説明

鉛蓄電池

【課題】アイドルストップや過充電制御条件で使用しても、格子と活物質の密着性や活物質粒子相互の結合性が良好であり、また負極のサルフェーションを抑制して、サイクル寿命を向上すること。
【解決手段】鉛−カルシウム系合金からなる正極基板表面及び/又は正極活物質にビスマス、アンチモン、カルシウムから選ばれた少なくとも一種を含み、且つ電解液にアルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンから選ばれた少なくとも一種を含むことを特徴とする鉛蓄電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
鉛蓄電池の寿命延長に関する。特にアイドルストップ用途の自動車用電池等に好適である鉛蓄電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車用鉛蓄電池はSLIバッテリーと呼ばれるように、始動時のスタータ起動、照明、イグニションをはじめ、高級車では100個以上搭載されていると言うモーターの電源として使用されて来たが、始動時のスタータ起動以外はエンジンが発電機を駆動して電力を供給するため、鉛蓄電池はさほど深い放電が行われることはなかった。また、発電機からの充電により、多くの場合は満充電状態に置かれるため、過充電に強いことが求められていた。同時に、過充電時のガス発生による電解液の減少を抑制し、補水の手間をなくすメンテナンスフリー性が求められ、正極基板合金はPb−Sb系からPb−Ca系に変更された。
【0003】
しかし近年、自動車は燃費改善や排出ガスの削減が強く求められるようになり、鉛蓄電池の使用条件は大きく変わってきた。その一つは、信号などによる停車中にエンジンを停止するアイドリングストップである。エンジンの停止により発電機からの電力供給も停止するため、この間の電力は鉛蓄電池の放電によってまかなうことになる。そのため、従来と比較して深く放電されることになる。もう一つは鉛蓄電池の過充電の制御である。これは鉛蓄電池の充電に用いるエネルギーの無駄をできるだけ削減するもので、充電効率が低い場合はむしろ充電不足状態で使用されることになる。
【0004】
その結果、従来の使用条件では、鉛蓄電池は正極格子グロスや正極格子腐食、エンジンルーム内の高温による負極活物質の収縮、そして高温・過充電による電解液の減少等により寿命となったが、アイドルストップや過充電制御と言った使用条件で鉛蓄電池は深い充放電と慢性的な充電不足状態に置かれることとなり、著しく短寿命となった。
【0005】
この原因の一つは正極基板合金がPb−Sb系からPb-Ca系に変わったことによるものである。Pb−Sb系合金では基板の酸化で生成した5価のSbイオンは格子−活物質界面の密着性を高めたり活物質に作用してその一部をゲル化し、活物質粒子同士の結合性を強化していると言われる。その結果、深い充放電を繰り返しても格子と活物質の剥離や活物質の軟化が抑制されていた。一方、Pb−Ca系合金ではSbで見られたような作用が弱く、深い充放電を繰り返すと活物質が早期に格子から剥離したり軟化して寿命となった。この問題を解決するため、正極基板の表面にSbを含む層を設ける、正極活物質にSb化合物を添加するなどして、Pb−Sb系合金を用いた場合と同様の効果を得ようとする出願がなされた(特許文献1)。また、Sbと同程度に活物質の結合力を維持する方法の探索もなされている(特許文献2)。Biもその中の一つとしてSbの代替効果が指摘されていた(特許文献3)。ここでは正極基板の少なくとも一部にPb−Bi系合金層を付与すると言うもので、メンテナンスフリー性を維持しつつ深放電寿命特性を改善できるとしている。
【0006】
もう一つの原因は、慢性的な充電不足状態に置かれることとなった結果、負極活物質がサルフェーションを起こして可逆性が損なわれたことである。この問題を改善手段として負極にカーボンを通常よりも多く添加することが開示されている(非特許文献1)。カーボンの添加量は開示されていないが、硫酸鉛の間隙に入り、導電パスを作るとされている。しかし、発明者はカーボン量を広範囲に取って各種試験したが、寿命延長効果は限定的であり、前記の工業的実用化に不十分であることを体験した。一方、カーボン等の負極添加剤と共に電解液にAl、K、Caイオンを添加する特許が出願されており(特許文献4)、大きな効果が確認されている。他に電解液の添加剤に関する出願としては、上記サルフェーションを解決するために、電解液にポリアクリル酸やエステルなどの有機酸を添加する特許が出願されているが(特許文献5)、格子を腐食させてしまうので実用性に乏しい。その他、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の硫酸塩を添加する特許が出願されているが(特許文献6)、これらは硫酸イオン濃度を維持し、過放電状態を緩和する目的は達成したがサルフェーション抑制の問題解決には至らなかった。一方、ゲル電解液にチタン、アルミ、カリウムなどを添加し、低温性能を改善する出願があるが(特許文献7)、この出願の範囲ではむしろ電解液の導電率を下げる方向に作用するため、低温性能の改善には何ら寄与しない。また、密閉電池の電解液にセレンと有機物を添加して負極の水素発生抑制と酸素還元促進を改善するとした出願があるが(特許文献8)、100〜1000ppmと添加量が多く、電解液中でセレンが析出してしまい、むしろ電池に悪影響を及ぼす。
【0007】
また、本願の発明者は先に鉛蓄電池の基板用のPb−Ca系合金として、出願人において、カルシウム0.02重量%以上0.05重量%未満、スズ0.4重量%以上2.5重量%以下、アルミニウム0.005重量%以上0.04重量%以下、バリウム0.002重量%以上0.014重量%以下とすることで耐食性と機械的強度を両立させることを明らかにした。しかし、この高耐食性合金を用いた場合、その高耐食性が故に正極基板と活物質界面の密着性や活物質同士の結合性が低いことが明らかとなった(特許文献9)。
【特許文献1】特開昭63−148556号公報
【特許文献2】特開2002−158002号公報
【特許文献3】特開平3−145061号公報
【特許文献4】特開2003−36882号公報
【特許文献5】特開2001−313064号公報
【特許文献6】特公平7−24224号公報
【特許文献7】特開昭60−211777号公報
【特許文献8】特開昭64−38970号公報
【特許文献9】特開2003−306733号公報
【非特許文献1】J. Power Source vol.59(1996)153−157
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記特許文献の不都合を解消し、アイドルストップや過充電制御条件で使用しても、格子と活物質の密着性や活物質粒子相互の結合性が良好であり、また負極のサルフェーションを抑制して、サイクル寿命を向上した鉛蓄電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
活物質同士の密着性の改善に関してはアンチモンの他にビスマスイオンの作用で強化されるという文献(J.Power Sources 33(1991)221−229)がある。従来から正極格子基板に用いられたアンチモン合金では、基板から溶出したアンチモンイオンが二酸化鉛をゲル状の水酸化鉛にする作用があり、これが二酸化鉛同士の結合を強化する接着剤の役目を果たすとされており、同様の働きは同じV族のビスマスや砒素にもあるとされている。その他の例としては、カルシウムイオンにも同様の強化機構があるとされている(文献:J.Power Sources 64(1997)51−56)。即ち、カルシウム含有量が0.06重量%〜0.1重量%の従来公知の合金基板から溶出したカルシウムイオンにこの様な働きがあると考えられる。一方、合金の耐食性は合金中のCa含有量が少ないと向上する傾向があり、特に0.05重量%未満で著しく改善される。その反面、合金の溶出によるカルシウムイオンの活物質への供給は減少し、活物質同士の密着性を高めることが難しくなると考えられる。また、これらと錫を共存させると効果が高まることが分った。理由は明らかではないが、基板−活物質界面のα−PbO2層に錫がドープされて導電性が向上し、実質的に界面の密着性を高めたのと同じ効果が得られると考えられる。また、特にビスマスをドープしたPbO2は酸化触媒能が高まるという報告があり、導電性の高いSnO2を安定化したとも考えられる。活物質同士についても電解液である硫酸水溶液と反応する表面はβ-PbO2であるが、内部はα-PbO2であることから、同様の作用があると考えられる。砒素は錫に劣るが導電性を向上する効果が認められるとともに、特にアンチモンの溶出を抑え、負極の水素過電圧の低下を防ぐため、メンテナンスフリー性を向上させることができる。
【0010】
アンチモン、ビスマス、カルシウムや錫、砒素の添加法としては活物質に混合することや基板表面にこれらを層状に塗布することが考えられる。また、夫々の添加量は金属換算でビスマスの場合0.005〜0.5重量%、アンチモンの場合0.005重量%〜0.2重量%、カルシウムの場合0.05重量%〜1.5重量%、錫の場合0.005重量%〜1.0重量%、砒素の場合0.005重量%〜0.2重量%とすることが望ましい。これ未満の添加では効果が認められない。また、これ以上の添加は、ビスマスの場合効果が低下し、アンチモンの場合効果が低下するとともにメンテナンスフリー性が低下し、カルシウムの場合効果が低下するとともに容量も低下し、錫の場合効果が飽和するとともに電解液中に溶出して短絡の原因となり、砒素の場合効果が低下する、などの弊害がある。
【0011】
以上のようにビスマス、アンチモン、カルシウム、錫、砒素には正極の長寿命化効果があるが、これは活物質がPbO2の形態を取っている場合、即ち充電されている場合の効果であって、常に充電不足状態に曝されて硫酸鉛が生成しているアイドルストップや過充電制御では事情が異なる。つまり、充電不足状態で生成した硫酸鉛が充電によって可逆的にPbO2に酸化され、活物質の骨格構造を健全に保つことが重要である。充電しても常に不可逆的に硫酸鉛が残留すると、徐々に活物質の骨格構造を破壊して軟化を促進することになる。アルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンはこれを防ぐ作用があると考えられる。
【0012】
アルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンの作用は、これも明らかではないが、充電不足状態で使用された場合に正極及び負極に生成する硫酸鉛の結晶の粗大化や緻密化を抑制して、充電受け入れ性を大幅に改善する効果がある。アルミニウムイオンの添加量は0.01mol/l〜0.30mol/lが良く、0.01mol/l未満では効果が不十分であり0.30mol/lを越えると電解液の導電率が低下して急放電性能を損なう。セレンイオンの添加量は0.0002mol/l〜0.0012mol/lが良く、0.0002mol/l未満では効果が不十分であり0.0012mol/lを越えると電解液中に金属セレンが析出し易くなりそれ以上の効果が期待できないほか、析出したセレンが短絡を引き起こすなどの悪影響を与える。チタンイオンの添加量は0.001mol/l〜0.1mol/lが良く、0.001mol/l未満では効果が不十分であり0.1mol/lを越えると電解液の導電率が低下して急放電性能を損なう。
以上のように、ビスマス、アンチモン、カルシウムや錫、砒素の添加効果により格子と活物質の剥離や活物質の軟化を抑制し、アルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンにより正負極に生成した硫酸鉛の可逆性を高めることが同時に実現されることによって、初めてアイドルストップや過充電制御条件で使用される電池の長寿命化達成されるものである。また、従来条件で使用されても長寿命化することは言うまでもない。
【発明の効果】
【0013】
以上の様に、本発明によれば、自動車のアイドリングストップ、過充電制御、HEVを始め、産業用途でも長寿命化が達成されるので、鉛蓄電池の用途拡大に貢献する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
(電池の製造)
正極基板として、合金組成はカルシウム0.04重量%、スズ1.0重量%、アルミニウム0.015重量%、バリウム0.008重量%、残部が鉛と不可避の不純物からなり、ブックモールドによる鋳造式基板を製造した。鋳造は毎分15枚の速度で行った。そして鋳造した基板は120℃で3時間熱処理を施し、時効硬化させた。次に、正極用鉛粉にビスマス、カルシウム、錫は硫酸塩として、アンチモン、砒素は酸化物として加えて混合した。これらの添加物の種類や添加量は種々変化させた。この鉛粉を用いて公知の方法で調製した正極ペーストを先の基板に充填し、その後40℃、湿度95%の雰囲気で24時間熟成し、乾燥して正極未化成板とした。これを公知の方法で製造した負極未化成板とポリエチレンセパレータを組み合わせ、アルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンを硫酸塩として添加した電解液を注入して電槽化成を行い、5時間率容量が50AhのD23サイズの12V電池を試作した。尚、アルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンの添加量は種々変化させた。
【0016】
(アイドルストップ寿命試験)
電池を25℃、5時間率電流で完全充電した。次に、25℃雰囲気で50A、59秒間及び300A、1秒間の定電流放電と100A、60秒間、上限電圧14.0Vの定電流・定電圧充電の組合せを1サイクルとするアイドルストップ寿命試験を行い、放電時の電圧が7.2V以下になった時点を寿命として、寿命に至るサイクル数を測定した。サイクル数としては30000サイクル以上が望ましい。また、試験中の電池温度はジュール熱や反応熱で徐々に上昇し、約50℃で安定した。結果を図1、図2に示した。
【0017】
図1は、横軸に正極に添加したBi、Sb、Ca、Sn、Asの添加量を示し、縦軸はサイクル寿命回数を示す。黒丸はBiの添加量を種種変化させた場合のサイクル寿命推移を、白丸は電解液に0.1mol/lのAlを添加して、Biの添加量を種種変化させた場合のサイクル寿命の推移をそれぞれ示す。なお、いずれも最左端の半黒丸は正極への金属の添加なしにおけるサイクル寿命を示す。図1から明らかな通り、Biを添加することでサイクル寿命の向上が見られるが、その添加量が0.005質量%〜0.5質量%の範囲で、好ましい特性を示す。更に、電解液中にAlを添加することでより向上する。
Bi添加で最もサイクル寿命が向上した0.05%BiとAl添加の組合せに対し、これの正極に更にSnの添加量を種種変化させた場合のサイクル寿命の推移を二重丸で示す。Snを添加することで更に特性は向上し、その好ましい範囲は0.005〜0.1質量%である。
【0018】
更に、正極に0.05質量%Sb添加し、電解液に0.1mol/lのAlを添加した場合の結果を白三角で、これに更に0.05質量%のAsを負極に追加添加した場合の結果を黒三角で、0.1質量%のSnを負極に追加添加した場合の結果を二重白三角で示す。いずれも良い結果が得られた。そしてその好ましい範囲は、正極に添加する金属の添加量は正極活物質に対し、金属に換算して、ビスマスの場合0.005〜0.5質量%、アンチモンの場合0.005重量%〜0.2質量%、カルシウムの場合0.05質量%〜1.5質量%、錫の場合0.005質量%〜1.0質量%、砒素の場合0.005質量%〜0.2質量%、である。
【0019】
図2は種種の電解液に対する特性で、横軸に電解液に添加したAl、Se、Tiの添加量を示し、縦軸はサイクル寿命回数を示す。正極活物質に0.05質量%のBiを添加したものにおいて、電解液にAlの添加量を種種変化させた場合の特性を白丸で、Tiの添加量を種種変化させた場合の特性を白四角で、Seを添加した場合を白三角で夫々示した。黒三角は0.001mol/lSeと0.1mol/lAlを混合して添加した場合の特性を示す。なお、最左端は、電解液へのこれらAl、Se、Tiの添加のない場合を示す。図2から明らかな通り、Alの添加量は0.01mol/l〜0.30mol/l、Seの添加量は0.0002mol/l〜0.0012mol/l、Tiの添加量は0.001mol/l〜0.1mol/lがそれぞれより好ましい結果をもたらした。
【0020】
なお、図2はBiの場合のみ示したが、その他Sb、Ca、Sn、As等を正極へ添加した場合も同様の効果があった。
【0021】
更に使用する正極基板としては、上記実施の形態に記載のものに、更に0.005重量%以上0.07重量%以下の銀、0.01重量%以上0.10重量%以下のビスマス、0.001重量%以上0.05重量%以下のタリウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を添加した合金を用いても同様の結果が得られた。
また、正極へ添加する元素はこれを正極基板表面に塗布したものでも良い。
【0022】
なお、本発明は連続鋳造、圧延加工などの方法による基板にも適用することができる。また、本実施例では夫々の金属を硫酸塩や酸化物として活物質に添加したが、硫酸水溶液や水に可溶性であれば混合し易く、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、ホウ酸塩、水酸化物、酸化物、夫々の金属酸塩などの化合物として活物質に添加することができる。また、ビスマス、アンチモン、カルシウム、錫、砒素は上記化合物として正極格子表面に層状に塗布したり、金属をメッキしたりすることもできる。アルミニウムやセレンは硫酸に可溶であるため、金属小片や粉末として正極や負極活物質中に添加混合するか、電槽中の電解液に接触する場所に設置して、電解液中にイオンとして溶解させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】正極に添加する元素の添加量とサイクル寿命の関係を示す特性図である。
【図2】電解液に添加する元素の添加量とサイクル寿命の関係を示す特性図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛−カルシウム系合金からなる正極基板表面及び/又は正極活物質にビスマス、アンチモン、カルシウムから選ばれた少なくとも一種を含み、且つ電解液にアルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンから選ばれた少なくとも一種を含むことを特徴とする鉛蓄電池。
【請求項2】
鉛−カルシウム系合金からなる正極基板表面及び/又は正極活物質にビスマス、カルシウムから選ばれた少なくとも一種と同時に錫を含むことを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池。
【請求項3】
鉛−カルシウム系合金からなる正極基板表面及び/又は正極活物質にアンチモンと同時に錫及び/又は砒素を含むことを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池。
【請求項4】
正極に添加する金属の添加量は正極活物質に対し、金属に換算して、ビスマスの場合0.005〜0.5重量%、アンチモンの場合0.005重量%〜0.2重量%、カルシウムの場合0.05重量%〜1.5重量%、錫の場合0.005重量%〜1.0重量%、砒素の場合0.005重量%〜0.2重量%、である請求項1乃至3記載の鉛蓄電池。
【請求項5】
電解液に添加する金属イオンの添加量は、アルミニウムイオンの場合0.01mol/l〜0.3mol/l、セレンイオンの場合0.0002mol/l〜0.0012mol/l、チタンイオンの場合0.001mol/l〜0.1mol/lである請求項1記載の鉛蓄電池。
【請求項6】
電解液にアルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンから選ばれた少なくとも一種を添加する方法であって、硫酸水溶液に可溶性のこれらの化合物、及び/又は可溶性のこれらの金属を正極及び/又は負極活物質中に添加するか、及び/又は電槽中の電解液に接触する所に設置して電解液中にイオンとして溶解することによる電解液へのアルミニウムイオン、セレンイオン、チタンイオンから選ばれた少なくとも一種の金属イオンの添加方法。
【請求項7】
基板合金の組成がカルシウム0.02重量%以上0.05重量%未満、スズ0.4重量%以上2.5重量%以下、アルミニウム0.005重量%以上0.04重量%以下、バリウム0.002重量%以上0.014重量%以下で、残部が鉛と不可避の不純物からなることを特徴とした請求項1記載の鉛蓄電池。
【請求項8】
0.005重量%以上0.07重量%以下の銀、0.01重量%以上0.10重量%以下のビスマス、0.001重量%以上0.05重量%以下のタリウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含む請求項7記載の鉛蓄電池。
【請求項9】
請求項7又は8記載の鉛蓄電池において、該基板は重力鋳造法、連続鋳造法、圧延・加工法等によって製造した基板を正極に用いたことを特徴とする鉛蓄電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−243606(P2008−243606A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−82616(P2007−82616)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000005382)古河電池株式会社 (314)
【Fターム(参考)】