説明

5,6−二置換オキシンドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患を治療するためのこれらの使用

本発明は、新規5,6−二置換オキシンドール誘導体に、前記成分を含有する薬剤に、および医薬品を製造するためのこれらの使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規置換オキシンドール誘導体、これらを含む医薬組成物、およびバソプレッシン依存性疾患の治療のためのこれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
バソプレッシンは、器官および組織に対して様々な影響を及ぼす内因性ホルモンである。バソプレッシン系は、例えば心不全および高血圧などの様々な病的状態に関与すると推測される。現在、3つの受容体(V1a、V1bまたはV3およびV2)が公知であり、これらの受容体によってバソプレッシンはこの非常に多くの作用を媒介する。それ故、これらの受容体のアンタゴニストは、疾病治療のための可能性ある新規治療的アプローチとして研究され続けている(M.Thibonnier,Exp.Opin.Invest.Drugs 1998,7(5),729−740)。
【0003】
位置1にフェニルスルホニル基を有する新規置換オキシンドールを本明細書に記載する。1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンは、バソプレッシン受容体のリガンドとして以前に記載されている。WO 93/15051、WO 95/18105、WO 98/25901、WO 01/55130、WO 01/55134、WO 01/164668およびWO 01/98295にもオキシンドール構造の位置1にアリールスルホニル基を有する誘導体が記載されている。これらの化合物は、位置3における置換基のため、本質的に本発明の化合物とは異なる。
【0004】
このようにして、WO 93/15051およびWO 98/25901には、このオキシンドール構造の位置3が2つのアルキルラジカルによって置換されており、これら2つのアルキルラジカルが一緒にシクロアルキルラジカル(スピロ結合)を形成することもある、1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンが、バソプレッシン受容体のリガンドとして記載されている。代わりのものとして、スピロ環は、酸素および窒素などのヘテロ原子を(場合により置換基とともに)含むことがある。
【0005】
WO 95/18105には、位置3に窒素原子を有する1−フェニルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンが、バソプレッシン受容体のリガンドとして記載されている。加えて、場合により置換されているアルキル、シクロアルキル、フェニルまたはベンジルラジカルから選択されるラジカルが、位置3に結合されている。
【0006】
WO 03/008407には、ピリジルピペラジンが尿素、カルバマートまたは2−オキソエチル基によってこのオキシンドールの位置3に連結されている、1−フェニルスルホニルオキシンドールが記載されている。
【0007】
WO 2005/030755は、ピペリジルピペラジンまたはピペラジニルピペリジンが尿素、カルバマートまたは2−オキソエチル基によってこのオキシンドールの位置3に連結されている、1−フェニルスルホニルオキシンドールに関する。しかし、5,6−二置換オキシンドールは、具体的に記載されていない。
【0008】
バソプレッシンV1b受容体に対する結合親和性に加えて、例えば、下記のものなどのさらなる特性が、バソプレッシン依存性疾患の治療および/または予防に有利であり得る:
1.)バソプレッシンV1a受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、V1a受容体に対する結合親和性(Ki(V1a)(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)とV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)の比率。比率Ki(V1a)/Ki(V1b)が大きいほど、大きいV1b選択性を意味する;
2.)バソプレッシンV2受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、V2受容体に対する結合親和性(Ki(V2)(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)とV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)の比率。比率Ki(V2)/Ki(V1b)が大きいほど、大きいV1b選択性を意味する;
3.)オキシトシンOT受容体と比較したバソプレッシンV1b受容体に対する選択性、即ち、OT受容体に対する結合親和性(Ki(OT)(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)とV1b受容体に対する結合親和性(Ki(V1b))(単位「ナノモル(nM)」で定量される。)の比率。比率Ki(OT)/Ki(V1b)が大きいほど、大きいV1b選択性を意味する。
【0009】
4.)例えば、様々な種(例えば、ラットまたはヒト)からの肝ミクロソームにおいて、インビトロで測定される半減期から判定される代謝安定性;
5.)シトクロムP450(CYP)酵素の阻害なしまたはほんの少しの阻害:シトクロムP450(CYP)は、酵素活性を有するヘムタンパク質(オキシダーゼ)のスーパーファミリーの名である。これらは、哺乳類生物における異物、例えば薬物または生体異物の分解(代謝)にとって特に重要でもある。人体におけるCYPのタイプおよびサブタイプの主要な代表は、CYP 1A2、CYP 2C9、CYP 2D6およびCYP 3A4である。CYP 3A4阻害剤(例えば、グレープフルーツジュース、シメチジン、エリスロマイシン)を、この酵素システムによって分解される、従って、この酵素の同じ結合部位に対して競合する医薬物質と同時に使用すると、これらの分解は減速されることがあり、従って、投与された医薬物質の作用および副作用が望ましくなく増進されることがある;
6.)水への適する溶解度(単位:mg/mL);
7.)適する薬物動態(血漿におけるまたは組織、例えば脳における本発明の化合物の濃度の時間経過)。薬物動態は、次のパラメーターによって記述することができる:半減期(単位:時)、分布容積(単位:L・kg−1)、血漿クリアランス(単位:L・時−1・kg−1)、AUC(曲線下面積、濃度−時間曲線下面積、単位:ng・時・L−1)、経口バイオアベイラビリティー(経口投与後のAUCと静脈内投与後のAUCとの用量正規化比)、いわゆる脳−血漿比(脳組織におけるAUCと血漿におけるAUCとの比);
8.)hERGチャネルの遮断無しまたはほんの少しの遮断:hERGチャネルを遮断する化合物は、QT間隔の延長を生じさせることがあり、従って、心調律の重篤障害(例えば、いわゆる「トルサード・ド・ポアンツ」)を招くことがある。hERGチャネルを遮断する化合物の可能性は、文献(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)に記載されている放射標識ドフェチリドでの置換アッセイによって判定することができる。このドフェチリドアッセイにおけるIC50が小さいほど、強いhERG遮断の確率が高いことを意味する。加えて、hERGチャネルの遮断は、hERGチャネルがトランスフェクトされた細胞での電気生理学的実験によって、いわゆる全細胞パッチクランプ法によって、測定することができる(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】国際公開第93/15051号
【特許文献2】国際公開第95/18105号
【特許文献3】国際公開第98/25901号
【特許文献4】国際公開第01/55130号
【特許文献5】国際公開第01/55134号
【特許文献6】国際公開第01/164668号
【特許文献7】国際公開第01/98295号
【特許文献8】国際公開第03/008407号
【特許文献9】国際公開第2005/030755号
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】M.Thibonnier,Exp.Opin.Invest.Drugs 1998,7(5),729−740
【非特許文献2】G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、本発明の目的は、様々なバソプレッシン依存性疾患の治療または予防のための化合物を提供することであった。これらの化合物は、高い活性および選択性、とりわけ、バソプレッシンV1b受容体に関して高い親和性および選択性を有するように意図されていた。加えて、本発明の物質は、上述の利点1.)から8.)の1つ以上を有するように意図されている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この目的は、式I:
【0014】
【化1】

(式中、
およびRは、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルコキシ、ハロゲンまたはCNであり;
は、水素またはC−C−アルキルであり;
は、エトキシ、フッ素化エトキシまたはイソプロポキシであり;
は、水素またはメチルであり;
は、Br、Cl、FまたはCNであり;
は、Cl、FまたはCNであり;
およびRは、互いに独立して、C−C−アルキルまたはC−C−フルオロアルキルであり;
は、O、NHまたはCHであり;
およびXは、NまたはCHであるが、但し、XおよびXが同時にNでないことを条件とし;
は、NまたはCHであり;
aおよびbは、互いに独立して、0、1または2であり;ならびに
m、n、oおよびpは、互いに独立して、1、2または3である。)
の化合物およびこれらの医薬的に許容される塩およびこれらのプロドラッグによって達成される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
従って、本発明は、式Iの化合物(以降、同様に「化合物I」)および化合物Iの医薬的に許容される塩および化合物Iのプロドラッグに関する。
【0016】
生理的に許容される塩とも呼ばれる、式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、本発明の化合物Iの(即ち、構造式Iに従う化合物Iの)遊離塩基と適する酸を反応させることによって、通常、得られる。適する酸の例は、「Fortschritte der Arzneimittelforschung」,1966,Birkhauser Verlag,vol.10,pp.224−285に列挙されている。これらの酸としては、例えば、塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸およびフマル酸が挙げられる。
【0017】
用語「プロドラッグ」は、本発明の化合物Iにインビトロで代謝される化合物を意味する。プロドラッグの典型的な例は、C.G.Wermeth(editior):The Practice of Medicinal Chemistry,Academic Press,San Diego,1996,pages 671−715に記載されている。これらのプロドラッグとしては、例えば、ホスファート、カルバマート、アミノ酸、エステル、アミド、ペプチド、尿素などが挙げられる。この場合の適するプロドラッグは、例えば、外側の窒素含有環の外側の窒素原子が、この窒素原子がラジカルRの位置でC−C−アルキルカルボニル基により、例えば、アセチル、プロピオニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルもしくはt−ブチルカルボニル(ピバロイル)により、ベンゾイルにより、またはCOによって連結されているアミノ酸残基、例えばCOによって連結されているグリシン、アラニン、セリン、フェニルアラニンなどにより置換されることによって、アミド/ペプチド結合を形成している、化合物Iであり得る。さらなる適するプロドラッグは、この外側の窒素含有環の外側の窒素原子がラジカルRの位置に式−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−R(この式中、RおよびRは、互いに独立して、C−C−アルキルである。)の基を有する、アルキルカルボニルオキシアルキルカルバマートである。このようなカルバマートは、例えば、J.Alexander,R.Cargill,S.R.Michelson,H.Schwam,J.Medicinal Chem.1988,31(2),318−322に記載されている。その後、これらの基は、代謝条件下で除去され、結果として、RがHである式Iの化合物を生じ得る。
【0018】
本発明に関連して、C−C−アルキルは、1から3個の炭素原子を有する線状または分岐アルキルラジカル、例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
【0019】
本発明に関連して、C−C−アルキルは、1から4個の炭素原子を有する線状または分岐アルキルラジカル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルである。
【0020】
本発明に関連して、C−C−フルオロアルキルは、少なくとも1個の水素原子、例えば1、2、3、4または5個の水素原子がフッ素原子により置換されている、上記で定義したとおりの1から3個の炭素原子を有する線状または分岐アルキルラジカルである。これらの例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−および2−フルオロエチル、1,1−、1,2−および2,2−ジフルオロエチル、1,1,2−、1,2,2および2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、1,2,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、1−、2−および3−フルオロプロプ−1−イル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−および3,3−ジフルオロプロプ−1−イル、1,1,2−、1,2,2−、1,1,3−、2,2,3−、1,2,3−および3,3,3−トリフルオロプロプ−1−イル、1−および2−フルオロプロプ−2−イル、1,1−および1,3−ジフルオロプロプ−2−イル、1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イルなどである。
【0021】
本発明に関連して、C−C−アルコキシは、酸素原子によって連結されておりおよび1から3個の炭素原子を有する、線状または分岐アルキルラジカルである。例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシである。
【0022】
本発明に関連して、C−C−フルオロアルコキシは、少なくとも1つの水素原子、例えば1、2、3、4または5個の水素原子がフッ素原子によって置換されている、上記で定義したとおりの、酸素原子によって連結されておりおよび1から3個の炭素原子を有する線状または分岐アルキルラジカルである。これらの例は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−および2−フルオロエトキシ、1,1−、1,2−および2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2−、1,2,2および2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,2,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、1−、2−および3−フルオロプロプ−1−オキシ、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−および3,3−ジフルオロプロプ−1−オキシ、1,1,2−、1,2,2−、1,1,3−、2,2,3−、1,2,3−および3,3,3−トリフルオロプロプ−1−オキシ、1−および2−フルオロプロプ−2−オキシ、1,1−および1,3−ジフルオロプロプ−2−オキシ、1,1,1−トリフルオロプロプ−2−オキシなどである。
【0023】
本発明に関連して、フッ素化エトキシは、水素原子1、2、3、4または5個がフッ素原子によって置換されているエトキシである。例は、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2−トリフルオロエトキシ、1,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,2,2,2−テトラフルオロエトキシおよび1、1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシである。
【0024】
本発明に関連して、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
【0025】
式Iの本発明の化合物、これらの薬理学的に許容される塩、およびこれらのプロドラッグは、溶媒和物または水和物の形態で存在することもある。本発明に関連して、溶媒和物は、結晶格子に組み込まれた溶媒分子を含む、化合物Iのまたはこれらの医薬的に許容される塩のまたはこれらのプロドラッグの結晶形を意味する。溶媒分子は、好ましくは、化学量論比で組み込まれている。水和物は、溶媒和物の特別な形態であり、この場合の溶媒は、水である。
【0026】
本発明の適するおよび好ましい特徴に関する、とりわけ化合物Iにおける可変項R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、a、b、m、n、oおよびpに関する、しかし本発明のプロセスの特徴および本発明による使用の特徴にも関する以下で行う言説は、これら自体と、好ましくは互いの任意の可能な組み合わせとの両方にあてはまる。
【0027】
化合物Iは、遊離塩基の形態で(即ち、構造式Iに従って)またはこれらの酸付加塩の形態で好ましくは提供される。
【0028】
好ましい実施形態において、RおよびRは、互いに独立して、水素、C−C−アルコキシまたはC−C−フルオロアルコキシである。これに関連して、ラジカルRおよびRの定義におけるC−C−アルコキシは、好ましくはエトキシまたはメトキシであり、とりわけメトキシである。C−C−フルオロアルコキシは、好ましくはC−C−フルオロアルコキシであり、即ち、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−および2−フルオロエトキシ、1,1−、1,2−および2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2−、1,2,2および2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,2,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシであり、好ましくは、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシおよび2,2,2−トリフルオロエトキシであり、とりわけトリフルオロメトキシである。
【0029】
好ましい実施形態において、Rは、水素、メトキシ、エトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、特に好ましくは、水素、メトキシまたはトリフルオロメトキシであり、さらに好ましくは水素またはメトキシであり、とりわけメトキシである。
【0030】
好ましい実施形態において、Rは、水素またはメトキシであり、とりわけメトキシである。
【0031】
特に好ましい実施形態において、ラジカルRおよびRの少なくとも一方は、メトキシである。RおよびRは、とりわけメトキシである。
【0032】
好ましい実施形態において、Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであり、特に好ましくは、水素、メチルまたはエチルであり、特にメチルまたはエチルであり、とりわけメチルである。
【0033】
好ましい実施形態において、Rは、エトキシであり、およびRは、Hである。この場合、Xは、NまたはCHであり、好ましくはNである。
【0034】
代替的に好ましい実施形態において、Rは、エトキシであり、およびRは、メチルである。この場合、Xは、好ましくはNである。
【0035】
代替的に好ましい実施形態において、Rは、イソプロポキシであり、およびRは、Hである。この場合、Xは、好ましくはNである。
【0036】
代替的に好ましい実施形態において、Rは、フッ素化エトキシであり、好ましくは2,2−ジフルオロエトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシであり、特に好ましくは2,2−ジフルオロエトキシであり、およびRは、Hである。この場合、Xは、NまたはCHであり、とりわけCHである。
【0037】
は、特に好ましくはNである。
【0038】
は、特に好ましくはエトキシであり、およびRは、Hである。この場合、Xは、NまたはCHであり、好ましくはNである。
【0039】
好ましい実施形態において、RおよびRは、同時にはCNでない。
【0040】
ラジカルRおよびRの少なくとも一方は、好ましくはフッ素である。特に好ましくは、この場合、Rは、フッ素であり、およびRは、フッ素、塩素、臭素またはCNであり、好ましくはフッ素、塩素またはCNであり、特に好ましくはClまたはCNである。
【0041】
好ましい実施形態において、RおよびRは、メチルまたはエチルである。
【0042】
好ましい実施形態において、Xは、NHである。
【0043】
代替的に好ましい実施形態において、Xは、Oである。
【0044】
代替的に好ましい実施形態において、Xは、CHである。
【0045】
は、特に好ましくはNHまたはOであり、とりわけNHである。
【0046】
好ましい実施形態において、可変項X、Xの一方は、Nであり、および他方は、CHである。
【0047】
この関連での特に好ましい実施形態において、Xは、Nであり、およびXは、CHである。
【0048】
代替的に特に好ましい実施形態において、Xは、CHであり、およびXは、Nである。
【0049】
代替的に好ましい実施形態において、可変項X、Xは両方ともCHである。
【0050】
好ましい実施形態において、aおよびbは、互いに独立して、0または1、とりわけ0である。
【0051】
aおよび/またはbが0に等しい場合、ラジカルRおよび/またはRが、m、n、oまたはpCH基のうちの1つに結合している(それぞれの場合、これらがこのCH基の1個の水素原子を置換している。)ことは自明である。
【0052】
好ましい実施形態において、m、n、oおよびpは、互いに独立して、1または2である。
【0053】
従って、mおよびnは、好ましくは1である、またはmおよびnは、2である、またはmは1でありおよびnは2である、またはmは2でありおよびnは1である。mおよびnが2であることが、特に好ましい。
【0054】
従って、oおよびpは、好ましくは1である、またはoおよびpは、2である、またはoは1でありおよびpは2である、またはoは2でありおよびpは1である。oおよびpが2であることが、特に好ましい。
【0055】
特に好ましい実施形態において、本発明は、式I.A
【0056】
【化2】

の化合物に関し、この式中のR、R、R、R、R、R、R、X、X、XおよびXは、前に示した一般的な意味、または特に、前に示した好ましい意味を有する。
【0057】
本発明は、
が、水素、メトキシまたはトリフルオロメトキシ、好ましくは水素またはメトキシであり;
が、水素またはメトキシであり;
が、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、好ましくは水素、メチルまたはエチル、特に好ましくはメチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、FまたはCl、好ましくはFであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;および
が、Nであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、好ましくは、関する。
【0058】
本発明は、代替的に、
が、水素、メトキシまたはトリフルオロメトキシ、好ましくは水素またはメトキシであり;
が、水素またはメトキシであり;
が、水素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、好ましくは水素、メチルまたはエチル、特に好ましくはメチルまたはエチルであり;
が、2,2−ジフルオロエトキシまたはエトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、FまたはCl、好ましくはFであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、CHであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、好ましくは関する。
【0059】
本発明は、
が、水素またはメトキシであり;
が、水素またはメトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、FまたはCl、好ましくはFであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;および
が、Nであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、特に好ましくは関する。
【0060】
本発明は、代替的に、
が、水素またはメトキシであり;
が、水素またはメトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、2,2−ジフルオロエトキシまたはエトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、FまたはCl、好ましくはFであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、CHであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、特に好ましくは関する。
【0061】
本発明は、
が、メトキシまたはHであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、Nであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらに好ましくは関する。
【0062】
本発明は、代替的に、
が、メトキシまたはHであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Cl、FまたはCN、好ましくはClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NH、OまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、NまたはCHであり;
が、CHであり;
およびXが、同時にはNでない、
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらに好ましくは関する。
【0063】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0064】
本発明は、代替的に、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0065】
本発明は、代替的に、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0066】
本発明は、代替的に、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0067】
本発明は、代替的に、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0068】
本発明は、代替的に、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0069】
本発明は、代替的に、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、CHである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0070】
本発明は、代替的に、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、CHである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、さらにいっそう好ましくは関する。
【0071】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Clであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグに、特に、関する。
【0072】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Clであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0073】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Clであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0074】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、Clであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0075】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、CNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0076】
本発明は、
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、CNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0077】
本発明は、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、CNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、Nであり;
が、CHであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0078】
本発明は、
が、メトキシまたは水素であり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、水素であり;
が、CNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、Nである;
式I.Aの化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグにも、特に、関する。
【0079】
本発明の好ましい実施形態の例は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、下記の表1の各行において述べる意味を呈する、式I.1からI.60の化合物ならびにこれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグである。
【0080】
【化3】













【0081】
【表1】




【0082】
上記で述べた化合物I.1からI.60の中で好ましい化合物は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、表1の各行において述べた意味を呈する、式I.1、I.2、I.5、I.6、I.7、I.10、I.11、I.12、I.15、I.16、I.17、I.20、I.21、I.22、I.25、I.26、I.27、I.30、I.31、I.32、I.35、I.36、I.37、I.40、I.41、I.42、I.45、I.46、I.47、I.50、I.51、I.52、I.55、I.56、I.57およびI.60のものである。またこれらの中で好ましい化合物は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、表1の各行において述べた意味を呈する、式I.1、I.2、I.6、I.7、I.11、I.12、I.16、I.17、I.21、I.22、I.26、I.27、I.31、I.32、I.36、I.37、I.41、I.42、I.46、I.47、I.51、I.52、I.56およびI.57のものである。これらの中でさらに好ましい化合物は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、表1の各行において述べた意味を呈する、式I.1、I.2、I.6、I.7、I.11、I.12、I.16、I.17、I.21、I.22、I.26およびI.27のものである。これらの中で特に好ましい化合物は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、表1の各行において述べた意味を呈する、式I.1、I.2、I.6、I.7、I.11およびI.12のものである。これらの中で非常に特に好ましい化合物は、ラジカルX、X、R、RおよびRが、それぞれの場合、表1の各行において述べた意味を呈する、式I.1およびI.2のものである。
【0083】
本発明の化合物Iは、2−オキシンドール環の位置3にキラル中心を有する。従って、本発明の化合物は、エナンチオマーの1:1混合物(ラセミ体)の形態である場合があり、または2つのエナンチオマーのうちの一方、直線偏光の振動平面を左に回転させる(即ち、マイナス回転)エナンチオマー(以後、(−)エナンチオマー)もしくは直線偏光の振動平面を右に回転させる(即ち、プラス回転)エナンチオマー(以後、(+)エナンチオマー)のいずれか、が濃縮されている、エナンチオマーの非ラセミ混合物の形態である場合があり、または実質的にエナンチオピュアな化合物、即ち、実質的にエナンチオピュアな(−)エナンチオマーまたは(+)エナンチオマーの形態である場合がある。本発明の化合物は、単一の不斉中心を有し、軸性/面性キラリティーを有さないので、非ラセミ混合物は、RまたはSいずれかのエナンチオマーが優勢であるエナンチオマーの混合物と定義することもできる。従って、実質的にエナンチオピュアな化合物は、実質的にエナンチオピュアなRエナンチオマーまたは実質的にエナンチオピュアなSエナンチオマーと定義することもできる。
【0084】
本発明に関連して、「実質的にエナンチオピュアな化合物」は、少なくとも80%ee、好ましくは少なくとも85%ee、さらに好ましくは少なくとも90%ee、さらにいっそう好ましくは少なくとも95%eeおよび特に少なくとも98%eeのエナンチオマー過剰(ee;%ee=(R−S)/(R+S)x100または(S−R)/(S+R)x100)を有する化合物を意味する。
【0085】
本発明の1つの実施形態において、本発明の化合物は、実質的にエナンチオピュアな化合物の形態である。特に好ましい化合物は、少なくとも85%ee、さらに好ましくは少なくとも90%ee、さらにいっそう好ましくは少なくとも95%eeおよび特に少なくとも98%eeのエナンチオマー過剰を有する。
【0086】
従って、本発明は、純粋なエナンチオマーと、これらの混合物、例えばラセミ体にもだが一方のエナンチオマーが濃縮された形態で存在する混合物との両方に関する。本発明は、化合物Iの純粋なエナンチオマーの医薬的に許容される塩およびプロドラッグ、ならびに化合物Iの医薬的に許容される塩およびプロドラッグの形態のエナンチオマーのラセミおよび非ラセミ混合物にも関する。
【0087】
本発明に関連して偏光の回転の方向に関して行う言説は、溶媒としてクロロホルム中で、またはクロロホルム含有溶媒混合物中で、特にクロロホルム中で、判定したときの符号[(+)または(−)]に、好ましくは関する。
【0088】
本発明のオキシンドール誘導体を調製するための合成経路の例を下記で説明する。
【0089】
本発明の化合物は、類似の化合物の合成についてのWO 2005/030755およびWO 2006/005609に記載されている方法を用いることによって調製することができ、この調製の概略を例として合成スキーム1から3に描く。これらの合成スキームにおける可変項は、式Iと同じ意味を有する。
【0090】
3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンIVは、イサチンIIの3−ケト基へのメタル化ベンゼンまたは複素環IIIの付加によって得ることができる。例えば、対応するグリニャール試薬(Mg)またはオルガニルリチウム化合物などの、メタル化ベンゼンまたは複素環は、ハロゲンまたは炭化水素化合物から任意の従来的方法で得ることができる。方法の例は、Houben−Weyl,Methoden der Organischen Chemie,vol.13,1−2,chapter on Mg and Li compoundsの中にある。イサチンIIは、市販されており、または文献(Advances in Heterocyclic Chemistry,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Academic Press,New York,1975,18,2−58;J.Brazil.Chem.Soc.12,273−324,2001)に記載されている方法と類似に調製した。
【0091】
6員芳香族環中に、例えば位置5または6に、即ちラジカルRまたはRの位置に、ヨウ素を含む3−ヒドロキシオキシンドールは、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、KCNまたはZn(CN)とPd(0)触媒を用いて、適切な場合には塩基、例えばKCOもしくは他の炭酸塩またはアミンも添加して、高温で、類似シアン含有3−ヒドロキシオキシンドールIVに転化させることができる。使用することができるPd(0)塩は、例えば、トリス(オルトトリル)ホスフィンなどのホスフィンの添加によってインサイチューでPdClまたはPdOAcから調製される遷移金属錯体である。例えば触媒テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの市販パラジウム錯体および/またはホスフィン配位子の添加もまた利用することができる。
【0092】
3−ヒドロキシオキシンドールIVは、脱離基LG’を位置3に有する化合物Vに転化させることができ、この場合の脱離基LG’は、例えば塩素またはブロミドなどの従来の脱離基である。例えばLG’=塩素の中間体Vは、アルコールIVを、例えばピリジンなどの塩基の存在下、例えばジクロロメタンなどの適する溶媒中、塩化チオニルで処理することによって調製することができる。
【0093】
その後、化合物Vを、例えばアンモニアなどのアミンと、置換反応で反応させて、アミンVIを得ることができる。その後、化合物VIを、例えばDMF中のカリウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどの強塩基での脱保護後、塩化スルホニルVIIでの処理によってスルホニル化生成物VIIIに転化させることができる。利用する塩化スルホニルVIIは、購入することができ、または公知のプロセス(例えば、J.Med.Chem.40,1149(1997))によって調製することができる。
【0094】
尿素基を位置3に有する一般式Iの本発明の化合物は、WO 2005/030755およびWO 2006/005609に記載されているならびに合成スキーム1に示すように、二段プロセスで調製することができる:先ず、化合物VIIIを、例えばピリジンなどの塩基の存在下で、クロロギ酸フェニルと反応させて対応するカルバミン酸フェニルIXを得る。
【0095】
適切な場合には高温でおよび例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの補助塩基を添加する、アミンXとのその後の反応によって、尿素架橋を有する一般式(I)(X=NH)の本発明の化合物を得る。アミンXは、購入することができ、または文献から公知の方法によって調製することができる。R=Hの本発明の化合物Iは、適切なBoc保護アミン(R=Boc)を使用することよって調製することができる。その後、このBoc保護基を、例えばジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸での処理によって、除去することができる。
【0096】
【化4】

【0097】
カルバマート基を位置3に有する一般式I(X=O)の本発明の化合物は、WO 2006/005609に記載されているおよび合成スキーム2に示すように、調製することができる:先ず、3−ヒドロキシ化合物IVをクロロギ酸フェニルと反応させて、炭酸フェニル誘導体XIaおよび/またはXIbを得る。過剰なアミンXを用いてカルバメート誘導体XIIを得、その後、これを通常の条件下(例えばDMFなどの適する溶媒中の、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドなどの強塩基での脱保護、続いて、塩化スルホニルVIIでの処理)で、カルバマート架橋を有する本発明の化合物Iに転化させることができる。
【0098】
【化5】

【0099】
2−オキシエチル基を位置3に有する一般式I(X=CH)の本発明の化合物は、合成スキーム3に示すように調製することができる。酢酸基の導入は、WO 2006/005609に記載されているように4段階の順序(1.マロン酸ジメチルのナトリウム塩によるVにおける脱離基LG’の置換、2.第一のエステル基の加水分解、3.熱による脱カルボキシル化、4.第二のエステル基の加水分解)で行うことができる。例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはBOP(ヘキサフルオロリン酸1−ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム)などの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、例えばEDC(塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド)およびHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)などのペプチド化学では公知の標準的なカップリング試薬を使用して、アミン側鎖Xをカルボン酸XVにカップリングさせることができる。スルホニル化は、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドなどの強塩基とのカップリング生成物XVIの脱保護、および例えばDMFなどの溶媒中の塩化スルホニルVIIでのその後の処理によって行うことができ、アミド架橋を有する本発明の化合物Iをもたらす。
【0100】
【化6】

【0101】
本発明のさらなる態様は、上記で詳述したような一般式Iの少なくとも1つの化合物および/またはこの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグと医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。適する担体は、とりわけ、組成物の形態に依存し、原則的に当業者に公知である。一部の適する担体は、以下にて説明する。
【0102】
本発明のさらなる態様は、バソプレッシン依存性疾患の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、式Iの化合物のおよび/またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0103】
バソプレッシン依存性疾患は、疾病の進行が少なくとも一部はバソプレッシンに依存するもの、即ち、直接または間接的に病的状態に寄与し得る高いバソプレッシンレベルを示す疾病である。言い換えると、バソプレッシン依存性疾患は、バソプレッシン受容体を調節することによる、例えばバソプレッシン受容体リガンド(アゴニスト、アンタゴニスト、部分アンタゴニスト/アゴニスト、逆アゴニストなど)の投与による、影響を受け得るものである。
【0104】
好ましい実施形態において、本発明は、糖尿病、インスリン抵抗性、夜尿症、失禁、および血液凝固障害が起こる疾病から選択される疾病の治療および/もしくは予防用のならびに/または排尿遅延用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。用語「糖尿病」は、糖尿病のすべてのタイプ、とりわけ真性糖尿病(I型およびとりわけII型)、腎性糖尿病および特に尿崩症を意味する。前記糖尿病のタイプは、好ましくは、(インスリン抵抗性を伴う)II型の真性糖尿病、または尿崩症である。
【0105】
さらに好ましい実施形態において、本発明は、高血圧、肺性高血圧、心不全、心筋梗塞、冠スパズム、不安定狭心症、PTCA(経皮経管冠状動脈形成術)、心臓虚血、腎臓系の障害、浮腫、腎血管痙攣、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、シュワルツ・バーター症候群、胃腸管の障害、胃炎性血管痙攣、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法中に起こる嘔吐、ならびに乗物酔いから選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0106】
式Iの本発明の化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグ、または本発明の医薬組成物は、中枢神経的原因またはHPA軸(視床下部−下垂体−副腎軸)の変質を有する様々なバソプレッシン依存性愁訴の治療のためにも、例えば、抑うつ性障害および双極性障害などの感情障害のためにも使用することができる。これらとしては、例えば、気分変調障害、恐怖症、外傷後ストレス障害、一般不安障害、パニック障害、季節性うつ病および睡眠障害が挙げられる。
【0107】
式Iの本発明の化合物およびこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグ、または本発明の医薬組成物は、例えば全般性不安障害、恐怖症、外傷後不安障害、パニック不安障害、強迫性不安障害、急性ストレス依存性不安障害および社会恐怖などの、不安障害およびストレス依存性不安障害の治療にも利用することができる。
【0108】
本発明の化合物は、さらに、記憶障害、アルツハイマー病、精神病、精神病性障害、睡眠障害および/またはクッシング症候群、ならびにすべてのストレス依存性疾患の治療にも利用することができる。
【0109】
従って、本発明のさらに好ましい実施形態は、感情障害の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0110】
さらに好ましい実施形態において、本発明は、不安障害および/またはストレス依存性不安障害の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0111】
さらに好ましい実施形態において、本発明は、記憶障害および/またはアルツハイマー病の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0112】
さらに好ましい実施形態において、本発明は、精神病および/または精神病性障害の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0113】
さらに好ましい実施形態において、本発明は、クッシング症候群または他のストレス依存性疾患の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0114】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、睡眠障害の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0115】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、抑うつ性障害の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。抑うつ性障害の特別な形態が、いわゆる小児期発症気分障害、即ち、小児期にこれらの発症を有する憂うつ気分である。
【0116】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、例えばのぼせ症状などの、血管運動性症状および/または体温調節機能不全の治療用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0117】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症の治療および/または予防用の、前記依存症を媒介する1つ以上の要因の中止によって引き起こされるストレスの治療および/または予防用の、ならびに/または薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症のストレス誘発再発の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0118】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、統合失調症および/または精神病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、式Iの本発明の化合物のまたはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0119】
本発明のさらなる態様は、式Iの本発明の少なくとも1つの化合物のまたはこの少なくとも1つの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの、または本発明の医薬組成物の有効量を患者に投与する、バソプレッシン依存性疾患の治療および/または予防方法に関する。
【0120】
バソプレッシン依存性疾患の定義に関しては、上記の言説を参照する。
【0121】
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、糖尿病、インスリン抵抗性、夜尿症、失禁、および血液凝固障害が起こる疾病から選択される疾患の治療および/もしくは予防にならびに/または排尿の遅延に役立つ。糖尿病の定義に関しては、上記の言説を参照する。
【0122】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、高血圧、肺性高血圧、心不全、心筋梗塞、冠スパズム、不安定狭心症、PTCA(経皮経管冠状動脈形成術)、心臓虚血、腎臓系の障害、浮腫、腎血管痙攣、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、シュワルツ・バーター症候群、胃腸管の障害、胃炎性血管痙攣、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法中に起こる嘔吐、ならびに乗物酔いから選択される疾患の治療および/または予防に役立つ。
【0123】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、感情障害の治療および/または予防に役立つ。
【0124】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、不安障害および/またはストレス依存性不安障害の治療および/または予防に役立つ。
【0125】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、記憶障害および/またはアルツハイマー病の治療および/または予防に役立つ。
【0126】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、精神病および/または精神病性障害の治療および/または予防に役立つ。
【0127】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、クッシング症候群の治療および/または予防に役立つ。
【0128】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、患者における睡眠障害の治療および/または予防に役立つ。
【0129】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、抑うつ性障害の治療および/または予防に役立つ。抑うつ性障害の症例に関しては、小児期発症気分障害、即ち小児期にこれらの発症を有する憂うつ気分にも特に触れておく。
【0130】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、例えばのぼせ症状などの、血管運動性症状および/または体温調節機能不全の治療および/または予防に役立つ。
【0131】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症の治療および/または予防に、依存症を媒介する1つ以上の要因の中止によって引き起こされるストレスの治療および/または予防に、ならびに/または薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症のストレス誘発再発の治療および/または予防に役立つ。
【0132】
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、統合失調症および/または精神病の治療および/または予防に役立つ。
【0133】
本発明の方法で予防的にまたは治療的に処置する患者は、好ましくは哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物または非ヒトトランスジェニック哺乳動物である。とりわけ、これはヒトである。
【0134】
当業者は、実施する際および/またはこれ自体が公知のプロセス段階の類似の実施の際に本発明の技術的教示の知識を用いて、上記で詳述した一般式Iの化合物、これらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグを調製することができる。
【0135】
化合物Iまたはこれらのプロドラッグおよび/またはこれらの医薬的に許容される塩は、近縁のバソプレッシン/オキシトシン受容体サブタイプ(例えば、バソプレッシンV1a、バソプレッシンV2および/またはオキシトシン)の少なくとも1つと比べてバソプレッシン1b受容体サブタイプに対する選択性を有することで区別される。
【0136】
代替的に、または好ましくは加えて、化合物Iまたはこれらのプロドラッグおよび/またはこれらの医薬的に許容される塩は、改善された代謝安定性を有することで区別される。
【0137】
化合物の代謝安定性は、例えば、この化合物の溶液を特定の種(例えば、ラット、イヌまたはヒト)からの肝ミクロソームと共に温置すること、およびこれらの条件下でこの化合物の半減期を判定することによって、測定することができる(RS Obach,Curr Opin Drug Discov Devel.2001,4,36−44)。これに関しては、より長い実測半減期から、この化合物の代謝安定性が改善されると推断することができる。ヒト肝ミクロソームの存在下での安定性は、それによりヒト肝臓における化合物の代謝分解の予測が可能になるので、特に興味深い。従って、(肝ミクロソーム試験で測定して)代謝安定性増加を伴う化合物は、肝臓においておそらくよりゆっくりと分解される。肝臓における代謝分解が遅いほど、高いおよび/または長く続く体内化合物(活性レベル)濃度をもたらすことができるので、本発明の排泄半減期は増される。増大されたおよび/またはより長く続く活性レベルは、様々なバソプレッシン依存性疾患の治療または予防の際、より良好な化合物活性をもたらすことができる。加えて、改善された代謝安定性は、化合物が腸での吸収後の肝臓での代謝分解(いわゆる初回通過効果)をあまり受けないので、経口投与後のバイオアベイラビリティー増加をもたらすことができる。経口バイオアベイラビリティー増加は、化合物濃度(活性レベル)増加のため、経口投与後、より良好な化合物活性をもたらすことができる。
【0138】
代替的に、または好ましくは加えて、化合物Iまたはこれらのプロドラッグおよび/またはこれらの医薬的に許容される塩は、患者、または治療における使用についての予測的言明を可能にする妥当な動物モデルにおいて、先行技術から公知のオキシンドール化合物と比較して改善された薬理活性を有することで区別される。
【0139】
本発明の化合物は、様々な経路による投与後、有効である。可能な例は、静脈内、筋肉内、皮下、局所、気管内、鼻腔内、経皮、経膣、直腸内、舌下または経口投与であり、および投与は、多くの場合、静脈内、筋肉内または特に経口投与である。
【0140】
本発明は、本発明の化合物Iの、この医薬的に許容される塩のまたはプロドラッグの有効用量と適する製薬用担体(薬物担体)とを含む医薬組成物にも関する。
【0141】
これらの薬物担体は、医薬形態および所望の投与方式に従って選択され、ならびに原則的に当業者に公知である。
【0142】
式Iの本発明の化合物または場合によりこれらの化合物の適する塩は、経口、舌下、口腔内、皮下、筋肉内、静脈内、局所、気管内、鼻腔内、経皮、経膣または直腸内投与用の医薬組成物を製造するために使用することができ、および従来の製薬用担体と混合した単一投与形態で、上記の疾患または疾病の予防または治療のために、動物またはヒトに投与することができる。
【0143】
適する投与形態(用量単位)としては、経口投与用の形態、例えば、経口摂取用の錠剤、ゼラチンカプセル、粉末、顆粒および溶液または懸濁液、舌下、口腔内、気管内または鼻腔内投与用の形態、エーロゾル、インプラント、皮下、筋肉内または静脈内投与形態ならびに直腸内投与形態が挙げられる。
【0144】
本発明の化合物は、局所投与用のクリーム、軟膏またはローションに使用することができる。
【0145】
所望の予防または治療効果を達成するために、活性成分の用量は、体重のkgあたり、1日につき、0.01mgと50mgの間で変動し得る。
【0146】
それぞれの単位用量は、製薬用担体と併用で活性成分0.05から5000mg、好ましくは1から1000mgを含み得る。この単位用量は、0.5から25000mg、好ましくは1から5000mgの日用量を投与するように、1日1回から5回投与することができる。
【0147】
固体組成物を錠剤の形態で調製する場合、活性成分を固体製薬用担体、例えばゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、二酸化ケイ素などと混合する。
【0148】
錠剤は、持続または遅延活性を示すように、および活性成分の所定量を持続的に放出するように、スクロース、セルロース誘導体もしくは別の適する物質でコーティングするまたは別様に処理することができる。
【0149】
ゼラチンカプセルの形態の製剤は、活性成分を増量剤と混合することおよび得られた混合物をソフトまたはハードゼラチンカプセルに含めることによって得られる。
【0150】
シロップもしくはエリキシルの形態の製剤または滴剤の形態で投与するための製剤は、活性成分を、好ましくはカロリーゼロである甘味料、防腐剤としてのメチルパラベンまたはプロピルパラベン、着香料および適する着色物質と共に含有することがある。
【0151】
水分散性粉末または顆粒は、分散剤、湿潤剤または懸濁化剤、例えばポリビニルピロリドン、および甘味料またはマスキングフレーバーと混合した活性成分を含むことがある。
【0152】
直腸内または経膣投与は、直腸温度で溶融する結合剤、例えばカカオ脂またはポリエチレングリコールを用いて調製される坐剤を使用することによって達成される。非経口投与は、医薬的に許容される分散剤および/または湿潤剤、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールを含む、水性懸濁液、等張食塩溶液または滅菌注射用溶液を使用することによって果たされる。
【0153】
適する場合には1つ以上の担体または添加剤と共に、活性成分を、マイクロカプセルまたは中心体として調合することもできる。
【0154】
本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、上記に示した疾患または疾病の治療に有益であり得る他の活性成分を含むことがある。
【0155】
従って、本発明は、多数の活性成分が共に存在し、これらの活性成分のうちの少なくとも1つが本発明の化合物I、この塩またはプロドラッグである、医薬組成物にさらに関する。
【0156】
本発明を下記で実施例によってさらに詳細に説明するが、これらの実施例は、限定的であると解釈すべきでない。
【0157】
本発明の化合物は、様々な合成経路によって調製することができる。言及した、例えば合成スキーム1、2および3にしかるべく記載した方法を、合成経路1、2もしくは3または類似の方法に排他的に限定されることなく所与の実施例を単なる例として用いてさらに詳細に説明する。
【0158】
実験セクション
使用する略語:
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
TFA:トリフルオロ酢酸
BOP:ヘキサフルオロリン酸1−ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
p:擬似(例えば、pt 擬似三重線)
b:広幅(例えば、bs 広幅一重線)
s:一重線
d:二重線
t:三重線
m:多重線
dd:二重線の二重線
dt:三重線の二重線
tt:三重線の三重線
【0159】
I.中間化合物の調製
5,6−ジフルオロイサチンは、例えば、供給業者ASYMCHEM、BUTT PARK、TIMECHEMおよびUKRORGSYN−BBから市販されている。
5−ブロモ−6−フルオロイサチンは、例えば、供給業者BUTT PARKおよびUKRORGSYN−BBから市販されている。
5−クロロ−6−フルオロイサチンは、例えば、供給業者UKRORGSYN−BBから市販されている。
5−フルオロ−6−クロロイサチンは、例えば、供給業者BUTT PARKから市販されている。
【0160】
a)式IVの3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
a.1 5−ブロモ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
イサチンのナトリウム塩の形成:水素化ナトリウム(鉱物油中60%)2.46g(51.2mmol)を、0℃でTHF 250mL中の5−ブロモ−6−フルオロイサチン 12.5g(51.2mmol)に少しずつ添加し、この混合物を0℃で1時間攪拌した。
【0161】
グリニャール試薬の形成:臭化エチルマグネシウム(61.5mmol、THF中の1M溶液61.5mL)を、15℃と22℃の間で温度を維持しながら、THF 250mL中の2−エトキシ−3−ヨードピリジン(12.76g、51.2mmol)の溶液に1滴ずつ添加した。その後、この混合物を室温で15分間攪拌した。
【0162】
グリニャール付加:グリニャール試薬の溶液を、イサチンのナトリウム塩の氷冷溶液にポンプで送り、その後、この反応混合物を室温で3時間攪拌した。この混合物を10%塩化アンモニウム溶液に注入し、酢酸エチルで3回抽出した。併せた有機相を水および飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。一晩、室温で放置した後に形成された結晶質沈殿を吸引しながら濾別し、酢酸エチルで洗浄した。表題化合物10.0gを固体として得た。
ESI−MS:367.00/369.00[M+H]
【0163】
a.2 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
イサチンIIとして5−クロロ−6−フルオロイサチンを使用して、実施例a.1と類似に表題化合物を調製した。
ESI−MS:323.05[M+H]
【0164】
a.3 5−クロロ−3−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
イサチンIIとして5−クロロ−6−フルオロイサチンおよび(グリニャール試薬を形成するために)2,2−ジフルオロエトキシヨードベンゼンを使用して、実施例a.1と類似に表題化合物を調製した。
【0165】
a.4 5−クロロ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
イサチンIIとして5−クロロ−6−フルオロイサチンおよび(グリニャール試薬を形成するために)エトキシヨードベンゼンを使用して、実施例a.1と類似に表題化合物を調製した。
【0166】
a.5 3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
【0167】
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)161mg(0.14mmol)を、ジメチルホルムアミド(DMF)18mL中の実施例a.1からの5−ブロモ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 1.7g(4.63mmol)およびシアン化亜鉛544mg(4.63mmol)の溶液に添加し、この混合物をBiotageマイクロ波装置において150℃で1時間攪拌した。この反応溶液を、水300mLでの希釈、酢酸エチルでの抽出(3x)および塩化ナトリウム飽和溶液での洗浄(1x)によって処理した。併せた有機相を硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 1.67gを得た。
ESI−MS:313.10[M+H]
H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ[ppm]7.85(d,1H);7.30(t,1H);7.25(d,1H);7.05(t,1H);6.95(d,1H);6.85(d,1H);6.80(s,1H);3.75(m,2H);0.95(t,3H)。
【0168】
II.式Iの化合物の調製
II.1 XがNHである式Iの化合物(実施例1から37)
【0169】
(実施例1)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
【0170】
1.1 3−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
ピリジン0.47mL(5.81mmol)を、ジクロロメタン30mL中の3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 1.3g(4.15mmol)に添加した。この反応混合物を0℃に冷却した後、塩化チオニル0.42mL(5.81mmol)を1滴ずつ添加した。この混合物を室温で1時間攪拌し、その後、氷水に注入した。15分間攪拌した後、有機相を分離した。水性相をジクロロメタンで数回抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、溶媒を真空下で濾過した。3−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 1.13gを固体として得、これをさらに精製せずに次の段階で用いた。
ESI−MS:332.00[M+H]
【0171】
1.2 3−アミノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
7Nのアンモニアメタノール溶液 2.4mL(17.0mmol)を、窒素雰囲気下、ジクロロメタン20mL中の3−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 1.13g(3.41mmol)の冷却溶液に1滴ずつ添加し、その後、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をNaCl飽和溶液と混合し、酢酸エチルで抽出した(3x)。併せた有機相を硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残留物をジエチルエーテル20mLと混合した。5分間攪拌した後、白色固体が沈殿し、これを濾別し、真空オーブンで乾燥させた。表題化合物800mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:313.05[M+H]
【0172】
1.3 3−アミノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物)80mg(1.68mmol)を、窒素雰囲気下、氷浴内で冷却しながら、無水ジメチルホルムアミド15mL中の3−アミノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 350mg(1.12mmol)の溶液に少しずつ添加した。この混合物を0℃で10分間攪拌し、その後、塩化2,4−ジメトキシ−フェニルスルホニル 398mg(1.68mmol)を添加し、この混合物を室温で15分間攪拌した。この反応混合物を氷水に注入し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、溶媒を蒸発させた。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、酢酸エチル中0から3%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物236mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:513.15[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.25(d,1H);8.10(m,1H);7.95(d,1H);7.75(d,1H);7.45(d,1H);7.10(m,1H);6.75(m,2H);4.00(m,2H);3.90(s,3H);3.75(s,3H);3.40(m,2H);0.85(t,3H)。
【0173】
1.4 [5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルバミン酸フェニル
クロロギ酸フェニル61μL(0.49mmol)を、ピリジン4mL中の3−アミノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル 226mg(0.44mmol)の0℃に冷却した溶液に、1滴ずつゆっくりと添加した。5分後、溶媒を蒸発させた。残留物を水20mLと混合し、ジエチルエーテルで抽出した(2x)。有機相を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、酢酸エチル中0から5%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物200mgを得た。
【0174】
ESI−MS:633.15[M+H]
【0175】
1.5 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルバミン酸フェニル 50mg(0.07mmol)と、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン 26mg(0.14mmol)と、乾燥THF 5mLとの混合物を室温で2時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中0から20%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物27mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:722.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);7.85(d,1H);7.80(d,1H);7.70(m,2H);7.65(s,1H);7.05(m,1H);6.70(m,2H);4.15(m,2H);3.85(s,3H);3.50(s,3H);3.20(m,4H);2.80(m,2H);2.35(m,4H);2.15(m,4H);1.85(m,2H);1.65(m,2H);1.40(m,2H);1.10(t,3H)。
【0176】
式Iの化合物のラセミ体分割
式Iのラセミ化合物は、例えば、分取キラルカラム、例えばChiracel ODでの分離によって、分割することができる。
【0177】
回転は、溶媒としてのクロロホルム中、22℃で、および1mg/mLの試験物質濃度で、589nmの波長で判定した。
【0178】
(実施例1Aおよび実施例1B)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミドのラセミ体分割
実施例1からの4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミドを、溶離剤として比率14:6:1でヘプタン:エタノール:t−ブタノールを用いてキラル分取カラム(Chiralcel OD、流量45mL/分)で分離した。プラス回転(クロロホルム中で判定した回転)を伴うエナンチオマー(実施例1A)およびマイナス回転(クロロホルム中で判定した回転)を伴うエナンチオマー(実施例1B)を得た。
【0179】
(実施例1A)
(+)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
α(CHCl):プラス回転
ESI−MS:722.25[M+H]
【0180】
(実施例1B)
(−)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
α(CHCl):マイナス回転
ESI−MS:722.25[M+H]
【0181】
(実施例2から37)
実施例2から37による式Iの化合物は、適切なイサチンII、塩化スルホニルVIIおよびアミンXを使用して、実施例1と類似に調製した。
【0182】
がNHである本発明の化合物Iは、結晶化によって、および/または分取HPLC(RP、溶離剤アセトニトリル/水、0.1%TFAまたは0.1%酢酸)によって、精製することもできる。その後、適切な場合にはトリフルオロ酢酸塩、ビス(トリフルオロ酢酸)塩または酢酸塩として、化合物Iを得る。
【0183】
(実施例2)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:736.15[M+H]
【0184】
(実施例3)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:722.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);7.90(d,1H);7.80(d,1H);7.70(m,2H);7.65(s,1H);7.05(m,1H);6.70(m,2H);4.20(m,2H);3.85(s,3H);3.80(m,2H);3.50(s,3H);2.65(m,2H);2.45−2.25(m,9H);2.15(s,3H);1.60(m,2H);1.15(m,5H)。
【0185】
(実施例4)
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:736.20[M+H]
【0186】
(実施例5)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
5.1 3−アミノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
この表題化合物は、3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンIVとして3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル、および塩化スルホニルVIIとして塩化4−メトキシフェニルスルホニルを使用して、実施例1.1から1.3と類似に調製した。
ESI−MS:483.10[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.25(d,1H);8.15(d,2H);8.10(m,1H);7.90(d,1H);7.45(d,1H);7.25(d,2H);7.15(m,1H);3.95(m,1H);3.90(s,3H);3.55(m,1H);3.05(m,2H);0.55(t,3H)。
【0187】
5.2 [5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルバミン酸フェニル
実施例1.4と類似に調製を行った。
ESI−MS:603.15[M+H]
【0188】
5.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
実施例1.5と類似に調製を行った。
ESI−MS:692.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);8.00(d,2H);7.95(d,1H);7.75(d,1H);7.65(m,2H);7.15(d,2H);7.05(m,1H);4.10(m,1H);4.05(m,1H);3.85(s,3H);3.75(m,2H);2.60(m,2H);2.45(m,4H);2.30(m,4H);2.15(m,4H);1.65(m,2H);1.15(m,2H);1.05(t,3H)。
【0189】
(実施例6)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:706.25[M+H]
【0190】
(実施例7)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:692.15[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(d,2H);8.00(d,1H);7.75(d,1H);7.70(s,1H);7.65(m,1H);7.15(d,2H);7.05(m,1H);4.10(m,1H);4.05(m,1H);3.85(s,3H);3.20(m,4H);2.80(m,4H);2.35(m,2H);2.15(m,4H);1.90(m,2H);1.65(m,2H);1.40(m,2H);1.05(t,3H)。
【0191】
(実施例8)
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:706.15[M+H]
【0192】
(実施例9)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:721.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]10.35(bs,1H);8.00(s,1H);7.90(d,1H);7.75(m,2H);7.45(d,1H);7.35(t,1H);7.00(m,2H);6.70(m,2H);4.05(m,1H);3.90(m,4H);3.65−3.40(m,9H);3.30−2.95(m,7H);2.80(s,3H);2.30(m,2H);1.90(m,2H);1.15(t,3H)。
【0193】
(実施例10)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:691.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CHOD):δ[ppm]8.05(d,2H);7.85(d,1H);7.55(d,1H);7.45(d,1H);7.35(t,1H);7.10(d,2H);7.05(t,1H);7.00(d,1H);4.05(m,1H);3.95(m,1H);3.90(s,3H);3.70(m,2H);3.60(m,4H);3.45(m,1H);3.25(m,4H);3.15(m,2H);2.95(s,3H);2.40(m,2H);2.10(m,2H);1.25(t,3H)。
【0194】
(実施例11)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]7.90(d,1H);7.70(m,2H);7.60(s,1H);7.35(m,2H);6.95(m,2H);6.70(m,2H);4.05(m,1H);3.90(m,4H);3.50(bs,3H);3.20(m,4H);3.00(m,2H);2.45(m,2H);2.35(m,4H);2.20(m,1H);2.05(m,2H);1.75(m,2H);1.45(m,2H);1.15(t,3H);1.05(t,3H)。
【0195】
(実施例12)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:705.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]10.05(bs,1H);8.05(m,3H);7.75(d,1H);7.65(m,2H);7.35(t,1H);7.15(d,2H);7.00(t,1H);6.95(d,1H);3.95−2.90(m,20H);2.30(m,2H);1.90(m,2H);1.25(t,3H);1.10(t,3H)。
【0196】
(実施例13)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]10.10(bs,1H);8.10(d,2H);8.05(s,1H);7.80(m,2H);7.65(m,4H);7.35(t,1H);7.05(t,1H);6.95(d,1H);3.95−3.75(m,3H);3.65(m,3H);3.45−2.90(m,11H);2.30(m,2H);1.95(m,2H);1.25(t,3H);1.10(t,3H)。
【0197】
(実施例14)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:721.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CHOD):δ[ppm]8.00(d,1H);7.85(d,1H);7.65(d,1H);7.35(t,1H);7.25(d,1H);7.00(d,1H);6.95(t,1H);6.65(d,1H);6.60(s,1H);4.15(m,1H);4.05(m,3H);3.90(s,3H);3.65(m,4H);3.55(m,6H);3.35(m,2H);2.95(s,3H);2.80(m,2H);2.05(m,2H);1.55(m,2H);1.30(t,3H)。
【0198】
(実施例15)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:691.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.00(d,2H);7.75(m,2H);7.60(m,2H);7.35(t,1H);7.15(d,2H);7.00(t,1H);6.95(d,1H);3.95−3.80(m,7H);3.55−3.05(m,8H);2.85(m,4H);2.60(m,2H);1.90(m,2H);1.30(m,2H);1.10(t,3H)。
【0199】
(実施例16)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:735.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]7.90(d,1H);7.75(m,3H);7.40(d,1H);7.35(t,1H);6.95(m,2H);6.70(m,2H);4.05(m,1H);3.95−3.85(m,6H);3.55−2.95(m,14H);2.65(m,2H);1.85(m,2H);1.30(m,2H);1.20(m,6H)。
【0200】
(実施例17)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:705.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.00(d,2H);7.80(s,1H);7.75(d,1H);7.60(m,2H);7.35(t,1H);7.15(d,2H);7.00(t,1H);6.95(d,1H);3.95−3.80(m,7H);3.70−3.15(m,11H);2.65(m,2H);1.95(m,2H);1.35(m,2H);1.25(t,3H);1.10(t,3H)。
【0201】
(実施例18)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−シアノ−3−(2−エトキシフェニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.10(d,2H);7.85(s,1H);7.80(m,2H);7.65(m,4H);7.35(t,1H);7.00(t,1H);6.95(d,1H);4.25(m,2H);3.95(m,2H);3.85(m,2H);3.70−3.15(m,11H);2.65(m,2H);1.95(m,2H);1.35(m,2H);1.25(t,3H);1.10(t,3H)。
【0202】
(実施例19)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
19.1 3−アミノ−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
3−アミノ−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンは、3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンIVとして5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、および塩化スルホニルVIIとして塩化2,4−ジメトキシフェニルスルホニルを使用して、実施例1.1から1.3と類似に調製した。5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンは、実施例a.1と類似に調製した。
ESI−MS:522.10[M+H]
【0203】
19.2 [5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルバミン酸フェニル
実施例1.4と類似に表題化合物を調製した。
ESI−MS:642.10[M+H]
【0204】
19.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
実施例1.5と類似に表題化合物を調製した。
ESI−MS:731.20[M+H]
【0205】
(実施例20)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
20.1 3−アミノ−1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンIVとして5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、および塩化スルホニルVIIとして塩化フェニルスルホニルを使用して、実施例1.1から1.3と類似に表題化合物を調製した。5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンは、実施例a.1と類似に調製した。
ESI−MS:462.00[M+H]
【0206】
20.2 [1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルバミン酸フェニル
実施例1.4と類似に表題化合物を調製した。
ESI−MS:582.00[M+H]
【0207】
20.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
実施例1.5と類似に表題化合物を調製した。
ESI−MS:671.05[M+H]
【0208】
(実施例21)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);7.90(d,1H);7.65(m,2H);7.60(s,1H);7.50(d,1H);7.00(m,1H);6.70(m,2H);4.20(m,2H);3.85(s,3H);3.50(s,3H);3.25(m,4H);2.90(m,2H);2.35(m,6H);2.15(m,1H);1.85(m,2H);1.65(m,2H);1.35(m,2H);1.15(t,3H);0.95(t,3H)。
【0209】
(実施例22)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:685.20[M+H]
【0210】
(実施例23)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:731.20[M+H]
【0211】
(実施例24)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:671.10[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);8.10(d,2H);7.90(d,1H);7.80−7.60(m,5H);7.40(d,1H);7.05(m,1H);4.15(m,1H);4.05(m,1H);3.80(m,2H);2.60(m,2H);2.50−2.25(m,9H);2.20(s,3H);1.65(m,2H);1.15(m,2H);1.05(t,3H)。
【0212】
(実施例25)
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:685.20[M+H]
【0213】
(実施例26)
1’−メチル[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:
【0214】
(実施例27)
1’−エチル[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:744.15[M+H]
【0215】
(実施例28)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[5−クロロ−3−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:766.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.00(d,1H);7.75(m,2H);7.65(s,1H);7.45(m,1H);7.20(d,1H);7.05(d,1H);7.00(t,1H);6.80(m,2H);6.45(t,J=70Hz,1H);4.55(m,1H);4.40(m,1H);3.95(s,3H);3.90(m,2H);3.55(s,3H);2.70(m,2H);2.55(m,4H);2.40(m,5H);2.20(s,3H);1.70(m,2H);1.25(m,2H)。
【0216】
(実施例29)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[5−クロロ−3−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:766.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]7.95(d,1H);7.65(m,2H);7.60(s,1H);7.35(t,1H);7.10(d,1H);6.95(m,1H);6.90(t,1H);6.75(d,1H);6.70(m,1H);6.35(t,J=70Hz,1H);4.45(m,1H);4.30(m,1H);3.85(s,3H);3.45(s,3H);3.20(m,4H);2.75(m,2H);2.35(m,4H);2.15(m,4H);1.85(m,2H);1.65(m,2H);1.40(m,2H)。
【0217】
(実施例30)
1’−メチル[4,4’]ビピペリジニル−1−[5−クロロ−3−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:765.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]7.90(d,1H);7.65(m,2H);7.55(s,1H);7.35(t,1H);7.10(d,1H);6.95(m,1H);6.90(t,1H);6.75(d,1H);6.70(s,1H);6.35(t,J=70Hz,1H);4.45(m,1H);4.30(m,1H);3.90(s,3H);3.85(m,2H);3.45(s,3H);2.80(m,2H);2.55(m,2H);2.15(s,3H);1.85(m,2H);1.55(m,4H);1.15(m,3H),0.95(m,3H)。
【0218】
(実施例31)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:715.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.05(m,2H);7.85(m,1H);7.25(t,1H);7.10(m,2H);6.75(m,1H);6.60(d,1H);6.40(s,1H);4.55(m,2H);3.85(s,3H);3.75−3.50(m,10H);3.10(m,4H);2.90(m,2H);2.80(s,3H);2.45(m,4H);2.15(m,2H);1.45(t,3H)。
【0219】
(実施例32)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:655.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.10(m,3H);7.80(m,1H);7.65(m,1H);7.50(m,2H);7.20(d,1H);7.15(t,1H);6.80(m,1H);6.70(s,1H);4.55(m,2H);3.20(m,4H);2.90(m,2H);2.45(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.60(m,2H);1.45(t,3H)。
【0220】
(実施例33)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:729.30[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.10(m,1H);7.90(d,1H);7.75(m,2H);7.70(s,1H);7.35(t,1H);7.00(m,1H);6.70(d,1H);6.65(m,1H);4.20(m,2H);3.85(s,3H);3.50(s,3H);3.20(m,4H);2.90(m,2H);2.35(m,6H);2.15(m,1H);1.85(m,2H);1.70(m,2H);1.35(m,2H);1.10(t,3H);0.95(t,3H)。
【0221】
(実施例34)
4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−[1−フェニルスルホニル−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:699.20[M+H]
【0222】
(実施例35)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:715.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.05(m,2H);7.80(m,1H);7.25(t,1H);7.00(m,2H);6.75(m,1H);6.60(d,1H);6.40(s,1H);4.50(m,2H);3.95(m,2H);3.85(s,3H);3.60(m,8H);3.55(s,3H);3.25(m,1H);3.35(s,3H);2.25(m,2H);2.00(m,2H);1.60(m,2H);1.45(t,3H)。
【0223】
(実施例36)
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−フェニルスルホニル−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:655.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.10(m,3H);7.80(m,1H);7.65(m,1H);7.55(m,2H);7.30(d,1H);7.25(t,1H);6.80(m,1H);6.70(s,1H);4.55(m,2H);3.75(m,2H);2.70(m,2H);2.60−2.40(m,8H);2.35(m,1H);2.30(s,3H);1.75(m,2H);1.45(t,3H);1.35(m,2H)。
【0224】
(実施例37)
トリフルオロ酢酸塩としての4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−[1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボキサミド
ESI−MS:729.20[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);7.90(d,1H);7.70(s,1H);7.65(m,1H);7.60(d,1H);7.35(t,1H);7.00(m,1H);6.70(m,2H);4.20(m,2H);3.95(m,2H);3.85(s,3H);3.55−2.85(m,14H);2.65(m,2H);1.85(m,2H);1.30(m,2H);1.20(t,3H);1.15(t,3H)。
【0225】
II.2 XがOである式Iの化合物(実施例38から55)
【0226】
(実施例38)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
38.1 5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボン酸フェニル
クロロギ酸フェニル330μL(2.62mmol)を、ピリジン8mL中の3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニトリル(実施例a.2からの母液)342mg(0.66mmol;純度60%)の0℃に冷却した溶液に、1滴ずつゆっくりと添加し、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。有機相を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中0から5%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物291mgを得た。
ESI−MS:554.15[M+H]
【0227】
38.2 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボン酸フェニル 291mg(0.53mmol)と、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン 289mg(1.58mmol)と、乾燥テトラヒドロフラン(THF)6mLとの混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、メタノールと共に攪拌した。沈殿した固体を濾別し、真空乾燥オーブンで乾燥させた。表題化合物158mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:523.20[M+H]
【0228】
38.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−シアノ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
水素化ナトリウム(鉱物油中50%分散物)9.2mg(0.19mmol)を、窒素雰囲気下、氷浴内で冷却しながら、無水ジメチルホルムアミド 2mL中の4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル 50mg(0.10mmol)の溶液に添加した。この混合物を0℃で10分間攪拌し、その後、塩化2,4−ジメトキシフェニルスルホニル 29mg(0.12mmol)を添加し、室温で30分間、攪拌を継続した。この反応混合物を氷水に注入し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中0から20%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物34mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:723.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,2H);7.90(d,1H);7.85(m,2H);7.15(m,1H);6.70(m,2H);4.15(m,2H);3.85(s,3H);3.55(s,3H);3.05(m,2H);2.80(m,2H);2.45(m,2H);2.30(m,2H);2.15(m,4H);1.90(m,2H);1.65(m,2H);1.40(m,2H);1.05(t,3H)。
【0229】
(実施例39から55)
実施例39から55による、XがOである式Iの化合物は、式IVの適切な3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、塩化スルホニルVIIおよびアミンXを使用して、実施例38と類似に調製した。
【0230】
(実施例39)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:693.25[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(d,2H);7.95(d,1H);7.90(d,1H);7.20(d,1H);7.00(m,3H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,1H);3.05(m,1H);2.95(m,2H);2.60(m,1H);2.50(m,1H);2.40(m,2H);2.30(m,4H);2.05(m,2H);1.75(m,2H);1.65(m,2H);1.20(t,3H)。
【0231】
(実施例40)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−フェニルスルホニル−5−シアノ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:663.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);8.10(d,2H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);7.70(m,2H);7.60(m,1H);7.30(m,1H);7.15(m,1H);4.10(m,1H);3.95(m,1H);3.60(m,2H);3.30(m,2H);3.00(m,2H);2.75(m,1H);2.65(s,3H);2.45(m,3H);2.35(m,2H);1.85(m,2H);1.65(m,2H);0.95(t,3H)。
【0232】
(実施例41)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
41.1 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボン酸フェニル
ESI−MS:563.10[M+H]
【0233】
41.2 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:
【0234】
41.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:732.25[M+H]
H−NMR(400MHz,CHOD):δ[ppm]8.15(m,2H);7.95(d,1H);7.85(d,1H);7.20(d,1H);7.10(t,1H);6.65(m,2H);4.25(m,2H);3.90(s,3H);3.65(m,5H);3.20(m,2H);2.95(m,2H);2.60(m,2H);2.45(m,2H);2.30(m,4H);2.05(m,2H);1.85(m,2H);1.55(m,2H);1.20(t,3H)。
【0235】
(実施例42)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:702.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(m,2H);7.95(d,1H);7.85(d,1H);6.95(m,4H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.65−2.35(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.55(m,2H);1.25(t,3H)。
【0236】
(実施例43)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:702.15[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,2H);7.90(m,2H);7.55(t,1H);7.05(t,1H);7.00(d,1H);6.95(m,2H);4.30(m,2H);3.65(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.60−2.20(m,8H);1.90(m,2H);1.70(m,2H);1.55(m,2H);1.25(m,3H)。
【0237】
(実施例44)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−メトキシ−2−トリフルオロメトキシフェニル−スルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:786.15[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.20(d,1H);8.15(m,1H);7.90(m,2H);6.95(m,2H);6.85(m,2H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.20−2.85(m,4H);2.60−2.35(m,4H);2.35(m,4H);1.95(m,2H);1.70(m,2H);1.60(m,2H);1.25(t,3H)。
【0238】
(実施例45)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−フェニルスルホニル−5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:672.25[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]8.15(m,1H);8.10(d,2H);7.80(m,1H);7.65(m,3H);7.45(d,1H);7.30(m,1H);7.15(m,1H);4.10(m,1H);3.95(m,1H);3.60(m,2H);3.20(m,2H);3.00(m,2H);2.85(m,2H);2.65(s,3H);2.45(m,3H);2.30(m,2H);1.85(m,2H);1.65(m,2H);0.95(t,3H)。
【0239】
(実施例46)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
46.1 6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−3−フェノキシカルボニルオキシ−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボン酸フェニル
ESI−MS:563.50[M+H]
【0240】
46.2 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:532.20[M+H]
【0241】
46.3 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:732.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.10(m,2H);8.05(d,1H);7.90(d,1H);6.95(m,1H);6.80(d,1H);6.55(d,1H);6.40(s,1H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.60(s,3H);3.55(m,2H);3.15(m,2H);2.90(m,2H);2.60−2.35(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.70(m,2H);1.55(m,2H);1.25(t,3H)。
【0242】
(実施例47)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:702.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(m,3H);7.90(d,1H);6.95(m,3H);6.80(d,1H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.65−2.35(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.55(m,2H);1.25(t,3H)。
【0243】
(実施例48)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−1−(4−メトキシ−2−トリフルオロメトキシフェニル−スルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:786.15[M+H]
H−NMR(500MHz,MeOD):δ[ppm]8.15(d,1H);8.10(m,2H);8.05(d,1H);7.05(m,3H);6.95(s,1H);4.25(m,2H);3.90(s,3H);3.60(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.55(m,2H);2.40(m,2H);2.25(m,4H);2.00(m,2H);1.80(m,2H);1.55(m,2H);1.20(t,3H)。
【0244】
(実施例49)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−フェニルスルホニル−6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:672.20[M+H]
H−NMR(400MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,3H);8.05(d,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);7.65(t,1H);7.55(m,2H);6.95(m,1H);6.75(d,1H);4.25(m,2H);3.55(m,2H);3.00(m,4H);2.60−2.25(m,8H);2.05(m,2H);1.75(m,2H);1.65(m,2H);1.25(t,3H)。
【0245】
(実施例50)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸6−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5−フルオロ−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:702.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,3H);7.90(d,1H);7.55(t,1H);7.05(t,1H);6.95(m,2H);6.80(d,1H);4.30(m,2H);3.65(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.60−2.20(m,8H);1.90(m,2H);1.70(m,2H);1.55(m,2H);1.25(m,3H)。
【0246】
(実施例51)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
51.1 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:516.25[M+H]
【0247】
51.2 4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:716.30[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(d,1H);7.95(m,2H);6.95(m,1H);6.85(t,1H);6.55(d,1H);6.40(s,1H);4.30(m,2H);3.85(s,3H);3.65(s,3H);3.55(m,2H);3.15(m,2H);2.90(m,2H);2.65−2.35(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.55(m,2H);1.25(m,3H)。
【0248】
(実施例52)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:686.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,1H);8.05(d,2H);7.90(d,1H);7.85(m,1H);6.95(m,3H);6.80(t,1H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.20−3.00(m,2H);2.90(m,2H);2.65−2.35(m,4H);2.25(m,4H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.55(m,2H);1.25(m,3H)。
【0249】
(実施例53)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:686.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,2H);7.95(m,1H);7.90(d,1H);7.55(t,1H);7.05(t,1H);6.95(m,2H);6.85(t,1H);4.30(m,2H);3.65(s,3H);3.55(m,2H);3.10(m,2H);2.90(m,2H);2.65−2.20(m,8H);1.95(m,2H);1.75(m,2H);1.55(m,2H);1.30(m,3H)。
【0250】
(実施例54)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1−(4−メトキシ−2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:770.20[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.25(d,1H);8.15(m,1H);7.90(m,2H);6.95(m,1H);6.85(m,3H);4.25(m,2H);3.85(s,3H);3.55(m,2H);3.20−2.90(m,4H);2.65−2.35(m,4H);2.30(m,4H);1.95(m,2H);1.70(m,2H);1.55(m,2H);1.25(m,3H)。
【0251】
(実施例55)
4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸1−フェニルスルホニル−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル
ESI−MS:656.25[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ[ppm]8.15(m,3H);7.90(m,1H);7.85(m,1H);7.65(m,1H);7.55(m,2H);6.95(m,1H);6.80(t,1H);4.20(m,2H);3.55(m,2H);3.10−2.95(m,4H);2.55(m,1H);2.50(m,1H);2.35(m,2H);2.30(m,4H);2.05(m,2H);1.75(m,2H);1.65(m,2H);1.20(t,3H)。
【0252】
II.3 XがCHである式Iの化合物
【0253】
(実施例56)
トリフルオロ酢酸塩としての(+)−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
56.1 2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]マロン酸ジメチル
マロン酸ジメチル7.26mL(63.5mmol)を、ジメチルホルムアミド150mL中の水素化ナトリウム2.311g(57.8mmol、60% w/w)の10℃に冷却した懸濁液に、1滴ずつゆっくりと添加した。その後、この反応混合物を室温で30分間攪拌し、その後、3,5−ジクロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンを使用して、実施例1.1と類似に調製したもの)を未希釈で少しずつ添加した。その後、この反応混合物をさらに15分間、室温で攪拌した。薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル 1:1)によって、反応の進行を監視した。この混合物を、冷1N HClに入れて攪拌およびジクロロメタンの添加によって処理した。相を分離し、水性相をジクロロメタンで抽出した(1x)。併せた有機相を最初に水で(1x)、次に塩化ナトリウム飽和溶液で(1x)洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、真空下で溶媒を除去した。残留物を少量のジクロロメタンに再び、ある程度、溶解し、ペンタンを添加した。幾つかの結晶画分を得た。全体で、表題化合物3.23gを白色の固体としておよび1.62gをベージュ色の固体として得た。
ESI−MS:437.10[M+H]
【0254】
56.2 [5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸メチル
2N水酸化ナトリウム溶液 50mLを、エタノール5mL中の2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]マロン酸ジメチル 4.85g(11.10mmol)の溶液に添加し、この混合物を室温で1時間攪拌した。この後、TLC検定(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル 1:1)によって、前駆体はもはや検出できなかった。この反応混合物を氷冷1N塩酸に入れて攪拌し、ジクロロメタンと混合した。相を分離し、水性相をジクロロメタンで1回抽出した。併せた有機相を最初に水で(1x)、次に塩化ナトリウム飽和溶液で(1x)洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、真空下で溶媒を除去した。得られた固体、2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]マロン酸モノメチル(4.58g)を40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた。
ESI−MS:423.10[M+H]
【0255】
得られた2−[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]マロン酸モノメチル(4.58g)を窒素ブランケットのもと、1つ口フラスコ中で150℃に加熱した。この間に、COガスが放出され、[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸メチルが形成された。この反応混合物を室温に冷却し、この物質をメタノールと混合した。形成した結晶を一晩、5℃の冷蔵庫内で保管した。吸引しながら固体を濾別し、少量のメタノールで洗浄した。表題化合物3.286g(8.68mmol、収率80%)を白色の固体として得た。
ESI−MS:379.05[M+H]
【0256】
56.3 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸
最初に水5mL、次に50%強度水酸化ナトリウム溶液 2.3mLを、エタノール70mL中の[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸メチル 3.28g(8.66mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を室温で5時間攪拌した。TLC検定(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 9:1)によると、反応は完了した。この反応混合物を、ロータリーエバポレーターでの濃縮、および1N塩酸でのpH1−2への調整によって処理した。この白色の懸濁液を冷蔵庫内で4時間保管し、沈殿した固体を濾別し、得られた固体を40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた。表題化合物3.12g(8.55mmol、理論収率99%)を得た。
ESI−MS:365.15[M+H]
【0257】
エナンチオマーの分離
(+)−シンコニジン(CHCl中での回転:+218°)2.518g(8.55mmol)を、メタノール30mL中の[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸 3.12g(8.55mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を64℃で30分間攪拌し、その後、ゆっくりと冷却した。沈殿した固体を40℃以下で濾別し、温かいメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、その後、40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた(288mg)。さらなる結晶化画分を室温で濾別し、温かいメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、その後、40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた(1.24g)。この反応溶液を同じ時間、冷蔵庫内で保管し、その後、沈殿した固体を温かいメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた(175mg)。この母液を50mLに濃縮した後、沈殿した固体を再び濾別し、温かいメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、その後、40℃の真空乾燥オーブンで乾燥させた(355mg)。
【0258】
酢酸エチルと水の1:1混合物に4つの結晶化画分をそれぞれ溶解し、濃HClでpH1−0に調整した。15分間攪拌した後、相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出した。併せた有機相を最初に水で(1x)、次に塩化ナトリウム飽和溶液で(1x)洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、真空下で溶媒を除去した。
【0259】
第1の結晶化画分:175mg(CHCl中での回転:+70°)
第2の結晶化画分:749mg(CHCl中での回転:+65°)
第3の結晶化画分:109mg(CHCl中での回転:+74°)
第4の結晶化画分:208mg(CHCl中での回転:+72°)
ESI−MS:365.15[M+H]
【0260】
56.4 5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
BOP 200mg(0.45mmol)、ジイソプロピルエチルアミン 1.07mg(6.17mmol)、およびその後、1−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン 79mg(0.43mmol)を、ジクロロメタン2mL中の[5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]酢酸 150mg(0.41mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。2モルのNaOH 6mLをこの反応溶液に添加し、室温で15分間攪拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈した。相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した(1x)。併せた有機相を水(1x)および塩化ナトリウム飽和溶液(1x)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、真空下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(Redisepカートリッジ、ジクロロメタン中2から50%メタノールの移動相勾配)によって精製した。表題化合物181mgを白色の固体として得た。
ESI−MS:530.50[M+H]
【0261】
56.5 (+)−5−クロロ−1−(2,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
水素化ナトリウム16.3mg(0.41mmol、60% w/w)および10分後に塩化2,4−ジメトキシフェニルスルホニル 96mg(0.41mmol)を、ジメチルホルムアミド2mL中の5−クロロ−3−(2−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−3−{2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1,3−ジヒドロインドール−2−オン 180mg(0.34mmol)の0℃に冷却した溶液に添加した。この反応混合物を放置して室温に温め、さらに50分間攪拌した。反応の進行を薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 15:5)によって追跡した。水および酢酸エチルをこの反応混合物に添加した。その後、二相を分離し、水性相を、もう1度、酢酸エチルで抽出した(1x)。併せた有機相を水(1x)および塩化ナトリウム飽和溶液(1x)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を分取HPLC(RP、溶離剤アセトニトリル/水、0.01%TFA)によって精製した。表題化合物116mg(0.16mmol、46%、純度99%)を白色の固体として得た。
回転α(CHCl):プラス回転
ESI−MS:730.55[M+H]
H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ[ppm]10.20(bs,1H);8.10(m,1H);7.95(m,1H);7.85(d,1H);7.70(d,1H);7.35(d,1H);7.05(t,1H);6.65(m,2H);4.10(m,2H);3.95(m,2H);3.85(s,3H);3.65(s,3H);3.60(m,2H);3.35(m,4H);3.00(m,5H);2.80(s,3H);2.50(s,2H);2.25(m,2H);1.85(m,2H);1.00(t,3H)。
【0262】
III.生物活性の定量
1.バソプレッシンV1b受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質をDMSOに10−2Mの濃度で溶解し、5x10−4Mから5x10−9Mにさらに希釈した。これらの系列DMSO予備希釈物をアッセイ用緩衝液で1:10希釈した。この物質濃度をこのアッセイ混合物(この混合物中、2%のDMSO)中でさらに1:5希釈した。
【0263】
膜調製:
ヒトバソプレッシンV1b受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(クローン3H2)を回収し、2x10秒間の中時間設定でPolytronホモジナイザーを使用して50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Roche complete Mini # 1836170)の存在下で均質化し、その後、1時間、40000xgで遠心分離した。この膜ペレットを記載したように再び均質化および遠心分離し、その後、50mM Tris−HCl、pH7.4に溶解し、均質化し、液体窒素中、−190℃で凍結させたアリコートで保管した。
【0264】
結合アッセイ:
結合アッセイは、Tahara et al.(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))のものに基づく方法によって行った。
【0265】
温置用緩衝液は、50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4であった。
【0266】
アッセイ混合物(250μL)中で、ヒトV1b受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(細胞系 hV1b_3H2_CHO)からの膜(温置用緩衝液中、50μg/mL タンパク質)を、温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の1.5nM H−AVP(8−Arg−バソプレッシン、PerkinElmer #18479)と共に温置した(全結合)、または加えて試験物質の濃度を漸増させて温置した(置換実験)。1M AVP(Bachem # H1780)を用いて、非特異的結合を定量した。すべての定量は、三重定量として行った。温置(室温で60分)後、遊離した放射リガンドをWathman GF/Bガラス繊維フィルターマットによる真空濾過(Skatronセルハーベスター 7000)によって濾別し、濾液をシンチレーションバイアルに移した。液体シンチレーション測定は、モデル2000または2200CA Tricarb計器(Packard)において行った。標準クエンチ系列を利用して、測定したcpmのdpmへの変換を行った。
【0267】
分析:
SASでの非線形回帰によって結合パラメーターを計算した。このプログラムのアルゴリズムをLIGAND分析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と類似に動作させた。組換えヒトV1b受容体についてのH−AVPのKdは、0.4nMであり、これを用いてKiを決定した。
【0268】
2.バソプレッシンV1a受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質をDMSOに10−2Mの濃度で溶解した。これらのDMSO溶液のさらなる希釈を温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中で行った。
【0269】
膜調製:
ヒトバソプレッシンV1a受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(クローン5)を回収し、2x10秒間の中時間設定でPolytronホモジナイザーを使用して50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Roche complete Mini # 1836170)の存在下で均質化し、その後、1時間、40000xgで遠心分離した。この膜ペレットを記載したように再び均質化および遠心分離し、その後、50mM Tris−HCl、pH7.4に溶解し、均質化し、液体窒素中、−190℃で凍結させたアリコートで保管した。
【0270】
結合アッセイ:
結合アッセイは、Tahara et al.(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))のものに基づく方法によって行った。
【0271】
温置用緩衝液は、50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4であった。
【0272】
アッセイ混合物(250μL)中で、ヒトV1a受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(細胞系 hV1a_5_CHO)からの膜(温置用緩衝液中、20μg/mL タンパク質)を、温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の0.04nM 125I−AVP(8−Arg−バソプレッシン、NEX 128)と共に温置した(全結合)、または加えて試験物質の濃度を漸増させて温置した(置換実験)。1μM AVP(Bachem # H1780)を用いて、非特異的結合を定量した。三重定量を行った。
【0273】
温置(室温で60分)後、遊離した放射リガンドをWathman GF/Bガラス繊維フィルターマットによる真空濾過(Skatronセルハーベスター 7000)によって濾別し、濾液をシンチレーションバイアルに移した。
【0274】
液体シンチレーション測定は、モデル2000または2200CA Tricarb計器(Packard)において行った。標準クエンチ系列を利用して、測定したcpmのdpmへの変換を行った。
【0275】
分析:
SASでの非線形回帰によって結合パラメーターを計算した。このプログラムのアルゴリズムをLIGAND分析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と類似に動作させた。組換えhV1a受容体についての125I−AVPのKdを飽和実験で決定した。1.33nMのKdを用いてKiを決定した。
【0276】
3.バソプレッシンV2受容体結合アッセイ:
物質:
試験物質をDMSOに10−2Mの濃度で溶解した。これらのDMSO溶液のさらなる希釈を温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中で行った。
【0277】
膜調製:
ヒトバソプレッシンV2受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(クローン23)を回収し、2x10秒間の中時間設定でPolytronホモジナイザーを使用して50mM Tris−HCl中、プロテアーゼ阻害剤(Roche complete Mini # 1836170)の存在下で均質化し、その後、1時間、40000xgで遠心分離した。この膜ペレットを記載したように再び均質化および遠心分離し、その後、50mM Tris−HCl、pH7.4に溶解し、均質化し、液体窒素中、−190℃で凍結させたアリコートで保管した。
【0278】
結合アッセイ:
結合アッセイは、Tahara et al.(Tahara A et al.,Brit.J.Pharmacol.125,1463−1470(1998))のものに基づく方法によって行った。
【0279】
温置用緩衝液は、50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4であった。
【0280】
アッセイ混合物(250μL)中で、ヒトV2受容体を安定して発現しているCHO−K1細胞(細胞系 hV2_23_CHO)からの膜(温置用緩衝液中、50μg/mL タンパク質)を、温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)中の1−2nM H−AVP(8−Arg−バソプレッシン、PerkinElmer #18479)と共に温置した(全結合)、または加えて試験物質の濃度を漸増させて温置した(置換実験)。1μM AVP(Bachem # H1780)を用いて、非特異的結合を定量した。三重定量を行った。
【0281】
温置(室温で60分)後、遊離した放射リガンドをWathman GF/Bガラス繊維フィルターマットによる真空濾過(Skatronセルハーベスター 7000)によって濾別し、濾液をシンチレーションバイアルに移した。
【0282】
液体シンチレーション測定は、モデル2000または2200CA Tricarb計器(Packard)において行った。標準クエンチ系列を利用して、測定したcpmのdpmへの変換を行った。
【0283】
分析:
SASでの非線形回帰によって結合パラメーターを計算した。このプログラムのアルゴリズムをLIGAND分析プログラム(Munson PJ and Rodbard D,Analytical Biochem.107,220−239(1980))と類似に動作させた。組換えhV2受容体についてのH−AVPのKdは、2.4nMであり、これを用いてKiを決定した。
【0284】
4.オキシトシン受容体結合アッセイ
物質:
物質をDMSOに10−2Mの濃度で溶解し、温置用緩衝液(50mM Tris、10mM MgCl、0.1%BSA、pH7.4)で希釈した。
【0285】
細胞調製:
組換えヒトオキシトシン受容体を一過的に発現している集密HEK−293細胞を室温で5分間、750xgで遠心分離した。残留物を、氷冷した溶解用緩衝液(50mM Tris−HCl、10%グリセロール、pH7.4およびRoche完全プロテアーゼ阻害剤)に溶解し、4℃で20分間、浸透圧ショックを受けさせた。その後、これらの溶解した細胞を4℃で20分間、750xgで遠心分離し、残留物を温置用緩衝液に溶解し、10細胞/mLのアリコートを調製した。これらのアリコートを、使用するまで−80℃で冷凍しておいた。
【0286】
結合アッセイ:
実験の日に細胞を解凍し、温置用緩衝液で希釈し、Multipette Combitip(Eppendorf、Hamburg)を使用して均質化した。0.250mLの反応混合物は、試験物質(阻害プロット)または温置用緩衝液のみ(全結合)が存在する状態での2から5x10組換え細胞、3−4nM H−オキシトシン(PerkinElmer、NET 858)から成った。10−6M オキシトシン(Bachem AG、H2510)を用いて、非特異的結合を定量した。三重定量を設定した。Skatronセルハーベスター 7000を利用してWhatman GF/Bガラス繊維フィルターを用いて真空下で濾過することによって、結合した放射リガンドと遊離した放射リガンドを分離した。Tricarb Beta counter、モデル2000または2200CA(Packard)での液体シンチレーション測定により、結合した放射リガンドを定量した。
【0287】
分析:
MunsonおよびRodbardのLIGANDプログラム(Analytical Biochem.1980;107:220−239)と類似に、非線形回帰分析(SAS)によって結合パラメーターを計算した。組換えhOT受容体についてのH−オキシトシンのKdは、7.6nMであり、これを用いてKiを決定した。
【0288】
5.ミクロソーム半減期の決定:
本発明の化合物の代謝安定性は、次のアッセイで判定した。
【0289】
試験物質を、次のように、0.5μM濃度で温置した:
0.5μMの試験物質を、マイクロタイタープレートにおいてpH7.4のリン酸カリウム緩衝液中の異なる種から(ラット、ヒトまたは他の種から)の肝ミクロソーム(ミクロソームタンパク質0.25mg/mL)と共に37℃で5分間、予備温置する。NADPH(1mg/mL)を添加することによって、反応を開始させる。0、5、10、15、20および30分後、50μLアリコートを除去し、同量のアセトニトリルで反応を直ちに停止させて冷却する。分析するまでこれらのサンプルを冷凍しておく。非分解試験物質の残存濃度をMSMSによって定量する。試験物質のシグナル/単位時間プロットの勾配から半減期(T1/2)を決定する(一次反応速度論を仮定して、時間に伴う化合物濃度の増加から試験物質の半減期を計算することができる。)。ミクロソームクリアランス(mCl)は、mCl=ln2/T1/2/(mg/mLでのミクロソームタンパク質の含量)x1000[mL/分/mg]から計算する(参考文献:Di,The Society for Biomoleculaur Screening,2003,453−462;Obach,DMD,1999 vol 27.N 11,1350−1359から変形)。
【0290】
6.シトクロムP450(CYP)阻害のインビトロ判定方法
2C9および3A4についての発光基質
0.4mg/mL ヒト肝ミクロソームを、pH7.4の0.05Mリン酸カリウム緩衝液中、37℃で10分間、調査すべき試験物質(0から20μM)、CYP特異的基質と共に予備温置する。CYP 2C9についてのCyp特異的基質は、ルシフェリンHであり、およびCYP 3A4についてのCyp特異的基質は、ルシフェリンBEである。NADPHを添加することによって、反応を開始させる。30分間、室温で温置した後、ルシフェリン検出試薬を添加し、結果として生ずる発光シグナルを測定する(参考文献:Promega,Technical Bulletin P450−GLOTM Assaysから変形)。
【0291】
ミダゾラムCYP 3A4時間依存性阻害
このアッセイは、2部から成る。先ず、試験物質を肝ミクロソーム(とNADPH)と共に予備温置する=予備温置、その後、基質の添加;第二部では、基質と試験物質を同時に添加する=共温置。
【0292】
予備温置:
0.05mg/mLのミクロソームタンパク質(ヒト肝ミクロソーム)を50mM リン酸カリウム緩衝液中の0から10μM(または50μM)試験化合物と共に5分間、予備温置する。NADPHを用いて反応を開始させる。30分後、4μMのミダゾラム(最終濃度)を添加し、10分間、温置を継続する。10分後、反応溶液75μLを除去し、アセトニトリル溶液150μLで停止させる。
【0293】
共温置:
0.05mg/mL マイクロソームタンパク質(ヒト肝ミクロソーム)を、50mM リン酸カリウム緩衝液中の4μM ミダゾラム(最終濃度)および0から10μM(または50μM)試験物質と共に5分間、予備温置する。NADPHを用いて反応を開始させる。10分後、75μLの反応溶液を除去し、150μLのアセトニトリル溶液で停止させる。MSMS分析まで、これらのサンプルを冷凍しておく(参考文献:Obdach,Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics,Vol 316,1,336−348,2006;Walsky,Drug Metabolism and Disposition Vol 32,6,647−660,2004から変形)。
【0294】
7.水への溶解度(単位:mg/mL)を決定するための方法
本発明の化合物の水への溶解度は、例えば、(ASTM International:E 1148−02,Standard test methods for measurement of aqueous solubility,Book of Standards Volume 11.05.に明記されているような)いわゆる振盪フラスコ法によって決定することができる。これは、特定のpHを有する緩衝溶液(例えば、pH7.4のリン酸緩衝液)に過剰な固体化合物を入れること、および結果として生じた混合物を、平衡になるまで(典型的には24または48時間、時には7日までも)振盪または攪拌することを必要とする。その後、溶解していない固体を濾過または遠心分離によって除去し、溶解した化合物の濃度を適切な較正プロットによりUV分光法または高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定する。
【0295】
8.結果
受容体結合調査の結果を受容体結合定数[K(V1b)]または選択性[K(V1a)/K(V1b)]として表す。代謝安定性の調査結果をミクロソームクリアランス(mCl)として示す。
【0296】
本発明の化合物は、これらのアッセイにおいてV1b受容体に対して非常に高い親和性を示す(最大で100nM、または最大で10nM、多くの場合、<1nM)。本化合物は、V1aおよびオキシトシン(OT)受容体と比べて高い選択性、ならびにミクロソームクリアランスとして測定される良好な代謝安定性も示す。
【0297】
結果を表2に列挙する。化合物の番号は、合成実施例を指す。
【0298】
【表2】



【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

(式中、
およびRは、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルコキシ、ハロゲンまたはCNであり;
は、水素またはC−C−アルキルであり;
は、エトキシ、フッ素化エトキシまたはイソプロポキシであり;
は、水素またはメチルであり;
は、Br、Cl、FまたはCNであり;
は、Cl、FまたはCNであり;
およびRは、互いに独立して、C−C−アルキルまたはC−C−フルオロアルキルであり;
は、O、NHまたはCHであり;
およびXは、NまたはCHであるが、但し、XおよびXが同時にNでないことを条件とし;
は、NまたはCHであり;
aおよびbは、互いに独立して、0、1または2であり;ならびに
m、n、oおよびpは、互いに独立して、1、2または3である。)
の化合物およびこれらの医薬的に許容される塩およびこれらのプロドラッグ。
【請求項2】
が、水素、メトキシ、エトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、水素、メトキシまたはトリフルオロメトキシである、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が、水素またはメトキシである、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
が、水素またはメトキシである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
が、メトキシである、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
およびRが、メトキシである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
が、水素、メチルまたはエチルである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
が、メチルまたはエチルである、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
が、エトキシであり、およびRが、Hである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
が、2,2−ジフルオロエトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシであり、およびRが、Hである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
およびRが、同時にCNでない、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項13】
ラジカルRおよびRの少なくとも一方が、Fである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
が、Fであり、およびRが、F、Cl、BrまたはCNである、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
が、Fであり、およびRが、ClまたはCNである、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
およびRが、メチルまたはエチルである、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項17】
が、Nであり、およびXが、CHである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項18】
が、CHであり、およびXが、Nである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項19】
が、CHであり、およびXが、CHである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項20】
が、Oである、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
が、NHである、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項22】
が、Nである、請求項1から21のいずれか一項記載の化合物。
【請求項23】
aおよびbが、0である、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項24】
式I.A
【化2】

(式中、R、R、R、R、R、R、R、X、X、XおよびXは、請求項1から23のいずれか一項において示した意味を有する。)
の、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項25】
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項26】
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項27】
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項28】
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、Nであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項29】
が、メトキシまたはHであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、Nであり;
が、CHであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項30】
が、メトキシまたはHであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、Oであり;
が、CHであり;
が、Nであり;および
が、Nである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項31】
が、メトキシであり;
が、メトキシであり;
が、メチルまたはエチルであり;
が、エトキシであり;
が、Hであり;
が、ClまたはCNであり;
が、Fであり;
が、NHであり;
が、Nであり;
が、CHであり;および
が、CHである、
請求項24に記載の化合物。
【請求項32】
請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物および/またはこの少なくとも1つの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグおよび少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
【請求項33】
バソプレッシン依存性疾患の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項34】
糖尿病、インスリン抵抗性、夜尿症、失禁、および血液凝固障害が起こる疾病から選択される疾病の治療および/もしくは予防用のならびに/または排尿遅延用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項35】
高血圧、肺性高血圧、心不全、心筋梗塞、冠スパズム、不安定狭心症、PTCA(経皮経管冠状動脈形成術)、心臓虚血、腎臓系の障害、浮腫、腎血管痙攣、腎皮質の壊死、低ナトリウム血症、低カリウム血症、シュワルツ・バーター症候群、胃腸管の障害、胃炎性血管痙攣、肝硬変、胃および腸潰瘍、嘔吐、化学療法中に起こる嘔吐、ならびに乗物酔いから選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項36】
感情障害から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項37】
不安障害およびストレス依存性不安障害から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項38】
記憶障害およびアルツハイマー病から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項39】
精神病および精神病性障害から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項40】
クッシング症候群および他のストレス依存性疾患から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項41】
睡眠障害から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項42】
抑うつ性障害から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項43】
小児期発症気分障害の治療および/または予防のための、請求項42に記載の使用。
【請求項44】
血管運動性症状および/または体温調節機能不全の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項45】
薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症の;前記依存症を媒介する1つ以上の要因の中止によって引き起こされるストレスの;ならびに/または薬物もしくは薬剤依存症および/または他の要因によって媒介される依存症のストレス誘発再発の、治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項46】
統合失調症および精神病から選択される疾病の治療および/または予防用の医薬品を製造するための、請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはこれらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの使用。
【請求項47】
請求項1から31のいずれか一項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物のまたはこの少なくとも1つの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグのまたは請求項32に記載の医薬組成物の有効量が患者に投与される、請求項33から46のいずれか一項に記載の疾患を治療するための方法。

【公表番号】特表2011−506301(P2011−506301A)
【公表日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−536484(P2010−536484)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【国際出願番号】PCT/EP2008/066935
【国際公開番号】WO2009/071690
【国際公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(502104228)アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー (89)
【Fターム(参考)】