説明

電気機器

【課題】電気機器において、電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑え、しかも、そのポップ音出力抑制に必要な電力を減らす。
【解決手段】電気機器1は、ヘッドホンプラグ2が抜き差しされるヘッドホンジャック3と、メインIC4と、ヘッドホンジャック3による音声信号出力をミュートするミュート回路7とを備える。メインIC4及びミュート回路7は電気機器1の電源が未投入であっても給電され、メインIC4は、ヘッドホンプラグ2が差し込まれているときにはミュート回路7を駆動し、ヘッドホンプラグ2が差し込まれていないときにはミュート回路7を駆動しない。ヘッドホンプラグ2差込時のミュート回路7の駆動により、電源投入時に生じ得るポップ音出力を抑えることができる。また、ミュート回路7はヘッドホンプラグ2が差し込まれていないときには駆動しないので、ポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドホンジャックを備えた電気機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ヘッドホンジャックからの音声信号出力をミュートするミュート回路を備えた電気機器が知られている。この電気機器では、機器がスタンバイ状態、すなわち、機器に電力が供給されていても機器の電源が未投入であるときに、ミュート回路が駆動する。これにより、電源投入時に、ヘッドホンジャックにヘッドホンプラグが差し込まれていた場合に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができる。しかしながら、そのポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減したいとの要望がある。
【0003】
消費電力の低減を図った電気機器としては、電源投入後、ヘッドホンジャックにヘッドホンプラグが差し込まれていないときには、ミュート回路が駆動し、これにより、ミュート回路後段に在るヘッドホンアンプに音声信号の増幅動作を行わせないようにした電気機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電気機器においては、ヘッドホンアンプによる消費電力が低減される。
【0004】
また、電源投入後に、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれたときは、音声出力ICからスピーカへの出力を停止させる電気機器が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、電源投入時に生じ得るポップ音出力を抑えるミュート回路を備え、そのミュート回路の消費電流が電源投入後の音声再生時には0となるようにされた電気機器が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
しかしながら、特許文献1〜3に記載の電気機器のいずれも、機器の電源投入時のポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減するものではなく、上記要望を満たすことは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−312030号公報
【特許文献2】特開2005−45477号公報
【特許文献3】特開2005−64651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、機器の電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができ、しかも、そのポップ音出力抑制に必要な電力を低減することができる電気機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ヘッドホンプラグが抜き差しされ、該ヘッドホンプラグが差し込まれているときに該ヘッドホンプラグに音声信号を出力するヘッドホンジャックと、前記ヘッドホンジャックによる音声信号出力をミュートするミュート回路と、前記ミュート回路を駆動制御する制御回路と、を備えた電気機器において、前記ヘッドホンジャックへの前記ヘッドホンプラグの抜き差しを検知する検知手段を備え、前記ミュート回路及び前記制御回路は、機器の電源が投入されていないときであっても給電され、前記制御回路は、前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていると検知されたときには、前記ミュート回路を駆動し、前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていないと検知されたときには、前記ミュート回路を駆動しないものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、機器の電源が投入されていない状態であっても、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれているときには、ミュート回路が駆動して、ヘッドホンジャックから音声が出力されず、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれていないときには、ヘッドホンジャックから音声が出力されてもヘッドホンから音声は出力されないので、機器の電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができる。また、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれていないときには、ミュート回路は駆動しないので、ポップ音出力抑制に必要な電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気機器の電気的ブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態に係る電気機器について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電気機器の構成を示す。この電気機器1は、ヘッドホンから導出されたヘッドホンプラグ(以下、プラグという)2が抜き差しされるヘッドホンジャック(以下、ジャックという)3と、電気機器1の各部を制御するメインIC4(制御回路)と、メインIC4から出力されるディジタル音声信号をD/A変換するD/Aコンバータ5と、D/Aコンバータ5から出力されたアナログ音声信号を増幅してジャック3に送出するヘッドホンアンプ(以下、アンプという)6と、ジャック3による音声信号出力をミュートするミュート回路7と、電気機器1に電源を投入するための電源スイッチ8とを備える。ジャック3は、プラグ2が差し込まれているときにプラグ2に音声信号を出力する。また、ジャック3は、プラグ2の抜き差しを検知する検知スイッチ(検知手段)31を有する。メインIC4及びミュート回路7は電気機器1の電源が未投入の状態、すなわち、スタンバイ状態であっても給電される。メインIC4は、電源スイッチ8の操作に基づいて、電気機器1がスタンバイ状態であると判定したとき、ミュート回路7を駆動制御する。具体的には、メインIC4は、ジャック3にプラグ2が差し込まれていると検知スイッチ31により検知されたときには、ミュート回路7を駆動し、ジャック3にプラグ2が差し込まれていないと検知スイッチ31により検知されたときには、ミュート回路7を駆動しない。
【0013】
ジャック3は、音声信号を出力するための端子3a、3bを有する。検知スイッチ31は、ジャック3へのプラグ2の抜き差しに応じて端子間が接続/切断される端子31a、31bにより構成される。プラグ2がジャック3に差し込まれていないとき、端子31a、31bは接触しており、検知スイッチ31はオン状態である。プラグ2がジャック3に差し込まれると、プラグ2により端子31aは端子31bから離され、検知スイッチ31はオフ状態となる。端子31aはメインIC4と電気的に接続され、端子31bは接地されている。
【0014】
メインIC4は、検知スイッチ31による検知出力、すなわち、ヘッドホン検知出力が入力されるヘッドホン検知ポート(以下、検知ポートという)41と、ミュート回路7に、ミュート回路7を駆動制御するためのミュート信号を出力するミュートポート42とを有する。検知ポート41は、検知スイッチ31の端子31aと電気的に接続され、かつ、プルアップ抵抗R1を介して電圧Vが印加されて、プルアップされている。また、メインIC4は、ユーザによる電源スイッチ8のオン/オフ操作に基づき、電気機器1の電源の未投入/投入を検知する。
【0015】
ミュート回路7は、D/Aコンバータ5から出力された音声信号を引き込んでグランドに流し、ミュートするためのトランジスタQ1と、トランジスタQ1のミュート動作をオン/オフ制御するトランジスタQ2とを有する。トランジスタQ1は、npn型トランジスタにより構成され、そのコレクタには、D/Aコンバータ5からアンプ6への出力が分岐して入力される。トランジスタQ1のエミッタは接地され、そのベースには電流調整用の抵抗R2を介してトランジスタQ2からの出力が送入される。トランジスタQ1のベースには、そのベースへの入力電流がLowのときに、そのベースを確実にグランドに引き込むためのプルダウン抵抗R3が接続されている。トランジスタQ2は、pnp型トランジスタにより構成され、そのコレクタが抵抗R2を介してトランジスタQ1のベースと接続されている。トランジスタQ2のエミッタには駆動電圧Vが印加され、そのベースには、電流調整用の抵抗R4を介してメインIC4からミュート信号が入力される。
【0016】
次に、電気機器1がスタンバイ状態であるときの電気機器1の各部の動作を説明する。プラグ2がジャック3に差し込まれているとき、検知スイッチ31はオフ状態になり、検知ポート41には、印加電圧Vからプルアップ抵抗による降下電圧を減じて得た電圧が印加される。これにより、検知ポート41には、ヘッドホン検知出力として、Highの信号が入力される。この信号入力を受けて、メインIC4は、ミュートポート42からトランジスタQ2へ、駆動を指示するLowのミュート信号を出力する。これにより、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間の電位差がトランジスタQ2をオン状態とするのに必要な値以上となり、トランジスタQ2はオンする。そのため、駆動電圧VによりトランジスタQ1のベースにHighの電流が入力され、トランジスタQ1はオンする。その結果、トランジスタQ1により音声信号はグランドに引き込まれてミュートされる。
【0017】
これに対して、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、検知スイッチ31はオン状態になり、検知ポート41の電位はグランドに引き込まれ、検知ポート41にはヘッドホン検知出力としてLowの信号が入力される。この信号入力を受けて、メインIC4は、ミュートポート42からトランジスタQ2へ、駆動しないように指示するHighのミュート信号を出力する。これにより、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間の電位差が駆動に必要な値未満となり、トランジスタQ2はオフする。そのため、トランジスタQ1のベース電流は略0となり、ベース電位はプルダウン抵抗R3によりグランド電位に引き込まれ、トランジスタQ1はオフする。すなわち、ミュート回路7は駆動しなくなる。
【0018】
電気機器1の電源投入後については、メインIC4は、スタンバイ状態時と同等に動作しても、又はスタンバイ状態時とは別の動作をしてもよい。
【0019】
上記のように構成された本実施形態の電気機器1においては、電気機器1が電源未投入であるスタンバイ状態であっても、プラグ2がジャック3に差し込まれているときには、ミュート回路7が駆動して、ジャック3から音声が出力されず、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、ジャック3から音声が出力されても、プラグ2に繋がるヘッドホンから音声は出力されない。このため、電源投入時に、ヘッドホンから生じ得るポップ音出力を抑えることができる。また、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、ミュート回路7は駆動せず、トランジスタQ1のベース電流は略0となってトランジスタQ1の消費電力が削減されるので、ポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減することができる。その結果、電気機器1の待機電力低減を図ることができる。
【0020】
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、プラグ2は、モノラルプラグとして図示しているが、ステレオプラグであってもよい。この場合、ジャック3はステレオプラグに対応するように構成される。
【符号の説明】
【0021】
1 電気機器
2 ヘッドホンプラグ
3 ヘッドホンジャック
31 検知スイッチ(検知手段)
4 メインIC(制御回路)
7 ミュート回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドホンプラグが抜き差しされ、該ヘッドホンプラグが差し込まれているときに該ヘッドホンプラグに音声信号を出力するヘッドホンジャックと、
前記ヘッドホンジャックによる音声信号出力をミュートするミュート回路と、
前記ミュート回路を駆動制御する制御回路と、を備えた電気機器において、
前記ヘッドホンジャックへの前記ヘッドホンプラグの抜き差しを検知する検知手段を備え、
前記ミュート回路及び前記制御回路は、機器の電源が投入されていないときであっても給電され、
前記制御回路は、
前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていると検知されたときには、前記ミュート回路を駆動し、
前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていないと検知されたときには、前記ミュート回路を駆動しないことを特徴とする電気機器。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−139232(P2011−139232A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−297193(P2009−297193)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】