説明

遊技機

【課題】遊技球がV入賞口に入賞する前に当選した大当りのラウンド数を報知させて遊技者が遊技球を目で追ったままでも遊技者にラウンド数を容易に認識させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技球が始動口56に入球して行われた特別遊技のラウンド数に関する抽選処理の結果が2ラウンドとなる場合には、第1通路部70の下方側端部の真下に第1円盤部82のスロープ86が位置する。遊技球はスロープ86を介して第1ステージ76の上面に転がり落ちる。第1ステージ76の上面に転がり落ちた遊技球は、第1ステージ76の上側端部から下側端部にかけて落下し、遊技球が各円柱部材100に衝突してその落下軌跡が変更される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技盤上に遊技球を発射して遊技を行う遊技機に係り、特に遊技盤上に遊技球の振り分けを行う入賞装置が搭載された遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、遊技盤上にセンター役物としての入賞装置を搭載し、この入賞装置の内部に入球した遊技球が、入賞装置内の特定領域を通過すると、遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態(大当り遊技状態)が開始される2種遊技機(以下、単に「遊技機」と示す)が知られている。このような遊技機では、遊技者は、特別遊技状態が開始されることを期待して遊技を行うことから、入賞装置に入球した遊技球を、一旦、振分装置に導いて、遊技球が特定領域または非特定領域のいずれかに振り分けられる様子を敢えて演出することで、遊技者の興趣を効果的に高める種々の工夫が提案されている。
【0003】
ここで、遊技盤上に遊技球の振り分けを行う振分装置が搭載された遊技機として、V入賞率の異なる複数のステージを回転させて前面側に所定のステージを出現させる遊技機が知られている(下記特許文献1参照)。また、上下方向に複数のステージを設けた遊技機も知られている(下記特許文献2参照)。さらに、特別遊技の当否判定により、2つの経路に遊技球を振り分ける遊技機も知られている(下記特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2005−152144号公報
【特許文献2】特開2001−95993号公報
【特許文献3】特開平7−303738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の遊技機では、例えば、2ラウンド(2R)、7ラウンド(7R)、15ラウンド(15R)の特別遊技(大当り遊技)が存在する場合、どのラウンド数の大当りに当選したか否かについては、入賞装置のステージ上の遊技球がV入賞口に入るまで報知されることはなかった。このため、遊技球がV入賞口に入賞しても、例えば2Rの大当りが報知されてしまうと、15Rの大当りを期待していた遊技者の遊技意欲が極端に低下してしまうという問題があった。
【0005】
そこで、上記従来技術に対して、遊技盤などに液晶表示装置を設け、大当りの当選の事前に、この液晶表示装置で当選する大当りのラウンド数を予告する遊技機が知られている。
【0006】
しかしながら、液晶表示装置で大当りのラウンド数が予告表示されていても、遊技者は、遊技球の行方を目で追っているため、液晶表示装置をあまり注視することができず、結局、大当りのラウンド数が遊技者に認識されないという問題が生じていた。
【0007】
また、従来の遊技機では、ステージ上の遊技球がV入賞口に入るか否かを目で追うだけの単調としたゲーム性も問題となっていた。この問題点を解消するものとして、上記特許文献2に記載された遊技機のように、入賞装置の内部にV入賞率の異なる複数のステージを備えたものが知られている。
【0008】
ところが、上記特許文献2に記載された遊技機では、各ステージに繋がる各通路部を入賞装置の内部に設けることで、遊技球を各ステージに振り分けることになるが、この場合、入賞装置の構成が複雑かつ大型化してしまうという問題があった。入賞装置の構成が複雑かつ大型化してしまうと、入賞装置の製造コストが増大するだけでなく、遊技領域が狭くなるという別の問題が生じることになる。
【0009】
そこで、本発明は、遊技球がV入賞口に入賞する前に当選した大当りのラウンド数を報知させて遊技者が遊技球を目で追ったままでも遊技者にラウンド数を容易に認識させることができる遊技機を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、入賞装置の構造を複雑化することなく、複数のステージに遊技球を振り分けることができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、遊技球が入球可能な始動口と、前記始動口への遊技球の入球を受けて遊技態様の異なる複数の特別遊技の中から一の特別遊技を抽選により決定する特別遊技決定手段と、前記始動口への遊技球の入球を受けて内部への遊技球の入球が可能になる入賞装置と、を有する遊技機であって、前記入賞装置の内部に設けられ、前記複数の特別遊技の各々に対応した複数のステージと、前記入賞装置の内部に設けられ、前記抽選により決定された特別遊技に対応した前記ステージに遊技球を振り分ける第1振分部と、前記第1振分部により所定の前記ステージに振り分けられた遊技球が入球することにより、前記抽選により決定された特別遊技を開始させる特定領域部と、前記第1振分部により前記ステージに振り分けられた遊技球を前記特定領域部へ入球させるか否かを振り分ける第2振分部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記複数のステージは、前記入賞装置の内部において上下方向に所定の間隔を空けて配置され、前記第1振分部は、前記入賞装置内部に入球した遊技球を前記入賞装置の上方から下方に向けて誘導可能な通路部材と、前記各ステージの高さに相当する位置で前記通路部材の内部を通過してきた遊技球を受け止める複数の捕捉部と、を有し、前記捕捉部には、前記捕捉部と同じ高さの前記ステージに遊技球を誘導する誘導部と、前記ステージの下方に位置する別の前記ステージに導く前記通路部材の内部に遊技球を供給する供給部と、遊技球を停留させる停留部と、がそれぞれ形成され、前記捕捉部は、前記停留部に遊技球が停留された後、遊技球を前記誘導部又は前記供給部に誘導可能に駆動することを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の遊技機において、前記第2振分部は、前記ステージ上に突出可能に設けられた突出部を有し、前記突出部の突出動作を制御する操作部が設けられ、前記操作部の操作に基づいて前記突出部の突出動作が制御されることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の遊技機において、前記第2振分部は、前記ステージを支持するばね部材を有し、前記ステージに振り分けられた遊技球の重みにより前記ステージが揺動することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、始動口に遊技球が入球すると、遊技態様の異なる複数の特別遊技の中から一の特別遊技が特別遊技決定手段により抽選で決定される。また、始動口への遊技球の入球を受けて、入賞装置の内部への遊技球の入球が可能になる。そして、入賞装置の内部に入球した遊技球は、第1振分部により、抽選により決定された特別遊技に対応したステージに振り分けられる。第1振分部により所定のステージに振り分けられた遊技球がさらに第2振分部により振り分けられて特定領域部に入球すると、抽選により決定された特別遊技が開始される。特別遊技が開始されると、遊技者の有利な遊技状態になる。ここで、「遊技態様の異なる複数の特別遊技」とは、特別遊技中の単位遊技(ラウンド等)の総ラウンド数が異なるものや、特別遊技中に遊技者が獲得可能な賞球数が異なるもの等が含まれる。
【0016】
以上のように、本発明によれば、抽選により決定された特別遊技に対応したステージに遊技球が振り分けられる。このため、抽選により決定された特別遊技とステージとの対応関係を遊技者が把握しておくことにより、遊技者が遊技球を目で追っていた場合でも、遊技球が特定領域部に入球して特別遊技が開始される前に、抽選により決定した特別遊技を遊技者に認識させることができる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、複数のステージは入賞装置の内部において上下方向に所定の間隔を空けて重ねて配置されており、第1振分部は入賞装置に入球した遊技球を入賞装置の上方から下方に向けて誘導する通路部材を有している。これにより、入賞装置に入球した遊技球は、通路部材の内部を通過して各ステージに導かれる。そして、各ステージの高さに相当する位置で通路部材の内部を通過してきた遊技球が捕捉部により受け止められる。このとき、遊技球は、捕捉部の停留部で停留されており、この捕捉部に対応するステージに遊技球を導く場合には、捕捉部が駆動することにより遊技球が誘導部に振り分けられる。この捕捉部に振り分けられた遊技球は、捕捉部と同じ高さのステージに誘導される。また、捕捉部の停留部で停留した遊技球を別の(下方の)ステージに導く場合には、捕捉部が駆動することにより遊技球が供給部に振り分けられる。この供給部に振り分けられた遊技球は、このステージの下方に位置する別のステージに導く通路部材の内部に供給される。
【0018】
以上のように、本発明によれば、小型かつ簡易な構造の各振分部(入賞装置)を用いて遊技球を各ステージに振り分けることができる。これにより、入賞装置の製造コストが増大することを防止でき、さらに入賞装置が大型化することにより遊技盤上の遊技領域が狭くなってしまうことを防止することができる。
【0019】
また、遊技球の動きを第1振分部の停留部で一旦停止させることにより、遊技者にとって、遊技球が停留された捕捉部の高さに対応するステージに振り分けられるのか、あるいはさらに下方のステージに振り分けられるのかがわからなくなる。この結果、遊技者は、遊技球の動きが捕捉部上で停止する度に、緊張しながら遊技球の動きを注意深く見ることになるため、遊技の興趣を一層高めることができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、遊技者により操作部が操作されると、それに基づいて突出部の突出動作が制御され突出部がステージ上に突出することになる。突出部がステージ上に突出すると、ステージ上を落下していく遊技球が突出部に衝突することになる。遊技球が突出部に衝突すると、遊技球の落下軌跡が変更される。遊技球の落下軌跡が変更されると、遊技球の特定領域部への入球の可能性が左右される。このように、遊技球の落下軌跡を変更させることが可能であるため、遊技者は遊技球を特定領域部に入球させようと操作部を操作することになり、遊技興趣を一層高めることができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、ステージに遊技球が振り分けられると、遊技球はステージ上を落下していくことになるが、このとき、遊技球の重みによりステージが揺動する。ステージが揺動すると、遊技球の落下軌跡が変更される。遊技球の落下軌跡が変更されると、遊技球の特定領域部への入球の可能性が左右される。このように、遊技球の落下軌跡が変更されるため、遊技興趣を一層高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
次に、本発明の第1実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では本発明を弾球遊技機の一例であるパチンコ機に適用した構成を説明する。
【0023】
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る遊技機であるパチンコ機(遊技機)10の前面部には、主として、外枠12と、内枠14と、前面枠16と、上皿部18と、下皿部20と、施錠装置22と、発射ハンドル24などが設けられている。
【0024】
外枠12は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。内枠14は、全体がプラスチック製で、外枠12に対して開閉可能に軸支されている。また、後述の遊技盤26は、この内枠14に着脱自在に取り付けられている。また、内枠14の右端中央には施錠装置22が設けられている。
【0025】
前面枠16は、本発明の前面扉の一具体例を示すもので、パチンコ機10の前面部全体の約2/3のサイズを占め、内枠14の左端に開閉可能となるように軸支されている。また、前面枠16は、外枠12に着脱自在に取り付けられており、前面枠16が外枠12に対して閉じられたときに内枠14の前面側に位置するものである。また、前面枠16は、全体がプラスチック製であり、遊技盤26(図3参照)を前方から視認するべく、遊技盤26に形成された遊技領域28(図3参照)の形状に対応して略円形に形成された開口部30を有している。また、前面枠16の表面には、遊技内容に合致した発光に関する演出を行うランプ類(LEDなど)19が取り付けられている。また、前面枠16の裏面には、ガラス板32がガラス枠(図示省略)によって取り付けられている。そして、遊技者を基準とすれば、遊技盤26に形成された遊技領域28はガラス板32の後方に位置するようになっている。なお、本実施形態では、ガラス板32を前面枠16の裏面側に取り付けた構成を例にとり説明したが、例えば、前面枠16の前面側にガラス枠により取り付けてもよい。また、ガラス板32に替えて、透明な樹脂板を前面枠16に取り付けることもできる。
【0026】
また、図1及び図2に示すように、前面枠16の左上方側及び右上方側には、メインスピーカ(図示省略)から出力された音声を前面枠16の外部に導くための導音部34がそれぞれ設けられている。各導音部34は、円筒状の導音部本体36と、導音部本体36に形成された複数のスリット38と、で構成されている。
【0027】
また、図1及び図2に示すように、前面枠16の下方側には、上皿部18が設けられている。この上皿部18には、演出ボタン(操作部)40と、球貸操作部42と、がそれぞれ設けられている。特に、演出ボタン40は、後述の基本回路120(図8参照)を介して音ランプ制御基板128と接続されており、遊技者が演出ボタン40を押すなどの操作をすることにより、後述(図4参照)の各円柱部材100(第2振分部、突出部)の突出動作や各板状部材104(第2振分部)の動作が実現する。
【0028】
また、図1及び図2に示すように、上皿部18の下方側には、下皿部20が設けられている。また、下皿部20の右側には、遊技球を発射させるための発射ハンドル24が設けられている。この発射ハンドル24には、発射レバー44と、発射停止ボタン46がそれぞれ設けられている。
【0029】
また、図1及び図2に示すように、下皿部20の左右下方側には、所定の効果音を出力するための各サブスピーカ48がそれぞれ設けられている。
【0030】
また、内枠14は、外枠12に対して開閉可能となるように設けられている。
この内枠14には、遊技領域28(図3参照)の形状に合致した開口部(図示省略)が形成されている。この内枠14の内側面には、遊技盤26(図3参照)が取り付けられる。これにより、遊技者は、遊技盤26の遊技領域28を内枠14の開口部及び前面枠16の開口部26を通して視認することができる。
【0031】
次に、遊技盤26の表面構造について図3を参照して説明する。
図3は、遊技盤26の盤面構成を示す説明図である。
【0032】
図3に示すように、遊技盤26の中央には、外レール50と内レール52とによって囲まれた略円形状の遊技領域28が形成されている。この遊技領域28の中央には、入賞装置54が配置されている。なお、入賞装置54の構成については、後述する。
【0033】
また、入賞装置54の下方には、3つの始動口56がそれぞれ配置されている。これらの各始動口56の内部には、遊技球検出スイッチ140(図10参照)がそれぞれ設けられている。各始動口56に遊技球が入球することにより、1つの特別遊技(大当り遊技)におけるラウンド数を決定する抽選処理が開始される。
【0034】
また、中央に位置する始動口56と入賞装置54との間には、大入賞口58が設けられている。この大入賞口58は、ソレノイド152(図10参照)により開閉板60が開閉可能に構成されており、開閉板60が開くことにより大入賞口58が開放し、開閉板60が閉じることにより大入賞口58が閉塞するようになっている。なお、本実施形態では、特別遊技(大当り遊技)処理が開始されると、所定のラウンド数分だけ、大入賞口58が開放するようになっている。
【0035】
また、入賞装置54の左右には、入賞口62がそれぞれ設けられている。各入賞口62の内部にも、遊技球検出スイッチ142(図10参照)がそれぞれ設けられている。さらに、遊技領域28には、1対の風車64や、図示しない多数の障害釘が設けられている。
【0036】
ここで、入賞装置54の構成について詳しく説明する。
【0037】
図3乃至図5に示すように、入賞装置54の上部両側面54A、54Bには、1対の翼片66A、66Bが開閉可能に設けられている。この翼片66A、66Bは、図示しないリンク機構を介してソレノイド154(図10参照)に接続されており、ソレノイド154を駆動することによって開閉可能に構成されている。
【0038】
また、入賞装置54の内部には、遊技球が入球可能な収容部68が形成されている。入賞装置54の上部両側面54A、54Bは収容部68と連通しており、1対の翼片66A、66Bが上部両側面54A、54Bを開放することにより、遊技球が収容部68に進入することができるようになっている。この収容部68の下端部には、遊技球が通過可能な程度の大きさの開口部が形成されている。また、収容部68の内部には、遊技球が通過したことを検出する遊技球検出スイッチ138(図10参照)が設けられている。遊技球検出スイッチ138による遊技球の検出結果は、後述の各駆動機構を駆動させるためのトリガーとして用いられる。
【0039】
収容部68の開口部には、図4及び図5に示すように、内部を通過する遊技球を外部から視認できる透明の樹脂等で構成された筒状の通路部材が接続されている。本実施形態では、通路部材は、3つの部位、すなわち、第1通路部(第1振分部、通路部材)70、第2通路部(第1振分部、通路部材)72及び第3通路部(第1振分部、通路部材)74で構成されている。これらの各通路部70、72、74は、入賞装置54の内部において上下方向に所定の間隔を空けて重ねて配置されている。第1通路部70の一端は収容部68の開口部と接続されており、他端は第1ステージ(ステージ)76の上側端部近傍の上方側に位置している。また、第2通路部72の一端は第1ステージ76の上側端部近傍の下方側に位置しており、他端は第2ステージ(ステージ)78の上側端部近傍の上方側に位置している。さらに、第3通路部74の一端は第2ステージ78の上側端部近傍の下方側に位置しており、他端は第3ステージ(ステージ)80の上側端部近傍の上方側に位置している。
【0040】
また、第1通路部70の他端と第2通路部72の一端との間であって第1ステージ76の上側端部近傍には、第1円盤部(第1振分部、捕捉部)82が配置されている。図6及び図7に示すように、この第1円盤部82には、遊技球が一端停留する平面状の停留部84が形成されている。また、第1円盤部82には、第1円盤部82上の遊技球を第1ステージ76の上面に導く、下り傾斜したスロープ(誘導部)86が形成されている。さらに、第1円盤部82上であってスロープ86に対して180度開いた位置には、第1円盤部82をその厚み方向に貫通する貫通孔(供給部)88が形成されている。
【0041】
また、第1円盤部82の略中央の位置には、回転軸90が接続されている。この回転軸90は、第1駆動機構130(図10参照)と接続されている。第1駆動機構130により回転軸90が回転駆動されると、回転軸90の回転と共に第1円盤部82も回転することになる。
【0042】
なお、第1円盤部82は、収容部68内部の遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出されるまでは、停留部84が第1通路部材70の真下に位置した状態で待機している状態となっている。そして、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間が経過することで、第1駆動機構130により回転軸90が所定方向に回転駆動される。回転が停止して遊技球が第1ステージ76、又は第2通路部70に供給された後は、再び停留部84が第1通路部材70の真下に位置した状態で待機する状態に戻るように構成されている。つまり、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出されない限り、回転軸90は回転駆動されない。よって、第1駆動機構130を必要以上に駆動させることを防止できる。また、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から回転軸90が回転駆動されるまでの所定時間としては、遊技球が遊技球検出スイッチ138に検出されてから第1円盤部82まで到達する時間より長く設定されている。つまり、遊技球の第1円盤部82までの移動時間と、停留部84に一旦停止する停止時間とを足した時間が設定されている。
【0043】
ここで、図4及び図5に示すように、収容部68に遊技球が進入し第1通路部70を通過すると、遊技球は、第1円盤部82の停留部84に受け止められて停留部84で一旦停留する。そして、例えば、後述の基本回路120のCPU120Aによる特別遊技(大当り遊技)のラウンド数の抽選処理において2ラウンドであると決定された場合には、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間(例えば3秒)が経過することで第1通路部70の真下にスロープ86が位置するように第1円盤部82が回転軸90と共に回転する。このとき、遊技球は、第1通路部70で保持されており、第1円盤部82の上面を転がりあるいは滑ることにより、その場で位置決めされている。図11及び図12に示すように、第1通路部70の真下に第1円盤部82のスロープ86が位置すると、第1通路部70で位置決めされていた遊技球がスロープ86を転がり落ちて第1ステージ76に供給される。一方、後述の基本回路120のCPU120Aによる特別遊技(大当り遊技)のラウンド数の抽選処理において2ラウンドではないと決定された場合には、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間(例えば3秒)が経過することで第1通路部70の真下に貫通孔88が位置するように第1円盤部82が回転軸90と共に回転する。このとき、遊技球は、第1通路部70で保持されているため、第1円盤部82の上面を転がりあるいは滑ることにより、その場で位置決めされている。図13及び図14に示すように、第1通路部70の真下に第1円盤部82の貫通孔88が位置すると、第1通路部70で位置決めされていた遊技球が貫通孔88を貫通して第2通路部72に供給される。
【0044】
また、図4及び図5に示すように、第2通路部72の他端と第3通路部74の一端との間であって第2ステージ78の上側端部近傍には、第2円盤部(第1振分部、捕捉部)92が配置されている。図8及び図9に示すように、この第2円盤部92には、遊技球が一端停留する平面状の停留部94が形成されている。また、第2円盤部92には、第2円盤部92上の遊技球を第2ステージ78の上面に導く、下り傾斜したスロープ(誘導部)96が形成されている。さらに、第2円盤部92上であってスロープ96に対して180度開いた位置には、第2円盤部92をその厚み方向に貫通する貫通孔(供給部)98が形成されている。
【0045】
また、第2円盤部92の略中央の位置には、回転軸90が接続されている。この回転軸90は、第1駆動機構130と接続されている。第1駆動機構130により回転軸90が回転駆動されると、回転軸90の回転と共に第2円盤部92も回転することになる。つまり、回転軸90には前述した第1円盤部82と第2円盤部92が接続されており、回転軸90が回転駆動することによって第1円盤部82と第2円盤部92は同時に回転する。また、第2円盤部92に設けられている停留部94の配設位置と第1円盤部82の貫通孔88との配設位置は、第1円盤部82の貫通孔88真下に第2円盤部92の停留部94が位置するように構成されている。このような配設位置の関係とすることで、前述した回転軸90の回転駆動によって第1円盤部82の貫通孔88から供給された遊技球を、第2円盤部92の停留部94に一旦停留させることができる。
【0046】
ここで、図4及び図5に示すように、遊技球が第2通路部72を通過すると、遊技球は、第2円盤部92の停留部94に受け止められて停留部94で一旦停留する。そして、例えば、後述の基本回路120のCPU120Aによる特別遊技(大当り遊技)のラウンド数の抽選処理において7ラウンドであると決定された場合には、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間(例えば6秒)が経過することで第2通路部72の真下にスロープ96が位置するように回転軸90が再び回転駆動され、第2円盤部92が回転軸90と共に回転する。このとき、遊技球は、第2通路部72で保持されているため、第2円盤部92の上面を転がりあるいは滑ることにより、その場で位置決めされている。図15及び図16に示すように、第2通路部72の真下に第2円盤部92のスロープ96が位置すると、第2通路部72で位置決めされていた遊技球がスロープ96を転がり落ちて第2ステージ78に供給される。一方、後述の基本回路120のCPU120Aによる特別遊技(大当り遊技)のラウンド数の抽選処理において7ラウンドではないと決定された場合には、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間(例えば6秒)が経過することで第2通路部72の真下に貫通孔98が位置するように回転軸90が再び回転駆動され、第2円盤部92が回転軸90と共に回転する。このとき、遊技球は、第2通路部72で保持されているため、第2円盤部92の上面を転がりあるいは滑ることにより、その場で位置決めされている。図17及び図18に示すように、第2通路部72の真下に第2円盤部92の貫通孔98が位置すると、第2通路部72で位置決めされていた遊技球が貫通孔98を貫通して第3通路部74に供給される。また、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から2回目に回転軸90が回転駆動されるまでの所定時間としては、1回目に回転軸90が回転駆動されるまでの所定時間と、遊技球が第2円盤部92まで到達する時間とを足した時間より長く設定されている。つまり、遊技球の第2円盤部92までの移動時間と、停留部94に一旦停止する停止時間とを足した時間が設定されている。
【0047】
また、図4及び図5に示すように、第1通路部70と第2通路部72との間には、第1ステージ76が配置されている。この第1ステージ76には、各始動口56に遊技球が入球したことを受けて開始されるラウンド数の抽選処理の結果が2ラウンドである場合(特別遊技処理が開始された場合のラウンド数が2ラウンドである場合)に、遊技球が供給される。第1ステージ76は、上側上端部から下側上端部にかけて下り傾斜するように形成されている。また、第1ステージ76には、2つの円柱部材100が突出可能となるように設けられている。すなわち、図19(A)、(B)に示すように、円柱部材100は、第2駆動機構132と接続されており、第2駆動機構132の駆動により、第1ステージ76の上面と略面一となる状態から第1ステージ76の上面から突出する状態まで移動ようになっている。さらに、第1ステージ76の下側下端部の幅方向略中央部には、第1V入賞口(特定領域部)102が配置されている。第1V入賞口102の内部には、遊技球が通過したことを検出するための特定領域通過センサ144が設けられている。遊技球が第1V入賞口102に入球すると、遊技球の通過が特定領域通過センサ144により検出されて、特別遊技(大当り遊技)処理が開始される。なお、第1V入賞口102は、固定されている構成でもよく、また、適宜、駆動機構を接続して水平方向に移動するように構成してもよい。
【0048】
また、第2通路部72と第3通路部74との間には、第2ステージ78が配置されている。この第2ステージ78には、各始動口56に遊技球が入球したことを受けて開始されるラウンド数の抽選処理の結果が7ラウンドである場合(特別遊技処理が開始された場合のラウンド数が7ラウンドである場合)に、遊技球が供給される。第2ステージ78は、上側上端部から下側上端部にかけて下り傾斜するように形成されている。また、第2ステージ78には、2つの板状部材104が設けられている。すなわち、各板状部材104は、長方形状の板状部材本体104Aと、板状部材本体104Aに接続された回転軸受部104Bと、で構成されている。この回転軸受部104Bには、回転軸が挿通されている。回転軸に接続された第3駆動機構134により回転駆動されることにより、各板状部材104が回転軸を中心に回動することができるようになっている。特に、本実施形態では、図20に示すように、各板状部材104は、回転軸側の一端側端を中心にして他方側端部が上下に移動するようになる。さらに、第2ステージ78の下側下端部の幅方向略中央部には、第2V入賞口(特定領域部)106が配置されている。第2V入賞口106の内部には、遊技球が通過したことを検出するための特定領域通過センサ146が設けられている。遊技球が第2V入賞口106に入球すると、遊技球の通過が特定領域通過センサ146により検出されて、特別遊技(大当り遊技)処理が開始される。なお、第2V入賞口106は、固定されている構成でもよく、また、適宜、駆動機構を接続して水平方向に移動するように構成してもよい。
【0049】
また、第3通路部74の上側端部の下方には、平板状の第3ステージ80が配置されている。この第3ステージ80には、各始動口56に遊技球が入球したことを受けて開始されるラウンド数の抽選処理の結果が15ラウンドである場合(特別遊技処理が開始された場合のラウンド数が15ラウンドである場合)に、遊技球が供給される。また、第3ステージ80は、上側上端部から下側上端部にかけて下り傾斜するように形成されている。
【0050】
また、第3ステージ80の下側端部の近傍には、円盤状振分部108が配置されている。この円盤状振分部108の外周には、複数の溝部110が形成されている。そして、複数の溝部110のうち1つの溝部が第3V入賞口(特定領域部)112となっている。第3V入賞口112となる溝部の内部には、遊技球が通過したことを検出するための特定領域通過センサ148が設けられている。遊技球が第3V入賞口112の溝部に入球すると、遊技球の通過が特定領域通過センサ148により検出されて、特別遊技(大当り遊技)処理が開始される。また、円盤状振分部108には、第4駆動機構136が接続されている。この第4駆動機構136により駆動されることにより、円盤状振分部108が回転駆動する。
【0051】
なお、第1V入賞口102、第2V入賞口106及び第3V入賞口112に入球しなかった遊技球は、各V入賞口近傍に設けられた排出口(図示しない)に入球し排出経路(図示しない)を通って遊技機10の内部に導かれる。
【0052】
次に、パチンコ機10を構成する制御回路について説明する。
【0053】
図10に示すように、本実施形態の遊技機10は、基本回路120によって遊技の主な進行が制御されている。基本回路120は、CPU(特別遊技決定手段)120A、ROM120B、RAM120C、I/O120Dなどによって構成されており、これらがバスを介して相互にデータをやり取り可能となっている。遊技盤26上の各種入球口に設けられた遊技球検出スイッチ140、142、入賞装置54の内部に設けられた遊技球検出スイッチ138、特定領域通過センサ144、146、148などで検出された各種信号は、スイッチ回路122を介して基本回路120に入力される。遊技機10の上皿部18に設けられた演出ボタン40や球貸操作部42からの操作信号もスイッチ回路122を介して基本回路120に入力される。さらに、電源投入時には、システムリセット回路124からのリセット信号が基本回路120に入力される。
【0054】
基本回路120からは、各種の基板に向けて制御コマンドが出力される。例えば、払出制御基板126には、遊技球の払出しを制御するための各種制御コマンドが遊技球払出装置150に出力される。遊技球払出装置150は、この制御コマンドに基づいて遊技球の払出しを行う。また、音ランプ制御基板128には、音声やランプ類を用いた各種の演出を行うための制御コマンドが出力される。例えば、音ランプ制御基板128からスピーカ48に対して音声信号を出力することにより、各種の効果音を発生させる。また、音ランプ制御基板128から各種ランプ類19に対してランプの点灯あるいは点滅信号を出力する。また、音ランプ制御基板128から入賞装置54に搭載されたソレノイド154に対して駆動信号を出力することにより、翼片66A、66Bの開閉動作を制御する。
【0055】
また、音ランプ制御基板128から入賞装置54に搭載された第1駆動機構130に対して駆動信号を出力することにより、回転軸90が回転駆動され各円盤部82、92が回転する。また、音ランプ制御基板128から入賞装置54に搭載された第2駆動機構132に対して駆動信号を出力することにより、各円柱部材100の突出動作を制御する。本実施形態では、特に、遊技者が演出ボタン40を押すことにより、演出ボタン40からの入力信号が基本回路120に出力される。そして、演出ボタン40からの入力信号を受けた基本回路120が音ランプ制御基板128を出力して各円柱部材100の突出動作を制御することになる。これにより、遊技者の演出ボタン40の操作により、各円柱部材100の突出動作を自在に実現させることができる。また、音ランプ制御基板128から入賞装置54に搭載された第3駆動機構134に対して駆動信号を出力することにより、各板状部材104の動作が制御される。特に、遊技者が演出ボタン40を押すことにより、演出ボタン40からの入力信号が基本回路120に出力される。そして、演出ボタン40からの入力信号を受けた基本回路120が音ランプ制御基板128を出力して各板状部材104の突出動作を制御することになる。これにより、遊技者の演出ボタン40の操作により、各板状部材104の上下動作を自在に実現させることができる。また、音ランプ制御基板128から入賞装置54に搭載された第4駆動機構136に対して駆動信号を出力することにより、円盤状振分部108の回転駆動が制御される。なお、上述した各種基板や回路には、図示しない電源基板から、規定電圧に変換された電力が供給されている。
【0056】
ここで、基本回路120のCPU120Aは、遊技球が各始動口56に入球したことを遊技球検出スイッチ140からの信号を受けて認識し、1回の特別遊技(大当り遊技)におけるラウンド数を決定する抽選処理を行う。なお、本実施形態では、特別遊技(大当り遊技)のラウンド数として、2ラウンド、7ラウンド、15ラウンドのいずれかのラウンド数に設定されている。
【0057】
また、基本回路120のROM120Bには、CPU120Aによる抽選処理で決定された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数に対応して各駆動機構を制御するプログラムが記憶されている。具体的には、基本回路120のROM120Bには、CPU120Aによる抽選処理で決定された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数が2ラウンドである場合に、第1通路部70の真下にスロープ86が位置するように第1円盤部82を所定の方向に回転させるためのプログラムが記憶されている。第1通路部70の真下に第1円盤部82のスロープ86が位置すると、第1円盤部82の停留部84上に停留していた遊技球がスロープ86を介して第1ステージ76に転がり落ちる。一方、基本回路120のROM120Bには、CPU120Aによる抽選処理で決定された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数が2ラウンドでない場合に、第1通路部70の真下に貫通孔88が位置するように第1円盤部82を所定の方向に回転させるためのプログラムが記憶されている。第1通路部70の真下に第1円盤部82の貫通孔88が位置すると、第1円盤部82の停留部84上に停留していた遊技球が貫通孔88を通って第2通路部72に落下する。
【0058】
また、基本回路120のROM120Bには、CPU120Aによる抽選処理で決定された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数が7ラウンドである場合に、第2通路部72の真下にスロープ96が位置するように第2円盤部92を所定の方向に回転させるためのプログラムが記憶されている。第2通路部72の真下に第2円盤部92のスロープ96が位置すると、第2円盤部92の停留部94上に停留していた遊技球がスロープ96を介して第2ステージ78に転がり落ちる。一方、基本回路120のROM120Bには、CPU120Aによる抽選処理で決定された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数が7ラウンドでない場合に、第2通路部72の真下に貫通孔98が位置するように第2円盤部92を所定の方向に回転させるためのプログラムが記憶されている。第2通路部72の真下に第2円盤部92の貫通孔98が位置すると、第2円盤部92の停留部94上に停留していた遊技球が貫通孔98を通って第3通路部74に落下する。なお、第3通路部74を通過した遊技球は、第3ステージ80に供給される。
【0059】
つまり、遊技球が第3ステージ80に供給されるまでには、最低でも2回の回転軸90の回転駆動が必要となる。本実施形態では、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出された時点から所定時間が経過すると、回転軸90が回転駆動を行うように構成されている。所定時間としては、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出されてから第1ステージ76の停留部84、第2ステージ78の停留部94に遊技球が一旦停留されるまでの時間であればどのような時間でもよい。例えば、第1円盤部82を回転させるための回転軸90の回転駆動開始時間(1回目)が遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出されてから3秒後と設定されている場合には、第2円盤部92を回転させるための回転軸90の回転駆動開始時間(2回目)は、遊技球検出スイッチ138によって遊技球が検出されてから5秒等に設定しておけばよい。このように回転軸90を複数回数回転駆動させることにより、各円盤部で遊技球を一旦停留させる演出を行うことができる。
【0060】
また、基本回路120のROM120Bには、遊技者により演出ボタン40が押された場合に、第1ステージ76の各円柱部材100を突出させるためのプログラムが記憶されている。これにより、遊技者が演出ボタン40を押すと、演出ボタン40を押した回数だけ各円柱部材100が第1ステージ76上から突出するようになる。また、基本回路120のROM120Bには、遊技者により演出ボタン40が押された場合に、第2ステージ78の各板状部材104を回転動作させるためのプログラムが記憶されている。これにより、遊技者が演出ボタン40を押すと、演出ボタン40を押した回数だけ各板状部材104の一方の端部が第2ステージ78の上側端部側に向けて跳ね上がる。
【0061】
次に、本実施形態の遊技機10における遊技内容について説明する。
特に、上述した入賞装置54を中心として行われる遊技内容について説明する。
【0062】
図3に示すように、遊技を開始した直後の入賞装置54は、翼片66A、66Bが直立状態となっており、入賞装置54の上部両側面54A、54Bは閉塞した状態となっている。この状態では、遊技領域28に向けて発射された遊技球は、入賞装置54の内部に進入することはできない。
【0063】
遊技領域28に向けて発射された遊技球が、入賞装置54の下方に設けられた各始動口56のいずれかに入球すると、その遊技球は内部に設けられた遊技球検出スイッチ140によって検出される。遊技球が遊技球検出スイッチ140によって検出されると、所定数(例えば、5個)の遊技球が払い出されるとともに、翼片66A、66Bが比較的短い所定時間だけ開いて入賞装置54の上部両側面54A、54Bが開放状態となる。この動作を詳しく説明すると、次のようになる。
【0064】
遊技球が遊技球検出スイッチ140によって検出されると、この信号がスイッチ回路122を経由して基本回路120に入力される。基本回路120は、この信号を受け取ると音ランプ制御基板128に向かって制御コマンドを出力し、音ランプ制御基板128は、この制御コマンドを受け取るとソレノイド154に向かって駆動信号を出力する。駆動信号を受けてソレノイド154が駆動されると、その動きがリンク機構を介して1対の翼片66A、66Bに伝達される。これにより、翼片66A、66Bが外側に回動し、入賞装置54の上部両側面54A、54Bが開放状態となる。そして、所定の時間が経過すると、ソレノイド154の駆動信号がOFFになり、リンク機構に組み込まれたバネの力によって翼片66A、66Bが再度直立状態となって、入賞装置54の上部両側面54A、54Bが閉塞状態となる。
【0065】
図4及び図5に示すように、入賞装置54の上部両側面54A、54Bから収容部68の内部に入球した遊技球は、遊技球検出スイッチ138を通過した後、第1通路部70に導かれる。遊技球が第1通路部70に導かれると、遊技球は、第1円盤部82の停留部84に落下して、その停留部84で一旦停留する。
【0066】
ここで、遊技球が始動口56に入球して行われた特別遊技(大当り遊技)のラウンド数に関する抽選処理の結果が2ラウンドとなる場合には、図11及び図12に示すように、基本回路120のCPU120Aにより第1駆動機構130が矢印A方向に回転駆動され、第1円盤部82が回転軸90と共に回転する。そして、第1通路部70の下方側端部の真下に、第1円盤部82のスロープ86が位置すると回転駆動を停止する。第1通路部70の下方側端部の真下に第1円盤部82のスロープ86が位置すると、遊技球はスロープ86を介して第1ステージ76の上面に転がり落ちる。
【0067】
第1ステージ76の上面に転がり落ちた遊技球は、第1ステージ76の上側端部から下側端部にかけて落下していく。このとき、遊技者が演出ボタン40を押すと、基本回路120から所定の駆動信号が音ランプ制御基板128に出力されて第2駆動機構132が駆動される。そして、図19に示すように、各円柱部材100が第1ステージ76の上面から突出することになる。各円柱部材100が第1ステージ76の上面から突出すると、第1ステージ76上を落下していく遊技球が各円柱部材100に衝突して、その落下軌跡が変更される。そして、所定の場合に、遊技球は第1V入賞口102に入賞する。このように、遊技者が演出ボタン40を操作することにより、遊技球の落下軌跡を変更させることができるため、遊技者は、遊技球を第1V入賞口102に入賞させるように遊技に夢中になる。この結果、遊技者は、遊技に対してますます白熱し、遊技の興趣を一層高めることができる。遊技球が第1V入賞口102に入賞すれば、ラウンド数が2ラウンドである特別遊技(大当り遊技)処理が開始する。なお、遊技球が第1V入賞口102に入賞しなければ、所謂ハズレとなり、特別遊技(大当り遊技)処理が開始されることはない。
【0068】
一方、遊技球が始動口56に入球して行われた特別遊技(大当り遊技)のラウンド数に関する抽選処理の結果が2ラウンドではない場合には、図13及び図14に示すように、基本回路120のCPU120Aにより第1駆動機構130が矢印B方向に回転駆動され、第1円盤部82が回転軸90と共に回転する。そして、第1通路部70の下方側端部の真下に、第1円盤部82の貫通孔88が位置するようになる。第1通路部70の下方側端部の真下に第1円盤部82の貫通孔88が位置すると、遊技球は第2通路部72の内部に落下する。そして、遊技球が第2通路部72を通過すると、第2円盤部92の停留部94に落下して、その停留部94で一旦停留する。
【0069】
ここで、遊技球が始動口56に入球して行われた特別遊技(大当り遊技)のラウンド数に関する抽選処理の結果が7ラウンドとなる場合には、図15及び図16に示すように、基本回路120のCPU120Aにより第2駆動機構132が矢印A方向に回転駆動され、第2円盤部92が回転軸90と共に回転する。そして、第2通路部72の下方側端部の真下に、第2円盤部92のスロープ96が位置するようになる。第2通路部72の下方側端部の真下に第2円盤部92のスロープ96が位置すると、遊技球はスロープ96を介して第2ステージ78の上面に転がり落ちる。
【0070】
第2ステージ78の上面に転がり落ちた遊技球は、第2ステージ78の上側端部から下側端部にかけて落下していく。このとき、遊技者が演出ボタン40を押すと、基本回路120から所定の駆動信号が音ランプ制御基板128に出力されて第3駆動機構134が駆動される。そして、図20に示すように、各板状部材104の一方の端部が第2ステージ78の上側に向けて跳ね上がることになる。各板状部材104の一方の端部が第2ステージ78の上側に向けて跳ね上げられると、第2ステージ78上を落下していく遊技球が各板状部材104に衝突して、その落下軌跡が変更される。そして、所定の場合に、遊技球は第2V入賞口106に入賞する。このように、遊技者が演出ボタン40を操作することにより、遊技球の落下軌跡を変更させることができるため、遊技者は、遊技球を第2V入賞口106に入賞させるように遊技に夢中になる。この結果、遊技者は、遊技に対してますます白熱し、遊技の興趣を一層高めることができる。遊技球が第2V入賞口106に入賞すれば、ラウンド数が7ラウンドである特別遊技(大当り遊技)処理が開始する。なお、遊技球が第2V入賞口106に入賞しなければ、所謂ハズレとなり、特別遊技(大当り遊技)処理が開始されることはない。
【0071】
一方、遊技球が始動口56に入球して行われた特別遊技(大当り遊技)のラウンド数に関する抽選処理の結果が7ラウンドではない場合には、図17及び図18に示すように、基本回路120のCPU120Aにより第2駆動機構132が矢印B方向に回転駆動され、第2円盤部92が回転軸90と共に回転する。そして、第2通路部72の下方側端部の真下に、第2円盤部92の貫通孔98が位置するようになる。第2通路部72の下方側端部の真下に第2円盤部92の貫通孔98が位置すると、遊技球は第3通路部74の内部に落下する。そして、遊技球は、第3通路部74を通過した後、第3ステージ80に落下する。また、このことは、基本回路120のCPU120Aにより抽選処理された特別遊技(大当り遊技)のラウンド数が15ラウンドであることを意味している。
【0072】
第3ステージ80に落下した遊技球は、さらに、円盤状振分部108の上面に落下する。ここで、第2通路部72の下方側端部の真下に第2円盤部92の貫通孔98が位置したときには、基本回路120のCPU120Aから音ランプ制御基板128に駆動信号が出力されて第4駆動機構136が既に駆動されている。円盤状振分部108の上面に供給された遊技球は、回動する円盤状振分部108の上面を径方向内側から径方向外側に向かって進み、所定の溝部110に落下する。遊技球が落下した溝部が第3V入賞口112であれば、ラウンド数が15ラウンドである特別遊技(大当り遊技)処理が開始する。なお、遊技球が第3V入賞口112に相当する溝部に入賞しなければ、所謂ハズレとなり、特別遊技(大当り遊技)処理が開始されることはない。
【0073】
なお、特別遊技(大当り遊技)が開始すると、開閉板60が駆動され、抽選処理で決定されたラウンド数(本実施形態では、2ラウンド、7ラウンド、15ラウンドのいずれか)だけ大入賞口58が開放される。
【0074】
以上のように、本実施形態の遊技機10によれば、抽選により決定されたラウンド数(本実施形態では2ラウンド、7ラウンド、15ラウンド)の特別遊技に対応したステージ76、78、80に遊技球が振り分けられる。このため、抽選により決定されたラウンド数とステージ76、78、80との対応関係を遊技者が把握しておくことにより、遊技者が遊技球を目で追っていた場合でも、遊技球が各V入賞口102、106、112に入球して特別遊技が開始される前に、抽選により決定したラウンド数を遊技者に認識させることができる。
【0075】
また、各ステージ76、78、80は入賞装置54の内部において上下方向に所定の間隔を空けて重ねて配置されており、かつ入賞装置54に入球した遊技球が各通路部70、72、74の内部を通過することにより、所定のステージ76、78、80に導かれる。この各通路部70、72、74は内部を通過する遊技球を外部から視認できる透明部材により構成されているため、遊技者は通路部70、72、74の内部を通過していく遊技球を容易に視認することができる。この結果、遊技者は、遊技球がどのステージ76、78、80に導かれるか緊張しながら遊技球を目で追うことになるため、遊技の興趣を高めることができる。
【0076】
また、本実施形態の遊技機10では、各通路部70、72、74と各円盤部82、92とで振分部が構成されているため、小型かつ簡易な構造の各振分部(入賞装置)を用いて遊技球を各ステージ76、78、80に振り分けることができる。これにより、入賞装置54の製造コストが増大することを防止でき、さらに入賞装置54が大型化することにより遊技盤26上の遊技領域28が狭くなってしまうことを防止することができる。また、遊技球の動きを各円盤部82、92の停留部84、94で一旦停止させることにより、遊技者にとって、遊技球が停留された停留部84、94の高さに対応するステージ76、78に振り分けられるのか、あるいはさらに下方のステージ80に振り分けられるのかがわからなくなる。この結果、遊技者は、遊技球の動きが停留部84、94上で停止する度に、緊張しながら遊技球の動きを注意深く見ることになるため、遊技の興趣を一層高めることができる。
【0077】
また、遊技者により演出ボタン40が操作されると、それに基づいて各円柱部材100の突出動作が制御され各円柱部材100が第1ステージ76上に突出することになる。各円柱部材100が第1ステージ76上に突出すると、第1ステージ76上を落下していく遊技球が各円柱部材100に衝突することになり、遊技球の落下軌跡が変更される。そして、遊技球の落下軌跡が変更されると、遊技球の第1V入賞口102への入球の可能性が左右される。このように、遊技球の落下軌跡を変更させることが可能であるため、遊技者は遊技球を第1V入賞口102に入球させようと演出ボタン40を操作することになり、遊技興趣を一層高めることができる。なお、遊技者が演出ボタン40を操作して第2ステージ78上の各板状部材104を動作させる場合も同様であり、遊技興趣を一層高めることができる。
【0078】
ここで、第1ステージ76(あるいは第2ステージ78)の変形例について説明する。
【0079】
図21に示すように、第1ステージ76には、各円柱部材100を設ける構成ではなく、第1ステージ76の下側下端部に形成された跳ね部材77が跳ね上がるように構成してもよい。この場合、第1ステージ76の下側下端部に跳ね部材77を回転軸回りに回転可能に取り付けて、回転軸に駆動機構を接続させる。そして、遊技者が演出ボタン40を押すことにより、駆動機構により回転軸が回転駆動させられて、跳ね部材77が跳ね上げられる。この構成においても、第1ステージ76上を落下していく遊技球が各跳ね部材77に衝突することになり、遊技球の落下位置が変更され、遊技球の第1V入賞口102への入球の可能性が大きく左右される。この結果、遊技興趣を一層高めることができる。
【0080】
また、図22に示すように、第1ステージ76を単数又は複数のコイルばね(ばね部材)79で支持するように構成してもよい。この構成では、第1ステージ76に遊技球が振り分けられると、遊技球は第1ステージ76上を落下していくことになるが、このとき、遊技球の重みによりコイルばね79が伸縮して第1ステージ76が揺動する。第1ステージ76が揺動すると、遊技球の落下軌跡が変更され、遊技球の第1V入賞口102への入球の可能性が左右される。この結果、遊技興趣を一層高めることができる。
【0081】
さらに、図23及び図24に示すように、第1円盤部82及び第2円盤部92に換えて、板状の第1誘導片81及び第2誘導片91をそれぞれ設けた構成でもよい。すなわち、第1誘導片81は、第1通路部70の下側端部近傍に配置されている。また、第2誘導片91は、第2通路部72の下側端部近傍に配置されている。そして、各誘導片81、91は、直方体状の板状部本体83、93と、この板状部本体83、93に取り付けられた回転軸85、95と、で構成されている。また、回転軸85、95には、板状部本体83、93を上下方向に回動させるための駆動機構(図示省略)が接続されている。この構成によれば、各板状部本体83、93を上方側に回動させることにより、遊技球を第1ステージ76及び第2ステージ78に容易に誘導することができる。なお、各板状部本体83、93を下側に垂らしておけば、遊技球をそのまま落下させることができる。
【0082】
また、第1円盤部82及び第2円盤部92に換えて、板状の第1誘導板(図示省略)及び第2誘導板をそれぞれ設けた構成でもよい。すなわち、第1誘導板は、第1通路部70の下側端部近傍に配置されている。また、第2誘導板は、第2通路部72の下側端部近傍に配置されている。そして、各誘導板は、モーター等の駆動手段(図示省略)が接続されることによって、左右方向にスライド移動可能に構成されている。なお、各誘導板の中央には、第1実施形態の停留部が配設され、停留部の左右にはスロープと貫通口が各々配設される。そして、各誘導板をスロープが配設されている方向にスライド移動させることにより、遊技球を第1ステージ76及び第2ステージ78に容易に誘導することができる。また、各誘導板を貫通口が配設されている方向にスライド移動させることにより、遊技球を下方のステージに落下させることができる。このような構成としても、遊技者は遊技球の行方を目で追いながら遊技を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の第1実施形態に係る遊技機の正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る遊技機の側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる遊技盤の正面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の内部構造を示した斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の内部構造を示した側面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の第1円盤部の斜視図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の第1円盤部の側面図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の第2円盤部の斜視図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る遊技機に用いられる入賞装置の第2円盤部の側面図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る遊技機の動作を制御する制御回路のブロック図である。
【図11】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の第1円盤部が停留部の位置で停止した状態の平面図であり、(B)は第1円盤部が(A)の状態から回転されて遊技球の真下にスロープが位置した状態を示した平面図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第1円盤部のスロープを介して遊技球が第1ステージに供給される状態を示した側面図である。
【図13】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の第1円盤部が停留部の位置で停止した状態の平面図であり、(B)は第1円盤部が(A)の状態から回転されて遊技球の真下に貫通孔が位置した状態を示した平面図である。
【図14】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第1円盤部の貫通孔を遊技球が通過する状態を示した側面図である。
【図15】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の第2円盤部が停留部の位置で停止した状態の平面図であり、(B)は第2円盤部が(A)の状態から回転されて遊技球の真下にスロープが位置した状態を示した平面図である。
【図16】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第2円盤部のスロープを介して遊技球が第2ステージに供給される状態を示した側面図である。
【図17】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の第2円盤部が停留部の位置で停止した状態の平面図であり、(B)は第2円盤部が(A)の状態から回転されて遊技球の真下に貫通孔が位置した状態を示した平面図である。
【図18】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第2円盤部の貫通孔を遊技球が通過する状態を示した側面図である。
【図19】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第1ステージの円柱部材が第1ステージの上面と面一となっている状態の斜視図であり、(B)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第1ステージの円柱部材が第1ステージの上面から突出している状態の斜視図である。
【図20】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第2ステージの板状部材が動作する前の状態を示した斜視図であり、(B)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第2ステージの板状部材が動作した後の状態を示した斜視図である。
【図21】(A)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第1ステージの変形例の跳ね部材が動作する前の状態を示した斜視図であり、(B)は本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第1ステージの変形例の跳ね部材が動作した後の状態を示した斜視図である。
【図22】本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置に収納された第1ステージの変形例の斜視図である。
【図23】本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置の内部構造の変形例を示した側面図である。
【図24】本発明の第1実施形態に係る遊技機の入賞装置の内部構造の変形例を示した側面図である。
【符号の説明】
【0084】
10 遊技機
40 演出ボタン(操作部)
54 入賞装置
56 始動口
70 第1通路部(第1振分部、通路部材)
72 第2通路部(第1振分部、通路部材)
74 第3通路部(第1振分部、通路部材)
76 第1ステージ(ステージ)
78 第2ステージ(ステージ)
79 コイルばね(ばね部材)
80 第3ステージ(ステージ)
82 第1円盤部(第1振分部、捕捉部)
84 停留部
86 スロープ(誘導部)
88 貫通孔(供給部)
92 第2円盤部(第1振分部、捕捉部)
94 停留部
96 スロープ(誘導部)
98 貫通孔(供給部)
100 円柱部材(第2振分部、突出部)
102 第1V入賞口(特定領域部)
104 板状部材(第2振分部)
106 第2V入賞口(特定領域部)
112 第3V入賞口(特定領域部)
120A CPU(特別遊技決定手段)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が入球可能な始動口と、前記始動口への遊技球の入球を受けて遊技態様の異なる複数の特別遊技の中から一の特別遊技を抽選により決定する特別遊技決定手段と、前記始動口への遊技球の入球を受けて内部への遊技球の入球が可能になる入賞装置と、を有する遊技機であって、
前記入賞装置の内部に設けられ、前記複数の特別遊技の各々に対応した複数のステージと、
前記入賞装置の内部に設けられ、前記抽選により決定された特別遊技に対応した前記ステージに遊技球を振り分ける第1振分部と、
前記第1振分部により所定の前記ステージに振り分けられた遊技球が入球することにより、前記抽選により決定された特別遊技を開始させる特定領域部と、
前記第1振分部により前記ステージに振り分けられた遊技球を前記特定領域部へ入球させるか否かを振り分ける第2振分部と、
を含んで構成されたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記複数のステージは、前記入賞装置の内部において上下方向に所定の間隔を空けて配置され、
前記第1振分部は、前記入賞装置内部に入球した遊技球を前記入賞装置の上方から下方に向けて誘導可能な通路部材と、前記各ステージの高さに相当する位置で前記通路部材の内部を通過してきた遊技球を受け止める複数の捕捉部と、を有し、
前記捕捉部には、前記捕捉部と同じ高さの前記ステージに遊技球を誘導する誘導部と、前記ステージの下方に位置する別の前記ステージに導く前記通路部材の内部に遊技球を供給する供給部と、遊技球を停留させる停留部と、がそれぞれ形成され、
前記捕捉部は、前記停留部に遊技球が停留された後、遊技球を前記誘導部又は前記供給部に誘導可能に駆動することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記第2振分部は、前記ステージ上に突出可能に設けられた突出部を有し、
前記突出部の突出動作を制御する操作部が設けられ、
前記操作部の操作に基づいて前記突出部の突出動作が制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記第2振分部は、前記ステージを支持するばね部材を有し、
前記ステージに振り分けられた遊技球の重みにより前記ステージが揺動することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2008−5873(P2008−5873A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−176179(P2006−176179)
【出願日】平成18年6月27日(2006.6.27)
【出願人】(000204262)タイヨーエレック株式会社 (1,095)
【Fターム(参考)】