、その右側には左リールR1の回転を停止させるための左ストップボタン13a、中リールR2の回転を停止させるための中ストップボタン13b及び右リールR3の回転を停止させるための右ストップボタン13cが配置される。また、スタートレバー12の左側には、貯留装置に記憶されたクレジットを精算してメダル受皿40にメダルを払い出すための精算ボタン14が配置されている。
【0026】
パネル表示部DPにおいて、リール窓20は、1つのリールにつき3個の連続した図柄をのぞむ透明アクリル板からなり、遊技者は3つのリールで9個分の図柄をリール窓20を通して目視できる。
【0027】
演出表示部TPには、遊技の進行状態を画像で表示する液晶表示器30、ゲーム状態に応じて色彩や点灯パターンを変化させてゲーム状態を表示する電飾LED31及びゲーム状態に応じて変化させるBGMやボタン操作に応じた操作音、ガイド音声を出力するスピーカ32が配置されている。また、遊技機1が遊技を開始できない状態(メダルがベットされていない状態)において、液晶表示器30には、表示画面操作ボタン15からの入力に応じてメニュー画面を表示することができる。遊技者は、表示画面操作ボタン15を介して選択カーソルを操作する等により、メニュー画面に表示された選択肢を選択する等の所定の操作を行うことができる。
【0028】
図2は、遊技機1のリール可変表示装置RLの構造を示す説明図である。図2(A)は、リール可変表示装置RL全体の構造を示し、図2(B)は、右リールの詳細の構造を示す。
【0029】
リールR1〜R3は、透明なABS樹脂等からなり、軸部から放射線状に延びた複数のスポーク部と環状の枠からなるリール枠56a〜56cと、そのリール枠56a〜56cの周面に貼り付けられている21個の各種の図柄が印刷されたリール帯58a〜58cから構成される。リールR1〜R3は、ステッピングモータ54a〜54cに固定され回転動作するようになっている。さらにLED(図示せず)を設置したバックライト装置53a〜53cを設け、リール帯58a〜58cの内側から光を照射できるようになっている。
【0030】
またスポーク部の一つに検知板57a〜57cを取り付け、リール位置検出センサ55a〜55cによって、リールR1〜R3が1回転するごとに1パルスのリール位置検出信号を出力できるようになっている。
【0031】
リール可変表示装置RLにおいて、リールR1〜R3、リールR1〜R3が固定されたステッピングモータ54a〜54c、バックライト装置53a〜53c及びリール位置検出センサ55a〜55cを、それぞれベース板52a〜52cに固定することで一つのユニット構成としている。また、リール可変表示装置RLは、ベース板52a〜52cをリール可変表示装置RLのケース体50に設けられたガイドレール51a〜51cに沿って挿入してケース体50内に収容するようになっている。
【0032】
図3は、遊技機1のハードウェア構成を示すブロック図である。遊技機1は、遊技の主たる制御を行うメイン制御基板100A、液晶表示器に対して表示制御を行い画像表示する表示制御基板100B、及びパネル表示部DP又は演出表示部TPのLED類や音の演出の制御を行う電飾制御基板100Cを備えている。メイン制御基板100Aは、CPU(centralprocessingunit)101、第1クロック発生回路102、第2クロック発生回路103、ROM(read-onlymemory)104、RAM(random-accessmemory)105、データ送出回路106、入出力ポート107から構成されている。
【0033】
CPU101は、ROM104に格納されたプログラムを、第1クロック発生回路102で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU101は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、第1クロック発生回路102の周期とは異なる第2クロック発生回路103で発生したINTR信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。CPU101はプログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ又は各種の情報をRAM105に保存する。外部から供給される電源が遮断した場合でも、RAM105は電池により情報が保持されており、その後電源が復帰した場合には、電源断発生の直前の状態から再開する。CPU101は、入出力ポート107を介して各種ボタン、センサの状態を読み取り、各種モータ、LEDを駆動する。
【0034】
ベット操作指示信号111a〜111c、開始操作指示信号112、停止操作指示信号113a〜113c及び精算操作指示信号114は、それぞれ操作部OPに設けられたベットボタン11、スタートレバー12、ストップボタン13a〜13c、精算ボタン14ボタンが遊技者に操作されたことに応じて検知される信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。
【0035】
表示制御信号123a〜123cは、それぞれパネル表示部DPに設けられたクレジット数表示器23a、獲得枚数表示器23b、配当数表示器23c(これらは図1において不図示)に表示するための表示信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。リール位置検出信号155a〜155cはそれぞれリール可変表示装置RLのそれぞれのリールに対応し、リールが1回転するたびに1回検出する信号であり入出力ポート107を介してCPU101に送られる。リール駆動信号154a〜154cは、それぞれリール可変表示装置のそれぞれのリールR1〜R3を駆動するステッピングモータ駆動信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。
【0036】
メダル投入信号160は、投入された遊技メダルをメダル投入口10から通ずる前面扉3の内部に設けられたメダル検出装置に設けられたメダルを検出するセンサの信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。また、メダルブロック信号161はメダル検出装置に設けられたソレノイドを駆動する信号であり入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。メダル払出信号162はメダル払出装置のメダル放出部に設けられたメダルを検出するセンサ信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。また、払出駆動信号163はメダル払出装置に設けられたモータを駆動する信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。
【0037】
CPU101は、データ送出回路106を介して表示制御基板100B及び電飾制御基板100Cへ各種コマンドを出力する。電飾制御基板100Cは、メイン制御基板100Aより各種コマンドを受信し、入賞ライン表示器21、遊技ガイド表示器22、電飾LED31による電飾装置の点灯制御、リール可変表示装置RLに設けられたバックライト装置53a〜53cの点灯制御及びBGMなどのサウンドをスピーカ32から出力する。
【0038】
表示制御基板100Bは、CPU(centralprocessingunit)191、第3クロック発生回路192、第4クロック発生回路193、ROM(read-onlymemory)194、RAM(random-accessmemory)195、データ入力回路196及びグラフィックLSIとその周辺回路からなる表示回路197、さらに、表示画面操作ボタン15からの入力を受け付ける入力ポート198を備えている。このCPU191は、ROM194に格納されたプログラムを、第3クロック発生回路192で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU191は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、第3クロック発生回路192の周期とは異なる第4クロック発生回路193で発生したINTR1信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。CPU191のストローブ信号は、プログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ又は各種の情報をRAM195に保存する。また、データ入力回路196は、メイン制御基板100Aのデータ送出回路からのデータ送出タイミングに同期して送出されるストローブ信号に基づいてINTR2信号を発生させ、CPU191は、このINTR2信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。
【0039】
次に、図4は、本実施形態の遊技機システムにおけるネットワークの基本構成を示す図である。遊技機1の遊技者は、携帯電話をはじめとする携帯端末Mのインターネット接続サービスを用いることにより、遊技機1の製造者が管理運営するサーバ4(Webサーバ、またはアプリケーションサーバ)にアクセスすることができるようになっている。
【0040】
図5は、本実施形態の遊技機監視システムにおける処理のフローの一例を示す図である。遊技機1が、遊技者にとって初めて遊技する機種である場合には、まずS501に示されるように、遊技者は、遊技を開始する際に表示画面操作ボタン15の操作をして、遊技機1の液晶表示器30に第1画像コードを表示させる。次に、遊技者は、携帯端末Mに実装された撮像素子により第1画像コードを撮影し、これにより携帯端末Mにおいて第1画像コードを取得する(S502)。
【0041】
その後、遊技者がサーバ4に第1画像コードをアップロードすると、サーバ4は、第1画像コードをデコードする(S503)。ここで第1画像コードは、遊技機1の遊技者にとって遊技機1が初めて遊技をする機種である場合(遊技者による当該機種の遊技の記録が存在しない場合)に遊技機1が表示するものとなっている。したがって第1画像コードは、遊技者の遊技データ(遊技者による通常ゲームの遊技回数、遊技者が成立させたボーナスフラグやその回数等)をRAM105又はRAM195に一時的に記録する遊技データ記録モードを初回起動させるための初期パスワードをサーバ4に発行させる指示をコード化したものとなっている。第1画像コードをデコードしたサーバ4は、第1画像コードを送付した遊技者に初期パスワードを発行し(S504)、携帯端末Mには初期パスワードが配布される(S505)。また、この初期パスワードは、遊技機を介さず、遊技者の携帯端末上の処理のみで発行させることも可能である。なお、本明細書における通常ゲームとは、ビックボーナス(BB)ゲーム(遊技機規則に定められる第一種特別役物に係る役物連続作動装置)もしくはレギュラーボーナス(RB)ゲーム(遊技機規則に定められる第一種特別役物)のような、いわゆるボーナスゲーム(特別役物)中を除くゲームのことをいう。
【0042】
また、S505における初期パスワードの取得の際に、遊技者は、表示画面操作ボタン15を操作してパスワードの入力を受け付ける入力画面を遊技機1の液晶表示器30に表示させる(S506)。遊技機1に、携帯端末Mに取得された初期パスワードが入力されると、遊技機1は遊技データ記録モードを開始して(S507)、以後、遊技機1における遊技者の遊技データが記録される。
【0043】
そして遊技者が、遊技機1による遊技を終了する際には、表示画面操作ボタン15を操作して遊技データ記録モードを終了させる(S508)。遊技データ記録モードを終了させる旨の指示が遊技機1に入力されると、液晶表示器30には、第2画像コードが表示され(S509)、遊技者は、第1画像コードの場合と同様に携帯端末Mに第2画像コードを取得させる(S510)。この第2画像コードには、遊技者による遊技データのほか、後述の疑似識別情報と履歴情報が含まれており、遊技者の携帯端末Mを介して、これらの情報を含む第2画像コードがサーバ4にアップロードされる。サーバ4は、第2画像コードをデコードして(S511)、これらの情報を取得することとなる。またさらにサーバ4は、遊技者が、別の機会に遊技データ記録モードを再開できるように、更新パスワードを発行し(S512)、遊技者の携帯端末Mには更新パスワードが配布される(S513)。また、遊技データ記録モードにおいて、遊技者が所定の遊技回数を超える場合や所定のフラグを所定回数成立させた等の場合には、サーバ4からは、その見返りとしての特典が、更新パスワードと共に配布される。
【0044】
遊技者は、次の機会に同一種類の機種の遊技機で遊技する際には、S506と同様に、パスワード入力画面を液晶表示器30に表示させて、更新パスワードを遊技機1に入力をし、遊技データ記録モードによる遊技を再開できる(S507〜S514)。このようにすることで、前回の遊技データ記録モードを終了させた時点から遊技データをさらに蓄積することができ、遊技者は、1日の遊技では取得が困難となる特典を狙うことが可能となる。なお、液晶表示器30に表示される第1画像コードおよび第2画像コードとしては、例えば2次元のQRコード(登録商標)を用いるようにしてもよい。
【0045】
なお、サーバ4は、携帯端末Mから取得される第2画像コードをデコードする際(S511)に、遊技者の識別情報を生成し、第2画像コードに含まれる遊技データを当該識別情報と関連づけて保持するようにしてもよい。これにより、サーバ4で保持される遊技データと、遊技データ記録モードで再び遊技をすることで取得される新たな遊技データとを関連づけることができ、遊技者は、遊技データをサーバ4に蓄積できる。
【0046】
ここで、図6は、本実施形態における遊技機1の機能的構成を示す図であり、メイン制御基板100Aと、液晶表示器30とを主として実現される。
【0047】
遊技実行部PLは、ベット操作(遊技者によるメダル投入による投入ベット操作、ベットボタン11の押下による貯留ベット操作のことをいい、再遊技賞に入賞した次ゲームにおける自動ベット処理を含む。)、スタートレバー12の操作、内部抽選、リールの回転、ストップボタン13の操作からなる一回の遊技を実行する機能ブロックである。
【0048】
遊技機情報生成部PGは、遊技機1が工場から出荷後、ホールに設置された後に所定の情報を生成する機能ブロックである。本実施形態における遊技機情報生成部PGは、遊技機が工場から出荷された後、ホールに導入されて初めて1ゲーム(あるいは2〜10ゲーム目のいずれかのゲーム)の結果が出た時点(スタートレバー操作による内部抽選と、ストップボタン操作後の入賞判定が終了した時点)で遊技機1がホールに導入されて稼働を開始したものとみなし、その後、遊技実行部PLによる遊技の結果を1ゲーム毎に取得して、1日の通常ゲームの回転数やボーナスフラグの回数、IN枚数やOUT枚数等の、ホールにおける一営業日全体の遊技機1の遊技の結果(遊技履歴)を示す情報を生成する。
【0049】
遊技履歴記録部DRは、遊技機情報生成部PGが生成をした遊技履歴を示す情報を一営業日毎に記録する。遊技履歴記録部DRでは、遊技履歴を示す情報が営業日順に記録されることとなる。
【0050】
そして、コード化情報取得部CCは、液晶表示器30に画像コード化する情報をRAM105等から取得する機能ブロックであって、疑似識別情報取得部C1および履歴情報取得部C2を含んで構成される。まず、履歴情報取得部C2は、遊技履歴記録部DRから、1又は複数の営業日における遊技履歴を示す情報を履歴情報として取得する機能ブロックであって、本実施形態では、疑似識別情報取得部C1をさらに含んで構成されている。
【0051】
本実施形態における疑似識別情報取得部C1は、履歴情報取得部C2と同様にして遊技履歴を示す情報を取得するものであり、取得された遊技履歴を示す情報が、遊技機を疑似的に識別することが可能な疑似識別情報として用いられる。また、疑似識別情報取得部C1で取得される遊技履歴を示す情報は、履歴情報取得部C2で取得される遊技履歴を示す情報よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示すものとなっている。この疑似識別情報および履歴情報については、後述の図9の説明等において詳細を説明する。
【0052】
コード化部CRは、コード化情報取得部CCで取得された疑似識別情報と、履歴情報と、さらに遊技者の遊技データに基づいて画像コードを生成して、出力部OTに出力する。
【0053】
出力部OTは、遊技者の携帯端末Mにコード化された疑似識別情報と、履歴情報と、遊技者の遊技データを携帯端末Mに出力する手段であって、本実施形態では遊技機1に備え付けられた液晶表示器30である。液晶表示器30は、コード化部CRで生成された画像コードを表示することにより履歴情報等を出力し、遊技者に、携帯端末Mへの入力を促す。
【0054】
また図7は、本実施形態における遊技機情報生成部PGが、一営業日全体の遊技の結果を示す情報を生成する処理を説明するための図であり、遊技履歴を更新するフローを示す図である。
【0055】
図7で示されるように、遊技機情報生成部PGは、遊技実行部PLによる1ゲームが終了する毎に遊技の結果を示す情報を更新するものとなっている。具体的には、S701において遊技実行部PLによる1ゲームの実行結果を取得した後、まず、遊技機情報生成部PGは、ビックボーナス(BB)賞に入賞したか否かを判断し(S702)、入賞した場合(YES)にはBB賞の入賞回数を蓄積するカウンタに1を加算する(S703)。また、さらにレギュラーボーナス(RB)賞に入賞したか否かを判断し(S704)、入賞した場合(YES)にはRB賞の入賞回数を蓄積するカウンタに1を加算する(S705)。S705の後、さらに遊技機情報生成部PGは、遊技実行部PLによって実行された1ゲームが、BBゲームもしくはRBゲームであるか否かを判断する(S706)。S701において実行された遊技実行部PLの1ゲームが、BBゲームでもなくRBゲームでもない場合(NO)には、通常ゲーム回数を蓄積するカウンタに1を加算し(S707)、BBゲームもしくはRBゲームである場合(YES)には、通常ゲーム回数のカウンタをそのまま維持する。各カウンタにおける値は、RAM105において保持され、遊技実行部PLが遊技を実行するごとに各カウンタの値が更新される。
【0056】
遊技機情報生成部PGは、さらに、日時情報を取得する日時情報取得手段、および、日付の変化を検知する検知手段(これらは図6において不図示)を含んで構成されて、当該検知手段によって日付の変化が検知された時点において、RAM105に保持されたBB賞の入賞回数、RB賞の入賞回数、通常ゲーム回数等の遊技の結果を示す情報を、一営業日全体の遊技の結果(遊技履歴)として取得して遊技履歴記録部DRに記録させる。なお、遊技履歴としては、BB賞の入賞回数等のほか、小役の詳しい当選回数や、ART(Assist Replay Time)に関するデータを含むようにしても良い。
【0057】
次に、図8は、携帯端末Mが画像コードをアップロードするサーバ4の機能的構成を示す図であり、図9は、サーバ4の記憶部SRで蓄積されるデータを概念的に説明する図である。以下、図9を中心にして、サーバ4側における処理を説明する。
【0058】
図9のデータD1〜D6は、同一機種における複数の遊技機1から出力された画像コードに基づいて蓄積される情報を概念的に示すものとなっている。具体的には、データD1は、4月6日に遊技データ記録モードで遊技をした遊技者によって送信された画像コードをサーバ4がデコードしたものであり、データD1は、4月1日〜4月5日の遊技履歴(4月6日の前日以前の、連続する5営業日または連続する5日の遊技履歴)を示す情報を含んで構成される。同様に、他のデータD2〜D6も、遊技者が遊技をした日付(液晶表示器30から、遊技者に遊技データを出力した日)の前日以前の所定期間(データD1と同一期間)の遊技履歴を示す情報を含むものとなっている。
【0059】
サーバ4は、データD1〜D6に含まれる遊技履歴のうち、重複する営業日の遊技履歴が一致するか否かを判断することにより、データD1〜D6を送信した遊技機が同一であるか否かを判断することができ、遊技機の挙動を分析する上でのサンプルの有用性を向上できる。
【0060】
具体的には、例えば、データD1とデータD3の4月3日〜4月5日の遊技履歴を示す情報が完全に一致する場合には、データD1とデータD3が同一の遊技機から出力された画像コードに基づいて取得された蓋然性が高いと判断できる。このため、データD3における4月3日〜4月5日分の重複を排除して、サンプルの有用性を向上させることができる。この場合においてデータD3に着目すると、4月3日〜4月5日の遊技履歴により、データD3を出力した遊技機が、データD1を出力した遊技機と同一であることの確度の高い推測ができる(疑似的に識別することができる)こととなる。したがって、データD3においては、4月3日〜4月5日の遊技履歴を示す情報が疑似識別情報に対応し、4月6日〜4月7日の遊技履歴を示す情報が履歴情報に対応するものとなっている。
【0061】
また、例えば、データD1とデータD3、さらにデータD4が同一の遊技機から出力されたものと判断されて、データD1、D3、D4の遊技履歴が特異であり不正行為の対象となっていると推測されるような場合においては、遊技機の機種全体の挙動を分析する際にこれらを除外してサンプルの有用性を向上することも出来る。
【0062】
また上述したように、疑似識別情報は、ホールに導入されて稼働を開始した時点以降に取得される情報である。このため遊技機の製造者側からは、疑似識別情報を含むデータD1〜D6を出力した遊技機が、どこのホールに導入されているか等を特定することは困難であり、これにより製造者側からの管理を抑制的にできる。
【0063】
次に、上記のようにして遊技機の同一性を判断する処理を行うサーバ4の機能的構成について、具体的に説明をする。
【0064】
サーバ4は、図8で示されるように、識別可能情報取得部RIと、選択部PUと、識別部HRと、記憶部SRとを含んで構成されて、識別可能情報取得部RIは、さらに、デコード部PDと営業日結び付け部BRとを含んで構成される。
【0065】
識別可能情報取得部RIは、携帯端末Mを介して送信された画像コードを受け入れて、まず、デコード部PDによって画像コードをデコードする。識別可能情報取得部RIは、デコードされることによって取得される疑似識別情報および履歴情報を、所定の営業日から開始する複数の営業日の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報として取得するものとなっている。
【0066】
また本実施形態では、液晶表示器30が出力できる画像コードのデータ量に制限があるため、携帯端末Mからサーバ4に送信される画像コードでは、各営業日の遊技履歴が営業日順に配置された形式でコード化されているにすぎず、各営業日の遊技履歴を示す情報には、具体的な営業日を示す情報が含まれないものとなっている。このため営業日結び付け部BRは、デコードされることで得られる各営業日の遊技履歴を示す情報に、具体的な営業日を示す情報を関連づける。
【0067】
液晶表示器30において表示される第2画像コードにおいては、遊技者が遊技機1で遊技をした日付を示す情報を含むようにしており、営業日結びつけ部BRは、当該日付を示す情報に基づいて、営業日順に配置された遊技履歴を示す情報のそれぞれに、営業日を示す情報を関連づける。図9等で示されるように、遊技履歴を示す情報には、遊技者に遊技データを出力した日(すなわち、遊技データ記録モードで遊技をした日)の前日以前の営業日の日付が営業日順に関連づけられることになる。
【0068】
次に、選択部PUは、記憶部SRに蓄積された識別可能履歴情報のうち、第1の識別可能履歴情報と重複する営業日の遊技履歴を含み、かつ、第1の識別可能履歴情報における前記所定の営業日よりも前の営業日から開始する複数の営業日の遊技履歴を示す識別可能履歴情報を、第2の識別可能履歴情報として選択をする。
【0069】
そして、識別部HRは、識別可能情報取得部RIによって取得された第1の識別可能履歴情報を、選択部PUによって選択される複数の第2の識別可能履歴情報のそれぞれと比較して、重複する営業日における遊技履歴が同一であるか否かを判断する。第1の識別可能履歴情報と重複する営業日の遊技履歴が完全に一致する第2の識別可能履歴情報が存在する場合に、第1の識別可能履歴情報に対応する遊技履歴を出力した遊技機と、当該第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機とが同一であるものと疑似的に識別される。
【0070】
図10は、本実施形態におけるサーバ4が、図9等を用いて説明をしたような、遊技履歴が同一の遊技機から出力されたか否かを判断する処理を説明するためのフローを示す図である。
【0071】
まず、サーバ4における識別可能情報取得部RIは、携帯端末Mからアップロードされた第2画像コードを受け入れて、デコード部PDに第2画像コードをデコードさせて(S1001)、遊技者による遊技データと、疑似識別情報と、履歴情報等を取得する。疑似識別情報が示す1又は複数の遊技履歴に対応する営業日は、履歴情報が示す1又は複数の遊技履歴に対応する営業日よりも前の営業日であって、履歴情報が示す1又は複数の遊技履歴に対応する営業日に連続する営業日となっている。このため、識別可能情報取得部RIは、デコード部PDによって取得される疑似識別情報および履歴情報を、所定の営業日から開始する複数の営業日の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報として取得する。
【0072】
また上述したように本実施形態では、携帯端末Mを介して送受信される画像コードには、疑似識別情報および履歴情報が示す各営業日の日付を示す情報が含まれていない。このため識別可能情報取得部RIは、デコード部PDによって取得される疑似識別情報および履歴情報が示す複数の営業日の遊技履歴に、営業日結びつけ部BRに実際の営業日を示す情報を関連づけさせることにより第1の識別可能履歴情報を生成して、これを取得する(S1002)。
【0073】
そして第1の識別可能履歴情報の取得後、選択部PUは、サーバ4の記憶部SRに記録された複数の第2の識別可能履歴情報を選択する(S1003)。この第2の識別可能履歴情報は、第1の識別可能履歴情報が示す遊技履歴に対応する複数の営業日と重複し、かつ、第1の第1の識別可能履歴情報における複数の営業日よりも前に開始する複数営業日の遊技履歴を示すものとなっている。
【0074】
選択部PUによる第2の識別可能履歴情報を複数選択した後、識別部HRは、重複する営業日における遊技履歴が第1の識別可能履歴情報と完全に一致するものが存在するか否かを識別する(S1004)。そして、完全に一致する第2の識別可能履歴情報が存在する場合(YES)には、第1の識別可能履歴情報と当該第2の識別可能履歴情報を関連づけて(S1005)、第1の識別可能履歴情報を記憶部SRに記録する。一方、完全に一致する第2の識別可能履歴情報が存在しない場合(NO)には、第1の識別可能履歴情報が示す遊技履歴を出力した遊技機と、同一の遊技機が出力した識別可能履歴情報がサーバ4に存在しないと判断されるため、いずれの第2の識別可能履歴情報とも関連づけることなく第1の識別可能履歴情報を記憶部SRに記録する。
【0075】
なお、S1004において、重複する営業日における遊技履歴が第1の識別可能履歴情報と完全に一致する第2の識別可能履歴情報が複数存在する場合も想定されるが、この場合には、重複する営業日が最も多い第2の識別可能履歴情報と第1の識別可能履歴情報を関連づけるようにすればよい。
【0076】
なお、例えば、同一の遊技機1から同日に異なる遊技者により遊技データが送信される場合においては、完全に一致する複数の識別可能履歴情報が記憶部SRに蓄積されることも想定される。サーバ4では、このような場合も想定し、図10における処理に先んじて、第1の識別可能履歴情報が示す複数の営業日の遊技履歴の全てと完全に一致する識別可能履歴情報が記憶部SRに記録されているか否かを判断するようにしてもよい。複数の営業日の遊技履歴の全てが一致する識別可能履歴情報が記憶部SRに存在する場合には、識別可能情報取得部RIが取得した第1の識別可能履歴情報を記憶部SRに記録させず排除するようにする。
【0077】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態にかかる遊技機1について説明をする。図11は、第2の実施形態における遊技機1の機能的構成を示す図であり、メイン制御基板100Aと、液晶表示器30とを主として実現される。
【0078】
第1の実施形態では、遊技履歴を示す情報を、疑似識別情報および履歴情報としているが、第2の実施形態では、遊技履歴を示す履歴情報とは別に遊技機情報生成部PGによって疑似識別情報が生成されて、生成された疑似識別情報が疑似識別情報取得部C1によって取得される。第1の実施形態と第2の実施形態は、このような点で異なっている。
【0079】
図11で示されるように、第2の実施形態にかかる遊技機1は、遊技実行部PLと、遊技機情報生成部PGと、遊技履歴記録部DRと、コード化情報取得部CCと、コード化部CRと、出力部OTのほか、さらに、稼働判定部RJと不揮発性メモリ部NRとを含んで構成される。
【0080】
稼働判定部RJは、遊技機1が製造されてホールに出荷された後、当該ホールを訪れた遊技者による遊技が初めて可能となったか否かに応じて遊技機1の稼働が開始した時点(稼働開始時点)を経過したか否かを判定する。
【0081】
稼働判定部RJとしては、例えば、工場から出荷された後からメイン制御基板100Aに外部電源が投入された回数を記憶する電源投入回数記憶手段によって実現されても良く、電源投入回数が1回となった時点、あるいは、2、3、4、5回のいずれかの回数となった時点で稼働開始時点が経過したものと判断しても良い。また、第1の実施形態のように、遊技機の出荷後に初めて1ゲームが実行された時点で、稼働開始時点が経過したと判断するようにしても良い。
【0082】
そして第2の実施形態における遊技機情報生成部PGは、稼働判定部RJが稼働開始時点を経過したと判断をした後に、遊技実行部PLから、遊技の結果を1ゲーム毎に取得して、所定の条件を満足するまでの期間の遊技機1の遊技の結果を示す情報を生成する。ここでいう所定の条件としては、例えば、BB賞又はRB賞に5回入賞するというものであってもよいし、1000回の遊技が実行されるというものであっても良い。また、前者の場合における遊技の結果を示す情報としては、例えば、入賞した5回のボーナスの種類および順序と、ボーナスに入賞するまでに必要とした遊技回数とを組み合わせた情報としてもよい。
【0083】
不揮発性メモリ部NRは、遊技機情報生成部PGによって生成された遊技の結果を示す情報を記録する。そして、疑似識別情報取得部C1は、不揮発性メモリ部NRに記録された遊技の結果を示す情報を、遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する。したがって第2の実施形態においては、遊技者が遊技データ記録モードで遊技する都度、同じ内容の疑似識別情報がコード化部CRによってコード化されることとなる。
【0084】
また遊技履歴記録部DRには、第1の実施形態と同様に、ホールにおける一営業日全体の遊技機1の遊技の結果を示す情報が営業日毎に蓄積される。そして、遊技データ記録モードを終了させる指示があった際に、履歴情報取得部C2は、前記遊技者に前記遊技データを出力する日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す情報を、遊技履歴記録部DRから履歴情報として取得する。コード化部CRは、疑似識別情報取得部C1によって取得される疑似識別情報と、履歴情報取得部C2によって取得される履歴情報と、遊技者による遊技データとを画像コード化し、当該画像コードは液晶表示器30に表示される。
【0085】
図12は、第2の実施形態における遊技機情報生成部PGにおいて、所定の条件を満足するまでの期間における遊技機1の遊技の結果を示す情報を生成するフローの一例を示す図である。同図で示されるように、まず遊技機情報生成部PGは、まず、遊技実行部PLから遊技の実行結果を一ゲーム毎に取得し(S1201)、取得された実行結果が通常ゲームの実行結果であるか否かを判断し(S1202)、通常ゲームの実行結果である場合(YES)には、ボーナス間の通常ゲーム数を蓄積するカウンタに1を加算する(S1203)。次に、遊技実行部PLから取得された実行結果が、BB賞に入賞したゲームであるか否かを判断し(S1204)、BB賞に入賞したゲームである場合(YES)には、BB賞またはRB賞のボーナス回数を蓄積するカウンタに1を加算し、1が加算された後のカウンタ値と、入賞したボーナスの種類(BB賞)とを関連づけてRAM105に記録する(S1205)。また、さらにBB入賞に要した通常ゲーム数(すなわちボーナス間の通常ゲーム数)をRAM105に記録する(S1206)。S1207〜S1209においては、RB賞について同様の処理を行い、S1201〜S1209までの処理を、BB賞またはRB賞の合計入賞回数が5回になるまで繰り返す(S1210)。S1210の終了後には遊技機情報生成部PGは、RAM105に記録された、入賞したボーナスの種類と、これに関連づけられたボーナス回数を蓄積するカウンタ値、および、各ボーナス間の通常ゲーム数を不揮発性メモリ部NRに記録させる(S1211)。
【0086】
なおサーバ4は、画像コードが送付されることにより、遊技者による遊技データ、疑似識別情報(所定の条件を満足するまでの期間における遊技機1の遊技の結果)、履歴情報等が取得され、当該疑似識別情報に基づいて画像コードを出力した遊技機の同一性が疑似的に判断されることになる。したがって図9で例示されるような第1の実施形態の場合とは異なり、例えば、6日以上の間隔を置いて同一の遊技機から画像コードが送信されるような場合であっても、画像コードに含まれる当該遊技の結果(すなわち疑似識別情報)が一致する場合には、同一の遊技機から出力された画像コードであるという確度の高い推測をすることができる。
【0087】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態にかかる遊技機1について説明をする。図13は、第3の実施形態における遊技機1の機能的構成を示す図であり、メイン制御基板100Aと、液晶表示器30とを主として実現される。
【0088】
第2の実施形態では、所定の条件を満足するまでの期間の遊技機1の遊技の結果を示す情報を疑似識別情報としているが、第3の実施形態では、稼働開始時点の経過後に生成される乱数を疑似識別情報としている点で異なっている。このような点をのぞき、第3の実施形態は第2の実施形態と同様であり、同様である点については説明を適宜省略するものとする。
【0089】
図13で示されるように、第3の実施形態にかかる遊技機1は、遊技実行部PLと、遊技機情報生成部PGと、遊技履歴記録部DRと、コード化情報取得部CCと、コード化部CRと、出力部OTのほか、さらに、稼働判定部RJと不揮発性メモリ部NRとを含んで構成される。
【0090】
そして第3の実施形態における遊技機情報生成部PGは、乱数発生器を含んで構成されて、稼働判定部RJが稼働開始時点を経過したと判断をした際に、乱数発生器を起動させて乱数を生成する。
【0091】
不揮発性メモリ部NRは、遊技機情報生成部PGによって生成された乱数を記録する。そして、不揮発性メモリ部NRに記録された乱数は、遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として疑似識別情報取得部C1に取得される。
【0092】
なお、第1の実施形態〜第3の実施形態については、これらを組み合わせて実施しても良く、例えば、第1の実施形態における疑似識別情報を第1の疑似識別情報とし、第2の実施形態における疑似識別情報を第2の疑似識別情報として、コード化部CRによって画像コード化して液晶表示器30に出力をしても良い。このようにすることで、画像コードのデータ量を抑えつつ、サーバ4における遊技機の同一性判断の確度を高めることも可能となる。
【符号の説明】
【0093】
PL 遊技実行部、PG 遊技機情報生成部、DR 遊技履歴記録部、CC コート化情報取得部、C1 疑似識別情報取得部、C2 履歴情報記録部、CR コード化部、OT 出力部、RJ 稼働判定部、NR 不揮発性メモリ部、RI 識別可能情報取得部、PD デコード部、BR 営業日結び付け部、PU 選択部、HR 識別部、SR 記憶部、1 遊技機、30 液晶表示器、3 携帯端末、4 サーバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者の携帯端末に、当該遊技者の遊技データを出力する遊技機であって、
工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成手段と、
前記遊技機情報生成手段によって生成された前記所定の情報を、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得手段と、
前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、
前記疑似識別情報取得手段に取得された前記疑似識別情報と、前記履歴情報取得手段に取得された前記履歴情報をコード化するコード化手段と、
前記コード化手段によってコード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力手段と、
を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1に記載された遊技機であって、
前記疑似識別情報は、前記稼働開始時点以降における遊技の結果を示す、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項3】
請求項2に記載された遊技機であって、
前記疑似識別情報は、前記履歴情報が示す営業日の遊技履歴よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示し、
前記出力手段が出力をするコード化された前記疑似識別情報は、前記出力手段が前日以前に出力をしたコード化された複数の営業日の遊技履歴の一部と同一の遊技履歴を示す、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項4】
請求項2に記載された遊技機であって、
不揮発性記録手段を含み、
前記所定の情報は、前記稼働開始時点から所定の条件を満足するまでの期間における遊技の結果を示し、前記不揮発性記録手段に記録される、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項5】
請求項1に記載された遊技機であって、
不揮発性記録手段を含み、
前記所定の情報は、前記遊技機情報生成手段によって生成される乱数であって、前記不揮発性記録手段に記録される、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項6】
請求項4又は5に記載された遊技機であって、
前記稼働開始時点が経過したか否かを判定する稼働判定手段を含み、
前記遊技機情報生成手段は、前記稼働判定手段によって前記稼働開始時点を経過したと判定されたタイミングにしたがって前記所定の情報を生成する、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載された遊技機であって、
前記コード化手段は、前記疑似識別情報と前記履歴情報とを画像コード化し、
前記出力手段は、画像コード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを前記遊技者に表示することにより、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載された遊技機であって、
前記コード化手段は、前記遊技者の遊技データをコード化し、
前記出力手段は、前記コード化手段によってコード化された前記遊技者の前記遊技データを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項9】
遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視システムであって、
前記遊技機は、
工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に前記遊技機が所定の情報を生成する遊技機情報生成手段と、
前記遊技機情報生成手段によって生成された前記所定の情報により、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報を取得する疑似識別情報取得手段と、
前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報と、をコード化するコード化手段と、
前記コード化手段によってコード化された前記疑似識別情報および前記履歴情報を、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力手段と、を備え、
前記遊技者の前記携帯端末は、
前記遊技機における前記出力手段を介して、コード化された前記疑似識別情報及び前記履歴情報を受信する受信手段と、
前記疑似識別情報及び前記履歴情報を前記サーバに送信する送信手段とを、備え、
前記サーバは、
前記携帯端末の前記送信手段によって送信される前記疑似識別情報と前記履歴情報を記録する記録手段を備える、
ことを特徴とする遊技機監視システム。
【請求項10】
請求項9において、
前記疑似識別情報は、前記履歴情報が示す1又は複数の営業日よりも前の1又は複数の営業日の遊技履歴を示し、
前記サーバは、
前記疑似識別情報及び前記履歴情報を、所定の営業日から開始する複数の営業日の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報として取得する識別可能情報取得手段と、
前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を選択する選択手段と、
前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別手段と、
を備えることを特徴とする遊技機監視システム。
【請求項11】
遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視サーバであって、
複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示し、前記携帯端末を介して送信される識別可能履歴情報を記録する記録手段と、
所定の営業日から開始する複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報を取得する識別可能情報取得手段と、
前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を前記記録手段に記録された前記識別可能履歴情報から選択する選択手段と、
前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別手段と、
を備えることを特徴とする遊技機監視サーバ。
【請求項12】
遊技者の携帯端末に、当該遊技者の遊技データを出力する遊技機制御方法であって、
工場から出荷後、ホールに導入されて稼働を開始した稼働開始時点以降に所定の情報を生成する遊技機情報生成ステップと、
前記遊技機情報生成ステップによって生成された前記所定の情報を、前記遊技機を擬似的に識別することが可能な疑似識別情報として取得する疑似識別情報取得ステップと、
前記遊技者に前記遊技データを出力した日よりも前の営業日に記録された1又は複数の営業日の遊技履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得ステップと、
前記疑似識別情報取得ステップに取得された前記疑似識別情報と、前記履歴情報取得ステップに取得された前記履歴情報をコード化するコード化ステップと、
前記コード化ステップによってコード化された前記疑似識別情報と前記履歴情報とを、前記遊技者の前記携帯端末に出力をする出力ステップと、
を備えたことを特徴とする遊技機制御方法。
【請求項13】
遊技機から出力される遊技者の遊技データを、前記遊技者の携帯端末を介して取得をする遊技機監視方法であって、
複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示し、前記携帯端末を介して送信される識別可能履歴情報を記録するステップと、
所定の営業日から開始する複数の営業日における遊技機の遊技履歴を示す第1の識別可能履歴情報を取得する識別可能情報取得ステップと、
前記所定の営業日よりも前の営業日に開始して、前記所定の営業日よりも後の営業日に終了する複数営業日の遊技履歴を示す第2の識別可能履歴情報を前記記録ステップで記録された前記識別可能履歴情報から選択する選択ステップと、
前記第1の識別可能履歴情報、及び、前記第2の識別可能履歴情報のそれぞれが示す複数の営業日の遊技履歴のうち、重複する営業日における遊技履歴が同一か否かを判断することにより、前記第1の識別可能履歴情報を出力した遊技機と、前記第2の識別可能履歴情報を出力した遊技機が同一か否かを識別する識別ステップと、
を備えることを特徴とする遊技機監視方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−56007(P2013−56007A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195515(P2011−195515)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【特許番号】特許第5079129号(P5079129)
【特許公報発行日】平成24年11月21日(2012.11.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(501016847)KPE株式会社 (145)
【Fターム(参考)】