説明

鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

【課題】梁高さを低くできるように補強金具の外径を小さくすることができ、あばら筋とスリーブとの相対位置が最適となるようにあばら筋の位置を調整することができ、あばら筋と一体となって充分な補強効果を発揮できるような鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート用棒鋼を曲げて形成した枠状体3aと、棒体2aの略中央部から当接杆2b、2c、2dを下方に突出させてスリーブBの上面に当接可能に形成し前記枠状体3aの上方部に取付可能な上部押え手段2と、棒体3aの略中央部から支承杆3cを上方に突出させて該支承杆3cにより前記スリーブBの下面を支承可能に形成し前記枠状体3aの下方部に係着した下部支承手段3bとからなる補強金具とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鉄筋コンクリート有孔梁の配筋において、梁の孔部の補強に用いられる補強金具に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート製の梁は一般にあばら筋と言われる鉄筋で補強されているが、梁に貫通孔を有する有孔梁においては、該孔部の周りを補強するための補強金具を配置して、孔部の周りのコンクリートのせん断ひび割れを防止するようにしている。
【0003】
従来の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の使用例を図4及び図5に示した。
【0004】
即ち、補強金具Aは鉄筋コンクリート用棒鋼等からなる内外多重の環状体aと、該環状体aの下方部から中心部へ向かって突設された2本の連結杆b、bとからなり、コンクリート打設用のコンクリート型枠c内に、梁のあばら筋dに結着して設置されている。
【0005】
梁内に孔を形成するための円筒状のスリーブBは前記環状体aを挿通すると共に前記連結杆b、bの先端部にて支承されている。
【0006】
尚、梁のあばら筋dは、一般にスリーブBの両端部近くの左右両側部に、該スリーブBから所定の間隔を有して配設されている。
【0007】
このような鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の例として、複数の環状体を共通1本の棒体により形成してこれら環状体をその内外の移行部で交差し、最も外側の環状体に相応する個所の前記棒体の両端末部を内方に折り曲げて最も外側の環状体の次の内側の環状体に溶接させた例が知られている(例えば特許文献1。)。
【0008】
【特許文献1】特許第3556506号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
高層ビルにおいては梁の高さを低く抑えたいとの要望が強いが、前記特許文献1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の如く多重リングの環状体からなるものは、補強金具の外径が大きいので梁の高さを低くできないという問題があった。
【0010】
又、鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は開口部のスリーブの両側にあるあばら筋と組合わせて補強効果を発揮するが、これらあばら筋の縦筋はスリーブより約50ミリメートル離れた位置に配筋されるのが好ましい。しかし、現実には前記あばら筋の配置が不揃いであるため、補強金具との結着に不具合を生ずることがあるという問題があった。
【0011】
また、従来の補強金具はスリーブの保持固定力が弱く、このためスリーブが回動することがあるという問題があった。
【0012】
更にまた、従来の補強金具は、あばら筋の配筋されていないスリーブ中間部においてはスリーブへの取付け固定がむずかしいという問題があった。
【0013】
本発明はこれらの問題点を解消し、補強金具の外径を小さくして梁の高さを低くできると共にスリーブの両側にあるあばら筋の間隔が所定値となるように強制的に配筋することができ、更にスリーブの固定やスリーブの中間部への取付けも容易に行なえるような鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は上記の目的を達成すべく、棒体を曲げて枠状とし該枠状内をスリーブが挿通可能に形成した枠状体と、棒体の略中央部から当接杆を下方に突出させて該当接杆により前記スリーブの上面に当接可能に形成し前記枠状体の上方部に取付可能な上部押え手段と、棒体の略中央部から支承杆を上方に突出させて該支承杆により前記スリーブの下面を支承可能に形成し前記枠状体の下方部に係着した下部支承手段とからなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、鉄筋コンクリート有孔梁の高さを低くでき、又スリーブの両側にあるあばら筋の間隔が所定値となるように強制することができ、更にスリーブの固定やスリーブの中間部への取付けも容易に行なえると共に種々の外径のスリーブにも適用でき、又コンクリートへの定着性が良くなるような鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を提供できる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態の実施例を次に示す。
【実施例1】
【0017】
本発明の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の実施例を図面により説明する。
【0018】
図1は本発明の補強金具1の使用状態を示す正面図であり、Bは孔形成用のスリーブで、該スリーブBは塩ビ管又は紙製の筒状体等からなる。
【0019】
又、dは当該梁の骨格となるあばら筋の縦筋部分であり、スリーブBの両側部に所定の間隔(約50mm)を有して配設されている。
【0020】
前記補強金具1は、スリーブBを上方から押える上部押え手段2と、スリーブBを挿通させて該スリーブBを下方から支持する本体金具3とからなる。
【0021】
上部押え手段の平面図を図2に示した。
【0022】
上部押え手段即ち上部押え金具2は鉄筋コンクリート用棒鋼等の鉄棒からなり、1本の鉄棒の両端部を約90度の角度で後方に屈曲させて両端にあばら筋への係合部2a1、2a1を有する[状の棒体2aを形成し、該棒体2aの中央部に3本の当接杆2b、2c、2dを互いにV状となるような放射状に下方へ向けて突出させて、これらを溶接で固定してある。
【0023】
そして、上部押え金具2でスリーブBを上方から押えた時に中央の当接杆2bがスリーブBの中心線上で該スリーブBの上面に当接するように設定されており、又、左右の当接杆2c、2dはスリーブBの中心線を挟んで左右から該スリーブBの上側面に当接するように設定されている。
【0024】
次に本体金具3の構造について説明する。
【0025】
図3は本体金具3の斜視図であり、本体金具3は四角形の枠状体3aとその下方部に係着即ち溶接されている下部支承手段即ち下部支承金具3bとからなる。
【0026】
前記枠状体3aは鉄筋コンクリート用棒鋼等の鉄棒からなり、1本の鉄棒を四角形に曲げてスリーブBが挿通可能な大きさの一重の枠状部3a1を形成すると共に該鉄棒の両端部が会合する角部において各端部をそれぞれ外方にU字状に折り返してU字状部3a2、3a2を形成し、これらU字状部3a2、3a2を前記角部で互いに当接させ、頑丈な枠状体3aを形成している。
【0027】
又、前記下部支承金具3bも鉄筋コンクリート用棒鋼等の鉄棒からなり、1本の鉄棒の両端部を約90度の角度で後方に屈曲させて両端にあばら筋dへの係合部3b1、3b1を有する[状の棒体3bを形成し、該棒体3bの中央部からV状の支承杆3cを上方に突出させて、これを溶接で固定して下部支承金具3bを形成している。
【0028】
ここで、前記枠状体3aは、その各辺が斜め方向となる菱形の如く配置されていて前記U字状部3a2が該菱形の側方に突出するように形成され、枠状体3aの下方に位置する斜め方向の2辺の下半部に前記下部支持金具3bを重ねて溶接固定し本体金具3が一体となるように形成されている。
【0029】
次に本実施例の補強金具1の使用方法及びその効果について、図1により説明する。
【0030】
鉄筋コンクリート有孔梁の配筋において、当該孔位置が決まれば、その孔の位置に合わせてあばら筋d及び補強金具1が配置される。
【0031】
即ち、孔を形成するためのスリーブBが本体金具3を挿通すると共に該本体金具3が有するV状の支承杆3cで該スリーブBを支承するようにして、本体金具3とあばら筋dとを針金で結束する。
【0032】
このとき本体金具が具備する棒体3bの両端にはあばら筋dへの係合部3b1、3b1があるので、作業者は前記係合部3b1、3b1と係合するようにあばら筋dの位置を調整するようになる。
【0033】
これによりあばら筋dとスリーブBの相対位置も最適となる。
【0034】
次に上部押え金具2を前記スリーブBの上部に設置する。
【0035】
即ち、上部押え金具2が具備する3本の当接杆2b、2c、2dの先端部をスリーブBの上面部に当接させると共に該上部押え金具2の両端にある係合部2a1、2a1を前記スリーブBの両側方にあるあばら筋d、dに各係合させて針金で結束する。
【0036】
又、該上部押え金具2と前記本体金具3とを針金で結束して一体とする。
【0037】
かくして補強金具1はあばら筋dに結着され、あばら筋と協働で大きな補強効果を発揮する。
【0038】
又、補強金具1の枠状体3aの角部に1対のU字状部3a2、3a2を突設したので、これらU字状部3a2、3a2により該補強金具1のコンクリートへの定着性が良くなる効果が得られた。
【0039】
尚、補強金具1をあばら筋の無い梁の中間部において用いることも可能で、その際はスリーブBを上下から上部押え金具2と本体金具3の下部支持金具3bとで挟んで両者を針金で結束すればよい。
【0040】
又、本実施例では、U字状部3a2、3a2を角部で互に当接しているが、これらU字状部3a2、3a2を角部で互に溶接してもよい。
【0041】
更に又、本実施例では本体金具3を形成する枠状体3aを四角形としたが、これは四角形以外の多角形としてもよく、又は円形や楕円形の枠状体としてもよく、又角部においてU字状部を形成せず鉄棒の両端部を溶接してもよい。
【0042】
又、本実施例ではスリーブBの上面に当接する当接杆の数を3本としたが、これは3本以外の当接杆を用いるようにしてもよく、更に又、スリーブBを支承する下部支持金具3bに設けた支承杆3cをV状としたが、これも斜上方に放射状に突出する2本以上の支承杆を用いてもよく、又は放射状以外の例えば||状又はハ状に上方へ突出する支承杆としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は鉄筋コンクリート建造物の配筋において、梁に貫通孔を有する鉄筋コンクリート有孔梁の孔周りの補強金具に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の補強金具の使用状態の正面図である。
【図2】前記補強金具の一部、上部押え金具の平面図である。
【図3】前記補強金具の一部、本体金具の斜視図である。
【図4】従来の補強金具の使用状態の正面図である。
【図5】同上従来の補強金具の使用状態の側面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 補強金具
2 上部押え手段(上部押え金具)
2a1、3b1 あばら筋に係合可能な係合部
2b、2c、2d 当接杆
3a 枠状体
3a2 U字状部
3b 下部支承手段(下部支承金具)
3c 支承杆
B スリーブ
d あばら筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒体を曲げて枠状とし該枠状内をスリーブが挿通可能に形成した枠状体と、棒体の略中央部から当接杆を下方に突出させて該当接杆により前記スリーブの上面に当接可能に形成し前記枠状体の上方部に取付可能な上部押え手段と、棒体の略中央部から支承杆を上方に突出させて該支承杆により前記スリーブの下面を支承可能に形成し前記枠状体の下方部に係着した下部支承手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項2】
前記上部押え手段又は前記下部支承手段の棒体の両端部を後方に屈曲して前記スリーブの左右に配置されているあばら筋に係合可能な係合部に形成した請求項1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項3】
前記当接杆は複数本からなって斜下方に放射状に突出している請求項1又は請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項4】
前記支承杆は複数本からなって斜上方に放射状に突出している請求項1又は請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項5】
前記枠状体を方形に形成してその一の角部において前記棒体の両端部をそれぞれ外方にU字状に折り返してU字状部に形成し、これらU字状部を前記角部において互いに当接させた請求項1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−52325(P2009−52325A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−221065(P2007−221065)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000109406)テイエム技研株式会社 (10)
【Fターム(参考)】