説明

COX−2選択的阻害薬を含有する外用剤

【課題】使用感及び経皮吸収性に優れたCOX−2選択的阻害薬を含有する外用剤を提供すること。
【解決手段】COX−2選択的阻害薬及び糖ラクトンを含有する外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は使用感及び吸収性に優れたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を含有する外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
リウマチ性疾患や関節炎等の治療に用いられる非ステロイド系抗炎症薬群において、シクロオキシゲナーゼ−2(以下、COX−2とする。)を選択的に阻害することにより消化管系への副作用を低減させた、COX−2選択的阻害薬が近年開発されている。既に、COX−2選択的阻害薬を用いた様々な経口剤が上市されているが、近年、これを用いた外用剤が検討されている。
一般的に薬物の経皮投与は、投与回数の減少やコンプライアンスの向上などの利点はあるが、皮膚の角質層は異物の体内への侵入を防ぐ生体バリアーとしての機能を有するため、通常、薬物の経皮吸収性は低く、有効な治療レベルに達し得ないことが多い。
【0003】
外用剤における薬物の経皮吸収性を高めるため、様々な経皮吸収促進剤を配合することが知られている。例えば、ジイソプロパノールアミン等のアミンやラウリン酸ジエタノールアミド等のアミドを経皮吸収促進剤として配合したCOX−2選択的阻害薬含有の局所送達用医薬組成物が知られている(特許文献1)。またグリセリンモノラウレートやオレイルアルコール及びチモールを経皮吸収促進剤として配合し、経皮吸収性を高めたCOX−2選択的阻害組成物が知られている(特許文献2)。
【0004】
しかしながら、十分な経皮吸収性を得る目的でこれらの経皮吸収促進剤を多量に配合すると皮膚への刺激が生じる一方、皮膚への刺激が生じない範囲の量でこれらの経皮吸収促進剤を適宜配合しても治療に十分な薬物の経皮吸収性が得られないことが多い。そのため、皮膚刺激等による使用感の損失がなく、かつ経皮吸収性が良好なCOX−2選択的阻害薬を含有する外用剤の開発が望まれてきた。
【特許文献1】特開2004−131495号公報
【特許文献2】特表2004−532871号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、使用感及び経皮吸収性に優れたCOX−2選択的阻害薬を含有する外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、非常に驚くべきことに、COX−2選択的阻害薬及び糖ラクトンを配合することで、得られた外用剤はCOX−2選択的阻害薬の経皮吸収性に優れ、且つ使用感に優れていることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、COX−2選択的阻害薬及び糖ラクトンを含有する外用剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
使用感及び経皮吸収性に優れたCOX−2選択的阻害薬を含有する外用剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明におけるCOX−2選択的阻害薬は、例えば、エトドラク、セレコキシブ、パレコキシブ、パレコキシブナトリウム、バルデコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、シミコキシブ等が挙げられ、これらのうちパルデンシブまたはセレコキシブが好ましく、セレコキシブがより好ましい。
COX−2選択的阻害薬の含有量は、薬理効果の有効性の点から外用剤全量に対して、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%、特に好ましくは0.1〜5質量%である。
【0010】
本発明における糖ラクトンとは、アルドン酸、ウロン酸及びアルダル酸が脱水して生成する分子内エステルである。例えば、グルコノラクトン、グルクロノラクトン、ガラクトノラクトン等が挙げられ、これらのうちグルコノラクトンが好ましく、グルコノラクトンのうち特にグルコノ−δ−ラクトンが好ましい。具体的な市販品としては、フジグルコン(扶桑化学工業製)、グルトン協和(協和発酵工業製)などが挙げられる。これらの糖ラクトンは、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
糖ラクトンの含有量は、COX−2選択的阻害剤の経皮吸収性の点から、外用剤全量に対して好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%である。
【0011】
本発明の外用剤は、前記成分以外に、低級アルコール、水、油分、ゲル化剤、中和剤、保存剤及び湿潤剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
低級アルコールとは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルコールである。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール等が挙げられ、これらのうちエタノールまたはイソプロパノールが特に好ましい。これら低級アルコールは、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
低級アルコールの含有量は、COX−2選択的阻害薬の溶解性、経皮吸収性の点から外用剤全量に対して好ましくは2〜80質量%、より好ましくは5〜75質量%、特に好ましくは10〜70質量%である。
水の含有量は、製剤の使用感及び安定性の点から外用剤全量に対して好ましくは2〜80質量%、より好ましくは5〜75質量%、特に好ましくは10〜70質量%である。
【0012】
油分としては、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素類;ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル及びミリスチン酸オクチルドデシル等の脂肪酸エステル類等が挙げられる。なかでも、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシルなど、C12〜C24脂肪酸モノエステルを配合することが経皮吸収性や使用感の観点から好ましい。より好ましい脂肪酸モノエステルとしては、C12〜C24脂肪酸のC1〜C8アルキルエステルが挙げられ、さらに、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシルが好ましく、ミリスチン酸イソプロピルが特に好ましい。これら油分は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
油分の含有量は、COX−2選択的阻害薬の経皮吸収性及び製剤の使用感の点から外用剤全量に対して好ましくは0.001〜30質量%、より好ましくは0.01〜25質量%、特に好ましくは0.1〜20質量%である。
【0013】
ゲル化剤としては、カルボキシビニルポリマーなどのアクリル酸系高分子、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリビニルアルコール類等が挙げられる。
【0014】
中和剤としては、クエン酸、リン酸、酒石酸、乳酸などの有機酸、塩酸などの無機酸、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなどのアミン類等が挙げられる。
【0015】
保存剤としては、メチルパラペン、プロピルパラペンなどのパラオキシ安息香酸エステル類;塩化ベンザルコニウム;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどのアルコール類;フェノール、クレゾールなどのフェノール類等が挙げられる。
【0016】
湿潤剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、オレイルアルコール、1,3−ブチレングリコール、イソプロピレングリコール等の多価アルコールが挙げられる。
【0017】
本発明の外用剤のpHは、COX−2選択的阻害薬の安定性及び皮膚刺激等の点から、通常pH2〜10、好ましくはpH3〜9である。
【0018】
更に、本発明の外用剤は、前記成分以外に、COX−2選択的阻害薬以外の消炎鎮痛剤(例えば、インドメタシン、ケトプロフェン等の非ステロイド系消炎鎮痛剤)、賦形剤(例えば、白糖などの糖類;デキストリンなどのデンプン誘導体;ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体;キサンタンガムなどの水溶性高分子等)、キレート剤(エデト酸ナトリウム等)、乳化剤(ポリソルベート等)、粘稠剤(アルギン酸ナトリウム等)、安定化剤(ホウ酸、ホウ砂等)、上記以外の溶剤(例えば、グリセリン等)、溶解補助剤(酒石酸等)、懸濁化剤(例えば、カルメロースナトリウム等)、緩衝剤(クエン酸等)、pH調整剤(リン酸等)、基剤(例えば、ポリエチレングリコール、クロスタミン、セバシン酸ジエチル、ワセリン等)、着色剤(黄色三二酸化鉄等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸金属塩、ラウリル硫酸塩)、結合剤(前記賦形剤やマクロゴール等)、香料(チョウジ油等)等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0019】
本発明の外用剤は、通常の方法に従って製造することができる。
【0020】
本発明の外用剤の剤型としては、外用剤であればいずれの剤型でもよく、例えば、液剤、ゲル剤、クリーム剤、パップ剤、エアゾール剤、リニメント剤、ローション剤、軟膏剤(油脂性、乳剤性、水溶性等)、硬膏剤、パスタ剤等が挙げられる。
【0021】
本発明の外用剤の投与量及び投与頻度は特に限定されず、症状、投与部位等の種々の条件に応じて適宜選択可能である。例えば、本発明の外用剤を腕、肘、腰等投与部位に適当量を1日1回〜数回塗布又は貼付けが可能である。
【実施例】
【0022】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
実施例1
エタノール65.0gにミリスチン酸イソプロピル0.5g、グルコノ−δ−ラクトン(フジグルコン;扶桑化学工業製)1.0g、セレコキシブ1.0gを添加し、溶解させた。次いで、精製水を加え全量を100gとし、本発明の液剤を得た。得られた液剤のpHは7.0であった。
【0024】
比較例1
グルコノ−δ−ラクトン1.0gを無配合としたほかは実施例1と同様にして、液剤を得た。得られた液剤のpHは7.0であった。
【0025】
比較例2
グルコノ−δ−ラクトン1.0gを、L−メントール1.0gに変えたほかは実施例1と同様にして、液剤を得た。得られた液剤のpHは7.0であった。
【0026】
実験例1
実施例1及び比較例1〜2で調製した液剤をドナー溶液とし、PEG400/エタノール/Britton−Robinson緩衝液(pH7)(5/2/3)をレセプター溶液とした。透過膜はWistar系ラット(雄性、8週齢)の腹部摘出皮膚を用いた。
縦型拡散セル(Frantzセル)の透過部に、皮膚の角質面をドナー側にして固定し、ドナー側にはドナー溶液1mLを、レセプター側にはレセプター溶液31mLを満たした。縦型拡散セルを32℃に保ち、透過実験を実施した。実験中における水分等の蒸発を防ぐ目的で、ドナーセル及びサンプリング口をフィルム(PARAFILM;American National Can社製)を覆い、閉鎖系とした。
開始8時間後に、サンプリング口からレセプター溶液を1mLサンプリングし、レセプター溶液中の薬物濃度をODSカラムクロマトのHPLCにて定量した。その定量値から、単位面積あたりの薬物透過量(μg/cm2)を算出した。
その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
表1の結果より、糖ラクトンとしてグルコノ−δ−ラクトンを配合した外用剤(実施例1)は透過量が多く、経皮吸収性が良好であった。しかし、糖ラクトンを配合しない外用剤(比較例1)、糖ラクトンのかわりに、一般的な経皮吸収促進剤として使用されるL−メントール(比較例2)を配合した外用剤では経皮吸収性が低かった。
【0029】
また、実施例1の外用剤は、使用感にも優れていた。
【0030】
製造例1(ゲル剤)
カルボキシビニルポリマー1.0g及びヒドロキシプロピルメチルセルロース0.6gを約70℃の熱水46gに分散させた混合物に、セレコキシブ1.0g、L−メントール2.0g、ミリスチン酸イソプロピル2.0gをイソプロパノール30gに溶解させた溶液を加え、混合した。次いで、1質量%エデト酸ナトリウム水溶液1.0gを添加し、よく混合した後、グルコノ−δ−ラクトン(フジグルコン;扶桑化学工業製)1.0g及びpH6となるようにpH調整剤を添加し、精製水で全量100gとした後、よく混合し、無色澄明のゲル剤を得た。
【0031】
製造例2(クリーム剤)
ラウリン酸ヘキシル15.0g、ポリソルベート60 4.0g、パラ安息香酸プロピル0.1g、L−メントール2.0gを80℃で混合した(油相)。精製水56.0gに、エデト酸ナトリウム0.01g、カルボキシビニルポリマー0.8gを添加、混合した(水相)。油相と水相を80℃で乳化させた後、熱水(80℃)5.0gに、バルデコキシブ1.0gを混合した溶液を添加、混合し、40℃まで冷却した。次いで、グルコノ−δ−ラクトン(フジグルコン;扶桑化学工業製)1.0g及びpH6.5となるようにpH調整剤(ジイソプロパノールアミン;三井化学ファイン製)を添加し、精製水で全量を100gとした後、よく混合し、白色のクリーム剤を得た。
【0032】
ゲル剤(製造例1)、クリーム剤(製造例2)のいずれの剤型も使用感及び経皮吸収性に優れていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
COX−2選択的阻害薬及び糖ラクトンを含有する外用剤。
【請求項2】
COX−2選択的阻害薬が、エトドラク、セレコキシブ、パレコキシブ、パレコキシブナトリウム、バルデコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、シミコキシブからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載の外用剤。
【請求項3】
糖ラクトンが、グルコノラクトン、グルクロノラクトン、ガラクトノラクトンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2に記載の外用剤。

【公開番号】特開2008−201702(P2008−201702A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−38777(P2007−38777)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】