説明

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

【課題】正極電極が負極電極からはみ出していたとしても負極電極から析出する金属の発生又は負極電極から析出する金属の成長又は負極電極から析出する金属と正極電極の接触を防止することのできる,非水電解質二次電池,及びその製造方法を提供する。
【解決手段】負極電極2と,前記負極電極と少なくとも一部でセパレーター3を介して対向する正極電極1と,前記正極電極の一部を含む上に設けられた電気絶縁体又は非イオン導電体6とを具備し,前記正極電極は,前記負極電極からはみ出した非対向領域1−4を有し,前記電気絶縁体又は非イオン導電体は,前記非対向領域において前記正極電極を覆うように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,非水電解質二次電池及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
再充電可能な二次電池として,非水電解質二次電池が知られている。特にリチウムイオン二次電池は,高エネルギー密度,高電池容量を有することから注目を集めている。非水電解質二次電池は,少なくとも一部の正極集電体上に正極活物質層が設けられた正極電極と,少なくとも一部の負極集電体上に負極活物質層が設けられた負極電極とが,セパレータを介して対向した構造を有している。
【0003】
非水電解質二次電池において,充電中には,電解質中の金属イオンが負極電極上に析出することがある。例えば,リチウムイオン二次電池では,樹枝(デンドライト)状のリチウムとして析出することがある。負極電極上に析出した金属(例えば,樹枝状リチウム)が対向する正極電極に接触すると,内部短絡や化学反応により電池が発熱する。この発熱により,電池の温度が上昇し,最悪な場合は電池が破裂・発火に至る可能性がある。
【0004】
内部短絡の防止を目的とした技術が特許文献1(特開平11−273739号公報)に記載されている。特許文献1の非水電解液二次電池は,正極集電体の少なくとも一方の主面側に正極合剤層が形成されてなる帯状の正極と,負極集電体の少なくとも一方の主面側に負極合剤層が形成されてなる帯状の負極とが,セパレータを介して積層された積層体が,巻芯に固定され,この巻芯を中心として捲回されてなる捲回集電体を有し,この捲回集電体が電池缶内に収納されてなる非水電解液二次電池である。ここで,少なくとも正極合剤層及び/又は負極合剤層の厚さが薄い部分に対応して,正極合剤層と負極合剤層間にイオン絶縁体が配されていることを特徴とすることが記載されている。
【0005】
また,特許文献2(特開2004−95382号公報)には,電極群を構成するセパレータが熱で収縮し,セパレータの幅が正極と負極の幅よりも縮小した場合でも,高温の発熱に至ることを未然に防止することを目的とした技術が記載されている。この特許文献2のリチウムイオン二次電池は,集電体に活物質層を形成した正極及び集電体に活物質層を形成した負極をそれらの間にセパレータを介在して捲回した電極群を備え,少なくとも電極群の巻き始め端部を含む正負極の巻き方向に沿う両端部に500℃以上の耐熱性を有する粉体がバインダ樹脂で結着された絶縁性被膜を固定することを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−273739号公報
【特許文献2】特開2004−95382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
通常,非水電解質二次電池中において,正極電極と負極電極とは,概ね一致する形状に作成され,概ね電極末端同士の位置を揃えて対向している。但し,完全に位置を揃えて対向しているのではなく,正極電極が負極電極からはみ出し正極電極が負極電極と対向していない領域を有していることもある。このような非水電解質二次電池を充電する場合,正極電極から供給される金属イオンが負極電極の許容する電気容量に対して部分的に過剰となり,負極電極に金属が析出することがある。
【0008】
図1A,図1B,図1C,図2A,図2B及び図2Cは,非水電解質二次電池が正極電極と負極電極とが対向していない領域を有している場合に負極電極上に金属が析出する様子を説明するための説明図である。図1A〜図1Cに示されるように,この非水電解質二次電池中においては,正極電極101と負極電極102とがセパレータ103を介して対向して配置されている。尚,正極電極101と負極電極102との間は非水電解質で満たされている。正極電極101は少なくとも一部で負極電極102からはみ出ており,負極電極102と対向する対向領域と,負極電極102と対向していない非対向領域とを有している。このような非水電解質二次電池を充電すると,正極電極から電解質中へ金属イオンが供給され,非水電解質中の金属イオンは負極電極102側へ移動する。この際,負極電極の少なくとも一部では負極容量に対して金属イオンが過剰になり,負極電極102の端部に金属104が析出することがある。そのため,負極電極102の端部では金属104が発生又は成長し易い。その結果,図2A,図2B及び図2Cに示されるように,金属104がセパレータ103を貫通して正極電極101と接触してしまうことがある。負極電極102に析出した金属104が正極電極101と接触すると,既述のように発熱する。
【0009】
従って,本発明の目的は,正極電極と負極電極とが対向していない領域を有していても負極電極から析出する金属の発生,又は負極電極から析出する金属の成長,又は負極電極から析出する金属と正極電極の接触を防止することのできる,非水電解質二次電池,及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以下に,[発明を実施するための形態]で使用する括弧付き符号を用いて,課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は,[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであり,[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0011】
本発明に係る非水電解質二次電池は,負極電極(2)と,セパレーター(3)を介して,少なくとも一部において前記負極電極と対向する正極電極(1)と,正極電極(1)の一部を被覆する電気絶縁体又は非イオン導電体(6)とを具備する。正極電極(1)は,負極電極(2)と対向する対向領域(1−3)と,負極電極(2)と対向しない非対向領域(1−4)とを有している。電気絶縁体又は非イオン導電体(6)は,少なくとも非対向領域(1−4)を含む領域を覆うように設けられている。
この発明によれば,非対向領域が電気絶縁体又は非イオン導電体(6)で覆われているので,充電時に非対向領域(1−4)から局所的に負極端部へ金属イオンが供給されない。従って,負極電極(2)から析出する金属(4)の発生を防止することができる。
【0012】
正極電極(1)は,少なくとも一部の正極集電体(1−1)上に正極活物質層(1−2)の形成された部分である。また,正極集電体(1−1)は,対向領域(1−3)の外部へ向かって延びてる正極タブ(11)を有している。
この発明によれば,正極タブ(11)に非対向領域領域(1−4)を設けることによって確実に対向領域(1−3)に正極活物質層(1−2)が形成される上,充電時に非対向領域(1−4)から一部分の負極電極が許容する電気容量に対して過剰の金属イオンが供給されることも防止できる。
【0013】
電気絶縁体又は非イオン導電体(6)は,少なくとも一部の前記正極活物質の端とその周縁部を被覆するように設けられていることが好ましい。
この発明によれば,正極電極(1)と負極電極(2)との積層位置がずれることにより,非対向領域(1−4)が生じても,非対向領域(1−4)から一部分の負極電極が許容する電気容量に対して過剰の金属イオンが供給されてしまうことを防止できる。
【0014】
上記の非水電解質二次電池が,更に,正極電極(1)と負極電極(2)との間に介する空孔を有するセパレータ(3)を具備する。このとき,セパレータ(3)は,少なくとも非対向領域(1−4)と対向する部分で空孔が閉塞されていることが好ましい。
万が一,非対向領域(1−4)から一部分の負極電極が許容する電気容量に対して過剰の金属イオンが供給されて負極電極(2)の端部に金属(4)として析出したとする。このとき,セパレータ(3)の空孔が閉塞されていることにより,析出した金属(4)が遮断され,負極電極(2)から析出する金属(4)の成長又は負極電極(2)から析出する金属(4)と正極電極(1)の接触を防止できる。
【0015】
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は,正極集電体(1−1)上に,正極活物質層(1−2)を形成する工程と,当該工程の後に,正極活物質層(1−2)と正極集電体(1−1)と正極タブ(11)とを含む形状に切断して,正極電極(1)を作成する工程と,負極電極(2)を作成する工程と,セパレータ(3)を介して正極電極(1)と負極電極(2)とが対向するように積層する工程とを具備する。ここで,正極電極(1)を作成する工程は,第1辺(41)が正極電極予定部(12)の端部よりも内側に位置し,正極電極予定部(12)の端部である第2辺(42)が正極タブ(11)を横切るように,切断する工程と,第1辺(41)と第2辺(42)の間に形成される正極活物質(1−2)が設けられた正極集電体(1−1)の余剰領域(1−5)が被覆されるように,電気絶縁体又は非イオン導電体(6)を配置する工程とを備える。
【0016】
電気絶縁体又は非イオン導電体(6)を配置する工程は,電気絶縁体又は非イオン導電体(6)を,少なくとも一部の前記正極活物質の端とその周縁部を被覆するように配置する工程を含むことが好ましい。
【0017】
上述の非水電解質二次電池の製造方法は,更に,負極電極(2)の両面に空孔を有するセパレータ(3)を配置し,セパレータ(3)と負極電極(2)が対向していない領域の少なくとも一部を空孔が閉塞されるように熱溶解,熱溶着又は溶剤塗布して空孔閉塞部(32)を形成する工程を具備し,非対向領域(1−4)が空孔閉塞部(32)と対向するように重ねる工程を含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば,正極電極と負極電極との積層位置がずれることにより,非対向領域が生じても,負極電極から析出する金属の発生又は負極電極から析出する金属の成長又は負極電極から析出する金属と正極電極の接触を防止することができる,非水電解質二次電池,及びその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1A】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図1B】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図1C】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図2A】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図2B】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図2C】非対向領域における金属の析出を説明するための説明図である。
【図3A】電極積層体を示す斜視図である。
【図3B】電極積層体を示す斜視図である。
【図3C】電極積層体を示す斜視図である。
【図3D】電極積層体を示す斜視図である。
【図4】図3AのAA’に沿った断面図である。
【図5A】セパレータと負極電極とを概略的に示す平面図である。
【図5B】セパレータと負極電極とを概略的に示す平面図である。
【図5C】セパレータと負極電極とを概略的に示す平面図である。
【図6A】正極電極と負極電極との位置関係を示す平面図である。
【図6B】正極電極と負極電極との位置関係を示す平面図である。
【図6C】正極電極と負極電極との位置関係を示す平面図である。
【図6D】正極電極と負極電極との位置関係を示す平面図である。
【図6E】正極電極と負極電極との位置関係を示す平面図である。
【図7A】正極電極の製造方法を説明するための説明図である。
【図7B】正極電極の製造方法を説明するための説明図である。
【図7C】正極電極の製造方法を説明するための説明図である。
【図8A】電気絶縁体又は非イオン導電体と正極電極との位置関係を示す平面図である。
【図8B】電気絶縁体又は非イオン導電体と正極電極との位置関係を示す平面図である。
【図8C】電気絶縁体又は非イオン導電体と正極電極との位置関係を示す平面図である。
【図8D】電気絶縁体又は非イオン導電体と正極電極との位置関係を示す平面図である。
【図9】第1の実施形態において金属の析出が防止される様子を説明するための説明図である。
【図10】第1の実施形態の非水電解質二次電池を充電したときの充電時間と温度との関係を示すグラフである。
【図11】第1の実施形態の変形例の非水電解質二次電池を充電したときの充電時間と温度との関係を示すグラフである。
【図12】比較用の非水電解質二次電池を充電したときの充電時間と温度との関係を示すグラフである。
【図13A】第2の実施形態のセパレータの構成を示す平面図である。
【図13B】第2の実施形態のセパレータの構成を示す平面図である。
【図14A】二枚のシートの接着部分を拡大して示す図である。
【図14B】二枚のシートの接着部分を拡大して示す図である。
【図15A】空孔閉塞部を説明するための説明図である。
【図15B】空孔閉塞部を説明するための説明図である。
【図15C】空孔閉塞部を説明するための説明図である。
【図16】第2の実施形態において金属の析出が防止される様子を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(第1の実施形態)
以下に,図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。本実施形態に係る非水電解質二次電池は,非水電解質(図示略)と接している電極積層体を備えている。図3A〜図3Dは,その電極積層体の構造の一例を概略的に示す斜視図である。その電極積層体は,複数の正極電極1と,複数の負極電極2とが交互に積層された構造体である。負極電極2と正極電極1とはセパレータ3を介して対向している。複数の正極電極1の各々には,正極タブ11が設けられている。複数の負極電極2の各々には,負極タブ21が設けられている。正極タブ11及び負極タブ21は,電極積層体の電力を外部に取り出すために設けられている。この電極積層体は,セパレータ3を介して正極電極1と負極電極2とを,交互に重ねて積層することにより得られる。
【0021】
正極電極1は,正極集電体1−1と,少なくとも一部の正極集電体上に形成された正極活物質層1−2とを備えている。正極集電体1−1の少なくとも一部において正極活物質層1−2の設けられたものを,以下,正極電極1と定義する。正極集電体1−1としては,例えばアルミニウム,クロム,モリブデン,ニッケル,鉄,チタン又はステンレス鋼などのこれらを含む合金が用いられる。また,正極活物質層1−2としては,例えば,LiCoNi1−x(0≦x≦1),LiNiO,LiMnNiCo1−x−y,LiCoNiAl1−x−y,LiFePO,LiVPOF,LiMnPO,LiCoPO,LiTiPO,LiAlO,LiMnO,LiMn,MnO,LiCoO,V,V13,Li,Cr,Cr,LiFeO,FeF,FeVOなどの金属酸化物,TiS,MoSなどの金属硫化物,有機硫黄系化合物,ポリアニリン,ポリピロール又はこれらが含まれる物質などが用いられる。
負極電極2は,負極集電体と2−1と,少なくとも一部の負極集電体上に形成された負極活物質層2−2とを備えている。負極集電体2−1の少なくとも一部において負極活物質層2−2の設けられたものを,以下,負極電極2と定義する。負極集電体2−1としては,例えば,銅や銅を含む合金が用いられる。負極活物質2−2としては,例えば,黒鉛系材料,易黒鉛化性炭素,難黒鉛化性炭素,CNTなどの炭素質材料,Nb2O5,LiTi,スズ複合酸化物,SiOなどの酸化物,TiSi,Sn,Si,Li,Cu,Ni,La,Ce,Pr,Nb,Co又はこれらを含む合金などが用いられる。
【0022】
図4は,図3AのAA’に沿った断面図であり,正極タブ11を通る面に沿った断面図である。図4に示されるように,正極集電体1−1に正極活物質1−2が設けられた正極電極1の一部は,負極集電体2−1に負極活物質2−2が設けられた負極電極2と非対向になっている。正極電極1において負極電極2と非対向である領域は,電気絶縁体又は非イオン導電体6により被覆されている。電気絶縁体又は非イオン導電体6は,負極電極2から析出する金属4の発生を防止するために設けられている。
【0023】
一方,図4に示されるように,正極電極1はセパレータ3を介して負極電極2と対向している。図5A〜図5Cは,負極電極2とセパレータ3の構成を示す平面図である。セパレータ3の端部は負極電極2からはみ出すように配置されており,そのはみ出し部で溶着されている。但し,負極タブ21に対応する部分では,溶着されていない。
【0024】
セパレータ3は,正極電極1と負極電極2とを接触させないために設けられている。但し,非水電解質中の金属イオンは,セパレータ3を透過できなければならない。そのため,セパレータ3としては,微細な空孔を有する多孔性のものが用いられる。また,セパレータ3は,熱溶融性を有するものが用いられる。このようなセパレータ3の材質としては,例えば,ポリプロピレン,ポリエチレンなどの有機樹脂又はこれらの混合物や,前記有機樹脂や前記有機樹枝の混合物中にセラミックスなどの無機化合物を混合したものなどを用いることができる。
【0025】
次に,図6A〜図6Cを参照して,正極電極1と負極電極2との位置関係について詳細に説明する。図6A〜図6Eは,正極電極1と負極電極2との位置関係を示すための平面図である。尚,説明の便宜上,電気絶縁体又は非イオン導電体6やセパレータ3の図示は省略されている。
【0026】
正極電極1は,負極電極2と対向している。以下では,正極電極1上において,負極電極2と対向している領域を,対向領域1−3と記載する。
【0027】
正極集電体1−1は,正極電極1のある辺(第1辺41)から,対向領域1−3の外側へ向かって延びる正極タブ11を形成している。正極タブ11は正極活物質層1−2が形成されていない部分を有する。但し,正極タブ11には,製造上の都合により,正極活物質層1−2が形成されている。正極タブ11において正極活物質層1−2の形成された部分を,以下,余剰領域1−5と記載する。
【0028】
正極電極1と同様に,負極電極2においても,負極集電体2−1から負極タブ21が対向領域1−2の外側へ向かって延びている。但し,負極タブ21は,正極タブ11と重ならないように配置されている。従って,正極タブ11は負極電極2と対向していない領域を有する。余剰領域1−5では,負極電極2が非対向であることにより,既述したように充電時における負極電極2から析出する金属4の発生又は負極電極2から析出する金属4の成長又は負極電極2から析出する金属4と正極電極1の接触が懸念される。
【0029】
ここで,余剰領域1−5が形成される理由について説明するため,図7A〜図7Cを参照しつつ正極電極1の製造過程を説明する。
正極電極1を作成するにあたっては,まず,正極集電体1−1を用意する。そして,この正極集電体1−1の両面に正極活物質層1−2を形成する。図7A〜図7C中,正極活物質層1−2の設けられた部分が,正極電極予定部12と記載されている。また,正極集電体1−1上において正極活物質層1−2を設けられていない部分が,タブ予定部13と記載される。さらに,正極電極予定部12とタブ予定部13との境界が,第2辺42と記載される。
正極電極予定部12の形成後,正極タブ予定部13と正極電極予定部12を含む領域を切断し,正極電極1が得られる。ここで,正極タブ11には正極活物質層1−2が形成されている必要はない。逆に,対向領域1−3では確実に正極活物質層1−2が設けられている必要がある。従って,切断する際には,正極電極1の第1辺41が,第2辺42に重なるように切断することが理想的である。しかしながら,正極活物質層1−2を正極集電体1−1の両面の全く同じ位置に形成することは難しく,切断位置を精度良く制御することも難しい。そのため,これらの位置ずれ量を考慮して,第1辺41が,若干(例示;0〜5mm),正極電極予定部12の端部よりも正極活物質層1−2が設けられている側に位置するように,切断する。すなわち,第2辺42が正極タブ11を横切るように切断する。これにより,形成された正極電極1では,正極タブ11の一部にまで正極活物質層1−2が設けられていることになる。この正極タブ11において正極活物質層1−2の形成されている領域が,余剰領域1−5となる。すなわち,余剰領域1−5は,対向領域1−3に確実に正極活物質層を設けるためのマージンとして形成された領域である。
【0030】
尚,負極電極2も,正極電極2と同様に,負極集電体2−1上に負極活物質層2−2が形成された後,所定領域が切断されることによって製造される。
【0031】
続いて,図8Aを参照して,電気絶縁体又は非イオン導電体6について説明する。図8Aは,正極電極1と電気絶縁体又は非イオン導電体6との位置関係を示す平面図である。電気絶縁体又は非イオン導電体6は,正極電極1から負極電極が許容する電気容量に対して過剰に金属イオンが供給されることを防止するために設けられている。本実施形態では,正極集電体1−1の上に形成されて正極活物質層1−2の端とその周縁部51の全周に電気絶縁体又は非イオン導電体6が設けられており,この電気絶縁体又は非イオン導電体6によって余剰領域1−5が被覆されている。
【0032】
電気絶縁体又は非イオン導電体6の材質としては,電気絶縁性又は非イオン導電体を有していれば特に限定されず,有機化合物でも無機化合物でも用いることができる。また,有機化合物と無機化合物との混合物であってもよい。具体例を挙げると,ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリイミド,セラミックス又はこれらの混合物などを用いることができる。
【0033】
また,正極電極1上に電気絶縁体又は非イオン導電体6を配置する方法についても特に限定されない。例えば,電気絶縁体又は非イオン導電体6として二枚の粘着シート状の絶縁物を用意し,この二枚のシート状絶縁物により正極電極1の外周部両面を挟み込む。これにより,正極活物質層1−2の端とその周縁部51の全周に電気絶縁体又は非イオン導電体6が配置される。また,電気絶縁体又は非イオン導電体6を粘着剤を介して正極電極1上に貼り付けてもよい。さらには,電気絶縁体又は非イオン導電体6をスラリ化し,正極電極1上に塗布することで,電気絶縁体又は非イオン導電体6を形成してもよい。
【0034】
続いて,図9を参照して,本実施形態の作用について説明する。上述した構成の非水電解質二次電池を充電すると,正極電極1の対向領域1−3からは非水電解質中に金属イオンが供給される。しかしながら,負極電極2と非対向である余剰領域1−5では,電気絶縁体又は非イオン導電体6により正極電極1が被覆されているので,金属イオンが供給されない。従って,負極電極が許容する電気容量に対して過剰に供給された金属イオンが負極電極2の端部に析出することもなく,負極電極2から析出する金属4の発生が防止される。
【0035】
尚,本実施形態においては,電気絶縁体又は非イオン導電体6が正極活物質層1−2の端とその周縁部51の全周に設けられる場合について説明した。負極電極2と正極電極1とを積層する際には,位置ずれなどにより,余剰領域1−5以外の部分で,正極電極1が負極電極2と非対向になる可能性もある。図8B〜図8Dに示すように,正極電極1の末端及び外周部の全周に電気絶縁体又は非イオン導電体6を設ければ,余剰領域1−5以外の部分で正極電極1が負極電極2に非対向となったとしても,負極電極2から析出する金属の発生を防止できる。
但し,電気絶縁体又は非イオン導電体6の位置は,正極活物質層1−2の端とその周縁部51の全周に限定されず,少なくとも余剰領域1−5を被覆するように設けられていればよい。
【0036】
また,本実施形態においては,正極電極1と負極電極2とが概ね矩形状である場合について説明した。但し,正極電極1と負極電極2との形状は矩形状に限定されず,その他の形状であってもよい。
【0037】
また,本実施形態では,複数の正極電極1と複数の負極電極2とが交互に積層された積層型の非水電解質二次電池について説明した。しかし,本発明を,正極電極と負極電極とを重ねて捲回した捲回型の非水電解質二次電池や,正極電極と負極電極とを積層して更に折りたたんだ折り畳み型の非水電解質二次電池に対して適用しても,既述した作用を奏することができる。
【0038】
続いて,本実施形態の作用をより具体的に説明するため,本発明者らによって実施された実験結果について説明する。図10は,本実施形態で説明した非水電解質二次電池における充電時間と電池温度との関係を示している。図10の非水電解質二次電池では,余剰領域1−5が被覆されるように,正極活物質層1−2の端とその周縁部51の全部に電気絶縁体又は非イオン導電体6が設けられている。また,図11は,電気絶縁体又は非イオン導電体6を余剰領域1−5上とその周辺部にのみ設けた非水電解質二次電池についての結果である。また,図12は,比較用に作成した非水電解質二次電池についての結果である。この比較用の非水電解質二次電池においては,電気絶縁体又は非イオン導電体6は設けられていない。尚,充電条件は,図10〜図12で用いた非水電解質二次電池で同じである。
【0039】
図12に示されるように,比較用の非水電解質二次電池では,充電開始すると電池温度が急激に上昇している。これは,負極電極2から析出する金属4の発生,負極電極2から析出する金属4の成長及び負極電極2から析出する金属4と正極電極1の接触が生じたからであると考えられる。実際に,実験終了後に比較用の非水電解質二次電池を分解し,セパレータ3と負極電極2の様子を観察したところ,正極電極1の余剰領域1−5に対応する位置において金属4が観察され,セパレータ3を貫通していることが確認された。
これに対して,図10及び図11に示される実験を実施した非水電解質二次電池では,電池温度の急激な上昇は見られず,比較用の非水電解質二次電池と比較して温度上昇が抑制された。更に,比較用の非水電解質二次電池と同様に,実験終了後に電池を分解してセパレータ3と負極電極2を観察したところ,余剰領域1−5に対応する位置でも負極電極2に金属4が析出しておらず,電気絶縁体又は非イオン導電体6を設けたことによる効果が確認された。
【0040】
(第2の実施形態)
続いて,本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では,第1の実施形態に対して,負極電極2を覆うセパレータ3の構成が更に工夫されている。尚,セパレータ3以外の点については,第1の実施形態と同様であるので,詳細な説明は省略する。
【0041】
図13A,図13Bはセパレータ3の構造を説明するための平面図である。図13A,図13Bには,セパレータ3と正極電極1との位置関係が示されている。セパレータ3は,第1の実施形態と同様に,負極電極2からはみ出した外周部で溶着されている。本実施形態では,この溶着部が,空孔の潰された空孔閉塞部32となっている。
【0042】
空孔閉塞部32は,二枚のシート(33,34)を貼り合わせる際に形成される。具体的には,まず,負極電極2の主面及び裏面側に,多孔性の第1シート33及び第2シート34を配置する。そして,第1シート33及び第2シート34の外周部同士に熱を加える。これにより,第1シート33と第2シート34とが熱溶融して接着する。このとき,熱溶融により空孔が閉塞され,空孔閉塞部32が形成される。
ここで,二枚のシートを熱溶融により接着する場合,通常であれば,シワ発生を防止する目的などから,二枚のシートの接着部分が間欠的に位置するように,熱が加えられる。例えば,図14A〜図14Bに示されるように,接着部と非接着部が形成されるように,二枚のシートを接着する。これにより,部分的に非接着部分が形成され,接着によるシワ発生が防止できる。
これに対して,本実施形態では,図15Aに示されるように,二枚のシートが,接着部がセパレータ外周部の全域となるように,熱溶着される。すなわち,非接着部分は存在していない。これは,外周部の全域を接着して空孔を閉塞することにより,負極電極2に析出したリチウムが空孔を突き抜けることを防止するためである。尚,空孔閉塞部32は,図15B〜図15Cに示されるように,少なくとも余剰領域1−5に対向する部分に設けられていてもよい。
【0043】
図16は,本実施形態に係る非水電解質二次電池の作用を説明するための説明図である。本実施形態によれば,第1の実施形態と同様に,電気絶縁体又は非イオン導電体6により余剰領域1−5における金属イオンの供給が妨げられ,負極電極2の端部に金属4が析出してしまうことを防止できる。これに加えて,万が一,負極電極2の端部に金属4が析出してしまったとしても,空孔閉塞部32により,析出した金属4が遮断される。従って,負極電極2から析出する金属と正極電極1の接触を防止される。すなわち,電気絶縁体又は非イオン導電体6で金属イオンの供給が妨げられた上,空孔閉塞部32により析出した金属4が遮断されるので,負極電極2から析出する金属4と正極電極1の接触が発生する可能性を相乗的に低減することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 正極電極
1−1 正極集電体
1−2 正極活物質
1−3 対向領域
1−4 非対向領域
1−5 余剰領域
2 負極電極
2−1 負極集電体
2−2 負極活物質
3 セパレータ
4 金属
6 電気絶縁体又は非イオン導電体
11 正極タブ
12 正極電極予定部
13 タブ予定部
21 負極タブ
31 空孔部
32 空孔閉塞部
33 第1シート
34 第2シート
41 第1辺
42 第2辺
51 正極電極末端及び外周部の全周
101 正極電極
102 負極電極
103 セパレータ
104 金属

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部の正極集電体上に正極活物質層が設けられた正極電極と少なくとも一部の負極集電体上に負極活物質層が設けられた負極電極とが交互に積層された非水電解質二次電池において,
前記正極電極は少なくとも一部において前記負極電極とセパレータを介して対向しており,
前記正極電極は,前記セパレータを介して前記負極電極と対向する対向領域と,前記負極電極と対向しない非対向領域とを有し,
前記正極電極の一部を被覆する電気絶縁体又は非イオン導電体を具備し,
前記電気絶縁体又は非イオン導電体は少なくとも前記非対向領域を含む領域を覆うように設けられていることを特徴とする
非水電解質二次電池。
【請求項2】
請求項1に記載された非水電解質二次電池であって,
前記正極集電体は,前記対向領域の外部へ向かって延びる正極タブを有しており,
前記正極タブの少なくとも一部が前記対向領域である
非水電解質二次電池。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載された非水電解質二次電池であって,
前記電気絶縁体又は非イオン導電体は,少なくとも一部の前記正極活物質の端とその周縁部を被覆するように設けられている
非水電解質二次電池。
【請求項4】
請求項1又は請求項2又は請求項3のいずれかに記載された非水電解質二次電池であって,
更に,前記セパレータは多孔質であって,
前記セパレータは,少なくとも前記非対向領域を含む領域と対向している部分で空孔が閉塞されている
非水電解質二次電池。
【請求項5】
正極集電体上に,正極活物質層を形成する工程と,
当該工程の後に,前記正極活物質層と前記正極集電体と正極タブとを含む形状に切断して正極電極を作製する工程と,
負極集電体上に,負極活物質層を形成する工程と,
当該工程の後に,前記負極活物質層と前記負極集電体と負極タブをと含む形状に切断して負極電極を作製する工程と,
前記正極電極と前記負極電極とがセパレータを介して対向するように交互に積層する工程とを具備し,
前記正極電極を作製する工程は,少なくとも非対向領域を含む領域が被覆されるように,前記正極部電極上に電気絶縁体又は非イオン導電体を配置する工程とを備える
非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載された非水電解質二次電池の製造方法であって,
前記電気絶縁体又は前記非イオン導電体を配置する工程は,前記電気絶縁体又は前記非イオン導電体を,少なくとも一部の前記正極活物質の端とその周縁部を被覆するように配置する工程を含む
非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項7】
請求項5又は6に記載された非水電解質二次電池の製造方法であって,
更に,
前記セパレータは少なくとも前記非対向領域を含む領域に対向している部分の空孔が閉塞されるように熱溶着,熱溶解又は溶剤塗布して空孔閉塞部を形成する工程,
を具備し,
前記積層する工程は,少なくとも前記非対向領域を含む領域が前記空孔閉塞部と対向するように,に前記セパレータが配置される工程を含む
非水電解質二次電池の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図15C】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−204333(P2012−204333A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71134(P2011−71134)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000164438)九州電力株式会社 (245)
【Fターム(参考)】