説明

頭部装着型表示装置

【課題】多様な用途に対応できるように適切に構成した汎用性に優れた頭部装着型表示装置を提供する。
【解決手段】左眼用画像形成部110Lおよび右眼用画像形成部110Rによりそれぞれ形成される左右の表示画面140L,140Rを対応する左眼用接眼光学部114Lおよび右眼用接眼光学部114Rにより虚像として観察可能とした頭部装着型表示装置であって、使用者が左右の表示画面140L,140Rを観察する際の輻輳を調整可能に、左眼用画像形成部140L、右眼用画像形成部140R、左眼用接眼光学部114Lおよび右眼用接眼光学部114Rの少なくとも一つを変位可能に構成して、左右の表示画面140L,140Rの少なくとも1部を融像可能とする1画面表示モードと、左右の表示画面140L,140Rが融像しない2画面表示モードとを切り替え可能に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭部装着型表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
頭部に装着して画像を観察する頭部装着型表示装置として、例えば、左眼用および右眼用の表示素子にそれぞれ表示された画像を、左右の眼に対応してそれぞれ配置された左眼用および右眼用の接眼光学系により左右の眼に投影することにより、2つの画像を1つの画像表示として融像させて観察するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、他の頭部装着型表示装置として、左眼用および右眼用の画像表示光学系をシフトさせることで、観察する表示画像の輻輳角を調整するようにした技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、左右の眼にそれぞれ異なる方向から画像光を入射させることにより、2画面表示モードとして利用可能とした技術も知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−72449号公報
【特許文献2】特開2010−271565号公報
【特許文献3】特開2010−145718号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1や特許文献2に開示のように、両眼で同じ画像を融像して1つの表示画像として観察する頭部装着型表示装置では、長時間映画などを鑑賞する際にも疲れにくいというメリットがある。しかし、一方では、視界の中央に表示させる必要があるため、左右の2つの表示素子を利用しながら、1画面分の情報量しか表示できないというデメリットがある。
【0006】
また、上記の特許文献3に開示のように、両眼に対してそれぞれ別々の表示画面を表示する頭部装着型表示装置では、2画面分の情報を表示可能であり、必ずしも視界の中央に表示させる必要がない。そのため、他の作業をしながら多様な情報を表示できるメリットがある。しかし、一方では、映画などを長時間鑑賞する用途では、映像を中央で見ることができず見づらいというデメリットがある。
【0007】
このように、従来の頭部装着型表示装置は、両眼で1画面表示とする場合、あるいは2画面表示とする場合など用途によって仕様が決定されていた。そのため、使用者は、長時間映画などを鑑賞する場合や多様な情報を表示する場合などのそれぞれの用途に応じた頭部装着型表示装置を用意する必要があり、使用者の負担が大きくなることが懸念される。
【0008】
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、多様な用途に対応できるように適切に構成した汎用性に優れた頭部装着型表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する第1の観点に係る頭部装着型表示装置の発明は、
左眼用画像形成部および右眼用画像形成部と、左眼用接眼光学部および右眼用接眼光学部とを有し、前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部によりそれぞれ形成される左右の表示画面を対応する左眼用接眼光学部および右眼用接眼光学部により虚像として観察可能とした頭部装着型表示装置であって、
使用者が前記左右の表示画面を観察する際の輻輳を調整可能に、前記左眼用画像形成部、前記右眼用画像形成部、前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部の少なくとも一つを変位可能に構成して、前記左右の表示画面の少なくとも1部を融像可能とする1画面表示モードと、前記左右の表示画面が融像しない2画面表示モードとを切り替え可能に構成したことを特徴とするものである。
【0010】
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部のそれぞれに対して、対応する前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部を変位可能に構成したことを特徴とするものである。
【0011】
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記左眼用画像形成部と前記左眼用接眼光学部、および、前記右眼用画像形成部と前記右眼用接眼光学部とを、それぞれ一体として相対的に変位可能に構成したことを特徴とするものである。
【0012】
第4の観点に係る発明は、第1乃至3のいずれかの観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記輻輳が内側に向く場合、前記1画面表示モードとし、前記輻輳が外側に向く場合、前記2画面表示モードとすることを特徴とするものである。
【0013】
第5の観点に係る発明は、第1乃至4のいずれかの観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記1画面表示モードの場合、立体画像を観察可能に前記左右の表示画面に視差を有する画像を表示させることを特徴とするものである。
【0014】
第6の観点に係る発明は、第1乃至5のいずれかの観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記1画面表示モードの場合、前記左右の表示画面の一部が左右方向に重なった前記左右の表示画面よりも大きい表示画面を観察可能に、前記左右の表示画面に、一部が融像可能な画像を表示させることを特徴とするものである。
【0015】
第7の観点に係る発明は、第1乃至6のいずれかの観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部は、それぞれプリズム部材を有し、
前記プリズム部材は、対応する前記左眼用画像形成部または前記右眼用画像形成部からの画像光を、当該プリズム部材内で2回反射させて、対応する左眼または右眼に導光することを特徴とするものである。
【0016】
第8の観点に係る発明は、第1乃至7のいずれかの観点に係る頭部装着型表示装置において、
前記左眼用画像形成部、前記右眼用画像形成部、前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部のうち、少なくとも1つの変位を検知する検知部と、該検知部による検知結果に基づいて前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部に表示する表示画像を切り替える画像制御部とを有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、左眼用画像形成部および右眼用画像形成部からのそれぞれの画像を1つの画像として観察する1画面表示モードと、2つの画像として観察する2画面表示モードとを切り替え可能に構成したので、使用する状況や表示コンテンツなどの用途に応じて、1画面表示モードと2画面表示モードとを切り替えて使用でき、汎用性に優れた頭部装着型表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る頭部装着型表示装置の構成を模式的に示す概観図である。
【図2】図1に示した接眼光学部のスライド機構の一例の構成を模式的に示す図である。
【図3】図1の1画面表示モードにおける通常表示モード状態を示す図である。
【図4】図1の1画面表示モードにおけるワイド画面表示モード状態を示す図である。
【図5】図1の2画面表示モードにおける2画面連結表示モード状態を示す図である。
【図6】図1の2画面表示モードにおける2画面離間表示モード状態を示す図である。
【図7】図1の接眼光学部のスライドによる1画面表示モードと2画面表示モードとの切り替えを説明するための図である。
【図8】本発明の第2実施の形態に係る頭部装着型表示装置の概略構成を示す模式図である。
【図9】本発明に係る頭部装着型表示装置の一変形例の概略構成を示すブロック図である。
【図10】本発明に係る頭部装着型表示装置の他の変形例の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
【0020】
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る頭部装着型表示装置の構成を模式的に示す概観図である。この頭部装着型表示装置は、使用者の頭部に装着可能な眼鏡型のもので、眼鏡100の左側のテンプル101Lに装着された左眼用の表示部110Lと、眼鏡100の右側のテンプル101Rに装着された右眼用の表示部110Rとを備える。つまり、左右の表示部110L,110Rは、使用者の頭部に着脱自在に装着可能な眼鏡100を支持部材として、その左右のテンプル101Lおよび101Rに装着されている。
【0021】
右眼用の表示部110Rは、装着部111Rと、本体部112Rと、取り付け部113Rと、接眼光学部114Rとを備える。装着部111Rは、本体部112Rに設けられており、この装着部111Rを介して本体部112Rが、眼鏡100の右側のテンプル101Rの外側に取り付けられる。本体部112Rは、右眼用画像形成部を構成する右眼用の表示素子115Rを内蔵し、テンプル101Rに沿って眼鏡100の右側の眼鏡レンズ102Rの側方まで延在して配置される。本体部112Rの先端部には、取り付け部113Rを介して接眼光学部114Rが連結される。
【0022】
接眼光学部114Rは、眼鏡レンズ102Rの前方において、取り付け部113Rから装着者の視野内まで延在して、スライド機構により眼幅方向にスライド可能に取り付け部113Rに保持されている。接眼光学部114Rは、プリズム部材116Rと接眼レンズ117Rとを有する。プリズム部材116Rは、スライド機構により眼幅方向にスライド可能に取り付け部113Rに保持されている。このプリズム部材116Rは、一端部の入射部から入射される本体部112Rの表示素子115Rからの画像光を内部で複数回、本実施の形態では2回反射させて、眼鏡レンズ102Rの前方まで導光して他端部の射出部から射出させる。接眼レンズ117Rは、プリズム部材116Rの画像光の射出部に配置されて、プリズム部材116Rを経て導光された画像光を右眼120Rに向けて射出する。これにより、表示素子115Rによる表示画面が、接眼光学部114Rにより虚像として観察可能となる。
【0023】
なお、図1において、左眼用の表示部110Lは、右眼用の表示部110Rと同様に構成される。したがって、図1において、右眼用の表示部110Rと同様の構成要素には、サフィックスをLとする同一符号を付して説明を省略する。
【0024】
図2は、図1に示した右眼用の表示部110Rの接眼光学部114Rのスライド機構の一例の構成を模式的に示す図である。図2(a)は、図1において使用者と対面する側から見た移動前後の状態を示す正面図であり、図2(b)は、図1において使用者の頭部側から見た移動前後の状態を示す上面図である。このスライド機構130Rは、取り付け部113Rに形成された凹状のスライドガイド131Rに、プリズム部材116Rの光学面として作用しない面に設けられた凸状のスライダ132Rを係合させることにより、プリズム部材116Rを接眼レンズ117Rと一体にスライドガイド131Rに沿って移動可能に構成したものである。
【0025】
左眼用の表示部110Lにおける接眼光学部114Lのスライド機構も、右眼用の接眼光学部114Rのスライド機構130Rと同様に構成される。
【0026】
ここで、左右のスライド機構130L,130Rは、対応するプリズム部材116L,116Rを手動により独立してスライドさせるように構成しても良いし、図示しない公知の連動機構を介してプリズム部材116L,116Rを同時に内側または外側に連動してスライドさせるように構成してもよい。
【0027】
本実施の形態に係る頭部装着型表示装置は、表示モードとして1画面表示モードと2画面表示モードとを有する。さらに、1画面表示モードは、通常表示モード、立体視表示モードおよびワイド画面表示モードの3つの表示モードを有し、2画面表示モードは、2画面連結表示モードおよび2画面離間表示モードの2つの表示モードを有する。
【0028】
以下、図3〜図6を参照して各表示モードについて説明する。
【0029】
(1)通常表示モード
通常表示モードでは、図3(a)に示すように、左右の接眼光学部114L,114Rを内側にスライドさせて、使用者Uの左右眼120L,120Rの輻輳を内側にシフトさせる。これにより、左右の接眼光学部114L,114Rを介して虚像として観察される左右の表示素子115L,115Rによる表示画面140L,140Rが、1つの表示画面として重なって観察されるようにする。そして、左右の表示素子115L,115Rに同じ映像を表示させる。
【0030】
このようにすると、左右の表示画面140L,140Rは、融像可能となって1つの表示画面として観察される。したがって、左右の表示素子115L,115Rに同じ映像を表示させれば、使用者Uは両眼120L,120Rで同じ映像を融像して、例えば図3(b)に示すように、1つの表示画像として観察することができるので、テレビなどの動画映像を長時間視聴したい場合に、疲れを伴うことなく、見易い表示で動画映像を鑑賞することが可能となる。
【0031】
(2)立体視表示モード
立体視表示モードでは、図3(a)に示す1画面表示モードにおいて、左右の表示素子115L,115Rに視差のある映像を表示させる。このようにすると、左右の表示画面140L,140Rに表示された映像は、視差をもって融像されるので、立体映像を鑑賞することが可能となる。
【0032】
(3)ワイド画面表示モード
ワイド画面表示モードでは、図4(a)に示すように、左右の接眼光学部114L,114Rを、図3(a)の場合よりもやや外側にスライドさせて、使用者Uの左右眼120L,120Rの輻輳を内側で、かつ図3(a)の場合よりもやや外側にシフトさせる。これにより、左右の接眼光学部114L,114Rを介して虚像として観察される左右の表示素子115L,115Rによる表示画面140L,140Rが、一部重なって観察されるようにする。
【0033】
このようにすると、左右の表示画面140L,140Rを、1つのワイド表示画面として観察することが可能となる。したがって、例えば図4(b)に示すように、使用者Uは映画等のワイド画面映像を、画面上下に黒帯を表示することなく、フル画面で鑑賞することが可能となる。また、図4(c)に示すように、画面が重なる表示領域には融像可能な情報を表示し、他の表示領域には融像しない多くの情報を表示することが可能となる。なお、図4(c)は、表示画面140Lに、使用者Uの向いている方向の地図と飲食店の位置を示すアイコンとを表示し、表示画面140Rに、表示画面140Lに表示された飲食店の情報を表示し、さらに、表示画面140L,140Rの画面が重なる表示領域には、例えば案内人等のキャラクタを融像可能に表示した場合を例示している。
【0034】
(4)2画面連結表示モード
立体視表示モードでは、図5(a)に示すように、左右の接眼光学部114L,114Rを外側にスライドさせて、使用者Uの左右眼120L,120Rの輻輳を外側にシフトさせる。これにより、左右の接眼光学部114L,114Rを介して虚像として観察される左右の表示素子115L,115Rによる表示画面140L,140Rが、連結して観察されるようにする。
【0035】
このようにすると、左右の表示画面140L,140Rは、使用者Uにおいて融像されずに2つの表示画面として観察される。したがって、図5(b)に示すように、2つの表示画面140L,140Rに異なる情報を表示させることにより、より多くの情報を一度に表示することが可能となる。なお、図5(b)は、図4(c)におけるキャラクタの表示を省略して、表示画面140Lに、使用者Uの向いている方向の地図と飲食店の位置を示すアイコンとを表示し、表示画面140Rに、表示画面140Lに表示された飲食店の情報を表示した場合を例示している。さらには、2つの表示画面で1つの画像となるように連続した画像を表示させるようにしてもよい。
【0036】
(5)2画面離間表示モード
2画面離間表示モードでは、図6(a)に示すように、左右の接眼光学部114L,114Rを、図5(a)の場合よりも更に外側にスライドさせて、使用者Uの左右眼120L,120Rの輻輳を更に外側にシフトさせる。これにより、使用者Uにおいて、左右の接眼光学部114L,114Rを介して虚像として観察される左右の表示素子115L,115Rによる表示画面140L,140Rが、離間して観察されるようにする。
【0037】
このようにすると、左右の表示画面140L,140Rは、使用者Uにおいて融像されずに離間した2つの表示画面として観察される。したがって、図6(b)に示すように、2つの表示画面140L,140Rに異なる情報を表示させることにより、より多くの情報を一度に表示することが可能となる。また、左右の表示画面140L,140Rが離間することにより、中央部の視界が確保されるので、モバイルにて情報を確認する際に視界を妨げることがない。なお、図6(b)は、図4(c)におけるキャラクタの表示を省略して、表示画面140Lに、使用者Uの向いている方向の地図と飲食店の位置を示すアイコンとを表示し、表示画面140Rに、表示画面140Lに表示された飲食店の情報を表示した場合を例示している。
【0038】
以上のように、本実施の形態に係る頭部装着型表示装置よれば、左右眼120L,120Rに対応する左右の表示素子115L,115Rからの画像を1つの画像として観察する1画面表示モードと、左右眼120L,120Rに対応する左右の表示素子115L,115Rからの画像を2つの画像として観察する2画面表示モードとを切り替えて表示することができる。したがって、使用する状況や表示コンテンツなどの用途に応じて、1画面表示モードと2画面表示モードとを切り替えて使用でき、汎用性を向上することができる。
【0039】
また、左右の接眼光学部114L,114Rのプリズム部材116L,116Rは、2回反射として、左右の表示素子115L,115Rを固定し、左右の接眼光学部114L,114Rをスライドさせることで、1画面表示モードと2画面表示モードとを切り替えるようにしている。これにより、例えば図7(a)に示すように、接眼光学部114Rを内側にスライドさせることにより、輻輳を内側にシフトさせることができる。また、図7(b)に示すように、接眼光学部114Rを外側にスライドさせることにより、輻輳を外側にシフトさせることができる。つまり、接眼光学部114Rのスライド方向と、輻輳のシフト方向とを一致させることができる。したがって、簡単な構成で輻輳角を調整でき、1画面表示モードと2画面表示モードとを容易に切り替えることができる。
【0040】
(第2実施の形態)
図8(a)および(b)は、本発明の第2実施の形態に係る頭部装着型表示装置の概略構成を示す模式図である。この頭部装着型表示装置は、第1実施の形態において、表示素子115L,115Rからの画像光を、対応する接眼光学部114L,114Rのプリズム部材116L,116Rにより内部で5回反射させて、接眼レンズ117L,117Rを経て左右の眼120L,120Rに向けて射出させている。
【0041】
また、左眼用の表示部110Lは、少なくとも表示素子115Lおよび接眼光学部114Lが一体として、使用者Uの左眼120Lの回動中心OLをほぼ中心として回動可能に構成されている。同様に、右眼用の表示部110Rは、少なくとも表示素子115Rおよび接眼光学部114Rが一体として、使用者Uの右眼120Rの回動中心ORをほぼ中心として回動可能に構成されている。なお、左右の表示部110L,110Rは、手動により独立して回動可能に構成しても良いし、公知の連動機構により同時に内側または外側に回動するように構成してもよい。
【0042】
また、左右の接眼光学部114L,114Rは、図8(a)に示すように、輻輳が内側を向いている状態で、使用者Uの左右の眼120L,120Rを結ぶ直線とほぼ平行となるように構成されている。そして、この状態で、左右の接眼光学部114L,114Rを介して虚像として観察される左右の表示素子115L,115Rによる表示画面140L,140Rが、1つの表示画面として重なり、通常表示モードあるいは立体視表示モードで映像が観察可能となっている。
【0043】
本実施の形態によると、図8(a)に示す状態で、1画面表示モードである通常表示モードあるいは立体視表示モードでの映像観察が可能となる。そして、図8(a)に示す状態から、左右の表示部110L,110Rを、対応する左右の眼120L,120Rの回動中心OL,ORをほぼ中心として外側に回動させて、図8(b)に示すように、輻輳を外側に適宜向けることにより、1画面表示モードであるワイド画面表示モード、2画面表示モードである2画面連結表示モードあるいは2画面離間表示モードでの映像観察が可能となる。したがって、第1実施の形態の場合と同様に、使用する状況や表示コンテンツなどの用途に応じて、1画面表示モードと2画面表示モードとを切り替えて使用でき、汎用性を向上することができる。
【0044】
また、本実施の形態においては、輻輳が内側を向く通常表示モードあるいは立体視表示モードの1画面表示モードでは、図8(a)に示したように、左右の接眼光学部114L,114Rが、使用者Uの左右の眼120L,120Rを結ぶ直線とほぼ平行な姿勢となる。そして、その状態よりも輻輳が外側を向く1画面表示モードであるワイド画面表示モード、2画面表示モードである2画面連結表示モードや2画面離間表示モードでは、図8(b)に示したように、左右の接眼光学部114L,114Rが、使用者Uの頭部上方から見てハの字の姿勢となる。つまり、いずれの表示モードにおいても、左右の接眼光学部114L,114Rが逆ハの字の姿勢となることがない。したがって、装着姿勢に違和感を生じたり、美観を損ねたりすることもない。
【0045】
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、本発明は、上述した眼鏡型の頭部装着型表示装置に限らず、ゴーグル型やヘッドセット型の頭部装着型表示装置として構成することもできる。また、第1実施の形態では、左右の表示部110L,110Rにおいて、接眼光学部114L,114Rをスライド可能に構成したが、左右の表示素子115L,115Rを対応する本体部111L,111R内で眼幅方向にスライド可能に構成して輻輳を調整可能に構成することもできる。また、接眼光学部114L,114Rを構成するプリズム部材116L,116Rは、上述した2回反射や5回反射のロッド状プリズムに限らず、対応する表示素子115L,115Rからの画像光を任意回数反射させて射出するロッド状プリズムや、自由曲面プリズム等を用いることもできる。
【0046】
さらに、上述したように、左右の接眼光学部114L,114Rあるいは表示素子115L,115Rを変位可能に構成する場合は、それらの変位を検知して、表示素子115L,115Rへの表示画像を自動的に切り替える、つまり表示モードを自動的に切り替えるように制御することもできる。例えば、左右の接眼光学部114L,114Rを変位可能に構成する場合は、図9に示すように、右(R)側の接眼光学部114Rの変位を検知するR側接眼光学部変位検知部151Rと、左(L)側の接眼光学部114Lの変位を検知するL側接眼光学部変位検知部151Lとを設ける。そして、それらの検知結果に基づいて、画像制御部152により、記憶部153に記憶されている表示コンテンツから適切な表示コンテンツを選択して、左右の表示素子115L,115Rに表示させる。あるいは、ネットワークとの通信部154を有する場合は、通信部154を介して表示モードに応じた表示コンテンツをダウンロードして、左右の表示素子115L,115Rに表示させる。これにより、左右の接眼光学部114L,114Rの位置に応じて、表示モードを自動的に切り替え制御する。
【0047】
さらに、1画面表示モードにおける虚像の表示画面位置は、視野中央から外れた位置とすることもできる。この場合、一方の表示部、例えば左眼用の表示部110Lを固定として、右眼用の表示部110Rの接眼光学部114Rまたは表示素子115Rをスライドさせたり、表示部110Rの全体を第2実施の形態のように回動させたりして、1画面表示モードと2画面表示モードとを切り替え可能に構成することもできる。また、この場合、例えば、図10に示すように、R側の接眼光学部114Rの変位を検知するR側接眼光学部変位検知部151Rを設け、その検知結果に基づいて、図9の場合と同様に、画像制御部152により、記憶部153に記憶されている表示コンテンツから適切な表示コンテンツを選択して、左右の表示素子115L,115Rに表示させることにより、表示モードを自動的に切り替え制御するように構成することもできる。あるいは、ネットワークとの通信部154を有する場合は、通信部154を介して表示モードに応じた表示コンテンツをダウンロードしたりして、左右の表示素子115L,115Rに表示させることにより、左右の接眼光学部114L,114Rの位置に応じて表示モードを自動的に切り替え制御することもできる。
【0048】
なお、図9に示した構成は、左右の接眼光学部114L,114Rに代えて表示素子115L,115Rを変位可能に構成する場合にも同様に適用することができる。同様に、図10に示した構成は、接眼光学部114Rに代えて表示素子115Rを変位可能に構成する場合にも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0049】
100 眼鏡
101L,101R テンプル
102L,102R 眼鏡レンズ
110L,110R 表示部
111L,111R 装着部
112L,112R 本体部
113L,113R 取り付け部
114L,114R 接眼光学部
115L,115R 表示素子
116L,116R プリズム部材
117L,117R 接眼レンズ
120L,120R 眼
130R スライド機構
131R スライドガイド
132R スライダ
140L,140R 表示画面
U 使用者


【特許請求の範囲】
【請求項1】
左眼用画像形成部および右眼用画像形成部と、左眼用接眼光学部および右眼用接眼光学部とを有し、前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部によりそれぞれ形成される左右の表示画面を対応する左眼用接眼光学部および右眼用接眼光学部により虚像として観察可能とした頭部装着型表示装置であって、
使用者が前記左右の表示画面を観察する際の輻輳を調整可能に、前記左眼用画像形成部、前記右眼用画像形成部、前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部の少なくとも一つを変位可能に構成して、前記左右の表示画面の少なくとも1部を融像可能とする1画面表示モードと、前記左右の表示画面が融像しない2画面表示モードとを切り替え可能に構成したことを特徴とする頭部装着型表示装置。
【請求項2】
前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部のそれぞれに対して、対応する前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部を変位可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項3】
前記左眼用画像形成部と前記左眼用接眼光学部、および、前記右眼用画像形成部と前記右眼用接眼光学部とを、それぞれ一体として相対的に変位可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項4】
前記輻輳が内側に向く場合、前記1画面表示モードとし、前記輻輳が外側に向く場合、前記2画面表示モードとすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項5】
前記1画面表示モードの場合、立体画像を観察可能に前記左右の表示画面に視差を有する画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項6】
前記1画面表示モードの場合、前記左右の表示画面の一部が左右方向に重なった前記左右の表示画面よりも大きい表示画面を観察可能に、前記左右の表示画面に、一部が融像可能な画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項7】
前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部は、それぞれプリズム部材を有し、
前記プリズム部材は、対応する前記左眼用画像形成部または前記右眼用画像形成部からの画像光を、当該プリズム部材内で2回反射させて、対応する左眼または右眼に導光することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項8】
前記左眼用画像形成部、前記右眼用画像形成部、前記左眼用接眼光学部および前記右眼用接眼光学部のうち、少なくとも1つの変位を検知する検知部と、該検知部による検知結果に基づいて前記左眼用画像形成部および前記右眼用画像形成部に表示する表示画像を切り替える画像制御部とを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−203114(P2012−203114A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66171(P2011−66171)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】