説明

酸化物超電導薄膜線材の製造方法

【課題】MOD法による酸化物超電導薄膜線材の製造において、配向金属基板上に異相が形成されることを抑制して、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法を提供する。
【解決手段】金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により、酸化物超電導薄膜を形成して、酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、中間層が形成された配向金属基板上に金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程とを有しており、本焼熱処理工程が、低酸素分圧、高温雰囲気下で本焼成を行い、その後、酸化物超電導体の分解領域外において、酸素分圧を下げる操作を行いながら降温して冷却を行う熱処理工程である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導薄膜線材の製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法により、超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、酸化物超電導体を薄膜化した酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
【0003】
酸化物超電導薄膜線材の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)がある(特許文献1)。この方法は、金属有機化合物溶液を基板に塗布して塗布膜を作製した後(塗布膜作製工程)、金属有機化合物を例えば500℃付近で熱処理(仮焼)して金属有機化合物の有機成分を熱分解させ(仮焼熱処理工程)、得られた熱分解物(MOD仮焼膜)をさらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼)すること(本焼熱処理工程)により、結晶化を行って、例えばREBaCu7−X(RE:希土類元素)で表される酸化物超電導体からなる酸化物超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−165153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のMOD法による酸化物超電導薄膜線材の製造においては、配向金属基板上に、超電導体であるREBaCu7−xの結晶以外に、非超電導体であるREBaCu等の異相が形成され、所望する超電導特性が発揮されない場合があった。
【0006】
そこで、本発明は、MOD法による酸化物超電導薄膜線材の製造において、配向金属基板上に異相が形成されることを抑制して、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す請求項の発明により上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、各請求項の発明について説明する。
【0008】
請求項1に記載の発明は、
金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により、酸化物超電導薄膜を形成して、酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
中間層が形成された配向金属基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を有しており、
前記本焼熱処理工程が、低酸素分圧、高温雰囲気下で本焼成を行い、その後、酸化物超電導体の分解領域外において、酸素分圧を下げる操作を行いながら降温して冷却を行う熱処理工程である
ことを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
【0009】
本発明者は、先ず、従来のMOD法における各工程について、詳しく分析、検討を行い、その結果、前記した異相の形成が本焼熱処理工程において発生しており、このときの処理雰囲気が異相の形成に大きく影響していることが分かった。
【0010】
即ち、従来の本焼熱処理工程では、低酸素分圧、高温の雰囲気下で本焼熱処理を行った後、同じ酸素分圧下で炉冷を行っていたが、炉冷の過程において、異相が生成していることが分かった。この異相の形成により、超電導特性が低下していた。
【0011】
さらに、同じ酸素分圧下で炉冷を行った場合、配向金属基板が酸化され、この酸化が進むと、バッファ層として配向金属基板上に設けられた中間層が破壊されて、配向金属基板と超電導層とが直接接触する。この結果、金属原子の超電導層への移動が起こり、さらなる超電導特性の低下を招いていることが分かった。
【0012】
本発明者は、以上の知見に基づき、その対策につき鋭意検討を行った。その結果、低酸素分圧、高温の雰囲気下で本焼熱処理を行った後の炉冷過程を、従来のように同じ酸素分圧下で行うのではなく、酸素分圧を下げながら炉冷を行うことにより、異相の形成を抑制することができると共に、配向金属基板の酸化をも抑制することができて、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を得ることができることを見出し、本発明に至った。
【0013】
これを、図3を用いて詳しく説明する。図3は、超電導層として、YBCO(YBaCu7−x)を例として、YBCOの結晶生成と、温度および酸素分圧との関係を示す図である。なお、図3において、線a−a’は、YBCOの形成、分解の境界を示す線であり、a−a’より左側の領域では、YBCOが分解してしまうことを示している。また、線b−b’は、CuOとCuOの形成の境界を示す線であり、b−b’より右側の領域では、CuOが安定となり、また超電導転移温度が低いY124生成領域に近く、異相としてY124、Y211、CuOなどの異相が形成される。即ち、線a−a’と線b−b’に挟まれた領域が、YBCOが結晶化する領域と言うことができる。
【0014】
従来のMOD法における本焼熱処理工程は、点線矢印で示すことができ、P→Q→Pの経路に沿って熱処理が行われる。この場合、昇温、降温は一定の酸素分圧(10Pa)下で行われているが、かなり高温の段階で線b−b’と交差する。しかし、降温時も線b−b’と交差する温度、即ち、CuOがCuOに変化する温度が高温かつある程度の高酸素分圧下である場合、異相が形成されやすい。
【0015】
これに対して、本請求項の発明における本焼熱処理工程は、実線矢印で示すことができ、P→Q→R→Sの経路に沿って熱処理が行われる。このとき、Q→Rでは、線a−a’ と交差しないよう(YBCO分解領域に入らないよう)に制御しつつ、酸素分圧低下操作と降温を行い、その後R→Sで一定の酸素分圧下の降温を行っている。このため、線b−b’との交差はかなり低温で行われることになり、異相の形成が抑制される。また、酸素分圧を低くしているため、配向金属基板の酸化が抑制される。この結果、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を得ることができる。
【0016】
請求項2に記載の発明は、
前記本焼熱処理工程の降温過程における酸素分圧POが、降温時の温度をTとしたとき、700℃≦T≦720℃の範囲で1Pa≦PO≦3Pa、680℃≦T≦700℃の範囲で0.2Pa≦PO≦1Paであることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
【0017】
本焼熱処理工程の降温過程において、例えば、720℃で酸素分圧を10Paから1Paに低下させ、700℃で酸素分圧を1Paから0.3Paに低下するように、700〜720℃の温度範囲では酸素分圧を1〜3Paに、また、680〜700℃の温度範囲では酸素分圧を0.2〜1Paに制御することにより、図3に示す線a−a’と線b−b’に挟まれた領域に、確実に維持することができ、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を得ることができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜線材が、YBaCu7−X酸化物超電導薄膜線材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
【0019】
YBaCu7−X酸化物超電導薄膜線材の製造において、上記した効果が顕著に発揮される。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、MOD法による酸化物超電導薄膜線材の製造において、配向金属基板上に異相が形成されることを抑制して、所望する超電導特性の酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施例における、酸素分圧および温度と、経過時間との関係を示す図である。
【図2】比較例における、酸素分圧および温度と、経過時間との関係を示す図である。
【図3】YBCOの結晶生成と、温度および酸素分圧との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
【0023】
1.実施例
(1)MOD溶液の作製
まず、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なおMOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
【0024】
(2)塗布膜の作製および仮焼熱処理
配向金属基板上に、Y、YSZ、CeOの中間層(総厚:1〜2μm)を設けたものを基板として用意した。
【0025】
この中間層付き配向金属基板の上に、前記MOD溶液をスピンコート法により塗布した後、乾燥させて、厚さ0.65μmの塗布膜を作製した。
【0026】
その後、大気圧雰囲気下、500℃で120分間加熱し、仮焼膜を作製した。
【0027】
(3)本焼熱処理
作製した仮焼膜について、図1に示す温度プロファイルおよび酸素分圧プロファイルに従って、本焼熱処理を行った。なお、図1において、実線は酸素分圧プロファイルを示し、点線は温度プロファイルを示す。
【0028】
具体的には、酸素分圧10Paのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で、770℃まで30℃/分の昇温スピードで昇温後、そのまま60分間保持して本焼熱処理を実施した。
【0029】
本焼熱処理の後は、3℃/分の降温速度で720℃まで炉冷し、同温度で1Paまで酸素分圧を低下させた。さらに、700℃まで炉冷し、そこで0.3Paまで酸素分圧を低下させた。その後、同酸素分圧を保ったまま、室温まで炉冷し、厚さ0.15μmのYBCO超電導薄膜を作製した。
【0030】
2.比較例
実施例と同じ条件で仮焼膜を作製し、その後、図2に示す温度プロファイルおよび酸素分圧プロファイルに従って、本焼熱処理を行った。
【0031】
具体的には、酸素分圧10Paのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で、770℃まで30℃/分の昇温スピードで昇温後、そのまま60分間保持して本焼熱処理を実施した。
【0032】
本焼熱処理の後は、10Paの酸素分圧を保ったまま、3℃/分の降温速度で室温まで炉冷し、YBCO超電導薄膜を作製した。
【0033】
3.YBCO超電導薄膜の評価
(1)配向金属基板及び本焼膜の観察
実施例および比較例で得られた各YBCO超電導薄膜の配向金属基板および超電導薄膜をS−TEMにより観察した。
【0034】
その結果、実施例で得られたYBCO超電導薄膜では、膜全体に亘って異相の発生が無いことが確認された。また、配向金属基板上に形成された中間層にも異常が見られないことから、配向金属基板の酸化が抑制されていることが確認された。これに対して、比較例で得られたYBCO超電導薄膜では、膜の一部に異相が形成されていた。また、中間層の一部が破壊されていることから、配向金属基板に酸化が発生していることが確認された。この結果を表1に示す。
【0035】
(2)超電導特性の評価
次に、実施例および比較例で得られた各YBCO超電導薄膜につき、IcおよびX線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度の測定を行い、超電導特性の評価を行った。
【0036】
(a)Icの測定
実施例および比較例で得られた各YBCO超電導薄膜の超電導特性(Ic)を、77K、自己磁場下において測定し、単位幅(1cm)当たりのIc(A/cm)を求めた。測定結果を表1に示す。
【0037】
(b)X線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度の測定
同様に、実施例および比較例で得られたYBCO超電導薄膜のX線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度を、77K、自己磁場下において測定した。測定結果を表1に示す。
【0038】
【表1】

【0039】
表1から分かるように、実施例の場合、配向金属基板の酸化が抑制されていると共に、結晶層に異相の発生が無く、Icも高い。そして、YBCO(005)ピーク強度が高いことから、YBCO結晶が充分にc軸成長していることが分かる。
【0040】
これに対して、比較例の場合、配向金属基板に酸化が発生していると共に、結晶層に異相が発生しており、Icが低い。そして、YBCO(005)ピーク強度が低いことから、YBCO結晶が充分にc軸成長していないことが分かる。
【0041】
以上より、本実施例によれば、MOD法により、結晶に異相の発生が無く、YBCO結晶が充分にc軸成長した、高いIcを有する酸化物超電導薄膜線材を作製できることが分かる。
【0042】
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により、酸化物超電導薄膜を形成して、酸化物超電導薄膜線材を製造する酸化物超電導薄膜線材の製造方法であって、
中間層が形成された配向金属基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を有しており、
前記本焼熱処理工程が、低酸素分圧、高温雰囲気下で本焼成を行い、その後、酸化物超電導体の分解領域外において、酸素分圧を下げる操作を行いながら降温して冷却を行う熱処理工程である
ことを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項2】
前記本焼熱処理工程の降温過程における酸素分圧POが、降温時の温度をTとしたとき、700℃≦T≦720℃の範囲で1Pa≦PO≦3Pa、680℃≦T≦700℃の範囲で0.2Pa≦PO≦1Paであることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項3】
前記酸化物超電導薄膜線材が、YBaCu7−X酸化物超電導薄膜線材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−129084(P2012−129084A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−280105(P2010−280105)
【出願日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】