説明

鉄筋コンクリート壁の接合構造

【課題】 地震外力を受けたときに建物がせん断 破壊や 脆性破壊をせず、しかも従来に比べて施工が容易で工期および工費の縮減が図れる鉄筋コンクリート壁の接合構造を提供する。
【解決手段】 鉄筋コンクリート壁1と鉄筋コンクリート柱6との境界部にスリット材4が介挿されて鉛直スリット部3を形成するとともに、鉄筋コンクリート壁1と下階の鉄筋コンクリート梁5との境界部にスリット材4が介挿されて水平スリット部2を形成している。鉛直スリット部3に面する鉄筋コンクリート柱6の側面には鉛直突条部が形成され、対向する鉄筋コンクリート壁1の端面にはスリット材4を介して鉛直突条部に嵌合する鉛直切欠部が形成されている。水平スリット部2に面する鉄筋コンクリート梁5の上面には水平突条部が形成され、対向する鉄筋コンクリート壁1の端面にはスリット材4を介して水平突条部に嵌合する水平切欠部が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート壁の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート造建物では、地震外力を受けたときに建物がせん断破壊や脆性破壊しないように、壁と柱・梁の境界部に構造スリットを設けることがある。この際、壁が面外に移動するのを防止するため、壁と柱・梁とは構造スリットを貫通するダボ筋で連結される。例えば、特許文献1では、鉄筋コンクリート造壁柱と基礎コンクリートとの接合面に衝撃緩衝用部材を介挿し、衝撃緩衝用部材を貫通するダボ筋で鉄筋コンクリート造壁柱と基礎コンクリートとを連結する発明が開示されている。
【特許文献1】特開2001−295504号公報 (第3−4頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、壁と柱・梁の境界部にダボ筋を配設する場合、ダボ筋の配筋作業だけでなく、ダボ筋の防錆塗装やスリット貫通部の孔あけ等の作業も行わなければならないうえ、材料費等も嵩むため、工期と工費のかかる作業となる。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、地震外力を受けたときに建物がせん断破壊や脆性破壊をせず、しかも従来に比べて施工が容易で工期および工費の縮減が図れる鉄筋コンクリート壁の接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造では、鉄筋コンクリート壁と当該鉄筋コンクリート壁に隣接する鉄筋コンクリート柱との境界部にスリット材が介挿されてなる鉛直スリット部と、前記鉄筋コンクリート壁と当該鉄筋コンクリート壁に隣接する少なくとも一方の鉄筋コンクリート梁との境界部にスリット材が介挿されてなる水平スリット部とを備える鉄筋コンクリート壁の接合構造であって、前記鉛直スリット部に面する前記鉄筋コンクリート柱の側面には、当該側面から一様に突出する鉛直突条部が、前記鉄筋コンクリート壁の一方の壁面側に偏心して形成されるとともに、対向する前記鉄筋コンクリート壁の端面には、前記スリット材を介して前記鉛直突条部に嵌合する鉛直切欠部が形成され、前記水平スリット部に面する前記鉄筋コンクリート梁の上面または下面には、当該上面または下面から一様に突出する水平突条部が、前記鉄筋コンクリート壁の他方の壁面側に偏心して形成されるとともに、対向する前記鉄筋コンクリート壁の端面には、前記スリット材を介して前記水平突条部に嵌合する水平切欠部が形成されることを特徴とする。
【0006】
本発明では、鉛直スリット部および水平スリット部に形成される凹凸が鉄筋コンクリート壁の相異なる壁面側にそれぞれ偏心しているので、鉄筋コンクリート壁が面外へ移動しようとした際、鉛直スリット部または水平スリット部のいずれかの凹凸によって鉄筋コンクリート壁の面外移動が拘束されるのである。
【0007】
また、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造では、前記水平突条部は、建物の内部側に偏心して、前記水平スリット部に面する前記鉄筋コンクリート梁の上面または下面に形成されていることが好ましい。
本発明では、水平突条部を建物の内部側に偏心させて鉄筋コンクリート梁の上面または下面に形成しているので、外壁として使用する場合に、雨水が水平スリット部から建物内へ侵入することがない。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、鉄筋コンクリート壁と鉄筋コンクリート柱との境界部に鉛直スリット部を設けるとともに、鉄筋コンクリート壁と鉄筋コンクリート梁との境界部に水平スリット部を設けているので、地震外力を受けたときに建物がせん断 破壊や 脆性破壊を起こすことがない。しかも、鉛直スリット部および水平スリット部に形成された凹凸が鉄筋コンクリート壁の相異なる壁面側にそれぞれ偏心しているので、鉄筋コンクリート壁の面外への移動が拘束される。その結果、従来に比べて施工が容易で工期および工費の縮減が図れる鉄筋コンクリート壁の接合構造を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造の実施形態について図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造の一例を示す立面図である。また、図2および図3はその矢視断面図である。
本実施形態では、建物の外壁となる鉄筋コンクリート壁1と鉄筋コンクリート壁1に隣接する鉄筋コンクリート柱6との境界部にスリット材4が介挿されて鉛直スリット部3を形成するとともに、鉄筋コンクリート壁1と鉄筋コンクリート壁1に隣接する下階の鉄筋コンクリート梁5との境界部にスリット材4が介挿されて水平スリット部2を形成している。また、鉄筋コンクリート壁1と鉄筋コンクリート壁1に隣接する上階の鉄筋コンクリート梁5’との境界部には水平スリット部を設けず一体に形成されている。
【0010】
鉛直スリット部3に面する鉄筋コンクリート柱6の側面には、当該側面から一様に突出する鉛直突条部6aが建物の外部側に偏心して形成されるとともに、対向する鉄筋コンクリート壁1の端面には、スリット材4を介して鉛直突条部6aに嵌合する鉛直切欠部1cが形成されている。
一方、水平スリット部2に面する鉄筋コンクリート梁5の上面には、当該上面から一様に突出する水平突条部5aが建物の内部側に偏心して形成されるとともに、対向する鉄筋コンクリート壁1の端面には、スリット材4を介して水平突条部5aに嵌合する水平切欠部1aが形成されている。
また、鉛直突条部6aの側部6bは、鉛直切欠部1cの側部1dと全長にわたって略10mm幅で接触しており、水平突条部5aの側部5bは、水平切欠部1aの側部1bと全長にわたって略10mm幅で接触している。
【0011】
鉛直スリット部3および水平スリット部2の間隙幅は25mm程度である。スリット材4としては、不燃性のものが好ましく、ポリエチレン発泡体などを使用することができる。また、鉛直スリット部3および水平スリット部2の表面はコーキング7を施して水の浸入を防止している。
【0012】
次に、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造の作用について図2および図3に基づき説明する。
鉄筋コンクリート壁1が地震外力によって面内水平方向(図3では上下方向)に移動しようとした場合、鉛直スリット部3に介挿されたスリット材4が伸縮し、鉄筋コンクリート壁1の水平変位を吸収する。また、鉄筋コンクリート壁1が地震外力によって面内鉛直方向(図2では上下方向)に移動しようとした場合、水平スリット部2に介挿されたスリット材4が伸縮し、鉄筋コンクリート壁1の鉛直変位を吸収する。
一方、鉄筋コンクリート壁1が地震外力によって建物の内側へ向かう方向(図2では右方向)に移動しようとした場合、鉄筋コンクリート壁1の移動は水平突条部5aによって拘束され、鉄筋コンクリート壁1は建物の内側へ移動することができない。逆に、鉄筋コンクリート壁1が地震外力によって建物の外側へ向かう方向(図3では左方向)に移動しようとした場合、鉄筋コンクリート壁1の移動は鉛直突条部6aによって拘束され、鉄筋コンクリート壁1は建物の外側へ移動することができない。
【0013】
次に、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の施工法について説明する。
先ず、下階のコンクリート打設時に、鉄筋コンクリート梁5と水平突条部5aを一体に形成しておき、鉄筋コンクリート壁1を施工する時点で、鉄筋コンクリート梁5および水平突条部5a上にスリット材4を貼着しておく。
また、壁筋または柱筋を利用して、壁と柱の境界部にスリット材4を段違いにセットしておく。
水平スリット部2および鉛直スリット部3のコーキング箇所については、当該箇所に予め目地棒をセットしておく。
そして、壁、柱、および上階の梁を一体としてコンクリート打設すれば、鉛直スリット部3および水平スリット部2を有する鉄筋コンクリート壁1が形成される。
【0014】
本実施形態による鉄筋コンクリート壁の接合構造では、鉄筋コンクリート壁1と鉄筋コンクリート柱6との境界部に鉛直スリット部3を設けるとともに、鉄筋コンクリート壁1と下階の鉄筋コンクリート梁5との境界部に水平スリット部2を設けているので、 地震外力を受けたときに建物がせん断 破壊や 脆性破壊を起こすことがない。しかも、鉛直スリット部3に形成された鉛直突条部6aが建物の外部側に偏心して形成され、水平スリット部2に形成された水平突条部5aが建物の内部側に偏心して形成されているので、鉄筋コンクリート壁1の面外への移動が拘束される。その結果、従来に比べて施工が容易で工期および工費の縮減が図れる鉄筋コンクリート壁の接合構造を実現することができる。
また、本実施形態による鉄筋コンクリート壁の接合構造では、水平突条部5aを建物の内部側に偏心させて鉄筋コンクリート梁5の上面に形成しているので、雨水が水平スリット部2から建物内へ侵入することがない。
【0015】
以上、本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、鉛直スリット部や水平スリット部の形状は、突条部と切欠部が多段になった階段状のものでもよく、要は、鉛直スリット部と水平スリット部の凹凸が鉄筋コンクリート壁の相異なる壁面側にそれぞれ偏心していればよい。また、上記の実施形態では、建物の外壁となる鉄筋コンクリート壁の接合構造について説明したが、建物の内壁として使用する場合も基本的に同様である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る鉄筋コンクリート壁の接合構造の一例を示す立面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図である。
【図3】図1におけるB−B矢視断面図である。
【符号の説明】
【0017】
1 鉄筋コンクリート壁
2 水平スリット部
3 鉛直スリット部
4 スリット材
5 鉄筋コンクリート梁
6 鉄筋コンクリート柱
7 コーキング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート壁と当該鉄筋コンクリート壁に隣接する鉄筋コンクリート柱との境界部にスリット材が介挿されてなる鉛直スリット部と、前記鉄筋コンクリート壁と当該鉄筋コンクリート壁に隣接する少なくとも一方の鉄筋コンクリート梁との境界部にスリット材が介挿されてなる水平スリット部とを備える鉄筋コンクリート壁の接合構造であって、
前記鉛直スリット部に面する前記鉄筋コンクリート柱の側面には、当該側面から一様に突出する鉛直突条部が、前記鉄筋コンクリート壁の一方の壁面側に偏心して形成されるとともに、対向する前記鉄筋コンクリート壁の端面には、前記スリット材を介して前記鉛直突条部に嵌合する鉛直切欠部が形成され、
前記水平スリット部に面する前記鉄筋コンクリート梁の上面または下面には、当該上面または下面から一様に突出する水平突条部が、前記鉄筋コンクリート壁の他方の壁面側に偏心して形成されるとともに、対向する前記鉄筋コンクリート壁の端面には、前記スリット材を介して前記水平突条部に嵌合する水平切欠部が形成されることを特徴とする鉄筋コンクリート壁の接合構造。
【請求項2】
前記水平突条部は、建物の内部側に偏心して、前記水平スリット部に面する前記鉄筋コンクリート梁の上面または下面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート壁の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−45929(P2006−45929A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−229006(P2004−229006)
【出願日】平成16年8月5日(2004.8.5)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】