説明

飲酒検出システム

【課題】運転者が飲酒状態か否かを早期に且つ精度良く判定することが可能な飲酒検出システム。
【解決手段】本発明による飲酒検出システムは、車両の電子キーに設けられ、該電子キーの所持者が飲酒状態か否かを検出する飲酒状態検出手段と、前記飲酒状態検出手段を制御する制御手段と、運転者が車両に接近したか否かを判定する運転者接近判定手段とを備え、前記制御手段は、前記運転者接近判定手段により運転者が車両に接近したと判定されたときに前記飲酒状態検出手段を作動させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子キーに設けられた飲酒状態検出手段を備える飲酒検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、電子キーの所持者が飲酒状態か否かを検出するためのアルコールセンサと、運転者が素手で電子キーを触っているかを判定するための湿度センサとを電子キーに設けた飲酒検出システムにおいて、電子キーがイグニッションに挿入された場合に、マイコンの作動を開始させ、湿度センサに基づいて運転者が素手で電子キーを触っていると判断し、且つ、アルコールセンサに基づいて運転者が飲酒状態でないと判断した場合に、イグニッション回路の作動を開始する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、運転者呼気中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段を車室内に設けた飲酒検出システムにおいて、ドアの開閉により運転者の乗車が検出された場合に、アルコール濃度検出手段に電力を供給する電力供給手段を備える技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−249847号公報
【特許文献2】特開平6−50918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一般的に運転者が飲酒状態か否かを精度良く判定するためには、ある程度の長さの時間に亘った検出結果が必要である。この点、上記の特許文献2に記載の構成では、運転者の乗車が検出されるまでアルコールセンサが作動されないので、仮に運転者が飲酒していない場合、乗車して直ぐに運転することができず、煩わしく感じる虞がある。尚、この点、上記の特許文献2に記載の構成では、アルコールセンサ作動時、運転者呼気中のアルコール濃度を直接検出するセンサのドリフト出力を、運転者呼気中のアルコールを直接検出しないセンサのドリフト出力で相殺することにより、アルコールセンサ作動初期にも、正確なアルコール濃度の測定を行うことを可能とする。
【0005】
しかしながら、上記の特許文献2に記載のような、アルコール濃度検出手段が車室内に設けられた飲酒検出システムとは異なり、上記の特許文献1に記載のような、電子キーにアルコールセンサのような飲酒状態検出手段が設けられた飲酒検出システムでは、運転者が電子キーを所持して車両に接近する間の接近期間(即ち運転者の乗車が検出される前の期間)を利用することで、運転者が飲酒状態か否かを早期に且つ精度良く判定することが可能となりうる。
【0006】
そこで、本発明は、運転者が飲酒状態か否かを早期に且つ精度良く判定することが可能な飲酒検出システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、第1の発明に係る飲酒検出システムは、車両の電子キーに設けられ、該電子キーの所持者が飲酒状態か否かを検出する飲酒状態検出手段と、
前記飲酒状態検出手段を制御する制御手段と、
運転者が車両に接近したか否かを判定する運転者接近判定手段とを備え、
前記制御手段は、前記運転者接近判定手段により運転者が車両に接近したと判定されたときに前記飲酒状態検出手段を作動させることを特徴とする。
【0008】
第2の発明は、第1の発明に係る飲酒検出システムにおいて、
前記運転者接近判定手段は、車両のドアへの人の手の接触が検出された場合に、運転者が車両に接近したと判定することを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、第1の発明に係る飲酒検出システムにおいて、
前記電子キーは、遠隔操作にて車両を始動可能な機能を有しており、
前記運転者接近判定手段は、前記電子キーで車両始動のための遠隔操作が行われた場合に、運転者が車両に接近したと判定することを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、第1の発明に係る飲酒検出システムにおいて、
前記電子キーは、遠隔操作にて車両を開錠可能な機能を有しており、
前記運転者接近判定手段は、前記電子キーで遠隔操作にて車両の開錠が行われた場合に、運転者が車両に接近したと判定することを特徴とする。
【0011】
第5の発明は、第1の発明に係る飲酒検出システムにおいて、
前記運転者接近判定手段は、車両から所定距離以内に前記電子キーが検出された場合に、運転者が車両に接近したと判定することを特徴とする。
【0012】
第6の発明は、第1〜5のうちのいずれかの発明に係る飲酒検出システムにおいて、
前記電子キーが車内にあるか否かを判定する車内電子キー判定手段と、
前記車内電子キー判定手段により前記電子キーが車内にあると判定され、且つ、前記飲酒状態検出手段により前記電子キーの所持者が飲酒状態であることが検出された場合に、車両の走行を抑制する車両走行抑制手段とを更に備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、運転者が飲酒状態か否かを早期に且つ精度良く判定することが可能な飲酒検出システムが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
【0015】
図1は、本発明による飲酒検出システム1の一実施例を示す全体構成図である。本実施例の飲酒検出システム1は、主要な構成要素として、ユーザ(典型的には、運転者)に所持される電子キー10と、車両側に搭載される車載器40とを含む。
【0016】
電子キー10は、スマートエントリシステム、キーレスエントリシステム、若しくはその類で用いられる種の電子キーをベースとして構成されてもよい。図1に示す例では、電子キー10は、マイコン12、触手センサ14、アセトアルデヒドセンサ16、及び、通信モジュール18を内部に含む。マイコン12は、通常的なハードウェア構成であってよく、RAMのような内部メモリ13を有する。尚、以下で説明するマイコン12の機能の一部若しくは全部は、通信モジュール18内のマイコンにより実現されてもよい。
【0017】
電子キー10には、ユーザにより操作されるボタン(スイッチ)20が設けられる。ボタン20は、例えば車両のドアロック装置のロック/アンロックを実現するために操作されるボタンや、車両のエンジン等の動力源を始動させるための操作されるボタン(エンジンリモートスタートボタン)を含んでよい。尚、図示の例では、ボタン20は、1つしか図示されないが、用途に応じて複数用意されてもよい。
【0018】
触手センサ14は、例えば電子キー10の柄の部分(持ち手部分)に設けられ、電子キー10に手が接触した状態を検出する。触手センサ14は、圧力や静電容量や湿気等に基づいて手の接触を検出するものであってよい。尚、触手センサ14は、任意的な構成要素であり、省略されてもよい。
【0019】
アセトアルデヒドセンサ16は、例えば電子キー10の柄の部分(持ち手部分)に設けられ、電子キー10の所持者の体(典型的には、手及び指)から分泌されるアセトアルデヒドの量に応じた出力信号(センサ値)を出力する。
【0020】
マイコン12は、所定周期(サンプリング周期)毎にアセトアルデヒドセンサ16からのセンサ値を取り込んで、最新の所定期間に亘るセンサ値に基づいて、電子キー10の所持者が飲酒状態であるか否かを判定する。尚、所定期間は、短時間での判定の要請と必要な判定精度との兼ね合いで適切に決定されてよい。飲酒状態であるか否かの判定結果(以下、「飲酒状態判定結果」ともいう)は、内部メモリ13に随時記憶されてよい。
【0021】
また、マイコン12は、後述の如く車載器40側から送られてくるセンサ作動要求信号に応答して、アセトアルデヒドセンサ16を作動させる。例えば、マイコン12は、センサ作動要求信号が受信されると、内部メモリ13から最新の飲酒状態判定結果を読み出し、当該読み出した飲酒状態判定結果を、通信モジュール18を介して要求元の車載器40に向けて送信する。或いは、マイコン12は、センサ作動要求信号が受信されると、アセトアルデヒドセンサ16への電力供給(及びセンシング動作)を開始させることとしてもよい。この場合、以後、アセトアルデヒドセンサ16の所定の動作停止条件が成立するまで、マイコン12は、随時取得されるアセトアルデヒドセンサ16からのセンサ値に基づいて、電子キー10の所持者が飲酒状態であるか否かを判定する。そして、マイコン12は、得られた飲酒状態判定結果を、通信モジュール18を介して要求元の車載器40に向けて送信する。尚、この飲酒状態判定結果を表す信号は、原則的には(通信障害等が無い場合)、電子キー10が要求元の車載器40に対して所定距離内に位置する場合に、要求元の車載器40の通信モジュール42にて受信されることになる。
【0022】
また、マイコン12は、ボタン20を介して入力される操作信号に応じて、各種処理を行う。例えば、ボタン20がエンジンリモートスタートボタンである場合、ボタン20が操作されると、マイコン12は、通信モジュール18を介して、エンジンの始動を要求する信号(以下、「リモートエンジン始動要求信号」ともいう)を車載器40に向けて送信する。また、ボタン20がドアアンロックボタンである場合、ボタン20が操作されると、マイコン12は、通信モジュール18を介して、ドアのアンロックを要求する信号(以下、「ドアアンロック要求信号」ともいう)を車載器40に向けて送信する。尚、このような各種の要求信号は、原則的には(通信障害等が無い場合)、電子キー10が車載器40に対して所定距離内に位置する場合に、車載器40の通信モジュール42にて受信されることになる。
【0023】
車載器40は、通信モジュール42、飲酒運転防止ECU44、及び、エンジン制御ECU(EFI−ECU)46を含む。飲酒運転防止ECU44は、ハードウェア構成としては、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータを中心として構成されている。ROMには、CPUが後述の各種処理を実行するためのプログラムやデータが記憶されている。尚、以下で説明する飲酒運転防止ECU44の機能の一部は、他の別のECUにより実現されてもよい。
【0024】
飲酒運転防止ECU44は、後述の如く、電子キー10との通信を介して得られた情報に基づいて、運転者による飲酒運転を防止するために必要な所定処理(後述の車両走行抑制処理)を行う。例えば、飲酒運転防止ECU44は、運転者の飲酒状態が検出された場合には、点火・噴射停止信号をエンジン制御ECU46に送信する。尚、飲酒運転防止ECU44及びエンジン制御ECU46とは、無線通信若しくは有線通信が可能な態様で接続されてよい。
【0025】
エンジン制御ECU46は、通常時(即ち、運転者の飲酒状態が検出されていない場合)、通常通りの態様でエンジン(図示せず)を制御してよい。また、エンジン制御ECU46は、車載器40の通信モジュール42を介して、電子キー10からのリモートエンジン始動要求信号を受信した場合には、エンジンを始動させる。また、エンジン制御ECU46は、飲酒運転防止ECU44と協動して、運転者による飲酒運転を防止するために必要な所定処理を行う。例えば、エンジン制御ECU46は、飲酒運転防止ECU44から点火・噴射停止信号を受信した場合には、エンジンが動作中の場合にはエンジンを停止させ、エンジンが停止中の場合には如何なるエンジン始動要求信号が入力されてもエンジンを始動させないようにする。
【0026】
図2は、車載器40により実現される主要処理の一例の流れを示すフローチャートである。
【0027】
ステップ100では、飲酒運転防止ECU44は、リモートエンジン始動要求信号が車載器40の通信モジュール42を介して受信されたか否かを判定する。リモートエンジン始動要求信号が受信された場合には、ステップ102に進み、それ以外の場合には、リモートエンジン始動要求信号の受信待ち状態となる。
【0028】
ステップ102では、エンジン制御ECU46は、上記ステップ100で受信したリモートエンジン始動要求信号に応答して、エンジンを始動させる。
【0029】
ステップ104では、飲酒運転防止ECU44は、上記ステップ100でのリモートエンジン始動要求信号に応答して、電子キー10にセンサ作動要求信号を通信モジュール42を介して送信する。電子キー10のマイコン12は、このようにして車載器40側から送られてくるセンサ作動要求信号を受信したとき、アセトアルデヒドセンサ16を作動させる。例えば、電子キー10のマイコン12は、センサ作動要求信号が受信されると、その直近の飲酒状態判定結果を内部メモリ13から読み出し、当該読み出した飲酒状態判定結果を、通信モジュール18を介して要求元の車載器40に向けて送信する。或いは、電子キー10のマイコン12は、センサ作動要求信号が受信されると、アセトアルデヒドセンサ16のセンシング動作を開始させることとしてもよい。この場合、マイコン12は、アセトアルデヒドセンサ16のセンシング動作の開始後に随時取得されるアセトアルデヒドセンサ16からのセンサ値に基づいて、電子キー10の所持者が飲酒状態であるか否かを判定し、当該飲酒状態判定結果を、通信モジュール18を介して要求元の車載器40に向けて送信する。或いは、電子キー10のマイコン12は、センサ作動要求信号が受信されると、その直近の所定期間内のアセトアルデヒドセンサ16のセンサ値を内部メモリ13から取り込み、当該取り込んだセンサ値に基づいて、電子キー10の所持者が飲酒状態であるか否かを判定し、当該飲酒状態判定結果を、通信モジュール18を介して要求元の車載器40に向けて送信することとしてもよい。
【0030】
ステップ106では、飲酒運転防止ECU44は、上記ステップ104で送信したセンサ作動要求信号に応答して電子キー10から送られてくる飲酒状態判定結果を、通信モジュール42を介して受信する。そして、飲酒状態判定結果が、電子キー10の所持者が飲酒状態であることを表す場合には(ステップ108でYESの場合には)、運転者が飲酒状態であると判断して、ステップ110に進み、それ以外の場合には(ステップ108でNOの場合には)、運転者が飲酒状態でないと判断し、今回受信したリモートエンジン始動要求信号に対する飲酒運転防止処理は終了する。
【0031】
ステップ110では、飲酒運転防止ECU44は、車両の走行を抑制する処理(以下、「車両走行抑制処理」ともいう)を実行する。ここでは、車両走行抑制処理は、上記ステップ102で始動させているエンジンを停止させる処理であってよい。この場合、飲酒運転防止ECU44は、点火・噴射停止信号をエンジン制御ECU46に送信し、エンジン制御ECU46は、この点火・噴射停止信号に応答してエンジンを停止させる。尚、本ステップ110において、車両走行抑制処理は、エンジンの停止に加えて、例えば警報出力や、ドアのアンロックの禁止(運転者が未だ乗車していない場合)のような、他の処理を含んでよい。
【0032】
図3は、車載器40により実現される主要処理のその他の例の流れを示すフローチャートである。
【0033】
ステップ200では、飲酒運転防止ECU44は、運転者が車両に接近したか否かを判定する。ここで、上述の図2の処理では、リモートエンジン始動要求信号が車載器40の通信モジュール42を介して受信されたか否かを判定することで、運転者が車両に接近したか否かを判定しているが、図3に示す例では、リモートエンジン始動要求信号以外の情報に基づいて、運転者が車両に接近したか否かを判定する。具体的には、飲酒運転防止ECU44は、例えばドアのアウタハンドルに設けられた接触センサ(タッチセンサ)に基づいて、ドアのアウタハンドルへの手の接触が検知された場合に、運転者が車両に接近したと判定してもよい。或いは、飲酒運転防止ECU44は、正当な電子キー10との間の通信(例えばリクエスト信号及び応答信号のやり取り)が検出され(即ち、電子キー10の車両への接近が検出され)、且つ、ドアのアウタハンドルへの手の接触が検知された場合に、運転者が車両に接近したと判定してもよい。或いは、飲酒運転防止ECU44は、電子キー10との間の通信結果に基づいて、車両周辺の所定距離以内に正当な電子キー10が検出された場合に(即ち、車両に対する所定距離圏内への正当な電子キー10の接近が検出された場合に)、運転者が車両に接近したと判定してもよい。例えば、電子キー10がスマートキーである場合、飲酒運転防止ECU44は、通信モジュール42と電子キー10の通信モジュール18との間で認証を伴うリクエスト信号及び応答信号のやり取りが検出された場合に、運転者が車両に接近したと判定してもよい。或いは、飲酒運転防止ECU44は、正当な電子キー10からドアアンロック要求信号を受信した場合に、運転者が車両に接近したと判定してもよい。かかる判定方法によれば、運転者の車両への接近を精度良く判定することができる。
【0034】
本ステップ200において、運転者が車両に接近したと判定した場合には、ステップ202に進み、それ以外の場合には、運転者の車両への接近待ち状態となる。
【0035】
ステップ202では、飲酒運転防止ECU44は、電子キー10にセンサ作動要求信号を通信モジュール42を介して送信する。電子キー10のマイコン12は、このようにして車載器40側から送られてくるセンサ作動要求信号を受信したとき、アセトアルデヒドセンサ16を作動させる。アセトアルデヒドセンサ16の作動方法については、上述のステップ104で説明した方法と同様であってよい。
【0036】
ステップ204では、飲酒運転防止ECU44は、上記ステップ202で送信したセンサ作動要求信号に応答して電子キー10から送られてくる飲酒状態判定結果を、通信モジュール42を介して受信する。そして、飲酒状態判定結果が、電子キー10の所持者が飲酒状態であることを表す場合には(ステップ206でYESの場合には)、ステップ208に進み、それ以外の場合には(ステップ206でNOの場合には)、今回受信したリモートエンジン始動要求信号に対する飲酒運転防止処理は不要であるので終了する。
【0037】
ステップ208では、飲酒運転防止ECU44は、エンジン始動操作が実行されたか否かを判定する。電子キー10をエンジン始動用のキーシリンダーに差し込んで回すことでエンジンを始動させるタイプの構成の場合、飲酒運転防止ECU44は、イグニッションスイッチの状態(イグニッション信号)に基づいてエンジン始動操作が実行されたか否かを判定してよい。また、電子キー10が車室内にある状態でエンジンスイッチを操作することでエンジンを始動させるタイプの構成の場合、飲酒運転防止ECU44は、エンジンスイッチの操作信号に基づいて、エンジン始動操作が実行されたか否かを判定してよい。エンジン始動操作が実行された場合には、ステップ210に進み、それ以外の場合には、ステップ204に戻ってよい。
【0038】
ステップ210では、飲酒運転防止ECU44は、車両走行抑制処理を実行する。車両走行抑制処理は、例えばエンジンの始動を禁止・制限する処理、車両内及び/又は車両外に飲酒状態を警告する警報を出力する処理、飲酒状態であることを所定の外部機関に通報する処理、エンジンの出力や車速を制限する処理等を含んでよい。
【0039】
以上説明した本実施例の飲酒検出システム1によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
【0040】
上述の如く、電子キー10にアセトアルデヒドセンサ16を設け、運転者の車両への接近を検出した場合に、アセトアルデヒドセンサ16を作動させるように構成したので、車両の乗り込もうとする運転者が飲酒状態か否かを早期に且つ精度良く判定することが可能となる。即ち、本実施例によれば、電子キー10にアセトアルデヒドセンサ16を設け、運転者の車両への接近を検出した場合に、アセトアルデヒドセンサ16を作動させるように構成したので、運転者がエンジン始動操作をするまでに飲酒状態判定結果を得ることが可能となる。これにより、仮に運転者が飲酒していない場合、乗車して直ぐに運転することができず、煩わしく感じるといった不都合を防止することができる。
【0041】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0042】
例えば、上述の実施例では、アセトアルデヒドセンサ16が飲酒状態検出手段として用いられているが、飲酒状態検出手段は、アルコールセンサを含めて、飲酒状態を検出できる他の如何なるセンサであってもよい。
【0043】
また、上述の実施例における図3の処理では、飲酒状態判定結果が、電子キー10の所持者が飲酒状態であることを表し、且つ、エンジン始動操作が実行された場合に、飲酒運転防止処理を実行しているが、飲酒運転防止処理を実行するための条件として新たな条件を付加又は置換してもよい。例えば、飲酒状態判定結果が、電子キー10の所持者が飲酒状態であることを表し、且つ、電子キー10が車室内に検出され、且つ、エンジン始動操作が実行された場合に、飲酒運転防止処理を実行することとしてもよい。或いは、飲酒状態判定結果が、電子キー10の所持者が飲酒状態であることを表し、且つ、電子キー10が車室内に検出された場合に、飲酒運転防止処理を実行することとしてもよい。
【0044】
また、上述の実施例において、センサ作動要求信号を受信した後、マイコン12が、その後電子キー10のアセトアルデヒドセンサ16を継続的に作動させて、随時得られる飲酒状態判定結果を車載器40に随時送信する構成である場合には、車載器40の飲酒運転防止ECU44は、直近に受信された飲酒状態判定結果を考慮して、図2のステップ108や図3のステップ206の処理を実行してよい。一方、センサ作動要求信号を受信した際に、マイコン12が、電子キー10のアセトアルデヒドセンサ16を一時的に作動させて飲酒状態判定結果を車載器40に送信する構成である場合には、車載器40の飲酒運転防止ECU44は、当該飲酒状態判定結果を考慮して、図2のステップ108や図3のステップ206の処理を実行してよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明による飲酒検出システム1の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】車載器40により実現される主要処理の一例の流れを示すフローチャートである。
【図3】車載器40により実現される主要処理のその他の例の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0046】
1 飲酒検出システム
10 電子キー
12 マイコン
13 内部メモリ
14 触手センサ
16 アセトアルデヒドセンサ
18 通信モジュール
20 ボタン
40 車載器
42 通信モジュール
44 飲酒運転防止ECU
46 エンジン制御ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の電子キーに設けられ、該電子キーの所持者が飲酒状態か否かを検出する飲酒状態検出手段と、
前記飲酒状態検出手段を制御する制御手段と、
運転者が車両に接近したか否かを判定する運転者接近判定手段とを備え、
前記制御手段は、前記運転者接近判定手段により運転者が車両に接近したと判定されたときに前記飲酒状態検出手段を作動させる、飲酒検出システム。
【請求項2】
前記運転者接近判定手段は、車両のドアへの人の手の接触が検出された場合に、運転者が車両に接近したと判定する、請求項1に記載の飲酒検出システム。
【請求項3】
前記電子キーは、遠隔操作にて車両を始動可能な機能を有しており、
前記運転者接近判定手段は、前記電子キーで車両始動のための遠隔操作が行われた場合に、運転者が車両に接近したと判定する、請求項1に記載の飲酒検出システム。
【請求項4】
前記電子キーは、遠隔操作にて車両を開錠可能な機能を有しており、
前記運転者接近判定手段は、前記電子キーで遠隔操作にて車両の開錠が行われた場合に、運転者が車両に接近したと判定する、請求項1に記載の飲酒検出システム。
【請求項5】
前記運転者接近判定手段は、車両から所定距離以内に前記電子キーが検出された場合に、運転者が車両に接近したと判定する、請求項1に記載の飲酒検出システム。
【請求項6】
前記電子キーが車内にあるか否かを判定する車内電子キー判定手段と、
前記車内電子キー判定手段により前記電子キーが車内にあると判定され、且つ、前記飲酒状態検出手段により前記電子キーの所持者が飲酒状態であることが検出された場合に、車両の走行を抑制する車両走行抑制手段とを更に備える、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の飲酒検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−83712(P2009−83712A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−257648(P2007−257648)
【出願日】平成19年10月1日(2007.10.1)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】