説明

面、離隔部材、及び撮像装置

【課題】撮像素子上に離隔部材を置き、さらにレンズ素子などの光学系を積層して、これらを接着して一体構成する構造のカメラモジュールにおいて、接着剤の撮像面やレンズ有効面への染み出しを防止する。
【解決手段】撮像素子と光学素子、あるいは光学素子同士間にスペースを設けるための離隔部材において、離隔部材又は光学素子の何れか一方の面に凹部を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面、離隔部材、及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話や監視カメラ等に用いられる撮像装置(カメラモジュール)は、組み立て簡素化のため、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子上に、間隔を保持するためのスペーサ(離隔部材)、レンズ素子が接着剤を介して積層して密着された構造とすることが既に知られている。
【0003】
特許文献1には、接着剤を介した積層構造からなる撮像装置(カメラモジュール)において、リフロー工程等の熱プロセスにおける気体の膨張によって、レンズ素子やスペーサが剥離若しくは破損することを防止することを目的として、スペーサの内部空間とスペーサの外部との通気を行うための通気構造を備えた撮像装置(カメラモジュール)が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の積層構造で形成される撮像装置(カメラモジュール)においては、積層時に、撮像素子とスペーサ(離隔部材)との間や、スペーサ(離隔部材)とレンズとの間に塗布される接着剤が外部に染み出すという現象が発生することにより、撮像素子の撮像面やレンズ素子のレンズ有効面に、染み出した接着剤が到達してしまい、撮像された画像のピントがぼけたり欠陥が生じたりするという問題があった。
【0005】
そして、接着剤は硬化時の収縮が大きいため、所定のレンズ焦点距離を精度良く確保するために、なるべく薄く均一に塗布したいという理由で、粘度の低い接着剤を採用しているのであるが、その場合には、特に上記した接着剤の染み出し現象が顕著に発生してしまうのである。
【0006】
この従来の積層構造で形成される撮像装置(カメラモジュール)について具体的に説明する。図11は、従来の撮像装置(カメラモジュール)のスペーサ(離隔部材)の斜視図(断面切り出し図)であり、図12は、従来の撮像装置(カメラモジュール)が、(a)積層密着される前の状態を示す断面構成外略図、(b)積層密着された後の状態を示す断面構成外略図である。
【0007】
図11において、スペーサ(離隔部材)(3)は、図12(a)における撮像装置(カメラモジュール)(20)において、撮像素子(2)とレンズ(4)との間に挿入され、撮像素子(2)とレンズ(4)との間隔(レンズの焦点距離)を維持すると共に、レンズ(4´)とレンズ(4)との間に挿入され、レンズ(4´)とレンズ(4)との間隔を維持するものである。
【0008】
そして、スペーサ(離隔部材)(3)は、図12(a)における積層方向に平行な平面視において、中央部分が開口した枠形状を有しており、接着面(10)に接着剤(6)が塗布されることにより、撮像素子(2)とレンズ(4)、及びレンズ(4)とレンズ(4´)とを積層方向に接着するのである。
【0009】
また、レンズ(4´)には、外光がレンズ(4´)の光学有効面(8)(図12(b))以外から入射し、迷光としてフレア(強い光によって撮像が白っぽくなったり、光がにじんだりする現象)やゴースト(光源とは違った場所に光の輪や玉が発生する現象)が発生するのを防止するために、積層方向に平行な平面視において光学有効面(8)が開口された枠形状を有するアパーチャー(窓部材)(5)が最上部のレンズ(4´)上に配置されている。そして、アパーチャー(窓部材)(5)とレンズ(4´)とを積層方向に接着するために、レンズ(4´)には接着剤(6)が塗布される。
【0010】
図12(b)に示すように、接着剤(6)を介して各部材を接着する場合には、所定の圧力を上方(矢印方向)より付加して押さえつけ、接着剤(6)を均一に広げる必要がある。図12(b)の場合、接着剤(6)が、スペーサ(離隔部材)(3)の接着面(10)から外部に染み出してしまい、図12(b)に示すように、撮像素子(2)の撮像面(14)やレンズ(4´)の光学有効面(8)に到達してしまう。
【0011】
その結果、撮像された画像のピントがぼけたり欠陥が生じたりしてしまう。接着剤(6)の硬化収縮は、撮像装置(カメラモジュール)(20)の高さ寸法誤差の要因となるため、なるべく薄く均一に塗布することが望ましく、そのためには粘度の低い接着剤(6)に圧力を付加して薄く広げる必要がある。その場合、接着剤の外部への染み出しは特に顕著に生じるのである。接着剤の塗布量を管理する等の手法も考えられるが、接着剤(6)のロットによる粘度ばらつきや、塗布時の環境変動の影響で十分管理することは不可能である。
【0012】
また、上記特許文献1に開示された撮像装置(カメラモジュール)は、撮像装置(カメラモジュール)の構成(積層構造)については本発明と同様な構成(構造)を有しているが、積層密着構造における接着剤の染み出し現象の問題については何ら言及されていない。
【0013】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、撮像素子上に接着剤を介してレンズ素子、スペーサ(離隔部材)が積層された構造のカメラモジュール(撮像素子)において、撮像素子とスペーサ(離隔部材)との間や、スペーサ(離隔部材)とレンズとの間に介在する接着剤が、所定の接着面に留まることにより、撮像面やレンズ有効面に対する染み出し現象を防止することができる面、離隔部材、及び撮像装置(カメラモジュール)を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明における面は、離隔部材と素子とが接する面であって、前記離隔部材又は前記素子の何れか一方の面に凹部が形成されていることを特徴とし、具体的には、本発明における離隔部材は、積層される撮像素子と第1の光学素子との間に挿入され、前記撮像素子と前記第1の光学素子とを積層方向に離隔する離隔部材であって、前記撮像素子と接着する第1の接着面と、前記第1の光学素子と接着する第2の接着面とを備え、前記第1の接着面及び前記第2の接着面は、前記積層方向に対して垂直な方向に延在する第1の凹部を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、撮像素子とスペーサ(離隔部材)との間、レンズ素子とスペーサ(離隔部材)との間に介在する接着剤が、撮像面やレンズ有効面に染み出すことなく、撮像された画像のピントがぼけたり欠陥が生じたりすることを防止することにより、精度の良い撮像装置(カメラモジュール)が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の断面構造概略図である。
【図2】本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のスペーサの斜視図(断面切り出し図)である。
【図3】本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の他のスペーサの斜視図(断面切り出し図)である。
【図4】本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の様々な種類の段差部(凹部)が形成されたスペーサの例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のレンズの斜視図(断面切り出し図)である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のスペーサプレートの上面図及び断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のスペーサプレートの上面図及び断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のレンズプレートの上面図及び断面図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のアパーチャープレートの上面図及び断面図である。
【図10】本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)が積層密着された状態における(a)切り出し前の各々のプレートを、接着剤を介して積層密着した状態を示す上面図及び断面図、(b)(a)の破線部分で切り出されることにより撮像装置(カメラモジュール)が作製される状態を示す断面構成外略図である。
【図11】従来の撮像装置(カメラモジュール)のスペーサの斜視図である。
【図12】従来の撮像装置(カメラモジュール)が、(a)積層密着される前の状態を示す断面構成外略図、(b)積層密着された後の状態を示す断面構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。
【0018】
本発明は、要するに、積層型撮像装置(カメラモジュール)の構成部材であるスペーサ又はレンズ素子について、スペーサの接着面の外周部又は外周近傍、若しくはレンズ素子の接着面のレンズ部有効面外周近傍に、凹部等の段差構造を形成することにより、接着剤を塗布したときに、これらの凹部等の段差構造が接着剤の滞溜部となり、滞溜部から外部に接着剤が染み出さないようにすることが特徴となっている。
【0019】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の断面構造概略図であり、図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のスペーサの斜視図(断面切り出し図)である。
【0020】
図1において、撮像装置(カメラモジュール)(1)は、撮像素子(2)、スペーサ(離隔部材)(3)、レンズ(4)、スペーサ(離隔部材)(3)、レンズ(4´)、アパーチャー(窓部材)(5)が、接着剤(6)を介して順次積層方向に接着された構造である。
【0021】
ここで、スペーサ(離隔部材)(3)はレンズ(4)と撮像素子(2)との間隔(レンズの焦点距離)、及びレンズ(4´)とレンズ(4)との間隔を維持するものであり、中央部に光を透過させるための開口部(7)が形成されている。また、外光がレンズ(4´)の光学有効面(8)以外から入射し、迷光としてフレアやゴーストが発生するのを防止するために、積層方向に平行な平面視において光学有効面(8)が開口された枠形状を有するアパーチャー(窓部材)(5)が、最上部のレンズ(4´)上に配置されている。
【0022】
そして、図2に示すように、スペーサ(離隔部材)(3)は、図1における積層方向に平行な平面視において、中央部分が開口部(7)の形状に合わせて開口した枠形状を有しており、接着面(10)に接着剤(6)が塗布されることにより、撮像素子(2)とレンズ(4)、及びレンズ(4)とレンズ(4´)とを積層方向に密着するのである。
【0023】
また、本発明における撮像装置(カメラモジュール)(1)では、図1、図2に示すように、枠形状を有するスペーサ(離隔部材)(3)の外周部及び内周部(開口部(7)寄りの部分)に、積層方向に向けて段差部(凹部)(9)が形成されている(図1A部拡大図参照)。
【0024】
さらに、レンズ(4´)には、外光がレンズ(4´)の光学有効面(8)以外から入射し、迷光としてフレアやゴーストが発生するのを防止するために、光学有効面(8)が開口された枠形状を有するアパーチャー(窓部材)(5)が最上部のレンズ(4´)上に配置されている。そして、アパーチャー(窓部材)(5)とレンズ(4´)とを積層方向に接着するために、レンズ(4´)には接着剤(6)が塗布される。
【0025】
すなわち、レンズ(4´)は、アパーチャー(窓部材)(5)を積層方向に接着する接着面を有し、この接着面には、レンズ(4´)における外周部、及びレンズ(4´)の光学有効面(8)の外周部(光学有効面(8)と接着面との境界部)に段差部(凹部)(9)が形成されている。
【0026】
スペーサ(離隔部材)(3)及びレンズ(4´)に、それぞれ段差部(凹部)(9)を形成することにより、接着剤(6)を媒介して各部材を積層密着するときに、この段差部(凹部)(9)に、余剰の接着剤(6)が滞留することになる。これにより、接着剤(6)を接着面(10)に塗布して積層方向に圧力を付加したときに、レンズ部(4、4´)の光学有効面(8)や撮像素子(2)の撮像面(14)に余剰の接着剤(6)が染み出すことなく、撮像された画像のピントのぼけや欠陥の発生を防止することができるのである。
【0027】
このように、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)(1)において、段差部(凹部)(9)が形成されたスペーサ(離隔部材)(3)を用いることにより、図1に示すように、この段差部(凹部)(9)が、外部にはみ出る余剰の接着剤(6)を溜め置く滞留部となり、接着剤(6)の染み出しという問題を解決することができる。ここで、段差部(9)の大きさは、接着剤(6)の塗布ばらつきを考慮して、余剰の接着剤(6)を十分吸収できるような容積としている。
【0028】
本発明によれば、接着剤を塗布して圧力を付加したときにレンズ部の光学有効面や撮像素子の撮像面に余剰の接着剤が染み出し、撮像された画像のピントのぼけや欠陥の発生を防止することができる。また、接着剤を介して構成部材を積層するといった非常に簡素で、小型で、低コストな撮像装置(カメラモジュール)を提供することができる。
【0029】
また、余剰の接着剤を溜め置く滞留部を設けることにより、各部材間の接着面積を広く確保することができるので、より確実に撮像装置(カメラモジュール)を構成する各部材(撮像素子、スペーサ(離隔部材)、レンズ、アパーチャー(窓部材)を接着することができる。
【0030】
さらに、積層密着されたときには、撮像装置(カメラモジュール)(1)は密閉状態となるため、外部への接着剤の染み出しを確実に抑止することができるので、積層密着時の、レンズの光学有効面及び撮像素子の撮像面への接着剤の染み出しを確実に防止することができる。
【0031】
なお、本実施形態においては、レンズ(4、4´)が2枚(それに伴い、スペーサ(離隔部材)(3)も2個)積層された構成を用いて説明しているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、1枚乃至複数枚のレンズが、その撮像装置(カメラモジュール)の特性に応じて適宜積層され得るものであることはいうまでもない。
【0032】
また、スペーサ(離隔部材)(3)の作製方法も限定されるものではなく、例えばシリコンやガラス、セラミックといった硬質材料であればマイクロブラスト加工、金属であれば機械加工、ポリマーであれば射出成形等、所望の材質に応じて適宜最適な加工法が選択され得るものであることはいうまでもない。さらに、接着剤(6)の種類についても限定されるものではなく、熱硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤等が適宜選択され得るものであることはいうまでもない。
【0033】
次に、スペーサ(離隔部材)(3)の接着面(10)の外周部及び内周部に形成される段差部(凹部)(9)の他の例について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の他のスペーサの斜視図(断面切り出し図)である。
【0034】
図3では、接着面(10)の端部ではなく、外周近傍及び内周近傍(開口部(7)寄りの部分)の位置に段差部(9)(凹部)が形成され、この段差部(9)(凹部)が接着剤(6)を溜め置く滞留部となり、余剰の接着剤(6)が外部に染み出ないようにしている。この例では、段差部(凹部)(9)は、積層密着したときに密閉状態となるため、段差部(凹部)(9)より外部に接着剤(6)が流れ出すことを確実に防止することができる。
【0035】
一方、接着面(10)の面積が小さく、より広い接着面積を確保したいときには、図2に示したように、端部に段差部(凹部)(9)を形成したほうが望ましく、段差部(凹部)(9)の形成においては適宜最適な構造、位置が選択されるものである。
【0036】
また、接着剤の滞留部となる段差部(凹部)(9)の形状は、本実施形態の形状に限定されるものではない。図4は、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の様々な種類の段差部(凹部)(9)が形成されたスペーサの例を示す断面図である。図4において、段差部(凹部)(9)を角段差形状としたもの(a)、テーパ(面取り)形状としたもの(b)、角溝形状としたもの(c)、及びV溝形状としたもの(d)が例示されている。加工性を考慮して、様々な形状を採り得る。
【0037】
次に、図1におけるレンズ(4´)の接着面(10)の形状について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)の段差部が形成されたレンズの斜視図(断面切り出し図)である。図5において、レンズ(4´)の光学有効面(8)の外周(光学有効面(8)と接着面(10)との境界)に段差部(凹部)(9)が形成されている。このように、レンズ(4´)とアパーチャー(窓部材)(5)と間の接着剤(6)染み出しを防止するためには、レンズ(4´)の光学有効面(8)の外周部(光学有効面(8)と接着面(10)との境界部)に、接着剤(6)の滞留部を形成することでも同様の効果が得られる。
【0038】
次に、本発明の他の実施形態について添付図面を参照して説明する。図6及び図7は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のスペーサプレートの上面図及び断面図であり、図8は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のレンズプレートの上面図及び断面図であり、図9は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)のアパーチャープレートの上面図及び断面図である。
【0039】
図6及び図7はスペーサ(離隔部材)(3)、図8はレンズ(4)、図9はアパーチャー(窓部材)(5)が、それぞれ複数個2次元状に配列されたスペーサプレート(11)、レンズプレート(12)、アパーチャープレート(13)の上面図及び断面図である。ここで、個々のプレート(11、12、13)には、それぞれスペーサ(離隔部材)(3)の開口部(7)、レンズ(4)の光学有効面(8)、アパーチャー(窓部材)(5)の開口部(7)が、同じ位置に形成され、重なるようになっている。
【0040】
また、図6及び図7において、スペーサプレート(11)の接着面(10)の開口部(7)の外周に、段差部(9)(凹部)が形成されている。さらに、図6はスペーサプレート(11)上に形成された各々のスペーサ(離隔部材)(3)の開口部(7)に独立して、その外周に段差部(凹部)(9)が形成されたものが示されている。一方、図7は、スペーサプレート(11)の上下左右方向に直線状に一斉に段差部(凹部)(9)が形成されたものが示されている。なお、図6から図9の各図面上の破線部分は、プレートから個々の部材を切り出す時の切断部を示している。
【0041】
次に、図7から図9に示したスペーサプレート(11)、レンズプレート(12)、及びアパーチャープレート(13)を、そのまま接着剤(6)を介して積層密着された撮像装置(カメラモジュール)について説明する。図10は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置(カメラモジュール)が積層密着された状態における(a)切り出し前の各々のプレートを、接着剤を介して積層密着した状態を示す上面図及び断面図、(b)(a)の破線部分で切り出されることにより撮像装置(カメラモジュール)が作製される状態を示す断面構造概略図である。
【0042】
本実施形態は、図10(a)に示すように、切り出し前の各々のプレート(図7、図8、図9)を、接着剤(6)を介して積層密着し、破線部分で示すラインに向けて個々に切り出されることにより、図10(b)に示す撮像装置(カメラモジュール)(1)が作製されることが特徴となっている。なお、図10(a)、(b)では、接着剤層や段差構造の図示を省略している。さらに、図10(b)の撮像装置(カメラモジュール)(1)は、図10(a)の破線部分からの切り出しを上下反転して図示している。
【0043】
この場合、上述した図1に示したように、撮像素子(2)、スペーサ(離隔部材)(3)、レンズ(4、4´)、アパーチャー(窓部材)(5)を1個ずつ積層密着させて撮像装置(カメラモジュール)(1)を作製する工程と比較すると、工数が大幅に削減できるため、低コスト化が可能となる。また、プレート同士を接着する場合には、一度に塗布する接着剤(6)の量が多くなるため、その管理が難しい。
【0044】
本実施形態では、個々のスペーサ(離隔部材)(3)の開口部(7)の外周に段差部(凹部)(9)が形成されているため、このような場合においても、接着剤(6)の染み出しが発生せず、歩留まりを向上させることができる。特に、本実施形態の場合、接着後に切り出す工程を行うため、撮像装置(カメラモジュール)(1)の外周部への接着剤(6)の染み出しを考慮する必要なく、スペーサ(離隔部材)(3)の開口部(7)の外周のみに段差部(凹部)(9)を形成すれば良い。
【0045】
また、図7に示すように、スペーサ(離隔部材)(3)の段差部(凹部)(9)は、スペーサプレート(11)の上下左右方向に直線状に一斉に形成する方が、図6に示すような個々の開口部(7)に合わせてその外周に段差部(凹部)(9)を形成するよりも作製が容易となる。
【0046】
このように、本実施形態によれば、スペーサ(離隔部材)が複数個2次元状に配列されたスペーサプレートと、レンズが複数個2次元配列されたレンズプレートと、アパーチャー(窓部材)が複数個2次元配列されたアパーチャープレートとが用意され、これらスペーサプレート、レンズプレート、及びアパーチャープレートが同時に接着剤を介して積層密着され、その後、1個の撮像装置(カメラモジュール)として切り出すことによって作製されるので、各構成部材を1個ずつ積層密着させて撮像装置(カメラモジュール)を作製する場合と比較して工数を大幅に削減することができ、低コスト化を実現することができるという効果がある。
【0047】
また、スペーサプレートに形成された段差部(凹部)が、プレートを切り出す前のスペーサプレートの上下左右方向に直線状に一斉に形成されているので、スペーサプレートにおける接着剤の滞留部の形成が容易となるという効果もある。
【0048】
以上説明したように、本発明によれば、レンズ素子又はスペーサ(離隔部材)の接着面に、段差構造又は凹部構造を形成し、この段差構造又は凹部構造が、レンズ素子又はスペーサの接着面に接着剤を塗布し、積層密着したときの接着剤滞留部となり、余剰接着剤が、この接着剤滞留部に留まり、撮像面やレンズ有効面に至るまで接着剤が染み出すことを防ぐことができる。
【0049】
これにより、撮像素子とスペーサ(離隔部材)との間、及びレンズ素子とスペーサ(離隔部材)との間に介在する接着剤が、撮像面やレンズ有効面に染み出すことなく、撮像された画像のピントがぼけたり欠陥が生じたりすることを防止し、精度の良い撮像装置(カメラモジュール)を提供することができる。
【0050】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0051】
1 撮像装置(カメラモジュール)
2 撮像素子
3 スペーサ(離隔部材)
4、4´ レンズ
5 アパーチャー(窓部材)
6 接着剤
7 開口部
8 光学有効面
9 段差部
10 接着面
11 スペーサプレート
12 レンズプレート
13 アパーチャープレート
14 撮像面
【先行技術文献】
【特許文献】
【0052】
【特許文献1】特開2010−181643号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
離隔部材と素子とが接する面であって、前記離隔部材又は前記素子の何れか一方の面に凹部が形成されていることを特徴とする面。
【請求項2】
積層される撮像素子と第1の光学素子との間に挿入され、前記撮像素子と前記第1の光学素子とを積層方向に離隔する離隔部材であって、
前記撮像素子と接着する第1の接着面と、
前記第1の光学素子と接着する第2の接着面とを備え、
前記第1の接着面及び前記第2の接着面は、前記積層方向に対して垂直な方向に延在する第1の凹部を含むことを特徴とする離隔部材。
【請求項3】
積層される第1の光学素子と第2の光学素子との間に挿入され、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子とを積層方向に離隔する離隔部材であって、
前記第1の光学素子と接着する第3の接着面と、
前記第2の光学素子と接着する第4の接着面とを備え、
前記第3の接着面及び前記第4の接着面は、前記積層方向に対して垂直な方向に延在する第2の凹部を含むことを特徴とする離隔部材。
【請求項4】
前記第2の光学素子は、前記積層方向に平行な平面視において略中央部が開口した枠形状を有する窓部材を、前記積層方向の一方向から接着する第5の接着面を備え、前記第5の接着面は、前記積層方向に対して垂直な方向に延在する第3の凹部を含むことを特徴とする請求項3に記載の離隔部材。
【請求項5】
前記離隔部材は、前記積層方向に平行な平面視において略中央部が開口した枠形状を有し、前記第1及び第2の凹部は、前記枠形状の略外周部及び略内周部に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の離隔部材。
【請求項6】
前記第2の光学素子は、前記積層方向の前記一方向からの平面視において、略中央部に形成され外光を透過する光学有効面と、前記光学有効面の周囲を囲む前記第5の接着面とを有し、前記第3の凹部は、前記光学有効面と前記第5の接着面との略境界部及び前記第2の光学素子の外周部に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の離隔部材。
【請求項7】
前記第1の接着面及び前記第2の接着面は接着部材が塗布され、前記撮像素子と前記第1の光学素子とを前記離隔部材を挿入して接着することにより、前記接着部材は、前記第1の凹部に滞溜することを特徴とする請求項2に記載の離隔部材。
【請求項8】
前記第3の接着面及び前記第4の接着面は接着部材が塗布され、前記第1の光学素子と前記第2の光学素子とを前記離隔部材を挿入して接着することにより、前記接着部材は、前記第2の凹部に滞溜することを特徴とする請求項3に記載の離隔部材。
【請求項9】
前記第5の接着面は接着部材が塗布され、前記第2の光学素子と前記窓部材とを接着することにより、前記接着部材は、前記第3の凹部に滞溜することを特徴とする請求項4に記載の離隔部材。
【請求項10】
請求項2から9の何れか1項に記載の離隔部材を含む撮像装置であって、前記第1、第2の光学素子は共に被写体の像を投影するためのレンズであり、前記撮像素子は前記レンズによって投影された像を電気信号に変換するためのものであり、前記窓部材は前記レンズの前記光学有効面外からの迷光入射を防ぐために前記レンズ上に配置されるアパーチャーであり、前記離隔部材は前記撮像素子とレンズとの間及び前記2枚のレンズの間に挿入され、それぞれの間隔を保持するためのものであり、前記撮像素子と離隔部材、前記離隔部材とレンズ、前記レンズと離隔部材、前記離隔部材とレンズ、及び前記レンズと前記アパーチャーは、それぞれ前記接着部材を介して前記積層方向に接着されて形成されることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−62715(P2013−62715A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−200431(P2011−200431)
【出願日】平成23年9月14日(2011.9.14)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】