説明

2次元位置決め装置およびそれを用いる可動レンズユニット

【課題】光導波路や光ファイバなどへの入射光を偏向する可動レンズの調芯を行うための2次元位置決め装置において、構成を簡略化し、かつ小型化する。
【解決手段】可動レンズ11に、その2次元位置決め装置を備える可動レンズユニット1において、前記可動レンズ11を、前後の蓋およびケースで挟み込んでz軸(光軸)方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する。一方、圧電素子31a,32aと錘31,32bとから成る駆動部材31,32を前記可動レンズ11にxy平面上の直交する2方向から取付け、該圧電素子31a,32aの伸張時と縮小時との速度差によって前記可動レンズ11をxy方向に変位させて位置決めを行う。したがって、前後の蓋およびケースは可動レンズ11を挟み込むような構造でよく、また駆動部材も圧電素子と錘であり、構成を簡略化することができるとともに、小型化、特に薄型化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可動レンズユニット、特に光導波路や光ファイバに対するレンズの調芯を行うために好適に用いられる2次元位置決め装置と、その2次元位置決め装置を搭載する前記可動レンズユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、光通信などの分野では、半導体レーザが出射した光を光ファイバに正確に入射させるために、それらの間に偏向レンズを設け、この偏向レンズを該偏向レンズの光軸と直交方向に移動させてレンズの調芯を行う構成が、たとえば本件発明者らによる特許文献1および特許文献2などで提案されている。
【0003】
一方、プロジェクタなどに用いられる光源において、RGBの3原色の内、半導体レーザが実用化されていない緑色光を作成するにあたって、赤外光をSHG(第二次高調波発生:Second harmonic generation)素子による光導波路に入射して半波長の前記緑色光を得るようにしたレーザモジュールが、本件出願人による特許文献3および特許文献4で提案されている。特にこのようなSHG素子を用いる場合には、該SHG素子の変換効率が前記光導波路の径が小さくなる程向上するので、前記偏向レンズによる調芯にも、数十nm程度の微少な精度が要求される。
【0004】
これらの特許文献1〜4において、前記偏向レンズの駆動には、本件出願人らが改良を続けてきたSIDM(Smooth Impact Drive Mechanism(登録商標))から成る超音波リニアアクチュエータが用いられている。その超音波リニアアクチュエータは、圧電素子の伸縮をロッド(駆動軸)に伝え、そのロッドに所定の摩擦力で係合している被駆動部材(移動体)を、前記圧電素子の伸張時と縮小時との速度差を利用して移動させるものである。たとえば、ロッドをゆっくりと伸張させることで、そのロッドに摩擦係合している被駆動部材も移動し、前記所定の摩擦力を超える程、ロッドを瞬時に縮小すると、被駆動部材が慣性のために伸張位置に取り残されるということを繰返し行うことで、前記被駆動部材を前記ロッドの軸方向に移動させるものである。そして、伸張を瞬時に、縮小をゆっくりと行うことで、前記被駆動部材の移動方向を前記とは逆転することができるようになっている。
【0005】
このような超音波リニアアクチュエータは、通常のローレンツ力型のモータなどに比べて、構成が簡単で、しかも減速機構を用いずに負荷をダイレクトに駆動することができるという優れた特徴を備えているので、前記の偏向レンズによる調芯のために用いることが好適である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−26609号公報
【特許文献2】特開2008−46467号公報
【特許文献3】特開2008−233726号公報
【特許文献4】特開2008−233731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記の調芯のためには、偏向レンズをxy平面上で変位させる必要があり、該超音波リニアアクチュエータの場合、光軸z方向にずれて(相互に間隔を開けて)、2つのアクチュエータが並ぶことになる。したがって、小型のアクチュエータであっても、モジュール全体に占めるアクチュエータの容積は大きく(主に、振動子とガイド軸を兼ねた駆動軸)、特にz軸方向に厚くなるという問題がある。一方、モジュールの小型化には、導波路に位置補正を必要としない機能を追加する方法もあるが、変換効率が低くなるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、構成をさらに簡略化することができるとともに、小型化することができる2次元位置決め装置およびそれを用いる可動レンズユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の2次元位置決め装置は、被駆動部材と、前記被駆動部材を搭載し、該被駆動部材のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する支持台と、前記被駆動部材にxy平面上の一方向から取付けられる第1の駆動部材と、前記被駆動部材に前記xy平面上において前記第1の駆動部材とは交差する他方向から取付けられる第2の駆動部材とを備え、前記第1および第2の駆動部材は、前記一方向および他方向にそれぞれ伸縮自在の駆動素子と、該駆動素子の前記被駆動部材とは反対側に取付けられる錘とを有し、該駆動素子の伸張時と縮小時との速度差によって、前記被駆動部材を前記一方向および他方向にそれぞれ変位させて前記被駆動部材の位置決めを行うことを特徴とする。
【0010】
上記の構成によれば、被駆動部材を、そのz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を行わせて調芯などを行う2次元位置決め装置において、支持台が前記被駆動部材を搭載し、前記z軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する一方、xy平面上の異なる2方向から前記被駆動部材に取付けられる第1の駆動部材および第2の駆動部材を設ける。そして、それら第1および第2の駆動部材を、一方向および他方向にそれぞれ伸縮自在の駆動素子と、該駆動素子の前記被駆動部材とは反対側に取付けられる錘とを備えて構成し、該駆動素子の伸張時と縮小時との速度差によって、前記被駆動部材を前記一方向および他方向にそれぞれ変位させて位置決めを行う。
【0011】
したがって、支持台は被駆動部材を搭載し、該被駆動部材のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する、すなわちたとえば被駆動部材を前後で挟み込むような構造でよく、また第1および第2の駆動部材も圧電素子に錘で構成され、該2次元位置決め装置の構成を簡略化することができるとともに、小型化、特に薄型化することができる。
【0012】
また、本発明の2次元位置決め装置では、前記支持台は、前記被駆動部材を前記z軸方向から挟み込む基台および蓋と、前記蓋と前記被駆動部材との間に介在されて、前記被駆動部材の前記z軸方向への変位を規制する弾性部材とを備えて構成され、前記被駆動部材と前記基台および蓋との相互の対向面において、一方には環状の凸条が形成され、他方には前記凸条が緩やかに嵌り込む凹溝が形成されることで、前記被駆動部材の前記xy方向への変位が許容されることを特徴とする。
【0013】
上記の構成によれば、前記支持台を構成するにあたって、前記被駆動部材を前記z軸方向から挟み込む基台および蓋と、前記蓋と前記被駆動部材との間に介在されて、前記被駆動部材の前記z軸方向への変位を規制する(被駆動部材を基台に押圧して摩擦接触させる)弾性部材とによって、すなわち前記のように被駆動部材を前後で挟み込むような構造で構成する。さらに、被駆動部材のxy方向に対する変位の規制は、前記基台および蓋との相互の対向面において、一方には環状(部分的に途切れていてもよい)の凸条を形成し、他方にはそれが緩やかに嵌り込む(すなわち前記凸条よりも大径の)凹溝を形成することで実現し、前記凸条と凹溝との隙間の範囲で被駆動部材の前記xy方向への変位を許容する。
【0014】
したがって、前記被駆動部材のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向へは所定の摩擦力で、所定の範囲に変位を許容する機構を、簡単かつ小型の構成で実現することができる。すなわち、従来技術における直交座標系を構成するためのガイド軸を不要にすることができる。
【0015】
さらにまた、本発明の2次元位置決め装置では、前記駆動素子は圧電素子であることを特徴とする。
【0016】
上記の構成によれば、前記第1および第2の駆動部材における駆動素子として、圧電素子を用いることで、手軽な材料で実現することができる。
【0017】
また、本発明の2次元位置決め装置では、前記支持台は矩形に形成され、その2つの対角線上に前記第1および第2の駆動部材がそれぞれ配置されることを特徴とする。
【0018】
上記の構成によれば、支持台(筐体)が矩形に形成される場合に、直交配置などの前記xy平面上で被駆動部材に対して2方向から配置される前記第1および第2の駆動部材を、前記矩形の2つの対角線上にそれぞれ配置する。
【0019】
したがって、伸縮を行う駆動素子と、その駆動素子の被駆動部材とは反対側に取付けられる錘とから成る第1および第2の駆動部材を、支持台上(筐体内)でのスペースを有効に使用して配置することができ、該2次元位置決め装置をさらに小型化(幅および奥行き)することができる。
【0020】
さらにまた、本発明の可動レンズユニットでは、前記の2次元位置決め装置を用い、前記被駆動部材は、レンズと、前記レンズを外囲し、前記支持台に搭載支持される鏡筒とを備えて構成され、前記第1および第2の駆動部材は、前記z軸方向を光軸方向として、前記レンズの調芯を行うことを特徴とする。
【0021】
上記の構成によれば、可動レンズユニットの調芯機構を簡略化することができるとともに、該可動レンズユニットを小型化、特に薄型化することができる。
【0022】
また、本発明の可動レンズユニットでは、前記調芯は、光導波路または光ファイバに対して行われることを特徴とする。
【0023】
上記の構成によれば、光導波路または光ファイバの調芯を、簡単、かつ小型の構成で行うことができる。
【0024】
さらにまた、本発明の可動レンズユニットは、チップ部品に形成され、一端面に前記第1および第2の駆動部材のための電極パッドが形成されることを特徴とする。
【0025】
上記の構成によれば、上述のような可動レンズユニットをチップ部品に形成した場合、その一端面に前記第1および第2の駆動部材のための電極パッドを並べて形成しておくことで、前記光導波路や光ファイバならびに固定レンズなどが取付けられた基台や配線基板に、該可動レンズユニットを半田付けもしくはワイヤボンディングするだけで取付けることができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の2次元位置決め装置は、以上のように、被駆動部材を、そのz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を行わせて調芯などを行う2次元位置決め装置において、支持台が前記被駆動部材を搭載し、前記z軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する一方、xy平面上の異なる2方向から前記被駆動部材に取付けられる第1の駆動部材および第2の駆動部材を設け、それら第1および第2の駆動部材を、一方向および他方向にそれぞれ伸縮自在の駆動素子と、該駆動素子の前記被駆動部材とは反対側に取付けられる錘とを備えて構成し、該駆動素子の伸張時と縮小時との速度差によって、前記被駆動部材を前記一方向および他方向にそれぞれ変位させて位置決めを行う。
【0027】
それゆえ、支持台は被駆動部材を前後で挟み込むような構造でよく、また第1および第2の駆動部材も圧電素子に錘で構成され、該2次元位置決め装置の構成を簡略化することができるとともに、小型化、特に薄型化することができる。
【0028】
また、本発明の可動レンズユニットは、以上のように、前記の2次元位置決め装置を用い、前記被駆動部材を、レンズとその鏡筒とによって構成し、前記第1および第2の駆動部材は、前記レンズの調芯を行う。
【0029】
それゆえ、可動レンズユニットの調芯機構を簡略化することができるとともに、該可動レンズユニットを小型化、特に薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の一形態に係る2次元位置決め装置を用いる可動レンズユニットの斜視図である。
【図2】図1の可動レンズユニットを用いるレーザモジュールの概略的なレイアウト図である。
【図3】前記可動レンズユニットの内部構造を示す光軸の軸直角断面図である。
【図4】図3の切断面線IV−IVから見た断面図である。
【図5】前記2次元位置決め装置における2つの駆動部材の各駆動パターンに対する可動レンズの移動方向を説明するための図であり、前記2つの駆動部材を単独で駆動した場合の図である。
【図6】前記2次元位置決め装置における2つの駆動部材の各駆動パターンに対する可動レンズの移動方向を説明するための図であり、前記2つの駆動部材を同時に駆動した場合の図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
図1は本発明の実施の一形態に係る2次元位置決め装置を用いる可動レンズユニット1の斜視図であり、図2はその可動レンズユニット1を用いるレーザモジュール2の概略的なレイアウト図である。このレーザモジュール2は、たとえば前述のレーザプロジェクターにおける緑色発光のために用いられ、該レーザプロジェクターは、その緑色光と、図示しない赤および青のレーザダイオードからの光とを合わせて、フルカラーで投影を行う。このレーザプロジェクターは、たとえば携帯電話の端末装置などに実装可能なサイズであり、前記レーザモジュール2は微小部品である。
【0032】
前記レーザモジュール2は、赤外光を出射するレーザダイオード3と、その出射光を平行光とする固定レンズ4と、その平行光を集光するとともに、前記偏向レンズとしての機能を有する可動レンズユニット1と、前記可動レンズユニット1からの光が入射され、波長変換を行った緑色光を出射するSHG素子5とを備えて構成され、これらの部品が図示しない基台や配線基板に一体に実装されて成る。
【0033】
図3は前記可動レンズユニット1の内部構造を示す光軸(軸線z)の軸直角断面(xy断面)図であり、図4は図3の切断面線IV−IVから見た断面、すなわち前記光軸(軸線z)の軸線方向断面図である。この可動レンズユニット1は、光導波路結合モジュールであり、可動レンズ11に、その2次元位置決め装置を備えて構成される。被駆動部材である前記可動レンズ11は、レンズ12と、該レンズ12を外囲する鏡筒13とを備えて構成され、前記2次元位置決め装置は、後述するようにして、前記レンズ12の調芯を行う。
【0034】
前記可動レンズ11は、基台であるレンズユニットケース21に搭載支持され、該レンズユニットケース21に対向して設けられるレンズユニット蓋22との間で、前記z軸方向から挟持される。前記レンズユニット蓋22とこの可動レンズ11の鏡筒13との間には、該可動レンズ11の前記z軸方向への変位を規制する(前記鏡筒13をレンズユニットケース21に押圧して摩擦接触させる)弾性部材であるバネ23が介在されている。たとえば、前記バネ23のバネ力は100gf程度であり、この場合、図4において、丸印で囲む摩擦接触部の摩擦係数が0.2程度とすると、摩擦力は20gf程度になる。これらのレンズユニットケース21、レンズユニット蓋22およびバネ23は、可動レンズ11の支持台となる。
【0035】
注目すべきは、前記可動レンズ11とレンズユニットケース21およびレンズユニット蓋22との相互の対向面において、一方(図4の例ではレンズユニットケース21およびレンズユニット蓋22側)には環状の凸条21a,22aが形成され、他方(図4の例では可動レンズ11の鏡筒13側)にはそれが緩やかに嵌り込む、すなわち前記凸条21a,22aよりも大径の凹溝13aが形成されることである。これによって、前記可動レンズ11の前記光軸(軸線z)とは直交するxy方向への変位が許容される。なお、前記凸条21a,22aは、完全な円環状に形成されなくてもよく、部分的に途切れていたり、同じ円周上に配置される複数の突起として形成されていてもよい。その場合、前記凹溝13aも、前記変位を許容できる範囲の内径を有する凹所として形成されればよい。
【0036】
こうして、前記可動レンズ11のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向へは所定の摩擦力で、前記凸条21a,22aと凹溝23aとの隙間の範囲で、可動レンズ11の前記xy方向への変位を許容することができる機構を、簡単かつ小型の構成で実現することができる。すなわち、従来技術における直交座標系を構成するためのガイド軸を不要にすることができる。
【0037】
上述のように構成される可動レンズユニット1において、また注目すべきは、本実施の形態では、前記可動レンズ11の前記xy方向への変位を実現するにあたって、前記可動レンズ11をxy平面上の異なる2方向(図3の例ではy=xの直線方向と、y=−xの直線方向)から前記可動レンズ11に取付けられる第1の駆動部材31および第2の駆動部材32が設けられていることである。
【0038】
そして、それら第1および第2の駆動部材31,32を、一方向(前記y=xの直線方向)および他方向(前記y=−xの直線方向)にそれぞれ伸縮自在の駆動素子31a,32aと、該駆動素子31a,32aの前記可動レンズ11とは反対側に取付けられる錘31b,32bとを備えて構成し、該駆動素子31a,32aの伸張時と縮小時との速度差によって、前記可動レンズ11を前記一方向および他方向にそれぞれ変位させて位置決めを行うようになっている。
【0039】
前記駆動素子31a,32aは、たとえば圧電素子から成る。その場合、第1および第2の駆動部材31,32の駆動原理は、前述のSIDM超音波リニアアクチュエータと類似しており、圧電素子が固定(SIDM)であるか、被駆動部材に取付けられている(本実施の形態)かの違いである。このように駆動素子31a,32aとして圧電素子を用いることで、手軽な材料で実現することができる。
【0040】
図5および図6は、前記第1および第2の駆動部材31,32の各駆動パターンに対する可動レンズ11の移動方向を説明するための図である。図5は前記第1および第2の駆動部材31,32を単独で動作させた場合を示し、図6は同時に動作させた場合を示す。先ず、図5で示すように、第1の駆動部材31の駆動素子31aをゆっくりと伸張させた後、瞬時に縮小させると、前記可動レンズ11は該第1の駆動部材31側に引寄せられ、すなわち参照符号F1で示すように、前記y=x線上を+方向に移動する。これに対して、第1の駆動部材31の駆動素子31aをゆっくりと縮小させた後、瞬時に伸張させると、前記可動レンズ11は該第1の駆動部材31に押出され、すなわち参照符号F2で示すように、前記y=x線上を−方向に移動する。
【0041】
同様に、第2の駆動部材32の駆動素子32aをゆっくりと伸張させた後、瞬時に縮小させると、前記可動レンズ11は該第2の駆動部材32側に引寄せられ、すなわち参照符号F3で示すように、前記y=−x線上をyが+方向に移動する。これに対して、第2の駆動部材32の駆動素子32aをゆっくりと縮小させた後、瞬時に伸張させると、前記可動レンズ11は該第2の駆動部材32に押出され、すなわち参照符号F4で示すように、前記y=−x線上をyが−方向に移動する。
【0042】
次に、図6で示すように、第1および第2の駆動部材31の駆動素子31a,32aを共にゆっくりと伸張させた後、瞬時に縮小させると、前記可動レンズ11は該第1および第2の駆動部材31,32側に引寄せられ、すなわち参照符号F11で示すように、y軸上を+方向に移動する。これに対して、第1および第2の駆動部材31,32の駆動素子31a,32aを共にゆっくりと縮小させた後、瞬時に伸張させると、前記可動レンズ11は該第1および第2の駆動部材31,32に押出され、すなわち参照符号F12で示すように、前記y軸上を−方向に移動する。
【0043】
また、第1の駆動部材31の駆動素子31aはゆっくりと伸張させた後、瞬時に縮小させ、かつ第2の駆動部材32の駆動素子32aはゆっくりと縮小させた後、瞬時に伸張させる動作を同時に行うと、y方向に対する力は相殺され、x方向に対する力が加算されて、前記可動レンズ11は参照符号F13で示すように、x軸上を+方向に移動する。同様に、第2の駆動部材32の駆動素子32aはゆっくりと伸張させた後、瞬時に縮小させ、かつ第1の駆動部材31の駆動素子31aはゆっくりと縮小させた後、瞬時に伸張させる動作を同時に行うと、前記可動レンズ11は参照符号F14で示すように、x軸上を−方向に移動する。
【0044】
このように構成することで、前述の可動レンズ11と、レンズユニットケース21、レンズユニット蓋22およびバネ23、すなわち該可動レンズ11の支持台との構造と合わせて、該可動レンズ11を、そのz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を行わせて調芯を行う2次元位置決め装置を実現することができる。また、そのように支持台は、可動レンズ11を搭載し、該可動レンズ11のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する、すなわち可動レンズ11を前後で挟み込むような構造でよく、また第1および第2の駆動部材31,32も圧電素子31a,32aに錘31b,32bで構成され、該2次元位置決め装置の構成を簡略化することができるとともに、小型化、特に薄型化することができる。
【0045】
前記各圧電素子31a,32aは、配線36L,37L;38L,39Lを介して、端子36,37;38,39にそれぞれ接続されている。そして、これらの端子36,37;38,39は、該可動レンズユニット1が矩形のチップ部品に形成されることに対応して、一端面(図1の例では上面)に、電極パッドとして配列されている。このように構成することで、前記レーザダイオード3や固定レンズ4ならびにSHG素子5などが取付けられた基台や配線基板に、該可動レンズユニット1を半田付けするだけで取付けることができる。或いは、接着固定した後に、ボンディングによる配線を容易に行うことができる。
【0046】
上述の例では、第1の駆動部材31と第2の駆動部材32とは、相互に直交する方向に配置されている(第1の駆動部材31はy=x線上、第2の駆動部材32はy=−x線上)けれども、必ずしも直交配置されていなくてもよく、或る程度の角度を持って交差するように配置されていればよい。しかしながら、上述のように支持台(レンズユニットケース21)が矩形に形成される場合に、前記第1および第2の駆動部材31,32を、前記矩形の2つの対角線上にそれぞれ配置することで、支持台上(レンズユニットケース21内)でのスペースを有効に使用して配置することができ、該2次元位置決め装置をさらに小型化(幅および奥行き)することができる。
【0047】
また、第1の駆動部材31および第2の駆動部材32は、それぞれ前記y=x線上およびy=−x線上に1つずつ設けられているけれども、その線上で、可動レンズ11を挟んだ対向位置に、逆相で駆動される駆動部材をもう1つずつ設けるようにしてもよい。その場合、可動レンズ11の駆動トルクを大きくすることができ、或いは1つ当りの第1および第2の駆動部材31,32を小型化することができるとともに、可動レンズ11に対する該第1および第2の駆動部材31,32の重量バランスを均等にすることができる。
【0048】
上述のように、光導波路結合モジュールである本実施の形態の可動レンズユニット1は、レンズ12の調芯を行うので、SHG素子5の変換効率を高く維持することができる。そして、その調芯の手法としては、前記レーザダイオード3からの出射光がガウシアン分布の場合、SHG素子5からの出射光を図示しないフォトディテクタで受光し、その受光レベルが可動レンズ11をx方向およびy方向にそれぞれ変位させたときにピークとなるように、前記電極36,37;38,39間への駆動信号を調整すればよい。
【0049】
また、前記可動レンズ11の支持台としては、該可動レンズ11のz軸方向への変位が規制され、かつその支持台に対してxy方向への変位の際に所定の摩擦力が発生するような構造であればよく、たとえば可動レンズ11の案内面を有する基台に、該可動レンズ11が磁気吸着されているような構造であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 可動レンズユニット
2 レーザモジュール
3 レーザダイオード
4 固定レンズ
5 SHG素子
11 可動レンズ
12 レンズ
13 鏡筒
13a 凹溝
21 レンズユニットケース
21a,22a 凸条
22 レンズユニット蓋
23 バネ
31 第1の駆動部材
31a,32a 圧電素子
31b,32b 錘
32 第2の駆動部材
36,37;38,39 端子
36L,37L;38L,39L 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被駆動部材と、
前記被駆動部材を搭載し、該被駆動部材のz軸方向への変位を規制し、かつxy方向への変位を許容する支持台と、
前記被駆動部材にxy平面上の一方向から取付けられる第1の駆動部材と、
前記被駆動部材に前記xy平面上において前記第1の駆動部材とは交差する他方向から取付けられる第2の駆動部材とを備え、
前記第1および第2の駆動部材は、前記一方向および他方向にそれぞれ伸縮自在の駆動素子と、該駆動素子の前記被駆動部材とは反対側に取付けられる錘とを有し、該駆動素子の伸張時と縮小時との速度差によって、前記被駆動部材を前記一方向および他方向にそれぞれ変位させて前記被駆動部材の位置決めを行うことを特徴とする2次元位置決め装置。
【請求項2】
前記支持台は、前記被駆動部材を前記z軸方向から挟み込む基台および蓋と、前記蓋と前記被駆動部材との間に介在されて、前記被駆動部材の前記z軸方向への変位を規制する弾性部材とを備えて構成され、
前記被駆動部材と前記基台および蓋との相互の対向面において、一方には環状の凸条が形成され、他方には前記凸条が緩やかに嵌り込む凹溝が形成されることで、前記被駆動部材の前記xy方向への変位が許容されることを特徴とする請求項1記載の2次元位置決め装置。
【請求項3】
前記駆動素子は圧電素子であることを特徴とする請求項1または2記載の2次元位置決め装置。
【請求項4】
前記支持台は矩形に形成され、その2つの対角線上に前記第1および第2の駆動部材がそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2次元位置決め装置。
【請求項5】
前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の2次元位置決め装置を用い、
前記被駆動部材は、レンズと、前記レンズを外囲し、前記支持台に搭載支持される鏡筒とを備えて構成され、
前記第1および第2の駆動部材は、前記z軸方向を光軸方向として、前記レンズの調芯を行うことを特徴とする可動レンズユニット。
【請求項6】
前記調芯は、光導波路または光ファイバに対して行われることを特徴とする請求項5記載の可動レンズユニット。
【請求項7】
チップ部品に形成され、一端面に前記第1および第2の駆動部材のための電極パッドが形成されることを特徴とする請求項5または6記載の可動レンズユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−180437(P2011−180437A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−45500(P2010−45500)
【出願日】平成22年3月2日(2010.3.2)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】