説明

電子機器の固定構造

【課題】1カ所の締め付けでマストに電子機器を固定することができる。
【解決手段】マストMに固定する場合には、係止棒部12Aとネジ棒部12Bとの間にマストMが位置するようにマストMを係合させ、それから係止棒部12Aの係止凸部12Aa,12Ab,12Abの向きと押さえ金具13の貫通穴13aの向きとが一致するように、ボルト部材12に対する押さえ金具13の位置関係を調整し、一致するようにした状態で、ボルト部材12の係止棒部12Aを押さえ金具13の貫通穴13aに、係止凸部12Aaの位置まで挿通させる。その後、押さえ金具13を回転してネジ棒部12Bに切り欠き穴13bを挿通した状態とする。この状態でネジ棒部12Bの雄ネジ12Baに蝶ナット14を締め込み、押さえ金具13と保持部1aとの間にマストMを挟持して固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブースタ、コンバータ、混合器などの電子機器の固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子機器の固定構造として、ケース本体の背面側に保持部が突出して形成され、その保持部にマスト固定金具が保持され、そのマスト固定金具を介してマストに取り付けられるものにおいて、前記マスト固定金具は、ボルト部材、押さえ金具及びナット部材を備え、前記ボルト部材は、左右のボルト部と、それらの基端を相互に連結する連結部とを有するコ字形状とされると共に、前記連結部が保持部に回動可能に保持され、前記押さえ金具は、両端部に左右のボルト部を挿通する被挿通部が形成され、この被挿通部を貫通するボルト部の雄ネジにナット部材が螺合される構成とされる構造は知られている(例えば特許文献1,2参照)。
【0003】
この構造においては、ケース本体を保持するボルト部材の左右のボルト部の間にマストを挟んで、押さえ金具で押さえ、左右のボルト部(雄ネジ)に螺合したナット部材を締め付けて固定するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−119404号公報
【特許文献2】特開2007−12800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来は、左右のボルト部(雄ネジ)に螺合したナット部材を締め付けて固定するようにしているので、ナット部材の締め付けによる固定作業を2回繰り返す必要があった。また、2つのナット部材のうち一方のナット部材のみを余分に締め付けたりして、2つのナット部材の締め付け力が異なると、十分に固定されず、ナット部材が緩むおそれもあった。
【0006】
この発明は、前述したような構造において、1つのナット部材の締め付けだけでマストに電子機器を固定することができる電子機器の固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、電子機器の機器ケーシングに保持部が形成され、その保持部にマスト固定具が保持され、そのマスト固定具を介してマストに固定され、前記マスト固定具は、ボルト部材、押さえ部材及びナット部材を備える電子機器の固定構造であって、前記ボルト部材は、前記押さえ部材を係止可能である係止部が特定位置に形成されている係止棒部と、この係止棒部と平行に延び前記ナット部材が螺合されるネジ棒部と、それらの基端を相互に連結する連結棒部とを有するコ字形状とされると共に、前記連結棒部が前記保持部に保持されるものである一方、前記押さえ部材は、両端部に前記係止棒部及びネジ棒部が挿通される第1及び第2の被挿通部がそれぞれ形成され、前記特定位置は、前記電子機器が固定される前記マストの直径に対応する位置であることを特徴とする。
【0008】
このようにすれば、電子機器の機器ケーシングの保持部と押さえ部材との間にマストを挟んだ状態で、押さえ部材の一端部は係止棒部の特定位置に係止部によって係止されているので、ナット部材をネジ棒部に対しねじ込むことで押さえ部材の他端部がマストを挟み込む方向に移動せしめられ、固定される。このとき、押さえ部材の一端部は係止棒部の特定位置に係止部によって係止されているので、移動することなく、機器ケーシングの保持部と押さえ部材との間にマストを挟んだ状態で固定される。
【0009】
特に、1つのナット部材を締め付けて固定するので、2つのナット部材を締め付けて固定する従来の場合に比べて、作業時間を短縮することができる。それに加えて、従来のように2つのナット部材を用いる場合、一方のナット部材のみを余分に締め付けたりして、2つのナット部材の締め付け力が異なると、十分に固定されず、ナット部材が緩むという不具合があったが、このような不具合も回避される。
【0010】
請求項2に記載のように、前記係止部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通され、前記ネジ棒部が第2の被挿通部に挿通された状態で、前記係止部と前記第1の被挿通部との係合関係で、前記押さえ部材が前記係止棒部の先端側に移動するのを規制する機能を有する構成とすることができる。
【0011】
このようにすれば、前記係止部と前記第1の被挿通部との係合関係を工夫することで、前記押さえ部材が前記係止棒部の先端側に移動するのを簡単に規制することができる。
【0012】
この場合、請求項3に記載のように、前記係止部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通され、前記ネジ棒部が第2の被挿通部に挿通された状態で、前記押さえ部材よりも前記係止棒部の先端側に位置し前記押さえ部材が前記係止棒部の先端側に移動するのを規制する機能を有する構成とすることができる。
【0013】
このようにすれば、ナット部材による締め付け時などにおいて、係止棒部の先端側に押さえ部材が移動するおそれがなくなり、作業性よく固定することができる。
【0014】
請求項4に記載のように、前記係止部は、断面円形状の棒状部分の外周面より外方に突出する突出部であり、前記第1の被挿通部は、前記棒状部分が挿通される第1の穴と前記突出部が挿通される第2の穴とを有し、前記突出部と前記第2の穴との位置関係が一致したときのみ前記係止棒部が挿通可能である貫通穴であり、前記第2の被挿通部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通された状態で前記ネジ棒部を挿通可能となる切り欠き穴とすることができる。
【0015】
このようにすれば、係止棒部の係止部や押さえ部材の被挿通部の形状を工夫することで、請求項1〜3の発明を容易に実現することができる。
【0016】
この場合、請求項5に記載のように、前記突出部は、前記係止棒部の一部をつぶして外周面より外方に突出させたものとすることができる。
【0017】
このようにすれば、係止部として機能する突出部を簡単に形成することができる。
【0018】
請求項6に記載のように、前記係止部は、基端側に向かって径が小さくなるテーパ部であり、前記第1の被挿通部は、前記ネジ棒部が挿通可能である大径穴部と、この大径穴部に対し前記切り欠き穴とは反対側に設けられる小径穴部と、前記大径穴部及び小径穴部とを連通し前記大径穴部及び小径穴部の径よりも小さい幅を有する連通長穴部とを有する貫通穴であり、前記連通長穴部の幅は、前記テーパ部の基端側の部分が移動可能な大きさである構成とすることができる。
【0019】
このようにすれば、係止棒部に突出部を設けることなく、ナット部材による締め付け時などにおいて、係止棒部の先端側に押さえ部材が移動するおそれをなくし、作業性よく固定することができる。
【0020】
請求項7に記載のように、前記係止部は、前記電子機器が固定される複数種類のマストの直径に対応する複数の特定位置に形成されていることが望ましい。
【0021】
このようにすれば、直径が異なる複数種類のマストに対して電子機器を固定することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明は、上記のように、1つのナット部材を締め付けて固定するようにしているので、2つのナット部材を用いる従来の場合に比べて、作業時間を短縮することができ、ネジの緩みを防止する上でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施の形態である電子機器の固定構造を示す斜視図である。
【図2】(a)は前記構造に用いられるマスト固定金具の分解斜視図、(b)は押さえ金具の貫通穴の説明図である。
【図3】マストを省略して、前記電子機器の固定構造を示す側面図である。
【図4】同中央断面図である。
【図5】直径の異なるマストを用いた、別の取付態様を示す図1と同様の図である。
【図6】直径の異なるマストを用いた、さらに別の取付態様を示す図1と同様の図である。
【図7】(a)(b)はマストを省略して、マスト固定金具にて電子機器を固定する手順の説明図である。
【図8】(a)(b)はそれぞれ前記実施の形態の変形例を示す、図2(a)(b)と同様の図である。
【図9】(a)(b)はそれぞれ本発明の他の実施の形態を示す、図2(a)(b)と同様の図である。(c)は図9(a)のS部の拡大図、(d)は図7(b)と同様の図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
【0025】
図1に示すように、電子機器の機器ケーシング1に保持部1aが形成され、その保持部1aにマスト固定金具11が保持され、そのマスト固定金具11を介してマストM1に機器ケーシング1(電子機器)が固定されている。なお、この機器の機器ケーシング1内には、高周波信号を処理する回路部材が収容され、機器ケーシング1の下面には信号を入出力するF型コネクタが複数設けられている。
【0026】
マスト固定金具11は、図2に示すように、ボルト部材12、押さえ金具13(押さえ部材)及び1つの蝶ナット14(ナット部材)によって構成される。
【0027】
ボルト部材12は、線材がコ字形状に折り曲げて形成されたもので、係止棒部12Aと、この係止棒部12Aと平行に延びるネジ棒部12Bと、係止棒部12Aとネジ棒部12Bとの基端を相互に連結する連結棒部12Cとを有する。そして、連結棒部12Cの部分が、図1,図3及び図4に示すように、機器ケーシング1の保持部1aの貫通口部1b(ケーシング左右方向において貫通する貫通口部)に回転可能に挿通され、ボルト部材12が保持部1aに対し回転可能に保持されている。
【0028】
係止棒部12Aは、押さえ金具13の一端部を係止可能である複数の係止部(この実施の形態では3つの係止凸部12Aa,12Ab,12Ac)が断面円形状の棒状部分12Adの特定位置にそれぞれ形成されている。この係止凸部12Aa,12Ab,12Acは、係止棒部12Aの棒状部分12Adの一部をつぶすことで形成され、棒状部分12Adの外周面より外方に互いに反対方向に突出する2つ1組として形成されている。また、ネジ棒部12Bは、先端部分から中央部分にかけて、蝶ナット14が螺合される雄ネジ12Baが形成されている。
【0029】
前記特定位置は、電子機器1が固定される複数種類のマスト(この実施の形態では3種類のマストM1,M2,M3)の直径に対応する複数の位置である。保持部1aにはマストMが嵌り込む凹部1aaが形成され、その凹部1aaの表面から係止凸部12Aa,12Ab,12Acが設けられている部位までの長さがマストMに直径とほぼ等しくなっている。具体的には、最も基端側の係止凸部12AaはマストM1の直径が25.4mmである場合に図1に示すように利用され、中間の係止凸部12AbはマストM2の直径が31.5mmである場合に図5に示すように利用され、先端側の係止凸部12AcはマストM3の直径が42.7mmである場合に図6に示すように利用される。
【0030】
押さえ金具13は、金具本体13Aと、その金具本体13Aの両側縁より同一方向に延びる2つの側縁部13Bとにより断面コ字形状に形成されている。そして、金具本体13Aの一方の端部に、係止棒部12Aが挿通される第1の被挿通部として押さえ金具13の長手方向に延びる貫通穴13aが、他方の端部側にネジ棒部12Bが挿通される第2の被挿通部として切り欠き穴13bがそれぞれ形成されている。そして、切り欠き穴13bを貫通して突出するネジ棒部12Bの雄ネジ12Baに蝶ナット14が螺合されている。また、側縁部13Bにはマストの外周面に接触する凹部13Baが形成されている。
【0031】
貫通穴13aは、係止凸部12Aaが設けられた係止棒部12Aの断面形状に対応する断面形状を有するもので、断面円形状の棒状部分12Adが挿通される中心丸穴部分13aa(第1の穴)と、この中心丸穴部分13aaに連通されそれの直径方向において互いに反対方向に延び係止凸部12Aaが挿通される2つの矩形穴部分13ab,13ab(第2の穴)とを有する。よって、係止凸部12Aa〜12Acと矩形穴部分13ab,13abとが対向し係止凸部12Aa〜12Acと矩形穴部分13ab,13abとの位置関係が一致したときのみ、係止棒部12Aが貫通穴13aに挿通できる。
【0032】
具体的には、切り欠き穴13b(第2の被挿通部)は、貫通穴13aの長手方向(矩形穴部分13ab,13abが設けられている方向)に直交する方向に形成されることで、ネジ棒部12Bが挿通され回転された状態では、貫通穴13aが設けられている部分は係止凸部12Aaによって規制され、先端側に移動することはできなくなっている。この貫通穴13aは方向性があり、ボルト部材12と押さえ金具13との関係が固定状態と同じ位置関係にある場合には挿通することができず、固定状態と同じ位置関係になく特定の位置関係となっていれば挿通することができる。換言すれば、係止凸部12Aaは、係止棒部12Aが貫通穴13aに挿通され、ネジ棒部12Bが切り欠き穴13bに挿通された状態で、押さえ金具13よりも係止棒部12Aの先端側に位置し押さえ金具13が係止棒部12Aの先端側に移動するのを規制する機能を有することになっている。
【0033】
続いて、上記構造を用いてマストM1に電子機器1を固定する手順について説明する。
【0034】
まず、電子機器1が保持しているボルト部材12の係止棒部12Aとネジ棒部12Bとの間にマストM1が位置するようにマストM1にボルト部材12を係合させる。
【0035】
それから図7(a)に示すように、係止棒部12Aの係止凸部12Aa,12Ab,12Acの向きと押さえ金具13の貫通穴13aの向きとが一致するように、ボルト部材12に対する押さえ金具13の位置関係を調整した状態で、ボルト部材12の係止棒部12Aを押さえ金具13の貫通穴13aに挿通させる。このとき、固定しようとするマストM1の直径に対応する位置の係止凸部12Aaの内側(係止棒部12Aの基端側)まで挿通させる。
【0036】
その後、押さえ金具13を回転して、図7(b)に示すように、切り欠き穴13bにネジ棒部12Bが挿通された状態とする。この状態で、切り欠き穴13bを通じて外方に突出するネジ棒部12Bの雄ネジ12Baに蝶ナット14を螺合して締め込み、押さえ金具13と保持部1aとの間にマストMを挟持して固定することができる。このとき、蝶ナット14を締め込む際、押さえ金具13の側縁部13Bの凹部13BaはマストMに接触し支点として機能するので、押さえ金具13の貫通穴13a側の端部は係止棒部12Aの先端側に移動しようとするが、係止凸部12Aaで規制されて移動できず、係止凸部12Aaに強く接触することになり、マストM1にしっかりと固定されることになる。
【0037】
このように、1つの蝶ナット14を締め付けるだけであるので、蝶ナット14の締め付け作業が、従来作業の半分の作業で行うことができる。
【0038】
また、このように1つの蝶ナット14だけで固定するようにしても、係止棒部12Aが貫通穴13aに挿通され、ネジ棒部12Bが切り欠き穴13bに挿通された状態で、係止凸部12Aaは押さえ金具13よりも係止棒部12Aの先端側に位置し押さえ金具13が係止棒部12Aの先端側に移動するのを規制するようになっているので、押さえ金具13がボルト部材12から外れることがない。
【0039】
前記実施の形態のほか、本発明の次のように変更して実施することができる。
【0040】
(i)前記実施の形態では、第1の被挿通部としての貫通穴13aを押さえ金具13の長手方向に延びるように形成しているが、図8(a)に示すように、前記長方向に直交する方向に延びる貫通穴13a’とし、係止凸部12Aa’,12Ab’,12Ac’をそれに対応する形状とすることもできる。この場合も、図8(b)に示すように、貫通穴13a’は、中心丸穴部分13aa’(第1の穴)と、2つの矩形穴部分13ab’,13ab’(第2の穴)とを有する。
【0041】
(ii)前記実施の形態では、直径が異なる複数種類のマストM1〜M3に固定することができるように係止凸部12Aa,12Ab,12Acを係止棒部12Aに所定の間隔で複数設けているが、電子部品が固定されるマストが一種類でマストの直径が一定である場合には、係止部を複数設ける必要はなく、1つだけ設ければよいのはもちろんである。
【0042】
また、係止凸部が複数ある場合に、係止凸部どうしを識別するために、係止凸部12Aa,12Ab,12Acまたは係止凸部12Aa,12Ab,12Acの近傍に、マストの種類に対応する記号あるいは数字を刻印し、その記号あるいは数字を見ることで各係止凸部に対応するマストの種類(直径)を直ちに知ることができるようにすることも可能である。
【0043】
(iii)前記実施の形態では、係止凸部12Aa,12Ab,12Acを、係止棒部12Aの一部をつぶすことで形成しているが、そのような押しつぶして形成する係止部に制限されることなく、他の加工方法で形成することができる係止部としてもよいのはいうまでもない。また、係止部の断面形状は、方向性を有し、断面が円形以外の形状になるようにすればよく、例えば楕円状やだるま状にすることもできる。
【0044】
(iv)前記実施の形態では、係止凸部12Aa,12Ab,12Acは、係止棒部12Aの外周面より外方に突出させることで、棒状部分12Adの外周面より外方に突出する突出部として形成しているが、いずれか一方向に突出する係止凸部とすることも可能である。また、係止部が先端側部分と基端側部分との2つの部分かなり、押さえ部材の板厚に相当する間隔だけ離れて位置する構成とし、押さえ金具13を挟持する構造とすることも可能である。
【0045】
さらに、図9(a)(b)に示すように、第1の被挿通部を、ネジ棒部12Bが挿通可能である大径穴部23aa(直径La)と、この大径穴部23aaに一端部が連接され切り欠き穴13bとは反対側に延びる矩形状の連通長穴部23ab(幅Lc)と、連通長穴部23abの他端部に連接される小径穴部23ac(直径Lb)とを有する貫通穴23aとする。一方、係止棒部12Aの各マストに対応する位置に、基端側に向かって徐々に径が小さくなるテーパ部22Aa,22Ab,22Acが形成される構成とすることも可能である。テーパ部22Acは、例えば図9(c)に示すように、棒状部分12Adと同じ径で大径穴部23aaを貫通可能である最大径LAの部分から最小径LBの部分に向けて径が徐々に小さくなるように形成され、その途中に小径穴部23acの径にほぼ等しい径LCを有する部分がある。ここで、LC<LB<LAである。また、棒状部分12Adの残りのテーパ部22Aa,22Abも、テーパ部22Acと同様に形成されている。なお、連通長穴部23abは、大径穴部23aa及び小径穴部23acの径La,Lbよりも小さい幅Lcを有し、連通長穴部23abの幅Lcは、テーパ部22Aa,22Ab,テーパ部22Acの基端側の部分(最小径LCの部分)が移動可能な大きさであるする。
【0046】
この場合の取付けは、係止棒部12Aを貫通穴23aの大径穴部23aaに対し、例えばテーパ部22Acの最小径LCの部分まで挿通し、次に連通長穴部23abを通じて、小径穴部23acまでにシフト移動させる。それから、例えばテーパ部22Acの径LBの部分が小径穴部23acの位置になるまで、係止棒部12Aと押さえ金具13とを相対移動させることでそれらを固定させる。この固定された状態で、押さえ金具13(押さえ部材)の中心線L1が係止棒部12A及びネジ棒部12Bと平行で、マストM1の中心Oを通過するようになっている。この後、ネジ棒部12Bに蝶ナット14がねじ込まれ、マストM1に固定される(図9(d)参照)。
【0047】
また、テーパ部とするのに代えて、前記径LAを有するネジ棒部12Bに対し、前記径LBを有する第1の段部と、前記径LCを有する第2の段部とを順に設けた複数の段部をを有する構造を採用することも可能である。
【0048】
(v)前記実施の形態では、押さえ部材13の、係止棒部12Aが挿通される第1の被挿通部を貫通穴13aとしているが、それに限定されるものではなく、切り欠き穴として、ボルト部材の一側からボルト部材に対し差し込めるようにすることも可能である。この場合、この係止棒部12Aが挿通される切り欠き穴は、ネジ棒部12Bが挿通される切り欠き穴13bの延びる方向は平行である必要はない。
【0049】
(vi)前記実施の形態では、係止棒部12Aやネジ棒部12Bは直線状であるが,必ずしもその必要はなく、マストの外周面に対応させて屈曲形状や湾曲形状とすることも可能である。
【符号の説明】
【0050】
M1〜M3 マスト
1 機器ケーシング
1a 保持部
11 マスト固定金具
12 ボルト部材
12A 係止棒部
12Aa 係止凸部(係止部)
12B ネジ棒部
12C 連結棒部
13 押さえ金具
13a 貫通穴(第1の被挿通部)
13b 切り欠き穴(第2の被挿通部)
14 蝶ナット(ナット部材)
23a 貫通穴
23aa 大径穴部
23ab 連通長穴部
23ac 小径穴部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子機器の機器ケーシングに保持部が形成され、その保持部にマスト固定具が保持され、そのマスト固定具を介してマストに固定され、
前記マスト固定具は、ボルト部材、押さえ部材及びナット部材を備える電子機器の固定構造であって、
前記ボルト部材は、前記押さえ部材を係止可能である係止部が特定位置に形成されている係止棒部と、この係止棒部と平行に延び前記ナット部材が螺合されるネジ棒部と、それらの基端を相互に連結する連結棒部とを有するコ字形状とされると共に、前記連結棒部が前記保持部に保持されるものである一方、前記押さえ部材は、両端部に前記係止棒部及びネジ棒部が挿通される第1及び第2の被挿通部がそれぞれ形成され、
前記特定位置は、前記電子機器が固定される前記マストの直径に対応する位置であることを特徴とする電子機器の固定構造。
【請求項2】
前記係止部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通され、前記ネジ棒部が第2の被挿通部に挿通された状態で、前記係止部と前記第1の被挿通部との係合関係で、前記押さえ部材が前記係止棒部の先端側に移動するのを規制する機能を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器の固定構造。
【請求項3】
前記係止部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通され、前記ネジ棒部が第2の被挿通部に挿通された状態で、前記押さえ部材よりも前記係止棒部の先端側に位置し前記押さえ部材が前記係止棒部の先端側に移動するのを規制する機能を有することを特徴とする請求項1または2記載の電子機器の固定構造。
【請求項4】
前記係止部は、断面円形状の棒状部分の外周面より外方に突出する突出部であり、前記第1の被挿通部は、前記棒状部分が挿通される第1の穴と前記突出部が挿通される第2の穴とを有し、前記突出部と前記第2の穴との位置関係が一致したときのみ前記係止棒部が挿通可能である貫通穴であり、前記第2の被挿通部は、前記係止棒部が前記第1の被挿通部に挿通された状態で前記ネジ棒部を挿通可能となる切り欠き穴とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子機器の固定構造。
【請求項5】
前記突出部は、前記係止棒部の一部をつぶして外方に突出させたものであることを特徴とする請求項4記載の電子機器の固定構造。
【請求項6】
前記係止部は、基端側に向かって径が小さくなるテーパ部であり、
前記第1の被挿通部は、前記ネジ棒部が挿通可能である大径穴部と、この大径穴部に対し前記切り欠き穴とは反対側に設けられる小径穴部と、前記大径穴部及び小径穴部とを連通し前記大径穴部及び小径穴部の径よりも小さい幅を有する連通長穴部とを有する貫通穴であり、前記連通長穴部の幅は、前記テーパ部の基端側の部分が移動可能な大きさであることを特徴とする請求項1または2記載の電子機器の固定構造。
【請求項7】
前記係止部は、前記電子機器が固定される複数種類のマストの直径に対応する複数の特定位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子機器の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−75064(P2011−75064A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−228789(P2009−228789)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000109668)DXアンテナ株式会社 (394)
【Fターム(参考)】