説明

配線基板及び半導体装置

【課題】 半導体素子が搭載された状態で加熱しても該半導体素子が剥離することのない信頼性の高い配線基板、及び半導体装置を提供すること。
【解決手段】 矩形状のダイアタッチ領域内にサーマルビア203が複数備えられ、少なくともこのサーマルビア203の内部及び該サーマルビア203の半導体素子搭載面側の開口端縁近傍にソルダレジスト107が形成される配線基板において、上記複数のサーマルビア203が、上記矩形状のダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されることを特徴とする配線基板202による。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板及び半導体装置に関し、より詳細には、半導体素子が配線基板から剥離するのを防ぐのに有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、実装基板上に表面実装される表面実装用の半導体装置が普及している。このような半導体装置の一つに、P−BGA(Plastic−Ball−Grid−Array)タイプの半導体装置がある。P−BGAタイプの半導体装置は、グリッド状に配列されたはんだバンプを介して実装基板上に実装される半導体装置である。この従来例に係るP−BGAタイプの半導体装置について、図5を参照しながら説明する。図5は、従来例に係るP−BGAタイプの半導体装置の断面図である。
【0003】図5に示されるように、この従来例に係るP−BGAタイプの半導体装置(以下、単に半導体装置と称す)101は、配線基板112上に半導体素子110を搭載し、該配線基板112をモールド樹脂108で片面封止して成るものである。これらのうち、配線基板112は、コア基材102の両面に配線層103を形成して成るものであり、コア基材102としてはガラス・エポキシ樹脂等が用いられる。そして、配線層103は、特に明示しないが、無電解銅めっき層と電解銅めっき層とにより構成されるものである。また、半導体素子110は、概略正方形の平面形状を有しており、それはダイアタッチペースト111によりこの配線基板112に接着される。そして、このダイアタッチペースト111としては、エポキシ樹脂中に銀のフィラーを含有させた、導電性のものが用いられる。
【0004】配線基板112の半導体素子搭載面側の配線層103には、半導体素子110の電極端子と接続される様々な配線パターンが形成されている。図中、103a及び103bは、それぞれ金線109a、109bを介して半導体素子110の電源系電極端子(図示せず)と電気的に接続される電源系パターンである。これらのうち、電源系パターン103aは、後述するダイアタッチパターン103iと電気的に接続されている。一方、電源系パターン103bは、図5には示さない電源用スルーホールを介して、配線基板112の実装面側に形成された電源系電極パッド103fと電気的に接続されている。そして、この電源系電極パッド103f上には、実装基板(図示せず)と電気的かつ機械的に接続されるはんだバンプ106が固着されている。
【0005】また、103cは、金線109cを介して半導体素子110の信号系電極(図示せず)と電気的に接続される信号系パターンである。この信号系パターン103cは、信号用スルーホール105の内壁に形成されたスルーホール内銅めっき層103hと電気的に接続されている。更に、このスルーホール内銅めっき層103hは、配線基板112の実装面側に形成された信号系電極パッド103gと電気的に接続されている。そして、この信号系電極パッド103g上には、はんだバンプ106が固着されている。
【0006】ここで、配線基板112のダイアタッチ領域、すなわち、配線基板112の半導体素子搭載面において半導体素子110が搭載される領域に着目すると、そこにはサーマルビア104、104、・・・が開口されていると共に、ダイアタッチパターン103iが形成されている。このダイアタッチパターン103iは、半導体素子110の電源グランドとして機能するだけでなく、半導体素子110で発生する熱を受ける機能をも有している。そして、サーマルビア104、104、・・・の内壁には、このダイアタッチパターン103iと電気的に接続されるサーマルビア内銅めっき層103dが形成されている。このサーマルビア内銅めっき層103dは、半導体素子110の電源グランドとなるだけでなく、ダイアタッチパターン103iで受けられた熱が実装面側に逃げる際の経路ともなる。なお、サーマルビア内銅めっき層103dは、配線層103と同様に、無電解銅めっき層と電解銅めっき層とで構成されるものである。
【0007】また、サーマルビア104、104、・・・の実装面側の開口端には、サーマルビア内銅めっき層103dと電気的に接続する電源系電極パッド103eが形成され、更にこの電源系電極パッド103eの表面上にはんだバンプ106、106、・・・が固着されている。ダイアタッチパターン103iで受けられた熱は、上記したサーマルビア内銅めっき層103d、電源系電極パッド103e、及びはんだバンプ106をこの順に伝い、実装基板(図示せず)に逃がされる。このように、サーマルビア104、104、・・・は、半導体素子110で発生する熱を実装基板に逃がす機能を有している。
【0008】上のようにして成る半導体装置101は、はんだバンプ106、106、・・・が実装基板に当接した状態で該はんだバンプ106、106、・・・をリフローすることにより、実装基板上に電気的かつ機械的に接続される。このリフローは、全体をはんだの融点以上に加熱することにより行なわれるものである。そして、このリフローの際に溶融したはんだが広がってしまうのを防ぐために、配線基板112の両面にはソルダレジスト107が塗布されている。このソルダレジスト112は、配線基板112の表面だけでなく、上記したサーマルビア104、104、・・・の内部にも充填されている。
【0009】次に、配線基板112に形成されたこのサーマルビア104、104、・・・の配列について説明する。図6は、従来例に係る配線基板112の半導体素子搭載面側の平面図である。同図においては、サーマルビア104、104、・・・の配列を見やすくするために、ソルダレジスト107を省略してある。図6に示されるように、サーマルビア104、104、・・・は、ダイアタッチ領域とほぼ同形の領域内に、4×4のマトリックス状に配列されている。また、先に示した図5は、図6のA−B断面に相当する断面図である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで再び図5を参照する。上のような半導体装置101は、それを保管中にソルダレジスト107等の構成部材が吸湿する。ソルダレジスト107に吸収された水分は、はんだバンプ106、106、・・・をリフローする工程において気化、膨張する。このとき、ソルダレジスト107と配線層103との界面のようにソルダレジスト107の密着力が弱い部分では、膨張した水分によりソルダレジスト107の膨れや剥離、クラック等が生じてしまう。これらはサーマルビア104,104、・・・の近傍で特に生じやすい。
【0011】この様子を図7に示す。図7は、図5のA部の拡大断面図である。同図に示されるように、ソルダレジスト107は、サーマルビア104の内部、及び該サーマルビア104の半導体素子搭載面側の開口端縁近傍に形成されている。そして、上記のリフローの際に、気化した水分がソルダレジスト107内に現れ、それにより該ソルダレジスト107に図示のようなクラックが生じる。
【0012】ところで、図6に示したように、従来例に係る配線基板112においては、サーマルビア104,104、・・・は、ダイアタッチ領域とほぼ同形の領域内にマトリックス状に配列されるものである。そのため、図示の如く、このダイアタッチ領域のコーナー部にも、サーマルビア104,104、・・・が配置されることになる。
【0013】しかしながら、ダイアタッチ領域のコーナー部に配置されたサーマルビア104,104、・・・において上記したソルダレジスト107のクラックが生じると、半導体素子110自体が配線基板112から剥離し易くなる。このように半導体素子110自体が剥離してしまうと、金線109a、109b、109c(図5参照)が断線して導通不良を引き起こし、半導体装置101の信頼性が著しく低下してしまう。
【0014】本発明は、係る従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、半導体素子が搭載された状態で加熱しても該半導体素子が剥離することのない信頼性の高い配線基板、及び半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の発明である、矩形状のダイアタッチ領域内にサーマルビアが複数備えられ、少なくとも前記サーマルビアの内部及び該サーマルビアの半導体素子搭載面側の開口端縁近傍にソルダレジストが形成される配線基板において、前記複数のサーマルビアが、前記矩形状のダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されることを特徴とする配線基板によって解決する。
【0016】又は、第2の発明である、前記複数のサーマルビアが、相互にほぼ等間隔に配置されることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の配線基板によって解決する。又は、第3の発明である、前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に各頂点が配置される菱形状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の配線基板によって解決する。
【0017】又は、第4の発明である、前記菱形状に配置される各辺が、該菱形の内部に向かって湾曲したことを特徴とする第3の発明に記載の配線基板によって解決する。又は、第5の発明である、前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に4つの最外辺が配置される十字状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の配線基板によって解決する。
【0018】又は、第6の発明である、前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に各辺が配置され、各頂点の近傍が円弧状に切り取られた矩形状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の配線基板によって解決する。又は、第7の発明である、第1の発明乃至第6の発明に記載の前記配線基板のダイアタッチ領域に、半導体素子の電極端子形成面とは反対側の面が固着され、前記半導体素子の電極端子と前記配線基板の配線パターンとが金属細線を介して電気的に接続されると共に、前記半導体素子搭載面、前記半導体素子、及び前記金属細線が樹脂封止され、前記配線基板の実装面側の配線パターンに外部接続端子が固着されることを特徴とする半導体装置によって解決する。
【0019】次に、本発明の作用について説明する。本発明に係る配線基板によれば、該配線基板は、矩形状のダイアタッチ領域内にサーマルビアを複数備えている。そして、少なくともこのサーマルビアの内部、及び該サーマルビアの半導体素子搭載面側の開口端縁近傍に、ソルダレジストが形成されている。また、これら複数のサーマルビアは、矩形状のダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されている。
【0020】従来の技術の項で説明したように、配線基板は実装基板に実装する際に加熱されるが、この加熱の際に、上記のソルダレジスト内に吸湿された水分が気化、膨張する。これに起因して、従来においては、ダイアタッチ領域のコーナー部に配置されたサーマルビアでソルダレジストのクラックが生じ、これにより半導体素子が配線基板から剥離するという問題が生じていた。
【0021】これに対し、本発明に係る配線基板では、ダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分にサーマルビアが配置される。すなわち、この配線基板は、半導体素子が剥離する原因となるコーナー部のサーマルビアを備えていない。このため、本発明に係る配線基板では、半導体素子が搭載された状態で加熱しても該半導体素子が剥離することが無いので、従来よりも信頼性が向上された配線基板となる。
【0022】そして、本発明に係る他の配線基板によれば、矩形状のダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に上記のサーマルビアが複数配置されると共に、該サーマルビアが相互にほぼ等間隔に配置される。これによると、コーナー部以外の部分にサーマルビアを配置しても、ダイアタッチ領域における放熱効果が場所により異なるのが極力防がれ、半導体素子で発生する熱が実装基板側に一様に放熱される。
【0023】また、本発明に係る半導体装置によれば、上記の配線基板のダイアタッチ領域に半導体素子の電極端子形成面側とは反対側の面が固着されると共に、この半導体素子の電極端子と配線基板の配線パターンとが金属細線を介して電気的に接続される。そして、これら半導体素子搭載面、半導体素子、及び金属細線が樹脂封止され、配線基板の実装面側の配線パターンに外部接続端子が固着される。
【0024】この半導体装置は、実装基板に実装する際に全体が加熱されるが、上記したことにより、この加熱の際に半導体素子が配線基板から剥離することが無い。そのため、本発明に係る半導体装置においては、従来のように金属細線が断線することが無くなるので、該半導体装置の信頼性が従来よりも向上される。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態に係る半導体装置について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、図1において、従来例と同様の構成部材には、従来例と同様の参照番号を付してある。図1に示される本実施形態に係る半導体装置201は、配線基板202の半導体素子搭載面に半導体素子110を搭載し、この半導体素子搭載面側をモールド樹脂108により樹脂封止して成るものである。そして、この半導体装置201は、はんだバンプ(外部接続端子)106、106、・・・により実装基板(図示せず)と電気的かつ機械的に接続されるので、該半導体装置201はいわゆるP−BGAタイプの半導体装置である。
【0026】そして、配線基板202は、ガラス・エポキシ樹脂等から成るコア基材102を備えており、該コア基材102の両面には配線層103が形成されている。この配線層103は、特に明示はしないが、銅箔上に無電解銅めっき層と電解銅めっき層とを積層してなるものである。また、この配線層103の中で、コア基材102の半導体素子搭載面側に形成されたものには、半導体素子110の電極端子(図示せず)と電気的に接続される様々な配線パターンが形成されている。図中、103aは、このような配線パターンの一つを示しており、それは金線(金属細線)109aを介して半導体素子110の電源系電極端子(図示せず)と電気的に接続される電源系パターンである。
【0027】同様に、103bも半導体素子110の電源系電極端子(図示せず)と電気的に接続される電源系パターンを示している。この電源系パターン103bは、金線(金属細線)109bを介して半導体素子110の電源系電極端子と電気的に接続されている。この電源系パターン103bは、図1には示さない電源用スルーホールを介して、コア基材102の実装面側に形成された電源系電極パッド103fと電気的に接続されている。この電源系電極パッド103fの表面上には、はんだバンプ106が固着されており、半導体素子110への電力の供給はこのはんだバンプ106を介して行なわれる。
【0028】一方、103cは、金線109c(金属細線)を介して半導体素子110の信号系電極端子(図示せず)と電気的に接続される信号系パターンである。この信号系パターン103cは、信号用スルーホール105の内壁に形成されたスルーホール内銅めっき層103hを介して、配線基板202の実装面側に形成された信号系電極パッド103gと電気的に接続されている。この信号系電極パッド103gの表面上にははんだバンプ106が固着されており、半導体素子110への信号の入出力はこのはんだバンプ106を介して行なわれることになる。
【0029】ここで、配線基板202のダイアタッチ領域に着目すると、該領域には、半導体素子110の電極端子形成面とは反対側の面がダイアタッチペースト111を介して接着されている。このダイアタッチペースト111としては、例えば、エポキシ樹脂中に銀フィラーを含有させた、導電性のものが用いられる。また、このダイアタッチ領域には、ダイアタッチパターン103iが形成されていると共に、サーマルビア203、203、・・・が開口されている。
【0030】後述するように、このダイアタッチパターン103iと上記した電源系パターン103aとは電気的に接続されており、それらは半導体素子110の電源グランドとして機能する。また、サーマルビア203、203、・・・の内壁には、ダイアタッチパターン103iと電気的に接続されるサーマルビア内銅めっき層103dが形成されている。そして、コア基材102の実装面側には、このサーマルビア内銅めっき層103dと電気的に接続される電源系電極パッド103eが形成されており、更にこの電源系電極パッド103eの表面上には、はんだバンプ106が固着されている。従って、上記した電源系パターン103aは、このはんだバンプ106と電気的に接続されることになり、半導体素子110のグランドへの接続はこのはんだバンプ106を介して行なわれることになる。
【0031】ところで、従来の技術の項で説明したように、ダイアタッチパターン103iは、半導体素子110の電源グランドとして機能するだけでなく、半導体素子110で発生する熱を受ける機能をも有している。ダイアタッチパターン103iで受けられた熱は、サーマルビア内銅めっき層103dを通り、このサーマルビア内銅めっき層103dと電気的に接続するはんだバンプ106にまで達する。その後、この熱は、はんだバンプ106から実装基板(図示せず)に拡散する。このように、サーマルビア203、203、・・・は、半導体素子110で発生する熱を実装基板に逃がす機能を有するものである。
【0032】上のようにして成る半導体装置201は、上記したはんだバンプ106、106、・・・が実装基板(図示せず)に当接した状態で該はんだバンプ106、106、・・・をリフローすることにより、実装基板に電気的かつ機械的に接続されるものである。このリフローは、半導体装置201全体をはんだの融点以上に加熱し、はんだバンプ106、106、・・・を溶融して行なわれる。
【0033】また、配線基板202の半導体素子搭載面、及び実装面のそれぞれには、ソルダレジスト107が形成されている。このソルダレジスト107は、上記のリフローの際に、溶融したはんだが電源系電極パッド103e、103f、及び信号系電極パッド103g以外の部分に広がるのを防ぐように機能する。そして、このソルダレジスト107は、サーマルビア203、203、・・・・や信号用スルーホール105の内部にも充填されている。
【0034】次に、図2を参照しながら、本実施形態に係る配線基板について説明する。図2は、本実施形態に係る配線基板202の半導体素子搭載面側の平面図である。同図においては、配線パターンやサーマルビアの配置を見やすくするために、ソルダレジスト107(図1参照)を省略してある。また、先に示した図1は、図2のA−B断面に相当するものである。
【0035】図2に示されるように、ダイアタッチ領域の形状及び大きさは、半導体素子110(図1参照)の平面形状及びその大きさにそれぞれ略一致し、特にその形状は矩形状である。そして、このダイアタッチ領域には、サーマルビア203、203、・・・が複数開口されている。また、図示のように、このダイアタッチ領域を取り囲むようにして電源系パターン103a及び103bが形成されている。これらのうち、電源系パターン103bには、図1では示されていなかった電源用スルーホール113が開口されている。この電源用スルーホール113は、コア基材102の実装面側まで貫通しており、更にその内壁にはスルーホール内銅めっき層(図示せず)が形成されている。このスルーホール内銅めっき層は、電源系パターン103bと電気的に接続されていると共に、コア基材102の実装面側において電源系電極パッド103f(図1参照)と電気的に接続されている。そして、電源系パターン103aは、図示の如くダイアタッチパターン103iと電気的に接続されている。
【0036】このようにして成る配線基板201は、次のような方法で作製される。まず最初に、銅箔を積層したコア基材102に、サーマルビア203、203、・・・、電源用スルーホール113、113、・・・、及び信号用スルーホール105、105、・・・を開口する。これらは、いずれも機械ドリルにより開口される。
【0037】次いで、コア基材102の表面全体(上記のスルーホール類の内壁も含む)に無電解銅めっき層を形成し、その上に電解銅めっき層を形成する。その後、この銅箔と無電解銅めっき層と電解銅めっき層とをパターニングし、図2に示されるような配線パターンを作製する。このパターニングは、配線基板201の実装面側でも行なわれ、それにより図1に示したような電極パッド類(103e、103f、103g)が形成される。
【0038】その後、ソルダレジストを所定の部分に塗布し、図1及び図2に示される配線基板202が完成する。ここで、図3を参照して、配線基板202が備えるサーマルビア203、203、・・・の配列に着目する。図3は、図2に示されるダイアタッチ領域内に設けられたサーマルビア203、203、・・・の配列について示す平面図である。
【0039】図3に示されるように、本実施形態においては、サーマルビア203、203、・・・は、ダイアッタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されている。従って、図1に示されるはんだバンプ106、106、・・・をリフローする工程において、半導体素子110が搭載された状態で配線基板202を加熱しても、ダイアッタッチ領域のコーナー部でソルダレジスト107に従来のように剥離やクラック等が生じることが無い。そのため、半導体素子110が配線基板202から剥離することが無くなるので、金線109a、109b、及び109cが断線することも無くなる。これにより、本実施形態に係る半導体装置201及び配線基板202は、従来と比較してその信頼性が向上される。
【0040】更に、図3に示されるように、サーマルビア203、203、・・・は、ダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されると共に、相互にほぼ等間隔に配置されている。そのため、コーナー部以外の部分にサーマルビア203、203、・・・配置しても、ダイアタッチ領域における放熱効果が場所により異なるのを極力防ぐことができ、半導体素子110で発生する熱を実装基板側に一様に放熱することができる。
【0041】そして、このようなサーマルビア203、203、・・・の配置の例としては、図3のような菱形がある。この菱形は、ダイアタッチ領域の各辺の近傍に各頂点が配置されている。そして、この菱形の内部に、サーマルビア203、203、・・・が上記のように相互にほぼ等間隔に配置される。なお、サーマルビア203、203、・・・の配列は、図3の菱形状の配列に限られるものでは無く、図4の(a)〜(c)に示される配列でも良い。図4の(a)〜(c)は、配線基板202が備えるサーマルビア203、203、・・・の配列の他の例について示す平面図である。
【0042】図4(a)に示される配列は、先の図3に示される菱形状の領域の各辺を該菱形の内部に向かって湾曲させたものである。そして、図4(b)は、ダイアタッチ領域の各辺近傍に4つの最外辺が配置された十字状の領域内に、サーマルビア203、203、・・・を配列したものである。また、図4(c)は、ダイアタッチ領域の各辺の近傍に各辺が配置され、各頂点の近傍が円弧状に切り取られた矩形状の領域内に、サーマルビア203、203、・・・を配列したものである。
【0043】これらの配列においても、ダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分にサーマルビア203、203、・・・が配置されている。そのため、菱形状の配列の場合と同様に、ダイアッタッチ領域のコーナー部でソルダレジスト107に従来のように剥離やクラック等が生じることが無くなるので、半導体装置201及び配線基板202の信頼性が向上される。そして、これらの配列でも、サーマルビア203、203、・・・が相互にほぼ等間隔に配置されているので、ダイアタッチ領域における放熱効果が場所により異なるのを極力防ぐことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る配線基板によると、ダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に複数のサーマルビアが配置される。換言すると、本発明に係る配線基板は、概略矩形のダイアッタッチ領域のコーナー部にサーマルビアが配置されていない。そのため、この配線基板を加熱しても、上記コーナー部でソルダレジストの剥離が生じなくなり、半導体素子が配線基板から剥離することが無くなる。これにより、本発明に係る配線基板は、その信頼性が従来よりも向上される。
【0045】これに加えて、上記コーナー部以外の部分に複数のサーマルビアを相互にほぼ等間隔に配置することにより、ダイアタッチ領域における放熱効果が場所により異なるのを極力防ぐことができ、半導体素子で発生する熱を実装基板側に一様に放熱することができる。また、本発明に係る半導体装置によると、該半導体装置は、上記の配線基板に半導体素子を搭載して成るものである。この半導体装置を実装基板に実装する際には全体が加熱されるが、このように加熱しても、上記したように半導体素子が配線基板から剥離することが無い。このため、本発明に係る半導体装置は、その信頼性が従来よりも向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る配線基板の半導体素子搭載面側の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る配線基板が備えるサーマルビアの配列について示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る配線基板が備えるサーマルビアの配列の他の例について示す平面図である。
【図5】従来例に係る半導体装置の断面図である。
【図6】従来例に係る配線基板の半導体素子搭載面側の平面図である。
【図7】図5のA部の拡大断面図である。
【符号の説明】
101、201、・・・・・・・・・半導体装置、
102・・・・・・・・・・・・・・コア基材、
103・・・・・・・・・・・・・・配線層、
103a、103b・・・・・・・・電源系パターン、
103c・・・・・・・・・・・・・信号系パターン、
103d・・・・・・・・・・・・・サーマルビア内銅めっき層、
103e、103f・・・・・・・・電源系電極パッド、
103g・・・・・・・・・・・・・信号系電極パッド、
103h・・・・・・・・・・・・・スルーホール内銅めっき層、
103i・・・・・・・・・・・・・ダイアタッチパターン、
104、203・・・・・・・・・・サーマルビア、
105・・・・・・・・・・・・・・信号用スルーホール、
106・・・・・・・・・・・・・・はんだバンプ、
107・・・・・・・・・・・・・・ソルダレジスト、
108・・・・・・・・・・・・・・モールド樹脂、
109a、109b、109c・・・金線、
110・・・・・・・・・・・・・・半導体素子、
111・・・・・・・・・・・・・・ダイアタッチペースト、
112、202・・・・・・・・・・配線基板、
113・・・・・・・・・・・・・・電源用スルーホール。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 矩形状のダイアタッチ領域内にサーマルビアが複数備えられ、少なくとも前記サーマルビアの内部及び該サーマルビアの半導体素子搭載面側の開口端縁近傍にソルダレジストが形成される配線基板において、前記複数のサーマルビアが、前記矩形状のダイアタッチ領域のコーナー部以外の部分に配置されることを特徴とする配線基板。
【請求項2】 前記複数のサーマルビアが、相互にほぼ等間隔に配置されることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】 前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に各頂点が配置される菱形状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
【請求項4】 前記菱形状に配置される各辺が、該菱形の内部に向かって湾曲したことを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
【請求項5】 前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に4つの最外辺が配置される十字状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
【請求項6】 前記矩形状のダイアタッチ領域の各辺の近傍に各辺が配置され、各頂点の近傍が円弧状に切り取られた矩形状の領域内に前記複数のサーマルビアが配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載の前記配線基板のダイアタッチ領域に、半導体素子の電極端子形成面とは反対側の面が固着され、前記半導体素子の電極端子と前記配線基板の配線パターンとが金属細線を介して電気的に接続されると共に、前記半導体素子搭載面、前記半導体素子、及び前記金属細線が樹脂封止され、前記配線基板の実装面側の配線パターンに外部接続端子が固着されることを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2002−26037(P2002−26037A)
【公開日】平成14年1月25日(2002.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−203810(P2000−203810)
【出願日】平成12年7月5日(2000.7.5)
【出願人】(000190688)新光電気工業株式会社 (1,516)
【Fターム(参考)】