説明

食品の冷凍装置

【課題】不凍液と食品の接触が十分にし、食品を効率良く冷凍させることができる食品の冷凍装置を提供する。
【解決手段】食品の冷凍装置Rは、不凍液を貯留する不凍液槽3と、この不凍液槽3内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器4と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体5と、この籠体5を不凍液槽3内の不凍液中に移動させる移動手段6と、籠体5を回転させる回転手段7とを備え、籠体5を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、籠体5内の食品と前記不凍液とを接触させて食品を凍結させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法に係り、特に、食品を効率良く冷凍させることができる食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、食品を冷凍する食品冷凍装置がある(例えば、特許文献1参照)。この食品冷凍装置は、不凍液を充満した不凍液槽内壁の三方向の各内壁面に沿ってステンレス製冷凍コイル管を垂直方向に配置し、他の一方向の内壁面に沿って噴流管に不凍液の噴流入口と噴流出口を形成したジェットスクリューポンプ形式の噴流撹拌機と温度センサーを設け、この不凍液槽の上方に食品用昇降装置を設置し、この昇降装置に密閉断熱蓋を弾性的に支持し、不凍液槽の開口部を密閉断熱蓋により密閉開口自在とし、食品を不凍液槽中に浸漬、取り出し自在にし、超高速度で均一に凍結することができるように構成し、噴流管に不凍液の噴流入口と噴流出口を形成し、噴流管中にスクリューを設けたジェットスクリューポンプ形式の噴流撹拌機を用いて、冷却不凍液を噴流撹拌するようにし、噴流撹拌機の不凍液の噴流出口に噴流誘導傾斜板を設けて噴流を誘導することができるようにし、冷却不凍液を噴流撹拌することができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平7−28710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述の特許文献1記載の食品冷凍装置にあっては、攪拌された不凍液を冷凍される食品に向けて噴出するようにしているため、不凍液が直接当たる食品の部位はそれ程時間がかからず冷凍されるものの、不凍液が直接当たらない食品の部位は、所定の温度に達するまで時間を要するという問題点があった。
【0005】
本発明は、前記問題点を考慮してなされたもので、食品を効率良く冷凍させることができる食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の食品の冷凍方法は、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させると共に、前記籠体の外側に攪拌部材を取り付け、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるのである。
【0007】
また、請求項2記載の食品の冷凍装置は、不凍液を貯留する不凍液槽と、この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、前記籠体を回転させる回転手段とを備え、前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0008】
また、請求項3記載の食品の冷凍方法は、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させて、前記籠体内の前記食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0009】
また、請求項4記載の食品の冷凍装置は、不凍液を貯留する不凍液槽と、この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、前記籠体を正転と逆転を交互に繰り返して回転させる回転制御手段とを備え、前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0010】
また、請求項5記載の食品の冷凍方法は、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で上昇又は下降しながら回転させて、前記籠体内の食品と不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0011】
また、請求項6記載の食品の冷凍装置は、不凍液を貯留する不凍液槽と、この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、前記籠体を上昇又は下降しながら回転させる回転制御手段とを備え、前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0012】
また、請求項7記載の食品の冷凍方法は、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させて、前記籠体内の食品と不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【0013】
また、請求項8記載の食品の冷凍装置は、不凍液を貯留する不凍液槽と、この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、前記籠体を回転させる回転手段とを備え、前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させるものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の食品の冷凍方法によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体の外側に攪拌部材を取り付け、前記攪拌部材により不凍液を攪拌させるため、攪拌させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0015】
また、請求項2記載の食品の冷凍装置によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体の外側に攪拌部材を取り付け、前記攪拌部材により不凍液を攪拌させるため、攪拌させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0016】
また、請求項3記載の食品の冷凍方法によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体を正転と逆転を交互に繰り返して回転させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0017】
また、請求項4記載の食品の冷凍装置によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体を正転と逆転を交互に繰り返して回転させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0018】
また、請求項5記載の食品の冷凍方法によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体を上昇又は下降しながら回転させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0019】
また、請求項6記載の食品の冷凍装置によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができ、しかも、籠体を上昇又は下降しながら回転させる分、食品を均一に凍結させることができる。
【0020】
また、請求項7記載の食品の冷凍方法によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができる。
【0021】
また、請求項8記載の食品の冷凍装置によれば、食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させるため、籠体内の食品と不凍液とを接触させて食品を効率良く凍結させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、本発明の一実施例の食品の冷凍方法を実施するための食品の冷凍装置の概略的断面図である。
【図2】図2は、図1の2−2線による概略的断面図である。
【図3】図3は、図2の矢印Gの部位の概略的拡大図である。
【図4】図4は、図1の4−4線による概略的断面図である。
【図5】図5は、図1の籠体に冷凍される食品を入れる前の状態を示す概略的斜視図である。
【図6】図6は、図1の籠体に冷凍される食品を入れる前の状態を示す概略的図である。
【図7】図7は、図6の籠体に冷凍される食品を入れた状態を示す概略的図である。
【図8】図8は、図7の一部を示す概略的図である。
【図9】図9は、図8の取っ手を回動した状態を示す概略的図である。
【図10】図10は、図8の10−10線による概略的断面図である。
【図11】図11は、図9の11−11線による概略的断面図である。
【図12】図12は、図1の籠体を不凍液槽内に移動させた状態の概略的断面図である。
【図13】図13は、図12の籠体を回転させる状態の概略的図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の一実施例の食品の冷凍装置及び食品の冷凍方法を図面を参照して説明する。
図1に示すRは食品の冷凍装置で、食品の冷凍装置Rは,図4に示すように、室内側に設置される室内側本体1と、室外側に設置される室外側本体2とで、概略的に構成されている。
【0024】
室内側本体1は、不凍液を貯留する不凍液槽3と、この不凍液槽3内に設けられ、不凍液を冷却する蒸発器4と、内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体5と、この籠体5を不凍液槽3内の不凍液中に移動させる移動手段6と、籠体5を回転させる回転手段7とを備えている。
なお、図4に示す室外側本体2は、圧縮機(図示せず)、凝縮器(図示せず)等が設けられ、配管8を介して、蒸発器4に冷媒を供給するようになっている。9は、室内側と室外側とを区画する壁である。
【0025】
不凍液槽3は、周囲を断熱材で形成され、不凍液槽3内に貯留される不凍液は、例えば、エタノール水溶液(より詳しくは、エタノール59重量%、乳酸ナトリウム0.1重量%、精製水40.9重量%、)である。
不凍液槽3内に貯留される不凍液は、蒸発器4により、例えば、約−30℃に冷却される。蒸発器4は、例えば、円形状をなし、円形状をなした蒸発器4の内側に籠体5が位置するようになっている。
籠体5は、不凍液の出入りを許容する液体透過性で、網目又は格子目状に形成され、外形は略直方体形状をなし 、内部に冷凍される食品10(食品10は、例えば、寿司用シャリ玉である。)を収納できるようになっている。
なお、籠体5内に収納される食品10は、図示しない合成樹脂フィルム等の包装材で被覆されている。食品10は、小分けして籠体5内に収納される液体透過性の収納体51に入れられ、食品10を内在した収納体51(図5及び図6参照)を籠体5内に収納する。
また、図9乃至図11に示す52は、籠体5内に収納された収納体51が籠体5から離脱を防止する離脱防止部材で、離脱防止部材52は、籠体5に対して、水平方向にスライドできるように籠体5に支持されている。そして、離脱防止部材52に係止部材52aを籠体5の隣接する縦部材52b、52bとの間に位置させ、離脱防止部材52の水平方向の移動を阻止する。
そのため、収納体51が籠体5から飛び出すのを離脱防止部材52がストッパー的機能を発揮して、収納体51が籠体5から離脱を防止することができる(図8参照)。
従って、籠体5内から収納体51を取り出すときには、離脱防止部材52の取っ手52cを図11に示す方向に回動させて、隣接する縦部材52b、52bの間から係止部材52aを移動させる。移動後、籠体5を水平方向にスライドさせて、籠体5内から収納体51を取り出すことができる。
また、籠体5の外周には、攪拌部材53、53、54、54を傾斜させて取り付けると共に、攪拌部材53、53と攪拌部材54、54とは、籠体5の外周の対向する面にそれぞれ設けられている。
例えば、籠体5を図13の矢印A方向に回転させれば、攪拌部材53、53、54、54は、回転方向に対して下り勾配となり、不凍液を上昇する方向に移動させるように作用し、また、籠体5が図13の矢印A方向と逆方向に回転させれば、攪拌部材53、53、54、54は、回転方向に対して上り勾配となり、不凍液を下降する方向に移動させるように作用させることとなる。
【0026】
移動手段6は、例えば、図1、図2、図12及び図13に示すように、移動体61と、移動体61の四隅近くにそれぞれ取り付けられたチェーン62,62、62、62と、チェーン62,62、62、62の方向変換させるスプロケット63,63、63、63と、チェーン62,62、62、62の他端が接続される第1の部材64、第1の部材64に接続されたシリンダー65とで構成されている。シリンダー65の伸縮するロッド65aにより移動体61が昇降するようになっている。
また、移動体61の四隅に、それぞれローラ61a、61a、61a、61aを設け、これらローラ61a、61a、61a、61aを室内側本体1に設けた垂直部材11に当接させ、移動体61をスムーズに昇降させるようにしている。
【0027】
移動体61の下方の中央には、籠体5が回転自在に支持され、また、移動体61の下方の周縁には、周縁全体に亘って略四角形状に形成されたシール部材61aが設けられ、移動体61の上方には、籠体5を回転させる回転手段7が設けられている。回転手段7は、モータ、より具体的には、ギアドモータである。
モータ7は、制御手段100(図1参照)により、正逆に回転制御されるようになっている。
【0028】
従って、シリンダー65のロッド65aを縮めて不凍液槽3から籠体5を上昇させた状態で(図1参照)、籠体5内に、合成樹脂フィルム等の包装材(図示せず)で被覆された食品10を複数個収納し、収納後、シリンダー65のロッド65aを延ばして、籠体5を下降させて不凍液槽3内に埋没させるようにする(図12参照)。
籠体5の下降後、制御手段100により、回転手段7を制御して籠体5を正転(例えば、約3分)と逆転(例えば、約3分)を交互に繰り返すようにする。
即ち、籠体5を不凍液の中で約15分から約20分程度回転させると共に、籠体5内の食品10と不凍液とを接触させて食品10を均一に凍結させることができる。
その後、シリンダー65のロッド65aを縮めて不凍液槽3から籠体5を上昇させ、籠体5内から食品10を取り出すようにする。
【符号の説明】
【0029】
R 食品の冷凍装置
3 不凍液槽
4 蒸発器
5 籠体
6 移動手段
7 回転手段
10 食品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させると共に、前記籠体の外側に攪拌部材を取り付け、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍方法。
【請求項2】
不凍液を貯留する不凍液槽と、
この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、
内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、
この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、
前記籠体を回転させる回転手段とを備え、
前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍装置。
【請求項3】
食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で正転と逆転を交互に繰り返して回転させて、前記籠体内の前記食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍方法。
【請求項4】
不凍液を貯留する不凍液槽と、
この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、
内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、
この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、
前記籠体を正転と逆転を交互に繰り返して回転させる回転制御手段とを備え、
前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍装置。
【請求項5】
食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で上昇又は下降しながら回転させて、前記籠体内の食品と不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍方法。
【請求項6】
不凍液を貯留する不凍液槽と、
この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、
内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、
この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、
前記籠体を上昇又は下降しながら回転させる回転制御手段とを備え、
前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍装置。
【請求項7】
食品を収納した液体透過性の籠体を不凍液の中で回転させて、前記籠体内の食品と不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍方法。
【請求項8】
不凍液を貯留する不凍液槽と、
この不凍液槽内に設けられ、前記不凍液を冷却する蒸発器と、
内側に食品を収納する収納部を有し、外側に攪拌部材を取り付けた液体透過性の籠体と、
この籠体を前記不凍液槽内の不凍液中に移動させる移動手段と、
前記籠体を回転させる回転手段とを備え、
前記籠体を前記不凍液の中で回転させると共に、前記攪拌部材により前記不凍液を攪拌しながら、前記籠体内の食品と前記不凍液とを接触させて前記食品を凍結させる
ことを特徴とする食品の冷凍装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−61090(P2013−61090A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197898(P2011−197898)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(311012424)株式会社電昭舎 (1)
【Fターム(参考)】