説明

部材接合用ボルトおよびそれを用いたセグメントの接合方法

【課題】 テーパープレートリングを介するセグメント同士の接合において、テーパープレートリングに特別な細工を必要とせず、容易にセグメント同士を接合することができる部材接合用ボルトおよびそれを用いたセグメントの接合方法を提供する。
【解決手段】 部材接合用ボルト1は、円柱状の軸部2からなり、その一端にねじ部8が形成され、軸部2の他端から中間部にかけては、軸部2を材軸直交方向に貫通するスリット3が軸方向に形成されている。スリット3内には、スリット3を貫通するピン5に基端部が軸支された一対の帯板状の係止板4、4が内蔵されている。一対の係止板4、4の中間部同士は、略くの字形をしたバネ6で連結され、スリット3から外方へ突出する付勢力を付与されている。スリット3の軸方向側の端部は塞ぎ板7によって塞がれており、塞ぎ板7の内側には略くの字形の切欠部7aが形成され、係止板4、4の基端部に外接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部材接合用ボルトおよびそれを用いてシールドトンネルのセグメント同士を接合する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、シールドトンネルの曲線施工にはテーパーセグメントが用いられているが、トンネルの延長距離が短い場合や駅部のあるトンネルでは、テーパーセグメントを製造すると、セグメントのコストが高くなることがある。そのため、セグメント間に介装するテーパープレートリングが用いられる場合がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、シールドトンネル施工時に予期せぬ蛇行が生じ、直ちに蛇行修正が必要になった場合や、テーパーセグメントを使用してセグメントの回転による蛇行修正が許されない場合などにテーパープレートリングは有用である。
【特許文献1】特開平11−93583号公報 (第3−5頁、第1−2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、テーパープレートリングを介してセグメント同士を接合する場合、シールドジャッキや次に組み立てるセグメントの障害とならないような工夫が必要となり、テーパープレートリングを既設セグメントに仮止めするため、テーパープレートリングのボルト孔に雌ねじ部を形成しておくなど特別な細工が必要があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、テーパープレートリングを介するセグメント同士の接合において、テーパープレートリングに特別な細工を必要とせず、容易にセグメント同士を接合することができる部材接合用ボルトおよびそれを用いたセグメントの接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る部材接合用ボルトは、円柱状の軸部からなり、その一端にねじ部が形成された部材接合用ボルトであって、前記軸部の少なくとも中間部には軸方向にスリットが形成され、当該スリット内には当該スリットから出没自在な係止板が備えられていることを特徴とする。
本発明では、部材接合用ボルトの軸部に形成されたスリットから出没自在な係止板と、軸部の一端に形成されたねじ部に螺合するナットで部材を押圧することにより、部材同士を緊結する。また、部材同士の接合を解除するときは、スリット内に係止板を没入させることで容易に部材同士の接合を解除することができる。
【0006】
また、本発明に係る部材接合用ボルトでは、前記係止板は、前記スリットに内蔵されたバネにより、前記スリットから外方に突出する付勢力を付与されていることが好ましい。
本発明では、バネを用いて外方に突出する付勢力を係止板に与えておくことにより、係止板をスリットから容易に出没させることができる。
【0007】
また、本発明に係るセグメントの接合方法は、上記の部材接合用ボルトを用いて、シールドトンネルの内側に覆工されるセグメント同士をテーパープレートリングを介して接合する方法であって、前記部材接合用ボルトのねじ部が既設セグメント側にくるように、隣接する既設セグメントおよびテーパープレートリングのボルト孔に前記部材接合用ボルトを挿通し、前記既設セグメントと前記テーパープレートリングを仮接合する工程と、前記テーパープレートリングから延出する前記部材接合用ボルトを新設セグメントのボルト孔に挿通し、前記新設セグメントを前記テーパープレートリングに当接する工程と、前記部材接合用ボルトを前記ボルト孔から引抜いて当該ボルト孔に本設ボルトを挿入し、前記既設セグメントと前記新設セグメントを前記テーパープレートリングを介して本接合する工程とを備えることを特徴とする。
本発明では、軸部にスリットが形成され、当該スリットから出没自在な係止板を備える部材用接合ボルトをテーパープレートリングを介したセグメント同士の接合に使用することにより、テーパープレートリングに特別な細工を必要とせず、容易にセグメント同士を接合することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、軸部にスリットが形成され、当該スリットから出没自在な係止板を備える部材用接合ボルトをテーパープレートリングを介したセグメント同士の接合に使用することにより、テーパープレートリングに特別な細工を必要とせず、容易にセグメント同士を接合することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る部材接合用ボルトの実施形態について図面に基づいて説明する。
[部材接合用ボルト]
図1は、本発明に係る部材接合用ボルトの実施形態の一例を示す側面図、平面図、およびA−A矢視断面図である。また、図2は、図1におけるB−B矢視断面図である。
本実施形態による部材接合用ボルト1は、円柱状の軸部2からなり、その一端にねじ部8が形成され、軸部2の他端から中間部にかけては、軸部2を材軸直交方向に貫通するスリット3が軸方向に形成されている。
【0010】
スリット3内には、スリット3を貫通するピン5に基端部が軸支された一対の帯板状の係止板4、4が内蔵されており、係止板4、4はピン5を中心として回動する。一対の係止板4、4の中間部同士は、略くの字形をしたバネ6で連結され、スリット3から外方へ突出する付勢力を付与されている。これにより、係止板4、4は、ピン5を支点として材軸に対称に回動するV字形を形成し、係止板4、4の先端部4a、4aが、それぞれスリット3の異なる開口部3a、3bから出没するようになっている。
また、係止板4、4の先端部4a、4aがピン5を中心とする同心円弧状に形成されている他、そのコーナーには、より曲率の大きなアールが形成されているので、スリット3内へ没入し易くなっている。そのため、部材接合用ボルト1をねじ部8側から容易に引抜くことができるようになっている。
係止板4の厚さは、先端部4aにおいてスリット3の幅より若干小さく、もう一方の係止板4と重なり合う中間部および基端部は、これより部分的に薄くなっている。
【0011】
スリット3の軸方向側の端部は塞ぎ板7によって塞がれている。塞ぎ板7は、その内側に略くの字形の切欠部7aが形成され、両翼7b、7bが突出した形状をしており、切欠部7aの中間部7cは、外縁が円弧状に形成された係止板4、4の基端部に外接している(図2(b)参照)。
係止板4、4がバネ6の付勢力により外方に回動すると、係止板4、4の中間部が塞ぎ板7の両翼7b、7bに当接し(図2(a)参照)、所定の開脚角度に保持されるようになっている。これにより、係止板4、4とねじ部8に螺合するナットで部材同士を締め付けることができるのである。
【0012】
本実施形態による部材接合用ボルト1では、軸部2に形成されたスリット3から突出する一対の係止板4、4と、軸部2の一端に形成されたねじ部8に螺合するナットで部材を押圧し、部材同士を緊結するとともに、部材同士の接合を解除するときは、スリット3内に係止板4、4を没入させることで容易に部材同士の接合を解除することができる。
【0013】
次に、本発明に係る部材接合用ボルトの他の実施形態について説明する。
図3は、本発明に係る部材接合用ボルトの他の実施形態を示す側断面図である。
本実施形態による部材接合用ボルト11は、軸部12に形成されたスリット13内に、基端部が軸支された1枚の係止板14が内蔵されている点が、先の実施形態と異なる。
【0014】
係止板14の中間部に一端が固着されたバネ16は、係止板14の基端部を軸支しているピン15を巻回し、他端が塞ぎ板17に固定されている。
【0015】
[セグメントの接合方法]
次に、本発明に係る接合用ボルトを用いた部材同士の接合方法について説明する。ここでは、シールドトンネルの内側に覆工されるセグメント同士をテーパープレートリングを介して接合する方法について説明する。
図4は、テーパープレートリングの一例を示したものである。
図4(a)に示すように、テーパープレートリング20は、テーパープレートリング20の中心軸を中心として円周方向に10分割されたテーパープレートリング部材21…から構成されている。各テーパープレートリング部材21の断面は、図4(b)に示すように、テーパープレートリング20として所定のテーパー角を有するように、それぞれシールドトンネル(図示省略)の周方向に沿って変化するテーパー状になっている。図示例は、シールドトンネルを水平方向に曲線施工あるいは蛇行修正を行う場合であって、図4(b)のC−C矢視断面では、テーパープレートリング20両端部のテーパー量は50mm程度である。
ここで、テーパープレートリング20の材質としては、靭性のある鋼材であれば特に限定されるものではないが、例えば、ダクタイル鋳鉄などが挙げられる。
また、テーパープレートリング部材21…の板面には、テーパープレートリング20の中心軸を中心とする内周側および外周側の円周上にボルト孔21a…が、それぞれ円周方向に所定の離間間隔をおいて設けられている。
【0016】
図5は、本発明に係る接合用ボルトを用いたセグメント同士の接合方法を順を追って示したものである。
先ず、シールドトンネル内に既にセットされている既設セグメント30のトンネル軸方向端面にテーパープレートリング部材21(テーパープレートリング20)を当接する。この際、既設セグメント30のボルト孔30aとテーパープレートリング部材21のボルト孔21aが合うように当接し、部材接合用ボルト1のねじ部8が既設セグメント30側にくるように、隣接する既設セグメント30のボルト孔30aおよびテーパープレートリング部材21のボルト孔21aに、既設セグメント30側から部材接合用ボルト1を挿通する(図5(a)参照)。
そして、部材接合用ボルト1の係止板4、4をバネ6の付勢力によりスリット3から突出させてテーパープレートリング部材21に係止させた後、ねじ部8にスプリングワッシャー31を嵌めた上からナット32を螺合し、既設セグメント30とテーパープレートリング部材21を仮接合する(図5(b)参照)。
次に、新設セグメント40をテーパープレートリング部材21に近付けながら、テーパープレートリング部材21から延出する部材接合用ボルト1を新設セグメント40のボルト孔40aに挿通し、新設セグメント40をテーパープレートリング部材21に当接する(図5(c)、(d)参照)。新設セグメント40がテーパープレートリング部材21に当接されると、部材接合用ボルト1の係止板4、4はスリット3内に没入する。
次いで、部材接合用ボルト1をボルト孔40a、21a、30aから既設セグメント30側に引抜きながら、当該ボルト孔40a、21a、30aに本設ボルト41を新設セグメント40側から挿入する(図5(e)参照)。この際、係止板4、4の先端部4a、4aがピン5を中心とする同心円弧状に形成されている他、そのコーナーにはアールが形成されているので、係止板4、4が容易にスリット3内に没入し、部材接合用ボルト1を引抜くことができる。
最後に、既設セグメント30と新設セグメント40をテーパープレートリング部材21を介して本設ボルト41およびナット42により本接合する(図5(f)参照)。
【0017】
なお、部材接合用ボルト1は、既設セグメント30およびテーパープレートリング部材21の全てのボルト孔30a、21aに挿入する必要はなく、本接合が完了するまでの間、適度の本数の部材接合用ボルト1によって、テーパープレートリング部材21が既設セグメント30に保持されていればよい。従って、部材接合用ボルト1が挿入されていないボルト孔30a、21aを利用して、既設セグメント30と新設セグメント40をテーパープレートリング部材21を介して本設ボルト41で本接合し、その後、ボルト孔30a、21aに挿入されている部材接合用ボルト1を引抜き、当該ボルト孔30a、21aに本設ボルト41を挿入して緊結すればよい。
【0018】
本実施形態によるセグメントの接合方法では、軸部2にスリット3が形成され、当該スリット3から出没自在な係止板4、4を備える部材接合用ボルト1をテーパープレートリング部材21(テーパープレートリング20)を介したセグメント30、40同士の接合に使用することにより、テーパープレートリング部材21に特別な細工を必要とせず、容易にセグメント30、40同士を接合することができる。また、部材接合用ボルト1は、仮設ボルトとして使用するので転用することができ、コストを削減することができる。
【0019】
以上、本発明に係る部材接合用ボルトの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記セグメントの接合方法では、既設セグメントとテーパープレートリング部材の仮接合において、既設セグメント側から部材接合用ボルトをボルト孔に挿入しているが、テーパープレートリング側から挿入してもよい。要は、係止板でテーパープレートリングを押圧できればよいのである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る部材接合用ボルトの実施形態の一例を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)はA−A矢視断面図である。
【図2】図1におけるB−B矢視断面図であり、(a)は係止板がボルト外部に突出した状態、(b)は係止板がボルト内部に格納された状態を示す。
【図3】本発明に係る部材接合用ボルトの他の実施形態を示す側断面図である。
【図4】テーパープレートリングの一例を示し、(a)は平面図、(b)はC−C矢視断面図である。
【図5】本発明に係る接合用ボルトを用いたセグメント同士の接合方法を示す概略図である。
【符号の説明】
【0021】
1、11 部材接合用ボルト
2、12 軸部
3、13 スリット
4、14 係止板
5、15 ピン
6、16 バネ
7、17 塞ぎ板
8 ねじ部
20 テーパープレートリング
21 テーパープレートリング部材
21a、30a、40a ボルト孔
30 既設セグメント
31 スプリングワッシャー
32、42 ナット
40 新設セグメント
41 本設ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円柱状の軸部からなり、その一端にねじ部が形成された部材接合用ボルトであって、
前記軸部の少なくとも中間部には軸方向にスリットが形成され、当該スリット内には当該スリットから出没自在な係止板が備えられていることを特徴とする部材接合用ボルト。
【請求項2】
前記係止板は、前記スリットに内蔵されたバネにより、前記スリットから外方に突出する付勢力を付与されていることを特徴とする請求項1に記載の部材接合用ボルト。
【請求項3】
請求項1または2に記載の部材接合用ボルトを用いて、シールドトンネルの内側に覆工されるセグメント同士をテーパープレートリングを介して接合する方法であって、
前記部材接合用ボルトのねじ部が既設セグメント側にくるように、隣接する既設セグメントおよびテーパープレートリングのボルト孔に前記部材接合用ボルトを挿通し、前記既設セグメントと前記テーパープレートリングを仮接合する工程と、
前記テーパープレートリングから延出する前記部材接合用ボルトを新設セグメントのボルト孔に挿通し、前記新設セグメントを前記テーパープレートリングに当接する工程と、
前記部材接合用ボルトを前記ボルト孔から引抜いて当該ボルト孔に本設ボルトを挿入し、前記既設セグメントと前記新設セグメントを前記テーパープレートリングを介して本接合する工程とを備えることを特徴とするセグメントの接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−89976(P2006−89976A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−274991(P2004−274991)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】