説明

5−ハロゲン−置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用

本発明は、新規5−ハロゲン置換オキシインドール誘導体、前記成分を含む医薬およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規置換オキシインドール誘導体、これらを含む医薬組成物、およびバソプレッシン依存性障害の治療へのこれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
バソプレッシンは臓器および組織に対して様々な効果を発揮する内在性ホルモンである。バソプレッシン系が様々な病理学的状態、例えば、心不全および高血圧に関与することが疑われている。現時点で、バソプレッシンがこの多くの効果を仲介する3つの受容体(V1a、V1bまたはV3およびV2)が公知である。従って、これらの受容体のアンタゴニストが疾患を治療する可能性のある新規治療アプローチとして調べられている(M.Thibonnier,Exp.Opin.Invest.Drugs 1998,7(5),729−740)。
【0003】
フェニルスルホニル基を1位に有する新規置換オキシインドールがここで説明される。1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドル−2−オンはバソプレッシン受容体のリガンドとして従来説明されている。WO 93/15051、WO 95/18105、WO 98/25901、WO 01/55130、WO 01/55134、WO 01/164668およびWO 01/98295もアリールスルホニル基をオキシインドール構造の1位に有する誘導体を記載する。これらの化合物は、本質的に、3位の置換基によって本発明の化合物とは異なる。
【0004】
このように、WO 93/15051およびWO 98/25901は、オキシインドール構造が一緒にシクロアルキル基を形成してもよい(スピロ結合)2つのアルキル基によって3位で置換される、1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドル−2−オンをバソプレッシン受容体のリガンドとして記載する。代替として、スピロ環はヘテロ原子、例えば、酸素および窒素(場合により置換基を有する。)を含むことができる。
【0005】
WO 95/18105は、3位に窒素原子を有する1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドル−2−オンをバソプレッシン受容体のリガンドとして記載する。加えて、場合により置換されるアルキル、シクロアルキル、フェニルまたはベンジル基から選択される基が3位に結合する。
【0006】
WO 03/008407は、ピリジルピペラジンが尿素、カルバメートまたは2−オキソエチル基を介してオキシインドールに3位で結合する、1−フェニルスルホニルオキシインドールを記載する。
【0007】
WO 2005/030755は、実施例105として、5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを記載する。
【0008】
WO 2006/005609は、実施例66として、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミドの二塩酸塩を記載する。
【0009】
バソプレッシンV1b受容体に対する結合親和性の他に、さらなる特性、例えば、以下のものがバソプレッシン依存性障害の治療および/または予防に有利であり得る:
1.)バソプレッシンV1a受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、V1a受容体に対する結合親和性(Ki(V1a)(単位「ナノモル濃度(nM)」で決定される。)およびV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル濃度(nM)」で決定される。)の割合。より大きな割合Ki(V1a)/Ki(V1b)はより高いV1b選択性を意味する、
2.)バソプレッシンV2受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、V2受容体に対する結合親和性(Ki(V2)(単位「ナノモル濃度」(nM))で決定される。)およびV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル濃度(nM)」で決定される。)の割合。より大きな割合Ki(V2)/Ki(V1b)はより高いV1b選択性を意味する;
3.)オキシトシンOT受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、OT受容体に対する結合親和性(Ki(OT)(単位「ナノモル濃度(nM)で決定される」)およびV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル濃度(nM)」で決定される。)の割合。より大きな割合Ki(OT)/Ki(V1b)はより高いV1b選択性を意味する;
4.)例えば、様々な種(例えば、ラットまたはヒト)からの肝ミクロソームにおいてイン・ビトロで測定される半減期から決定される、代謝安定性;
5.)チトクロームP450(CYP)酵素の阻害が全くまたはほとんどない:チトクロームP450(CYP)は酵素活性(オキシダーゼ)を有するヘムタンパク質のスーパーファミリーの名称である。これらは哺乳動物における外来物質、例えば、薬物または生体異物の分解(代謝)に特に重要でもある。人体におけるCYPのタイプおよびサブタイプを代表する主なものは以下である:CYP 1A2、CYP 2C9、CYP 2D6およびCYP 3A4。CYP 3A4阻害剤(例えば、グレープフルーツジュース、シメチジン、エリスロマイシン)が、この酵素系によって分解され、従って、酵素上の同じ結合部位について競合する医用物質と同時に用いられる場合、これらの分解は減速し、従って、投与される医用物質の効果および副作用が望ましくなく強化され得る;
6.)適切な水中での溶解性(mg/ml);
7.)適切な薬物動態(脳などの血漿または組織内における本発明の化合物の濃度の時間経過)。薬物動態は以下のパラメータによって記述することができる:半減期(h)、分布体積(kg−1)、血漿クリアランス(I・h−1・kg−1)、AUC(曲線下面積、濃度−時間曲線下の面積、ng・h・I−1)、経口バイオアベイラビリティ(経口投与後のAUCおよび静脈内投与後のAUCの用量標準化比)、いわゆる脳−血漿比(脳組織におけるAUCおよび血漿におけるAUCの比);
8.)hERGチャンネルの遮断が全くまたはほとんどない:hERGチャンネルを遮断する化合物はQT間隔の長期化を生じ、従って、深刻な不整脈(disturbances of cardiac rhythm)(例えば、いわゆる「トルサード・ド・ポワント(torsade de pointes)」)につながり得る。hERGチャンネルを遮断する化合物の潜在能力は文献(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)に記述される放射性標識ドフェチリドでの置換アッセイによって決定することができる。このドフェチリドアッセイにおけるより小さいIC50は強力なhERG遮断のより高い可能性を意味する。加えて、hERGチャンネルの遮断は、hERGチャンネルがトランスフェクトされている細胞に対する電気生理学的実験、いわゆる、全細胞パッチクランプ法によって測定することができる(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】国際公開第93/15051号
【特許文献2】国際公開第95/18105号
【特許文献3】国際公開第98/25901号
【特許文献4】国際公開第01/55130号
【特許文献5】国際公開第01/55134号
【特許文献6】国際公開第01/164668号
【特許文献7】国際公開第01/98295号
【特許文献8】国際公開第03/008407号
【特許文献9】国際公開第2005/030755号
【特許文献10】国際公開第2006/005609号
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】M.Thibonnier,Exp.Opin.Invest.Drugs 1998,7(5),729−740
【非特許文献2】G.J.Diazら、Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、様々なバソプレッシン依存性疾患の治療または予防に化合物を提供することが本発明の目的であった。化合物はバソプレッシンV1b受容体に対する高い活性および選択性、特に、高い親和性および選択性を有することが意図されていた。加えて、本発明の物質は上記利点1.)から8.)のうちの1つ以上を有することが意図されていた。
【課題を解決するための手段】
【0013】
目的は式Iの化合物
【0014】
【化1】

(式中、
は水素、メトキシまたはエトキシであり;
は水素またはメトキシであり;
は水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであり;
はエトキシまたはイソプロポキシであり;
はHまたはメチルであり;
はClまたはFであり;
はO、NHまたはCHであり;ならびに
およびXは、XおよびXが同時にNではないという条件で、NまたはCHである。)
ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグによって達成される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
従って、本発明は式Iの化合物(以下、同様に「化合物I」)ならびに化合物Iの医薬的に許容される塩および化合物Iのプロドラッグに関する。
【0016】
生理学的に寛容される塩とも呼ばれる、式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、通常、本発明の式Iの化合物の(即ち、構造式Iによる化合物Iの)遊離塩基を適切な酸と反応させることによって得ることができる。適切な酸の例は「Fortschritte der Arzneimittelforschung」,1966,Birkhauser Verlag,vol.10,pp.224−285に列挙される。適切な酸の例には、例えば、塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸およびフマル酸が含まれる。
【0017】
「プロドラッグ」という用語はイン・ビボで本発明の化合物Iに代謝される化合物を意味する。プロドラッグの典型例はC.G.Wermeth(editor):The Practice of Medicinal Chemistry,Academic Press,San Diego,1996,pages 671−715に記述される。プロドラッグの典型例には、例えば、ホスフェート、カルバメート、アミノ酸、エステル、アミド、ペプチド、尿素が含まれる。本発明の場合において適切なプロドラッグは、例えば、外側ピペリジン/ピペラジン環の外側窒素原子が、この窒素原子がC−C−アルキルカルボニル基、例えば、アセチル、プロピオニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルもしくはtert−ブチルカルボニル(ピバロイル)、ベンゾイル、またはCOを介して結合するアミノ酸残基、例えば、COを介して結合するグリシン、アラニン、セリン、フェニルアラニンによって置換されていることにより、基Rの位置でアミド/ペプチド結合を形成する化合物Iであり得る。さらなる適切なプロドラッグは、外側ピペリジン/ピペラジ環の外側窒素原子が、基Rの位置で、式−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−Rの基(式中、RおよびRは互いに独立にC−C−アルキルである。)を有する、アルキルカルボニルオキシアルキルカルバメートである。このようなカルバメートは、例えば、J.Alexander,R.Cargill,S.R.Michelson,H.Schwam,J.Medicinal Chem.1988,31(2),318−322に記載される。その後、これらの基を代謝条件下で除去し、RがHである化合物Iを生じさせることができる。
【0018】
−C−アルキルは、本発明の脈絡においては、1から4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルである。
【0019】
−C−アルコキシは、本発明の脈絡においては、酸素原子を介して結合し、1から3個の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖アルキル基である。例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシである。
【0020】
式Iの本発明の化合物、これらの医薬的に許容される塩およびこれらのプロドラッグは溶媒和物または水和物の形態で存在することもできる。溶媒和物は、本発明の脈絡においては、結晶格子に取り込まれた溶媒分子を含む、化合物Iまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはこれらのプロドラッグの結晶形態を意味する。溶媒分子は、好ましくは、化学量論比で取り込まれる。水和物は溶媒和物の特定の形態である;この場合の溶媒は水である。
【0021】
本発明の適切で好ましい特徴に関する、特に、化合物Iにおける基R、R、R、R、R、R、X、XおよびXに関するが本発明の方法および本発明による使用の特徴にも関する、以下でなされる記述は、これら自体および、好ましくは、互いのあらゆる可能な組み合わせの両者に対して適用される。
【0022】
化合物Iは、好ましくは、遊離塩基(即ち、構造式Iによるもの)の形態または酸付加塩の形態で提供される。
【0023】
好ましい実施形態において、Rは水素またはメトキシである。
【0024】
特に好ましい実施形態において、RおよびRはメトキシである。
【0025】
好ましい実施形態において、Rは水素、メチルまたはエチル、特に、水素またはメチル、具体的には、メチルである。
【0026】
好ましい実施形態において、Rはエトキシであり、RはHである。
【0027】
代わりの好ましい実施形態において、Rはエトキシであり、Rはメチルである。
【0028】
代わりの好ましい実施形態において、Rはイソプロポキシであり、RはHである。
【0029】
は特に好ましくはエトキシであり、RはHである。
【0030】
好ましい実施形態において、RはClである。
【0031】
代わりの好ましい実施形態において、RはFである。
【0032】
は、特に好ましくは、Clである。
【0033】
好ましい実施形態において、XはNHである。
【0034】
代わりの好ましい実施形態において、XはOである。
【0035】
代わりの好ましい実施形態において、XはCHである。
【0036】
は特に好ましくはNHまたはCHであり、特にNHである。
【0037】
好ましい実施形態において、変数X、Xのうちの一方はNであり、他方はCHである。
【0038】
これに関する特に好ましい実施形態において、XはNであり、XはCHである。
【0039】
代わりの特に好ましい実施形態において、XはCHであり、XはNである。
【0040】
代わりの好ましい実施形態において、変数X、Xの両者はCHである。
【0041】
本発明は、好ましくは、
が水素またはメトキシであり;
が水素またはメトキシであり;
が水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、好ましくは、水素、メチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0042】
本発明は、特に好ましくは、
が水素またはメトキシであり;
が水素またはメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0043】
本発明は、より好ましくは、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0044】
本発明は、さらにより好ましくは、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0045】
本発明は、さらにより好ましくは、代わりに、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0046】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;
がCHである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0047】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNHであり;
がCHであり;
がNである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも関する。
【0048】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNHであり;
がCHであり;
がCHである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも関する。
【0049】
本発明は、好ましくは、代わりに、
が水素またはメトキシであり;
が水素またはメトキシであり;
が水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、好ましくは、水素、メチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0050】
本発明は、特に好ましくは、代わりに、
が水素またはメトキシであり;
が水素またはメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0051】
本発明は、より好ましくは、代わりに、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNH、OまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0052】
本発明は、より好ましくは、さらに、代わりに、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0053】
本発明は、さらにより好ましくは、代わりに、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がCHであり;
がNまたはCHであり;
がNまたはCHであり;
ここで、XおよびXは同時にはNではない;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0054】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;
がCHである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに関する。
【0055】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNHであり;
がCHであり;
がNである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも関する。
【0056】
本発明は、特に、
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルまたはエチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNHであり;
がCHであり;
がCHである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも関する。
【0057】
特別に好ましいものは、
がメトキシであり;
がメトキシであり:
がメチルであり;
がエトキシであり;
が水素であり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;
がCHである;
式Iの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも関する。
【0058】
本発明の好ましい実施形態の例は、各々の場合において基X、X、R、RおよびRが下記表1における各行に挙げられる意味を担う、式I.1からI.18の化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグである。
【0059】
【化2】



【0060】
【表1】



【0061】
上述の化合物I.1からI.18のうちで好ましい化合物は式I.1、I.3、I.5、I.7、I.9、I.11、I.13、I.15およびI.17のものであり、式中、基X、X、R、RおよびRは各々の場合において表1において各行に挙げられる意味を担う。これらのうちで次に好ましい化合物は式I.1、I.3、I.5、I.7およびI.13のものであり、式中、基X、X、R、RおよびRは各々の場合において表1において各行に挙げられる意味を担う。
【0062】
特に好ましい化合物は、基X、X、R、RおよびRが、各々の場合において、表1において行A−1、A−2、A−4、A−7、A−31、A−32、A−34、A−37、A−38、A−40、A−61、A−67およびA−85に挙げられる意味、好ましくは、行A−1、A−2、A−4、A−7、A−31、A−37、A−38、A−61およびA−67におけるもの、特に、行A−1、A−4、A−7、A−31、A−37、A−61およびA−67におけるものを担う、式I.1のものである。
【0063】
特に好ましい化合物は、基X、X、R、RおよびRが、各々の場合において、表1において行A−1、A−7、A−31およびA−37に挙げられる意味、好ましくは、行A−1およびA−7におけるものを担う、式I.3のものでもある。
【0064】
特に好ましい化合物は、基X、X、R、RおよびRが、各々の場合において、表1において行A−1、A−7、A−31およびA−37に挙げられる意味、好ましくは、行A−1およびA−7におけるものを担う、式I.5のものでもある。
【0065】
特に好まし化合物は、基X、X、R、RおよびRが、各々の場合において、表1において行A−1、A−4、A−31、A−34、A−37およびA−40に挙げられる意味、好ましくは、行A−1におけるものを担う、式I.7のものでもある。
【0066】
特に好ましい化合物は、基X、X、R、RおよびRが、各々の場合において、表1において行A−1、A−2、A−4、A−31、A−32およびA−34に挙げられる意味、好ましくは、行A−2におけるものを担う、式I.13のものでもある。
【0067】
これらの特に好ましい化合物のうち、次に好ましい化合物は、基X、X、R、RおよびRがそれぞれの化合物について指示される意味を有する、I.1、I.3、I.5およびI.7である。これらのうちで特に好ましい化合物は式I.1、I.3およびI.5、特に、式I.1およびI.3のものであり、式I.1の化合物がさらにより大いに好ましい。
【0068】
本発明の化合物Iは2−オキシインドール環の3位にキラリティの中心を有する。従って、本発明の化合物は、鏡像異性体の1:1混合物(ラセミ化合物)、または、直線偏光の振動面を左に回転させる(即ち、マイナス回転)鏡像異性体(以下、(−)鏡像異性体)もしくは直線偏光の振動面を右に回転させる(即ち、プラス回転)鏡像異性体(以下、(+)鏡像異性体)のいずれかである、2種類の鏡像異性体のうちの一方に富む鏡像異性体の非ラセミ混合物、または実質的にエナンチオ純粋な化合物、即ち、実質的にエナンチオ純粋な(−)鏡像異性体もしくは(+)鏡像異性体の非ラセミ混合物の形態にあり得る。本発明の化合物は1つの非対称中心を有し、キラリティの軸/面を有していないため、非ラセミ混合物は、RまたはS鏡像異性体のいずれかが優位を占める鏡像異性体の混合物と定義することもできる。従って、実質的にエナンチオ純粋な化合物は実質的にエナンチオ純粋なR鏡像異性体または実質的にエナンチオ純粋なS鏡像異性体と定義することもできる。
【0069】
「実質的にエナンチオ純粋な化合物」は、本発明の脈絡において、少なくとも80%ee、好ましくは少なくとも85%ee、より好ましくは少なくとも90%ee、さらにより好ましくは少なくとも95%ee、特に少なくとも98%eeの鏡像体過剰率(ee;%ee=(R−S)/(R+S)×100または(S−R)/(S+R)×100)を有する化合物を意味する。
【0070】
本発明の一実施形態において、本発明の化合物は実質的にエナンチオ純粋な化合物の形態にある。特に好ましい化合物は、少なくとも85%ee、より好ましくは少なくとも90%ee、さらにより好ましくは少なくとも95%ee、特に少なくとも98%eeの鏡像体過剰率を有する。
【0071】
従って、本発明は、一方の鏡像異性体が豊富な形態で存在する混合物などの純粋鏡像異性体および純粋鏡像異性体の混合物の両者に関するが、ラセミ化合物にも関する。本発明はまた、化合物Iの純粋鏡像異性体の医薬的に許容される塩およびプロドラッグ、ならびに化合物Iの医薬的に許容される塩およびプロドラッグの形態にある鏡像異性体の混合物にも関する。
【0072】
本発明の好ましい化合物は、これらが光学的に活性の形態にあり、式Iの関連化合物の鏡像異性体が偏光の振動面を右に回転させる(即ち、プラス回転)ものであることを特徴とする、遊離塩基またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの形態にある、上で定義される式Iの化合物である。化合物Iの右旋性またはプラス回転を有する鏡像異性体は、ここでは、(+)鏡像異性体とも呼ぶ。
【0073】
対応する(+)鏡像異性体が50%eeを上回る、特に好ましくは少なくとも80%ee、より好ましくは少なくとも90%ee、さらにより好ましくは少なくとも95%ee、特に少なくとも98%eeの光学純度(鏡像体過剰率)で存在する、上で定義される一般式Iの化合物、医薬的に許容される塩およびこれらのプロドラッグが特に好ましい。
【0074】
本発明の同様に好ましい実施形態は、これらが光学的に不活性な形態、即ち、ラセミ化合物の形態またはラセミ化合物の医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの形態にあることを特徴とする、上で定義される一般式Iの化合物である。
【0075】
偏光の回転の方向に関して本発明の脈絡においてなされる記述は、好ましくは、溶媒としてのクロロホルムまたはクロロホルム含有溶媒混合物、特に、クロロホルムにおいて決定される記号[(+)または(−)]に関する。
【0076】
本発明のオキシインドール誘導体を調製するための合成経路の例を以下で説明する。
【0077】
本発明の化合物は類似化合物の合成についてWO 2005/030755およびWO 2006/005609に記載される方法を用いて調製することができ、調製を例として合成スキーム1から3に概述する。これらの合成スキームにおける変数は式Iにおけるものと同じ意味を有する。
【0078】
3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オンIVは金属化複素環IIIをイサチンIIの3−ケト基に付加することによって得ることができる。金属化複素環、例えば、対応するグリニヤール(Mg)または有機リチウム(organyllithium)化合物は、あらゆる通常の方法で、ハロゲンまたは炭化水素化合物から得ることができる。方法の例はHouben−Weyl,Methoden der Organischen Chemie,vol.13,1−2,chapter on Mg and Li compoundsに存在する。イサチンIIは商業的に入手可能であるか、または文献(Advances in Heterocyclic Chemistry,A.R.Katritzky and A.J.Boulton、Academic Press,New York,1975,18,2−58;J.Brazil.Chem.Soc.12,273−324,2001)に記載される方法と類似するもので調製した。
【0079】
3−ヒドロキシオキシインドールIVは脱離基LG’を3位に有する化合物Vに変換することができ、ここで脱離基LG’は通常の脱離基、例えば、塩素または臭素である。例えばLG’=塩素を有する中間体Vは、アルコールIVを、ピリジンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、塩化チオニルで処理することによって調製することができる。
【0080】
続いて、化合物Vを、置換反応においてアンモニアなどのアミンと反応させてアミンVIを得ることができる。次に、化合物VIを、DMF中で強塩基、例えば、カリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムで脱プロトン化した後、塩化スルホニルVIIで処理することによってスルホニル化生成物VIIIに変換することができる。用いられる塩化スルホニルVIIは購入するか、または公知法(例えば、J.Med.Chern.40,1149(1997))によって調製することができる。
【0081】
尿素基を3位に有する一般式Iの本発明の化合物は、WO 2005/030755およびWO 2006/005609に記載され、ならびに合成スキーム1に示されるように、2段階プロセスで調製することができる:まず、化合物VIIIをピリジンなどの塩基の存在下でフェニルクロロホルメートと反応させて対応するフェニルカルバメートIXを得る。
【0082】
適切である場合には、高温で補助塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの添加を伴う、アミンXとの次の反応が、尿素架橋(X=NH)を有する一般式(I)の本発明の化合物を導く。アミンXは購入するか、または文献から公知の方法によって調製することができる。R=Hである本発明の化合物は適切なBoc保護アミン(R=Boc)を用いることによって調製することができる。Boc保護基は、次に、例えば、ジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸で処理することにより、除去することができる。
【0083】
合成スキーム1
【0084】
【化3】

【0085】
カルバメート基を3位に有する(X=O)一般式Iの本発明の化合物は、WO 2006/005609に記載され、および合成スキーム2に示されるように調製することができる:まず、3−ヒドロキシ化合物IVをフェニルクロロホルメートと反応させてフェニルカーボネート誘導体XIaおよび/またはXIbを得る。カルバメート誘導体XIIをアミンX過剰で得、次に、通常の条件下(DMFなどの適切な溶媒中での強塩基、例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドでの脱プロトン化と、それに続く塩化スルホニルVIIでの処理)でカルバメート架橋を有する本発明の化合物Iに変換することができる。
【0086】
合成スキーム2
【0087】
【化4】

【0088】
2−オキソエチル基を3位に有する(X=CH)一般式Iの本発明の化合物は合成スキーム3に示されるように調製することができる。WO 2006/005609に記載されるように、4段階系列(1.マロン酸ジメチルのナトリウム塩によるVにおける脱離基LG’の置換、2.第1エステル基の加水分解、3.熱脱カルボキシル化、4.第2エステル基の加水分解)で酢酸基の導入を行うことができる。ペプチド化学において公知の標準カップリング剤、例えば、EDC(塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド)およびHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)を用いて、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、アミン側鎖Xをカルボン酸XVにカップリングさせることができる。強塩基、例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドでのカップリング生成物XVIの脱プロトン化と、それに続くDMFなどの溶媒中での塩化スルホニルVIIでの処理によってスルホニル化を行うことができ、これがアミド架橋を有する本発明の化合物Iを導く。
【0089】
合成スキーム3
【0090】
【化5】

【0091】
本発明のさらなる態様は、少なくとも1種類の、上述の一般式Iの化合物および/またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグならびに医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。適切な担体は、とりわけ、組成物の投薬形態に依存し、原則的に当業者に公知である。幾つかの適切な担体を以下で説明する。
【0092】
本発明のさらなる態様は、バソプレッシン依存性疾患の治療および/または予防のための医薬の製造への式Iの化合物および/またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0093】
バソプレッシン依存性疾患は、疾患の進行が少なくとも部分的にバソプレッシンに依存するもの、即ち、病理学的状態に直接、または間接的に、寄与し得るバソプレッシン濃度の上昇を示す疾患である。換言すると、バソプレッシン依存性疾患は、例えばバソプレッシン受容体リガンド(アゴニスト、アンタゴニスト、部分的アンタゴニスト/アゴニスト、逆アゴニスト等)の投与により、バソプレッシン受容体を調節することによって影響を受け得るものである。
【0094】
好ましい実施形態において、本発明は、糖尿病、インシュリン耐性、夜尿症、失禁および凝血の機能障害が生じる疾患から選択される疾患を治療および/もしくは予防するための、ならびに/または排尿を遅延させるための、医薬の製造への式Iの本発明の化合物または医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。「糖尿病」という用語は糖尿病のすべてのタイプ、特に、真性糖尿病(I型および、特に、II型を含む。)、腎性糖尿病および、特に、尿崩症を意味する。糖尿病のタイプは、好ましくは、II型の真性糖尿病(インシュリン耐性を伴う)または尿崩症である。
【0095】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、高血圧、肺高血圧、心不全、心筋梗塞、冠攣縮、不安定狭心症、PTCA(経皮的冠動脈形成術)、心臓の虚血、腎臓系の損傷、浮腫、腎血管攣縮、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、Schwartz−Bartter症候群、胃腸管の損傷、胃血管攣縮、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法の最中に生じる嘔吐ならびに乗り物酔いから選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0096】
式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグまたは本発明の医薬組成物は、中枢神経に原因があるか、またはHPA系(視床下部・下垂体・副腎皮質系)に変化がある様々なバソプレッシン依存性の不快感、例えば、情動障害、例えば、うつ障害および双極性障害の治療にも用いることができる。これらには、例えば、気分変調性障害、恐怖症、外傷後ストレス障害、一般的な不安障害、パニック障害、季節性情動障害および睡眠障害が含まれる。
【0097】
一般式Iの本発明の化合物およびこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグまたは本発明の医薬組成物は、不安障害およびストレス依存性不安障害、例えば、全般性不安障害、恐怖症、外傷後不安障害、パニック不安障害、強迫性不安障害、急性ストレス依存性不安障害および社会恐怖の治療に同様に用いることができる。
【0098】
本発明の化合物は、さらに、記憶障害、アルツハイマー病、精神病、精神障害、睡眠障害および/またはクッシング症候群ならびにすべてのストレス依存性疾患の治療に用いることもできる。
【0099】
従って、本発明のさらに好ましい実施形態は、情動性障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0100】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、不安障害および/またはストレス依存性不安障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0101】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、記憶障害および/またはアルツハイマー病を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0102】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、精神病および/または精神障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0103】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、クッシング症候群または他のストレス依存性疾患を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0104】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、睡眠障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0105】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、うつ障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。うつ障害の特定の形態はいわゆる幼児期発症気分障害、即ち、これらの発症が幼児期にある憂鬱気分である。
【0106】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、ほてり症状などの血管運動症状および/または体温調節機能障害を治療するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0107】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存を治療および/または予防するための、1以上の因子が介在する依存の禁断症状によって生じるストレスを治療および/または予防するための、ならびに/または薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存へのストレス誘導の再発を治療および/または予防するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0108】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、精神分裂病および/または精神病を治療および/または予防するための医薬の製造への式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0109】
本発明のさらなる態様は、バソプレッシン依存性疾患を治療および/または予防するための方法であって、少なくとも1種類の式Iの本発明の化合物または少なくとも1種類のこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグまたは本発明の医薬の有効量を患者に投与する方法に関する。
【0110】
バソプレッシン依存性疾患の定義に関しては上の記述を参照のこと。
【0111】
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、糖尿病、インシュリン耐性、夜尿症、失禁および凝血の機能障害が生じる疾患から選択される障害の治療および/もしくは予防ならびに/または排尿の遅延に役立つ。糖尿病の定義に関しては上の記述を参照のこと。
【0112】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は、高血圧、肺高血圧、心不全、心筋梗塞、冠攣縮、不安定狭心症、PTCA(経皮的冠動脈形成術)、心臓の虚血、腎臓系の損傷、浮腫、腎血管攣縮、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、Schwartz−Bartter症候群、胃腸管の損傷、胃血管攣縮、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法の最中に生じる嘔吐ならびに乗り物酔いから選択される障害の治療および/または予防に役立つ。
【0113】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は情動性障害の治療および/または予防に役立つ。
【0114】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は不安障害および/またはストレス依存性不安障害の治療および/または予防に役立つ。
【0115】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は記憶障害および/またはアルツハイマー病の治療および/または予防に役立つ。
【0116】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は精神病および/または精神障害の治療および/または予防に役立つ。
【0117】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法はクッシング症候群の治療および/または予防に役立つ。
【0118】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は患者における睡眠障害の治療および/または予防に役立つ。
【0119】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法はうつ障害の治療および/または予防に役立つ。うつ障害の場合、幼児期発症気分障害、即ち、これらの発症が幼児期にある憂鬱気分を具体的に挙げることもできる。
【0120】
さらなる好まし実施形態において、本発明の方法は、ほてり症状などの血管運動症状および/または体温調節機能障害の治療および/または予防に役立つ。
【0121】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存の治療および/または予防、1以上の因子が介在する依存の禁断症状によって生じるストレスの治療および/または予防、ならびに/または薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存へのストレス誘導の再発の治療および/または予防に役立つ。
【0122】
さらなる好ましい実施形態において、本発明の方法は精神分裂病および/または精神病の治療およびまたは予防に役立つ。
【0123】
本発明の方法で予防的に、または治療的に、処置しようとする患者は、好ましくは、哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物または非ヒトトランスジェニック哺乳動物である。具体的には、ヒトである。
【0124】
上で詳述される一般式Iの化合物、これらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグは、本発明の技術的教示の知識を有する熟練研究者が、これ自体公知のプロセス工程を実施し、および/または同様に実施することで調製することができる。
【0125】
化合物Iまたはこれらのプロドラッグおよび/もしくはこれらの医薬的に許容される塩は、密接に関連するバソプレッシン/オキシトシン受容体サブタイプ(例えば、バソプレッシンV1a、バソプレッシンV2および/またはオキシトシン)の少なくとも1つに対して、バソプレッシンV1b受容体サブタイプへの選択性を有することによって区別される。
【0126】
その代わりに、または好ましくはそれに加えて、化合物Iまたはこれらのプロドラッグおよび/もしくはこれらの医薬的に許容される塩は改善された代謝安定性を有することによって区別される。
【0127】
化合物の代謝安定性は、例えば、この化合物の溶液を特定の種(例えば、ラット、イヌまたはヒト)からの肝ミクロソームと共に温置し、これらの条件下での化合物の半減期を決定することによって測定することができる(RS Obach,Curr Opin Drug Discov Devel.2001,4,36−44)。これに関しては、観察されたより長い半減期から、化合物の代謝安定性が改善されているものと結論付けることができる。ヒト肝ミクロソームの存在下における安定性は、ヒト肝臓における化合物の代謝分解を予測することを可能にするため、特に興味深いものである。従って、(肝ミクロソーム試験における測定で)代謝安定性が増加している化合物は、おそらくは、肝臓においてもよりゆっくりと分解する。肝臓におけるより遅い代謝分解は体内における化合物のより高い、および/またはより長期間持続する濃度(活性レベル)につながる可能性があり、本発明の化合物の排除半減期が増加する。活性レベルの増加および/またはより長期間の持続は、様々なバソプレッシン依存性疾患の治療または予防における化合物のより良好な活性につながり得る。加えて、改善された代謝安定性は、腸内での吸収後に化合物が肝臓において受ける代謝分解がより少ないため(いわゆる初回通過硬化)、経口投与後のバイオアベイラビリティの増加につながり得る。経口バイオアベイラビリティの増加は、濃度(活性レベル)の増加のため、経口投与後の化合物のより高い活性につながり得る。
【0128】
本発明の化合物は様々な経路による投与の後に有効である。可能性のある例は、静脈内、筋肉内、皮下、局所、気管内、鼻内、経皮、膣、直腸、舌下、頬または経口投与であり、投与は、頻繁には、静脈内、筋肉内または、特に、経口である。
【0129】
本発明は、本発明の化合物I、これらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグの有効用量および適切な医薬担体(薬物担体)を含む医薬組成物にも関する。
【0130】
これらの薬物担体は医薬形態および望ましい投与方式に従って選択され、原則として熟練研究者に公知である。
【0131】
式Iの本発明の化合物または、場合により、これらの化合物の適切な塩を経口、舌下、頬、皮下、筋肉内、静脈内、局所、気管内、鼻内、経皮、膣または直腸投与用の医薬組成物の製造に用いることができ、上記障害または疾患の予防または治療のため、通常の医薬担体と混合した均一投与形態で動物またはヒトに投与することができる。
【0132】
適切な投与形態(投薬単位)には、経口投与用の形態、例えば、錠剤、ゼラチンカプセル、粉末、顆粒および経口摂取用の溶液もしくは懸濁液、舌下、頬、気管内または鼻内投与用の形態、エアロゾル、インプラント、皮下、筋肉内または静脈内投与の形態および直腸投与の形態が含まれる。
【0133】
本発明の化合物は局所投与用のクリーム、軟膏またはローションで用いることができる。
【0134】
所望の予防または治療効果を達成するため、活性成分の用量は体重kgあたり、および1日あたり、0.01から50mgで変化し得る。
【0135】
各々の単位用量は、活性成分0.05から5000mg、好ましくは、1から1000mgを医薬担体との組み合わせで含むことができる。この単位用量は、0.5から25000mg、好ましくは、1から5000mgの1日用量が投与されるように、1日に1から5回投与することができる。
【0136】
固体組成物が錠剤の形態で調製される場合、活性成分を固体医薬担体、例えば、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、二酸化ケイ素等と混合する。
【0137】
錠剤は、活性の持続または遅延を示し、および活性成分の予め決定された量を連続的に放出するため、スクロース、セルロース誘導体もしくは他の適切な物質でコートすることができ、または他の方法で処理することができる。
【0138】
ゼラチンカプセルの形態にある調製品は、活性成分を増量剤と混合し、得られた混合物をソフトまたはハードゼラチンカプセル内に含めることによって得られる。
【0139】
シロップもしくはエリキシルの形態にある調製品または液滴の形態で投与するための調製品は、好ましくはカロリーゼロの、甘味料、防腐剤としてのメチルパラベンまたはプロピルパラベン、香味料および適切な着色物質と共に活性成分を含む。
【0140】
水分散性粉末または顆粒は、分散剤、湿潤剤または懸濁剤、例えば、ポリビニルピロリドンおよび甘味料またはマスキング香味料と混合された活性成分を含むことができる。
【0141】
直腸または膣投与は、直腸温度で溶融する結合剤、例えば、カカオ脂またはポリエチレングリコールで調製される座剤を用いることによって達成される。非経口投与は、医薬的に許容される分散剤および/または湿潤剤、例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールを含む、水性懸濁液、等張生理食塩水または無菌および注射用溶液を用いることによって達成される。
【0142】
活性成分は、適切であるならば、マイクロカプセルまたは中心体として、1種類以上の担体または添加物と配合することができる。
【0143】
本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、上に示される障害または疾患の治療に有益であり得る他の活性成分を含むことができる。
【0144】
従って、本発明は、さらに、複数の活性成分が共に存在する医薬組成物であって、これらのうちの少なくとも一方が本発明の化合物I、これらの塩またはプロドラッグである医薬組成物に関する。
【0145】
本発明を実施例を用いて以下でより詳細に説明するが、該実施例は制限的と理解されるべきではない。
【0146】
本発明の化合物は様々な合成経路によって調製することができる。合成経路1、2および3において説明された方法を、示される実施例を用いて、合成経路1、2もしくは3または類似法に排他的に制限されることなしに、単に例としてより詳細に説明する。
【実施例】
【0147】
実験の項
用いられる略語:
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
TFA:トリフルオロ酢酸
p:偽(例えば、pt 偽三重項)
b:ブロード(例えば、bs ブロード一重項)
s:一重項
d:二重項
t:三重項
m:多重項
dd:二重項の二重項
dt:三重項の二重項
tt:三重項の三重項
【0148】
I.出発化合物の調製
a)一般式IVの3−ヒドロキシインドール
a.1 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
イサチンのナトリウム塩の形成:水素化ナトリウム(鉱油中60%)3.21g(80.3mmol)を0℃のTHF300ml中の5−クロロイサチン13.9g(76.5mmol)に少しずつ添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。
【0149】
グリニヤール試薬の形成:臭化エチルマグネシウム(95.6mmol、THF中の1M溶液95.6ml)を、温度を15から22℃に保持したTHF250ml中の2−エトキシ−3−ヨードピリジン(20.0g、80.3mmol)の溶液に滴下により添加した。次に、混合物を室温で15分間撹拌した。
【0150】
グリニヤール添加:グリニヤール試薬の溶液をイサチンのナトリウム塩の氷冷溶液に汲み入れた後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を10%塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。室温で一晩静置した後に形成された結晶性沈殿を吸引で濾別し、酢酸エチルで洗浄した。表題の化合物13.3gが赤みがかった固体として得られた。
【0151】
ESI−MS[M+H]=305(Cl同位体パターン)
a.2 5−クロロ−3−(2−エトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
イサチンナトリウム塩の形成:水素化ナトリウム(鉱油中60%)1.01g(27.5mmol)を0℃のTHF100ml中の5−クロロイサチン5.0g(27.5mmol)に少しずつ添加し、混合物を1時間撹拌した。
【0152】
リチウム試薬の形成:n−ブチルリチウム(37.2mmol、ヘキサン中の1.6M溶液23.2ml)を、−60℃未満の温度に保持される、THF100ml中の3−ブロモ−2−エトキシ−5−メチルピリジン(7.74g、35.8mmol)の、−78℃に冷却された、溶液に滴下により添加した後、反応混合物をアセトン/ドライアイス浴内でさらに15分間撹拌した。
【0153】
添加:−78℃に冷却されたリチウム化ピリジンの溶液を分注用注射針によってイサチンナトリウム塩の氷冷溶液に汲み入れた後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンで処理した後、ベージュの沈殿が形成され、これを吸引で濾別してジクロロメタンで洗浄した。表題の化合物2.61gが赤みがかった固体として得られた。
【0154】
ESI−MS[M+H]=319(Cl同位体パターン)。
【0155】
a.3 5−クロロ−3−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
表題の化合物を、3−ヨード−2−イソプロポキシピリジンを用いて、例a.1の方法と同様に調製した。
【0156】
b)一般式Xのアミン
b.1 1−エチル−4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン
b.1.1 tert−ブチル4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
N−エチルピペラジン29.2g(256mmol)をtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1−Boc−4−ピペリドンに相当)50.0g(256mmol)と共に、氷で冷却しながら、エタノール800mlに導入した。氷酢酸15.4g(256mmol)を添加した。次に、水素化アセトキシホウ素ナトリウム16.1g(256mmol)をこの冷却反応混合物に少しずつ添加した。最初に僅かな気体形成が観察され、還元剤の2/3の添加の後、泡形成が観察された。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を、冷却しながら水酸化ナトリウム溶液2N 200mlを添加し、溶媒エタノールを留去し、残りの反応混合物を水で希釈することによって後処理した。これをジエチルエーテル(2×)で抽出して飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、溶媒を真空中で除去した。粗製表題化合物が黄色油として得られ、次に黄色油を、ジクロロメタンおよび10%メタノールを溶離液として用いて、シリカゲルを充填した4 l吸引ロート(suction funnel)でクロマトグラフィー処理した。合計で、tert−ブチル4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート40g(135mmol、53%)が得られた。
【0157】
b.1.2 塩化物塩としての1−エチル−4−ピペリジン−4−イルピペラジン
例b.1.1からのtert−ブチル4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート40g(135mmol)をメタノール200mlおよびジクロロメタン1.8 lに導入し、イソプロパノール中の5−6M HCl溶液100mlを添加することによって保護基を除去した。懸濁液が生じ、僅かな気体放出も観察することができた。反応混合物を40℃(水浴温度)で1時間、次いで室温で48時間撹拌した。脱保護を完了させるため、イソプロパノール中の5−6M HCl溶液50mlを再度添加し、反応混合物を40℃で撹拌した。ジクロロメタンをロータリーエバポレーターで留去した。エタノール200mlおよびイソプロパノール中の5−6M HCl溶液30mlを再度添加した。反応混合物を還流下で1時間撹拌したところ、その間に気体の強い放出を伴う白色懸濁液が形成された。その後、流動性懸濁液が生じ、流動性懸濁液を室温に冷却した。沈殿を吸引で濾別し、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。乾燥後、1−エチル−4−ピペリジン−4−イルピペラジン36g(117mmol、87%)が塩化物塩として単離された。
H−NMR(DO、400MHz)δ[ppm]=3.74−3.47(m,11H)、3.28(q,2H,J=7.3Hz)、3.06(dt,2H,J=2.2Hz,J=13.2Hz)、2.38(m,2H,J=13.6Hz)、1.89(dq,2H,J=4.1Hz,J=13.3Hz)、1.30(t,3H,J=7.3Hz)。
【0158】
II.式Iのラセミ化合物の調製
本発明の化合物Iは、幾つかの場合、例えば、水中10%から100%のアセトニトリルの移動相勾配および調節剤としての0.1%トリフルオロ酢酸を用いる、Prontosil Prep 2012、C18、125×20mm、5μmカラムでの調製用HPLCによって精製した。その後、化合物Iがトリフルオロ酢酸塩として得られた。
【0159】
II.1 XがNH(実施例1から21)である式Iのラセミ化合物の調製
【0160】
(実施例1)
(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
1.1 3,5−ジクロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
ピリジン4.4ml(54.3mmol)をジクロロメタン50ml中の例a.1からの5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オン13.3g(43.6mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を0℃に冷却した後、塩化チオニル3.8ml(52.3mmol)を滴下により添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、氷水に注ぎ入れた。15分撹拌した後、有機相を分離した。水相をジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、溶媒を真空中で除去した。表題の化合物15.6gが黄色がかった固体として得られ、これをさらに精製することなしに次段階において用いた。
【0161】
1.2 3−アミノ−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
7Nアンモニアメタノール溶液104ml(728mmol)をジクロロメタン250ml中の3,5−ジクロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン47g(145mmol)の冷却溶液に窒素雰囲気下で滴下により添加した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水250mlおよびジクロロメタン250mlを反応混合物に添加した。5分間撹拌した後、白色固体が沈殿し、白色固体を濾別して水およびジクロロメタンで洗浄した。真空乾燥オーブン内で乾燥させることで、表題の化合物26gが白色固体として得られた。
【0162】
ESI−MS[M+H]=304(Cl同位体パターン)
【0163】
1.3 3−アミノ−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液)3.2g(79mmol)を無水ジメチルホルムアミド50ml中3−アミノ−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン20g(66mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、氷浴内で冷却しながら、少しずつ添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した後、塩化2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル18.7g(79mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れた後、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル(120g Redisepカートリッジ、酢酸エチル中2から25%までのジクロロメタンの移動相勾配)でのクロマトグラフィーによって精製した。表題の化合物34gが白色固体として得られた。
【0164】
ESI−MS[M+H]=504(Cl同位体パターン)
【0165】
1.4 フェニル[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルバメート
フェニルクロロホルメート0.83ml(6.6mmol)をジクロロメタン10mlおよびピリジン4.1ml中の3−アミノ−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン2.57g(5.1mmol)の0℃に冷却された溶液に滴下により徐々に添加した。次に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解し、ジイソプロピルエーテル6倍体積を添加した。生じる沈殿を濾別してジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。表題の化合物3.01gが白色固体として得られた。
【0166】
ESI−MS[M+H]=624(Cl同位体パターン)。
【0167】
1.5 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
フェニル[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルバメート800mg(1.28mmol)、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン470mg(2.56mmol)および乾燥THF5mlの混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈して水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル(12g Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中2から12%までのメタノールの移動相勾配)でのクロマトグラフィーによって精製した。表題の化合物790mgが白色固体として得られた。
【0168】
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.55(2H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.75(2H)、2.35(4H)、2.10(4H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.15(3H)。
【0169】
実施例2から21による、XがNHである式Iの化合物は、適切な式IVの3−ヒドロキシオキシインドール、式VIIの塩化スルホニルおよび式Xのアミンを用いることにより、実施例1を調製するための方法と同様に調製することができる。
【0170】
(実施例2)
(±)−4−(1−メチルペピリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=683(Cl同位体パターン)
【0171】
(実施例3)
(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩A−977409
ESI−MS[M+H]=653(Cl同位体パターン)
【0172】
(実施例4)
(±)−4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.55(2H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.85(2H)、2.35(4H)、2.30(2H)、2.10(1H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.10(3H)、0.95(3H)。
【0173】
(実施例5)
(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.25(2H)、3.85(3H)、3.80(2H)、3.45(3H)、2.65(2H)、2.40(4H)、2.30(4H)、2.15(3H)、1.60(2H)、1.15(5H)。
【0174】
(実施例6)
(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=683(Cl同位体パターン)
【0175】
(実施例7)
(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=653(Cl同位体パターン)
【0176】
(実施例8)
(±)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.80(2H)、3.45(3H)、2.65(2H)、2.25−2.50(11H)、1.65(2H)、1.15(5H)、0.95(3H)。
【0177】
(実施例9)
(±)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=697(Cl同位体パターン)
【0178】
(実施例10)
(±)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=667(Cl同位体パターン)
【0179】
(実施例11)
(±)−[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=698(Cl同位体パターン)
【0180】
(実施例12)
(±)−1’−エチル−[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=726(Cl同位体パターン)
【0181】
(実施例13)
(±)−1’−メチル−[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=712(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.40(1H)、7.35(1H)、7.00(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.90(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、2.90(2H)、2.55(2H)、2.25(3H)、2.05(2H)、1.55(4H)、1.25(3H)、1.15(3H)、0.95(3H)。
【0182】
(実施例14)
(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=9.64(1H)、7.98(1H)、7.93(1H)、7.89(1H)、7.74(1H)、7.40(2H)、7.32(1H)、6.75(1H)、6.70(1H)、4.20(2H)、3.88(3H)、3.60(2H)、3.48(3H)、2.85−3.40(9H)、2.80(3H)、2.30(2H)、2.17(3H)、1.80(2H)、1.15(3H)。
【0183】
(実施例15)
(±)−4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=741(Cl同位体パターン)
【0184】
(実施例16)
(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
【0185】
(実施例17)
(±)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=741(Cl同位体パターン)
【0186】
(実施例18)
(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.50(1H)、7.40(1H)、7.35(1H)、6.95(1H)、6.70(1H)、6.65(1H)、5.20(1H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.75(2H)、2.35(4H)、2.10(4H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.20(3H)、1.05(3H)。
【0187】
(実施例19)
(±)−4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=741(Cl同位体パターン)
【0188】
(実施例20)
(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
【0189】
(実施例21)
(±)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=741(Cl同位体パターン)
【0190】
II.2 XがOである式Iのラセミ化合物の調製(実施例22から27)
【0191】
(実施例22)
5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
22.1 フェニル5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボキシレート
フェニルクロロホルメート2.6ml(21mmol)をピリジン10ml中の例a.1からの5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドル−2−オン3.00g(9.8mmol)の0℃に冷却した溶液に滴下により徐々に添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジメチルエーテルと共に撹拌した。表題の化合物2.58gが白色固体として得られた。
【0192】
ESI−MS[M+H]=545(Cl同位体パターン)。
【0193】
22.2 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
フェニル5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボキシレート1.29g(2.37mmol)、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン1.73g(9.46mmol)および乾燥THF10mlの混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルと共に撹拌した。表題の化合物963mgが白色固体として得られた。
【0194】
ESI−MS[M+H]=514(Cl同位体パターン)。
【0195】
22.3 5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)7.5mg(0.19mmol)を無水ジメチルホルムアミド2ml中の5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート80mg(0.16mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、氷浴内で冷却しながら添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した後、塩化2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル44mg(0.19mmol)を添加し、混合物を室温でさらに30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れた後、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物を調製HPLC(Prontosil Prep 2012、C18、125×20mm、5μm、水中10%から100%のアセトニトリルの勾配、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製した。表題の化合物78mgが白色固体として得られた。
【0196】
ESI−MS[M+H]=714(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=9.60(1H)、8.20(1H)、8.15(1H)、7.85(1H)、7.80(1H)、7.50(1H)、7.20(1H)、7.10(1H)、6.70(2H)、4.10(2H)、3.85(3H)、3.55(3H)、2.90−3.50(11H)、2.75(3H)、2.15(2H)、1.75(2H)、1.00(3H)。
【0197】
実施例23から27によるXがOである式Iの化合物は、適切な式IVの3−ヒドロキシオキシインドール、式VIIの塩化スルホニルおよび式Xのアミンを用いて、実施例22を調製するための方法と同様に調製することができる。
【0198】
(実施例23)
5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=684(Cl同位体パターン)
【0199】
(実施例24)
1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=654(Cl同位体パターン)
【0200】
(実施例25)
5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=714(Cl同位体パターン)
【0201】
(実施例26)
5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=684(Cl同位体パターン)
【0202】
(実施例27)
1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル(±)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=654(Cl同位体パターン)
【0203】
II.3 XがCHである式Iのラセミ化合物の調製(実施例28から33)
【0204】
(実施例28)
(±)−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
28.1 ジメチル2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]−マロネート
マロン酸ジメチル11.2ml(98mmol)をジメチルホルムアミド150ml中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)3.56g(89mmol)の10℃に冷却した懸濁液に滴下により徐々に添加した後、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、実施例1.1からの3,5−ジクロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン9.6g(30mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。反応を完了させるため、これを撹拌して冷1N HClに入れ、ジクロロメタンを添加した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で溶媒を除去した。残留物をジクロロメタン/ペンタンから再結晶した。表題の化合物9.01gが黄色がかった固体として得られた。
【0205】
ESI−MS[M+H]=419(Cl同位体パターン)。
【0206】
28.2 メチル[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]アセテート
加水分解:2N水酸化ナトリウム溶液90mlをエタノール9ml中のジメチル2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]マロネート9.00g(21.5mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷冷1N塩酸に撹拌しながら注ぎ入れ、混合物をジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で溶媒を除去した。そこから生じる黄色がかった固体(ジアステレオマーの混合物8.41g)を真空乾燥オーブン内、40℃で乾燥させた。
【0207】
脱カルボキシル化:上で得られた加水分解生成物(8.41g)を一首フラスコ内、窒素層の下で150℃に加熱した。COの放出が停止した後、反応混合物を室温に冷却し、残留物をメタノールと共に撹拌した。形成される結晶を冷蔵庫内で一晩保存した。表題の化合物5.25gが黄色がかった固体として得られた。
【0208】
ESI−MS[M+H]=361(Cl同位体パターン)。
【0209】
28.3 [5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]酢酸
水20mlおよび2N水酸化ナトリウム溶液10mlをエタノール10ml中のメチル[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]アセテート1.96g(5.43mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を、1N塩酸でpH5に調整した後、ロータリーエバポレーターで濃縮することによって後処理した。残留物をトルエンに取り、乾燥するまで再度蒸発させ、残留物を真空乾燥オーブンにおいて乾燥させた。粗製生成物3.75gが得られ、。粗製生成物をさらに精製することなしに次段階において用いた。
【0210】
ESI−MS[M+H]=347(Cl同位体パターン)。
【0211】
28.4 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール195mg(1.44mmol)および塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド276mg(1.44mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中の[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]酢酸1.00gの溶液に添加し、15分間撹拌した後、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン277mg(1.51mmol)およびトリエチルアミン1.00ml(7.41mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で抽出して硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(12g Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中の10から70%までのメタノールの移動相勾配)によって精製した。表題の化合物311mgが白色フォームとして得られた。
【0212】
ESI−MS[M+H]=512(Cl同位体パターン)。
【0213】
28.5 5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)6.6mg(0.16mmol)をジメチルホルムアミド2ml中の5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン70mg(0.14mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、氷浴内で冷却しながら添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、塩化2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル39mg(0.16mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れた後、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。残留物を調製用HPLC(Prontosil Prep 2012、C18、125×20mm、5μm、水中の10%から100%までのアセトニトリルの勾配、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製した。表題の化合物45mgが白色固体として得られた。
【0214】
ESI−MS[M+H]=712(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=10.25(1H)、8.10(1H)、7.90(2H)、7.80(1H)、7.35(1H)、7.20(1H)、7.00(1H)、6.65(2H)、4.10(2H)、3.95(2H)、3.85(3H)、3.60(3H)、3.55(2H)、2.90−3.50(11H)、2.75(3H)、2.25(2H)、1.90(2H)、1.00(3H)。
【0215】
実施例29から33によるXがCHである式Iの化合物は、適切な式VIIの塩化スルホニルおよび式Xのアミンを用いて、実施例28を調製するための方法と同様に調製することができる。
【0216】
(実施例29)
(±)−1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=652(Cl同位体パターン)
【0217】
(実施例30)
(±)−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=712(Cl同位体パターン)
【0218】
(実施例31)
(±)−1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=652(Cl同位体パターン)
【0219】
(実施例32)
(±)−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=726(Cl同位体パターン)
【0220】
(実施例33)
(±)−1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロインドル−2−オン、トリフルオロ酢酸塩
ESI−MS[M+H]=666(Cl同位体パターン)
【0221】
III.式Iのキラル化合物の調製
式Iのラセミ化合物は、例えば調製用キラルカラムでの分離により、分解することができる。
【0222】
(実施例1Aおよび実施例1B)
(±)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミドのラセミ分解
実施例1からのラセミ4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド100mgを、n−ヘプタン/エタノール(7:3)を溶離液として用いて、キラル調製用カラム(Chiralcell OD、流速55ml/分)で分解した。収量:左旋性鏡像異性体(実施例1A)33mgおよび右旋性鏡像異性体(実施例1B)27mg。
【0223】
(実施例1A)
(−)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.55(2H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.75(2H)、2.35(4H)、2.10(4H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.15(3H)。
【0224】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=7.4分
[α]20=−16(c0.1、CHCl
【0225】
(実施例1B)
(+)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.55(2H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.75(2H)、2.35(4H)、2.10(4H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.15(3H)。
【0226】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=20.0分
[α]20=+12(c0.1、CHCl
【0227】
実施例4、5および8のラセミ化合物を同様の方法で分解し、対応する鏡像異性体を得ることができる。
【0228】
(実施例4B)
(+)−4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.85(1H)、7.70(1H)、7.55(2H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.45(3H)、3.20(4H)、2.85(2H)、2.35(4H)、2.30(2H)、2.10(1H)、1.80(2H)、1.65(2H)、1.35(2H)、1.10(3H)、0.95(3H)。
【0229】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=17.9分
[α]20=+12(c0.1、CHCl
【0230】
(実施例5A)
(−)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.25(2H)、3.85(3H)、3.80(2H)、3.45(3H)、2.65(2H)、2.40(4H)、2.30(4H)、2.15(3H)、1.60(2H)、1.15(5H)。
【0231】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=7.6分
[α]20=−14(c0.1、CHCl
【0232】
(実施例5B)
(+)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=713(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.25(2H)、3.85(3H)、3.80(2H)、3.45(3H)、2.65(2H)、2.40(4H)、2.30(4H)、2.15(3H)、1.60(2H)、1.15(5H)。
【0233】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=12.2分
[α]20=+9(c0.1、CHCl
【0234】
(実施例8B)
(+)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル )ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS[M+H]=727(Cl同位体パターン)
H−NMR([d]−DMSO,500MHz)δ[ppm]=8.10(1H)、7.90(1H)、7.70(1H)、7.60(1H)、7.55(1H)、7.35(2H)、6.95(1H)、6.65(2H)、4.20(2H)、3.85(3H)、3.80(2H)、3.45(3H)、2.65(2H)、2.25−2.50(11H)、1.65(2H)、1.15(5H)、0.95(3H)。
【0235】
HPLC(Chiralcel OD 0.46cm×25cm;n−ヘプタン/エタノール7:3)R=11.5分
[α]20=+20(c0.1、CHCl
【0236】
IV.生物学的活性の決定
1.バソプレッシンV1b受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質をDMSO中に10−2Mの濃度で溶解し、5×10−4Mから5×10−9Mまでさらに希釈した。これらの連続DMSO予備希釈をアッセイバッファで1:10に希釈した。物質濃度をアッセイ混合物(混合物中に2%DMSO)で1:5にさらに希釈した。
【0237】
メンブラン調製:
ヒトバソプレッシンV1b受容体(クローン3H2)が安定に発現するCHO−K1細胞を回収し、50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Rocheコンプリート・ミニ(complete Mini)#1836170)の存在下、中間設定のPolytronホモジナイザを用いて2×10秒間ホモジナイズした後、40000×gで1時間遠心した。メンブランペレットを再度ホモジナイズして説明される通りに遠心した後、50mM Tris−HCl、pH7.4に取り、ホモジナイズして液体窒素中、−190℃で凍結されたアリコートとして保存した。
【0238】
結合アッセイ:
結合アッセイはTaharaらのもの(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))に基づく方法によって行った。
【0239】
インキュベーションバッファは以下のものであった:50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4。
【0240】
アッセイ混合物(250μl)中で、ヒトV1b受容体を安定に発現するCHO−K1細胞(細胞株hV1b_3H2_CHO)からのメンブラン(インキュベーションバッファ中に50μg/mlタンパク質)を、インキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の1.5nM H−AVP(8−Arg−バソプレッシン、PerkinElmer #18479)(全結合)または、さらに、試験物質の増加する濃度(置換実験)と共に温置した。非特異的結合は1M AVP(Bachem #H1780)で決定した。すべての決定は三重の決定として行った。温置(室温で60分)の後、フリーの放射性リガンドを真空濾過(Skatronセル・ハーベスター(cell harvestor)7000)によりWathman GF/Bガラスファイバー・フィルター・マットを通して濾別し、フィルターをシンチレーションバイアルに移した。液体シンチレーション測定はモデル2000または2200CA Tricarb機器(Packard)において行った。測定cpmのdpmへの変換は標準クエンチ系列の助けを借りて行った。
【0241】
解析:
結合パラメータはSASにおいて非線形回帰によって算出した。プログラムのアルゴリズムはLIGAND解析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と同様に作動する。組換えヒトV1B受容体に対するH−AVPのKdは0.4nMであり、H−AVPのKdをKiの決定に用いた。
【0242】
2.バソプレッシンV1a受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質はDMSO中に10―2Mの濃度で溶解した。これらのDMSO溶液のさらなる希釈はインキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)で行った。
【0243】
メンブラン調製:
ヒトバソプレッシンV1a受容体を安定に発現するCHO−K1細胞(クローン5)を回収し、50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Rocheコンプリート・ミニ#1836170)の存在下、中間設定のPolytronホモジナイザを用いて2×10秒間ホモジナイズした後、40000×gで1時間遠心した。メンブランペレットを再度ホモジナイズし、説明される通りに遠心した後、50mM Tris−HCl、pH7.4に取ってホモジナイズし、液体窒素中、−190℃で凍結させたアリコートとして保存した。
【0244】
結合アッセイ:
結合アッセイはTaharaらのもの(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))に基づく方法によって行った。
【0245】
インキュベーションバッファは以下のものであった:50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4。
【0246】
アッセイ混合物(250μl)中で、ヒトV1a受容体を安定に発現するCHO−K1細胞(細胞株hV1a_5_CHO)からのメンブラン(インキュベーションバッファ中に20μg/mlタンパク質)を、インキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の0.04nM 125I−AVP(8−Arg−バソプレッシン、NEX128)(全結合)または、さらに、試験物質の増加する濃度(置換実験)と共に温置した。非特異的結合は1μM AVP(Bachem #H1780)で決定した。三重の決定を行った。温置(室温で60分)の後、フリーの放射性リガンドを真空濾過(Skatronセル・ハーベスター7000)によりWathman GF/Bガラスファイバー・フィルター・マットを通して濾別し、フィルターをシンチレーションバイアルに移した。
【0247】
液体シンチレーション測定はモデル2000または2200CA Tricarb機器(Packard)において行った。測定cpmのdpmへの変換は標準クエンチ系列の助けを借りて行った。
【0248】
解析:
結合パラメータはSASにおいて非線形回帰によって算出した。プログラムのアルゴリズムはLIGAND解析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と同様に作動する。組換えhV1a受容体に対する125I−AVPのKdは飽和実験において決定した。1.33nMのKdをKiの決定に用いた。
【0249】
3.バソプレッシンV2受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質はDMSO中に10−2Mの濃度で溶解した。これらのDMSO溶液のさらなる希釈はインキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)で行った。
【0250】
メンブラン調製:
ヒトバソプレッシンV2受容体を安定に発現するCHO−K1細胞(クローン23)を回収し、50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Rocheコンプリート・ミニ#1836170)の存在下、中間設定のPolytronホモジナイザを用いて2×10秒間ホモジナイズした後、40000×gで1時間遠心した。メンブランペレットを再度ホモジナイズし、説明される通りに遠心した後、50mM Tris−HCl、pH7.4に取ってホモジナイズし、液体窒素中、−190℃で凍結させたアリコートとして保存した。
【0251】
結合アッセイ:
結合アッセイはTaharaらのもの(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))に基づく方法によって行った。
【0252】
インキュベーションバッファは以下のものであった:50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4。
【0253】
アッセイ混合物(250μl)中で、ヒトV2受容体を安定に発現するCHO−K1細胞(細胞株hV2_23_CHO)からのメンブラン(インキュベーションバッファ中に50μg/mlタンパク質)を、インキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の1−2nM H−AVP(8−Arg−バソプレッシン、PerkinElmer #18479)(全結合)または、さらに、試験化合物の増加する濃度(置換実験)と共に温置した。非特異的結合は1μM AVP(Bachem #H1780)で決定した。三重決定を行った。
【0254】
温置(室温で60分)の後、フリーの放射性リガンドを真空濾過(Skatronセル・ハーベスター7000)によりWathman GF/Bガラスファイバー・フィルター・マットを通して濾別し、フィルターをシンチレーションバイアルに移した。液体シンチレーション測定はモデル2000または2200CA Tricarb機器(Packard)において行った。測定cpmのdpmへの変換は標準クエンチ系列の助けを借りて行った。
【0255】
解析:
結合パラメータはSASにおいて非線形回帰によって算出した。プログラムのアルゴリズムはLIGAND解析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と同様に作動する。組換えhV2受容体に対するH−AVPのKdは2.4nMであり、H−AVPのKdをKiの決定に用いた。
【0256】
4.オキシトシン受容体結合アッセイ
物質:
物質はDMSO中に10−2Mの濃度で溶解し、インキュベーションバッファ(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)で希釈した。
【0257】
細胞調製:
組換えヒトオキシトシン受容体を一時的に発現する集密HEK−293細胞を室温、750×gで5分間遠心した。残留物を氷冷溶解バッファ(50mM Tris−HCl、10%グリセロール、pH7.4およびRocheコンプリートプロテアーゼ阻害剤(complete protease inhibitor))に取り、4℃で20分間浸透圧衝撃に晒した。その後、溶解した細胞を4℃、750×gで20分間遠心して残留物をインキュベーションバッファに取り、10細胞/mlのアリコートを調製した。アリコートを使用するまで−80℃で凍結した。
【0258】
結合アッセイ:
実験の当日、細胞を解凍してインキュベーションバッファで希釈し、Multipette Combitip(Eppendorf、ハンブルグ)を用いてホモジナイズした。反応混合物0.250mlは、試験物質(阻害プロット)またはインキュベーションバッファのみ(全結合)の存在下で、2から5×10組換え細胞、3−4nM H−オキシトシン(PerkinElmer、NET858)で構成されていた。非特異的結合は10−6Mオキシトシン(Bachem AG、H2510)で決定した。三重の決定を用意した。結合およびフリー放射性リガンドを、Skatronセル・ハーベスター7000の助けを借りる、真空下でのWhatman GF/Bガラスファイバー・フィルター・マットを用いる濾過によって分離した。結合放射能をTricarbベータ・カウンター(Beta counter)モデル2000または2200CA(Packard)における液体シンチレーション測定によって決定した。
【0259】
解析:
結合パラメータは、MunsonおよびRodbardのLIGANDプログラム(Analytical Biochem 1980;107:220−239)と同様にして、非線形回帰解析(SAS)によって算出した。組換えhOH受容体に対するH−オキシトシンのKdは7.6nMであり、H−オキシトシンのKdをKiの決定に用いた。
【0260】
5.ミクロソーム半減期の決定:
本発明の化合物の代謝安定性を以下のアッセイにおいて決定した。
【0261】
試験物質は0.5μMの濃度で以下のように温置した:
0.5μM試験物質を、pH7.4の0.05Mリン酸カリウムバッファ中、マイクロタイタープレート内、37℃で5分間、異なる種からの(ラット、ヒトまたは他の種からの)肝ミクロソーム(ミクロソームタンパク質0.25mg/ml)と共に予備温置する。反応はNADPH(1mg/mL)を添加することによって開始させる。0、5、10、15、20および30分後、50μlアリコートを取り出し、反応を即座に停止させてアセトニトリル同体積で冷却する。サンプルを解析まで凍結する。非分解試験物質の残留濃度をMSMSによって決定する。半減期(T1/2)を試験化合物シグナル/単位時間プロットの勾配から決定するが、試験物質の半減期は、一次速度則を仮定して、時間に伴う化合物の濃度の減少から算出することが可能である。ミクロソームクリアランス(mCl)をmCl=ln2/T1/2/(mg/mlでのミクロソームタンパク質の含有率)×1000[ml/分/mg](参考文献:Di,The Society for Biomoleculur Screening,2003,453−462;Obach,DMD,1999 vol27.N11,1350−1359からの修正)から算出する。
【0262】
6.チトクロームP450(CYP)阻害をイン・ビトロ決定するための方法
2C9および3A4用の発光物質:
0.4mg/mlヒト肝ミクロソームを、pH7.4の0.05Mリン酸カリウムバッファ中、37℃で10分間、調べようとする試験物質(0−20μM)、CYP−特異的物質と共に予備温置する。CYP 2C9用のCYP−特異的物質はルシフェリンHであり、CYP 3A4用はルシフェリンBEである。反応はNADPHを添加することによって開始させる。RTで30分間温置した後、ルシフェリン検出試薬を添加し、生じる発光シグナルを測定する(参考文献:Promega,Technical Bulletin P450−GLO(登録商標)Assaysからの修正)。
【0263】
ミダゾラムCYP 3A4時間依存性阻害
アッセイは2つの部分からなる。まず、試験物質を肝ミクロソームと共に予備温置し(NADPHを伴う=予備温置)、次いで基質を添加する;第2部において、基質および試験物質を同時に添加する=共温置。
【0264】
予備温置:
0.05mg/mlミクロソームタンパク質(ヒト肝ミクロソーム)を0−10μM(または50μM)試験物質共に50mMリン酸カリウムバッファ中で5分間予備温置する。NADPHで反応を開始させる。30分後、4μMミダゾラム(最終濃度)を添加し、温置を10分間継続する。反応溶液75μlを10分後に取り出し、アセトニトリル溶液150μlで停止させる。
【0265】
共温置:
0.05mg/mlミクロソームタンパク質(ヒト肝ミクロソーム)を4μmミダゾラム(最終濃度)および0−10μM(または50μM)試験物質と共に50mMリン酸カリウムバッファ中で5分間予備温置する。NADPHで反応を開始させる。反応溶液75μlを10分後に取り出し、アセトニトリル溶液150μlで停止させる。サンプルをMSMS解析(参考文献:Obdach,Journal of Pharmacology&Experimental Therapeutics,Vol 316,1,336−348,2006;Walsky,Drug Metabolism and Disposition Vol32,6,647−660,2004からの修正)まで凍結させる。
【0266】
7.(mg/mlでの)水中での溶解度を決定するための方法
本発明の化合物の水中での溶解度は、例えば、(ASTM International:E1148−02,Standard test methods for measurement of aqueous solubility,Book of Standards Volume 11.05において指定される。)いわゆるフラスコ振盪法によって決定することができる。これは、固体化合物過剰を特定のpHを有するバッファ溶液(例えば、pH7.4のリン酸バッファ)に入れ、生じる混合物を平衡が達成されるまで(典型的には、24から48時間、時折、7日までさえも)振盪または撹拌することを伴う。その後、非溶解固体を濾過または遠心によって除去し、溶解した化合物の濃度を、UV分光法または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、適切なキャリブレーションプロットによって決定する。
【0267】
8.結果
受容体結合研究の結果は受容体結合定数[K(V1b)]または選択性[K(V1a)/K(V1b)]として表す。代謝安定性の研究の結果はミクロソームクリアランス(mCl)として示す。
【0268】
本発明の化合物はこれらのアッセイにおいてV1b受容体に対する非常に高い親和性を示す(最大で100nM、または最大で10nM、頻繁には<1nM)。化合物はV1a受容体に関する高い選択性および、ミクロソームクリアランスで測定される、良好な代謝安定性をも示す。
【0269】
これらの結果を表2に列挙する。化合物の番号は合成例を指す。
【0270】
【表2】



【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物
【化1】

(式中、
は水素、メトキシまたはエトキシであり;
は水素またはメトキシであり;
は水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであり;
はエトキシまたはイソプロポキシであり;
はHまたはメチルであり;
はClまたはFであり;
はO、NHまたはCHであり;ならびに
およびXは、XおよびXが同時にNではないという条件で、NまたはCHである。)
ならびに該化合物の医薬的に許容される塩およびプロドラッグ。
【請求項2】
が水素またはメトキシである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
およびRがメトキシである、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
が水素、メチルまたはエチルである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
がエトキシであり、およびRがHである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
がエトキシであり、およびRがメチルである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
がイソプロポキシであり、およびRがHである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
がClである、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
がFである、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
【請求項10】
がNであり、およびXがCHである、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
【請求項11】
がCHであり、およびXがNである、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
【請求項12】
がOである、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
【請求項13】
がNHである、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
【請求項14】
がCHである、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
【請求項15】
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルであり;
がエトキシであり;
がHであり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;および
がCHである、
請求項1から14のいずれかに記載の化合物。
【請求項16】
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルであり;
がエトキシであり;
がメチルであり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;および
がCHである、
請求項1から14のいずれかに記載の化合物。
【請求項17】
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がエチルであり;
がエトキシであり;
がHであり;
がClであり;
がNHであり;
がNであり;および
がCHである、
請求項1から14のいずれかに記載の化合物。
【請求項18】
がメトキシであり;
がメトキシであり;
がメチルであり;
がエトキシであり;
がHであり;
がClであり;
がNHであり;
がCHであり;および
がNである、
請求項1から14のいずれかに記載の化合物。
【請求項19】
少なくとも50%eeの光学純度にある(+)鏡像異性体である、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
【請求項20】
(+)鏡像異性体が少なくとも90%eeの光学純度を有する、請求項19に記載の化合物。
【請求項21】
ラセミ化合物である、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
【請求項22】
請求項1から21のいずれかにおいて定義される少なくとも1種類の式Iの化合物および/または少なくとも1種類のこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグならびに少なくとも1種類の医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項23】
バソプレッシン依存性疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項24】
糖尿病、インシュリン耐性、夜尿症、失禁および凝血の機能障害が生じる疾患から選択される疾患を治療および/もしくは予防するための、ならびに/または排尿を遅延するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項25】
高血圧、肺高血圧、心不全、心筋梗塞、冠攣縮、不安定狭心症、PTCA(経皮的冠動脈形成術)、心臓の虚血、腎臓系の損傷、浮腫、腎血管攣縮、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、Schwartz−Bartter症候群、胃腸管の損傷、胃血管攣縮、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法の最中に生じる嘔吐ならびに乗り物酔いから選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項26】
情動性障害から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項27】
不安障害およびストレス依存性不安障害から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項28】
記憶障害およびアルツハイマー病から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項29】
精神病および精神障害から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項30】
クッシング症候群および他のストレス依存性疾患から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項31】
睡眠障害から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項32】
うつ障害から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項33】
幼児期発症気分障害を治療および/または予防するための、請求項32に記載の使用。
【請求項34】
血管運動症状および/または体温調節機能障害を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項35】
薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存の治療および/または予防、依存に介在する1以上の因子の禁断症状によって生じるストレスの治療および/または予防、ならびに/または薬物もしくは医薬依存および/または他の因子が介在する依存へのストレス誘導の再発の治療および/または予防のための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項36】
精神分裂病および精神病から選択される疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項37】
請求項23から36のいずれかにおいて定義される障害を治療するための方法であって、少なくとも1種類の、請求項1から21のいずれかにおいて定義される式Iの化合物または少なくとも1種類の、これらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグまたは、請求項22に記載の医薬組成物の有効量が患者に投与される方法。

【公表番号】特表2011−506300(P2011−506300A)
【公表日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−536483(P2010−536483)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【国際出願番号】PCT/EP2008/066934
【国際公開番号】WO2009/071689
【国際公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(502104228)アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー (89)
【Fターム(参考)】