説明

LEDモジュール及びLED表示装置

【課題】LEDモジュールの前面側に位置する者と、背面側に位置する者に対して同時に表示を行うことができるLEDモジュールを提供する。
【解決手段】取付基板2と、取付基板2に縦横に所定間隔を開けて形成される開口3と、取付基板2の開口3近傍に取り付けられ、開口3の各々に向かって光を照射するLED部4と、開口3内に配設され、LED部4の照射光を少なくとも取付基板2の前面側と背面側とに出射させる光制御部5とを備えるLEDモジュール1であり、好適には、光制御部5を透光性樹脂51内に拡散片52を分散して構成し、略球形若しくは略卵形とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LEDを画素に用いて表示を行うLEDモジュール及びLED表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、LED(発光ダイオード)を画素に用いて表示を行うLEDモジュールが知られている。例えば特許文献1には、方形メッシュ状基板の交点箇所の前面にLEDを設けて画素となるLEDを縦横に配列し、各LEDに対応する制御部及び駆動部及びこれらを接続する配線を前記方形メッシュ状基板の縦の桟若しくは横の桟の裏面に設けるLEDモジュールが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2005−345900号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1の様な既存のLEDモジュールは、基板のLED設置側である基板の前面側に対してLEDを発光させ、LEDモジュールの前面側に位置する者に対して表示を行うものである。しかしながら、LEDモジュールの表示に於いては、LEDモジュールの前面側に位置する者と、背面側に位置する者に対して同時に表示を行えるLEDモジュールも求められている。
【0005】
本発明は上記課題に鑑み提案するものであって、LEDモジュールの前面側に位置する者と、背面側に位置する者に対して同時に表示を行うことができるLEDモジュール及びLED表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のLEDモジュールは、取付基板と、前記取付基板に所定間隔を開けて形成される開口と、前記取付基板の前記開口近傍に取り付けられ、前記開口の各々に向かって光を照射するLED部と、前記開口内に配設され、前記LED部の照射光を少なくとも前記取付基板の前面側と背面側とに出射させる光制御部とを備えることを特徴とする。取付基板は、例えば絶縁性樹脂フィルム等とすることが可能であり、又、開口やLED部を縦横に設ける取付基板、或いは開口やLED部を縦若しくは横に設ける細長の取付基板等とすることが可能である。また、LED部には、近接して配置されるRGBのLEDを一単位として設ける構成の他、単色のLEDを設けることも可能である。また、LED部には、前方へ照射するLEDを横向きに設置する構成としてもよいが、LEDの発光が横向きに照射されるサイドビュー型のLEDを設置する構成とすると好適である。
【0007】
また、本発明のLEDモジュールは、前記開口を前記光制御部より大きく形成し、前記開口と前記光制御部との間に隙間を形成することを特徴とする。前記開口と光制御部との間の隙間により、前面側から背面側へのシースルーと、背面側から前面側へのシースルーを確保し、両面のそれぞれについて反対側が透けて見える表示を実現することができる。
【0008】
また、本発明のLEDモジュールは、前記光制御部を前記LED部の発光部を被覆し、前記LED部の照射光を拡散して出射する構成とすることを特徴とする。前記構成により、広範囲で画素を認識可能にし、広範囲からLEDモジュールの表示を視認できるようにすることができる。また、輝点の均一性を高めることができる。
【0009】
また、本発明のLEDモジュールは、前記光制御部を透光性樹脂内に、前記透光性樹脂よりも溶融温度が高い拡散片を分散し埋設して構成することを特徴とする。前記構成により、低コスト且つ簡単な構造で、効果的な光拡散効果を得ることができると共に、より広範囲で画素を認識可能にし、より広範囲からLEDモジュールの表示を視認できるようにすることができる。また、拡散片を透光性樹脂に分散して成形し、容易に光制御部を製造することができる。
【0010】
また、本発明のLEDモジュールは、前記光制御部を略球形若しくは略卵形とし、前記LED部の照射光を略全方位に出射させることを特徴とする。前記構成により、LEDモジュールの前面側と背面側に加え、例えばLEDモジュールの略側面側からもLEDモジュールの表示を視認できるようにすることができ、ほぼ全方位からのLEDモジュールの視認が可能となる。また、前面側と背面側の表示品質をほぼ等しくすることができる。
【0011】
また、本発明のLEDモジュールは、前記取付基板を透光性とすることを特徴とする。前記構成により、前面側から背面側或いは背面側から前面側への透光性を飛躍的に向上することができる。
【0012】
また、本発明のLEDモジュールは、前記取付基板が、前記開口とは別の開口を縦横に所定間隔を開けて形成されていることを特徴とする。前記別の開口を形成する構成により、取付基板の透光性を大幅に高めることが可能となり、よりシースルー性と美観に優れるLEDモジュールとすることができる。
【0013】
また、本発明のLED表示装置は、本発明のLEDモジュールの複数を所定パターンで複数配列して構成されることを特徴とする。前記構成により、本発明のLEDモジュールの特徴を有する大画面のLED表示装置等を得ることができる。
【0014】
尚、本明細書開示の発明には、各発明や各実施形態の構成の他に、これらの部分的な構成を本明細書開示の他の構成に変更して特定したもの、或いはこれらの構成に本明細書開示の他の構成を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な構成を部分的な作用効果が得られる限度で削除して特定した上位概念化したものも含まれる。また、光制御部は上記構成以外にも適宜であり、例えば前面側と背面側に光を照射する導光板等とすることも可能であり、前記導光板は例えばLED部の発光部に端面を近接或いは密接するように配置する構成等とする。また、反射板等の光制御部に拡散片を混入した樹脂等を塗布し、拡散機能を高めてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のLEDモジュール或いはLED表示装置は、取付基板に開口を形成し、開口に向かってLEDの光を照射し、開口内の光制御部でLEDの照射光を前面側と背面側に出射させることにより、LEDモジュールの前面側に位置する者と、背面側に位置する者に対して同時に表示を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明について実施形態のLEDモジュール及びLED表示装置に基づき説明する。
【0017】
〔第1実施形態〕
第1実施形態のLEDモジュール1は、図1〜図3に示すように、取付基板2と、取付基板2に縦横に所定間隔を開けて形成されている開口3と、開口3に配設される灯体部とを備え、前記灯体部は、取付基板2の開口3近傍に取り付けられ、開口3の各々に向かって光を照射するLED部4と、開口3内に配設され、LED部4の照射光を取付基板2の前面側と背面側とを含む略全方位に出射させる光制御部5とで構成される。
【0018】
取付基板2は、正面視矩形であり、貫通する略円形の開口3が縦横に所定間隔を開けて行列配置されており、その各隅部には取付孔21が形成されている。取付基板2は適宜の素材で形成することが可能であるが、絶縁性の素材、或いは適度な強度と可撓性、弾力性が得られる素材で形成すると良く、前記双方の特性を有する素材として、例えばガラス繊維プラスチック、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド等のプリント配線板で形成すると良好である。また、開口3の直径は例えば3mm〜35mm程度とすると好ましい。
【0019】
尚、収納スペースの省スペース化、運搬の容易化のためや、曲面状のディスプレイを構成する場合等には、取付基板2を柔軟性を有する素材で形成すると好適である。また、透光性をより高める場合には、取付基板2を透光性の素材で形成しても良く、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)で形成すると好ましい。前記透光性の取付基板2とする場合には、例えばITO(酸化インジウム錫)等の透明導電膜を用い、必要に応じて透明導電膜よりも導電性が高い不透明の導電性ペースト6を線状に塗設すると好適である。また、本実施形態の開口3の形状は略円形としたが、前記形状に限定されず、例えば略楕円形、正方形・長方形等の矩形、五角形・六角形・八角形・十二角形など他の多角形など適宜の形状とすることが可能である。
【0020】
前記灯体部は、開口3近傍の取付基板2に設けられるLED部4と、開口3内に配設される光制御部5とで構成される。LED部4は、発光部411と筐体412とで構成されるLED41と、LED41を保持する矩形の保持基板42とを有し、LED41の筐体412が保持基板42の一端近傍の一方の面側に固着して取り付けられている。保持基板42は、例えばガラスエポキシ樹脂、ポリカーボネート等を素材として形成すると良好である。LED41は、サイドビュー型のLEDであり、発光部411から側方に向かって光を照射するようになっており、後述する光制御部5の略中心に向かって光を照射するようになっている。保持基板42の他端近傍の前記一方の面側は取付基板2に固着され、LED41或いはその発光部411は開口3内に配設される。
【0021】
各LED41は配線43を介して図4に示す制御部44及び駆動部45に接続されており、制御部44及び駆動部45は取付基板2の周縁近傍に設けられるか、或いは取付基板2の各開口3近傍に設けられる。各LED41に対応する制御部44には、その内蔵されているメモリに調光制御信号を認知するためのアドレスが設定記憶されている。各LED41に対応する制御部44及び駆動部45には、送信装置6から調光制御信号が供給されると共に、電源装置7から電源が供給されるようになっており、図4のSは調光制御信号の信号線、Pは電源線、Gは接地線である。送信装置6から供給される調光制御信号は、例えばDMX信号等の各LED41の全ての制御部44の設定アドレスに対応する調光制御データを含むものであり、各制御部44は調光制御信号の中から自己の設定アドレスに対応する調光制御データを認知し、対応するLED41を駆動部45で駆動するようになっている。尚、46r、46g、46bは各LEDに内蔵されている赤、緑、青の表示用LEDである。
【0022】
光制御部5は、LED部4の発光部411の周囲を略球形に被覆しており、略球形の透光性樹脂51と、透光性樹脂51内に略均一で分散して埋設されている略球形の拡散片52とで構成されている。透光性樹脂51に形成された取付孔53には、LED部4の一部、本実施形態では発光部411と筐体412の一部と保持基板42の一部が挿入して固着され、光制御部5は保持基板42で支持されるようにして開口3内の略中央に配設されている。
【0023】
略球形の透光性樹脂51は、例えばアクリル、ポリカーボネート等の各種プラスチックの成形材料を素材として形成される。透光性樹脂51或いは光制御部5の大きさは開口3の大きさよりも小さく、開口3と透光性樹脂51或いは光制御部5との間に隙間が形成できる大きさであれば適宜であるが、直径は例えば2mm〜30mm程度とすると好ましい。尚、本発明では、開口3と光制御部5との大きさを同一か、開口3を光制御部5よりも僅かに大きくし、開口3と光制御部5との間に隙間ができない構成とすることも可能である。開口3と光制御部5との間に隙間が形成される場合には、開口3の周縁で光が乱反射し、柔らかい光が得られ、シースルー性を確保することができるのに対し、前記隙間がない場合には、コントラストの向上を図ることができる。
【0024】
また、本実施形態に於ける拡散片52は、略球形のガラスビーズとしており、本例の拡散片52の直径は約10μm〜200μm程度とする。尚、拡散片52の大きさは、光制御部5の大きさの約1/100〜1/10程度とすると良好である。前記ガラスビーズは、透光性樹脂51内に製造時に攪拌混合することで分散して配置している。拡散片52には適宜の素材を用いることが可能であるが、ガラスビーズは透光性樹脂51よりも一般に耐熱性に優れ、溶けにくいため、透光性樹脂51に混合して光制御部5を製造する作業が容易になると共に、安価であるため、拡散片52の素材として良好である。更に、ガラスビーズ以外にも、透光性樹脂51よりも溶融温度が高い透光性の樹脂等の材料を用いると、製造作業が容易になるので好ましい。また、拡散片52の形状は球形以外にも適宜であり、又、その直径は前記寸法に限定されないが、発光部411の寸法の5分の1以下とすることが好ましい。
【0025】
第1実施形態のLEDモジュール1は単体でも使用可能であるが、LEDモジュール1を所定パターンで複数配列してLED表示装置を構成するようにしてもよい。例えば図1に示すように、縦桟と横桟で構成される格子形配列器具8を用い、格子形配列器具8によってLEDモジュール1をマトリクス状に配置し、複数のLEDモジュール1がマトリクス状に配置されたLED表示装置とするものである。縦桟と横桟の対向面にはそれぞれ長手方向に沿って凹溝が形成され、前記凹溝に各LEDモジュール1の周縁近傍を係合することで、LEDモジュール1が格子形配列器具8に着脱可能に取り付けられる。各LEDモジュール1から引き出される配線は例えば縦桟又は横桟又はその双方に沿って、LED表示装置の周縁部分或いは外側周辺に引き出され、前記周縁部分或いは外側周辺に配置される制御部、駆動部及び電源回路等に接続される。前記構成により、例えば大画面のLED表示装置を構成することができる。尚、前記格子形配列器具8によるLED表示装置に代え、縦桟と横桟で構成される格子形配列器具の各開口の四隅に対応してビス穴を設け、前記ビス穴に挿入するビスでLEDモジュール1を前記格子形配列器具に取り付けてLED表示装置を構成する等としてもよい。
【0026】
第1実施形態のLEDモジュール1及びLED表示装置は、取付基板2に開口3を形成し、開口3内に於いて開口3の略中心に向かってLED部4の発光部411で光を照射し、開口3内の略球形の光制御部5で発光部411からの照射光をLEDモジュール1の前面側及び背面側を含む略全方位に出射させることが可能であり、LEDモジュール1の前面側、背面側など各方位に位置する者に対して同時に表示を行うことができる。また、略球形の光制御部5に側方からLED光を照射することにより、前面側と背面側の表示品質をほぼ等しくすることができる。また、開口3により前面側から背面側へのシースルーと、背面側から前面側へのシースルーを確保し、両面のそれぞれについて反対側が透けて見える表示を実現することができる。また、光制御部5を拡散片52で光拡散するものとすることにより、低コスト且つ簡単な構造で光拡散効果を得て、広範囲で画素を認識可能にし、広範囲からLEDモジュール1の表示を視認することができる。また、光制御部5を発光部411を被覆する透光性樹脂で構成することにより、例えば屋外で使用して風で保持基板42が撓んだ場合等に、画素の状態変化を極力抑制し、視認性の低下を防止することができる。
【0027】
〔第2実施形態〕
第2実施形態のLEDモジュール1は、図5(a)に示すように、灯体部の光制御部5aのみが第1実施形態と相違する。光制御部5aは、第1実施形態が略球形であるのに対し、第2実施形態では略卵形であり、その長軸方向が取付基板2の面に沿うように取り付けられる。光制御部5aは、透光性樹脂51aで形成され、その中に拡散片52aが略均一に分散して配置されており、又、取付孔53aが形成されている。LED部4の発光部411は、光制御部5aの長軸方向に略中心に向かって光を照射するように取り付けられる。その他の構成は第1実施形態と同一である。第2実施形態に於ける光制御部5aでは、全方位に光を照射する機能は第1実施形態よりも若干弱くなるものの、LEDモジュール1の前面側と背面側に位置する者に対してより明るい表示を行うことができる。
【0028】
〔第3実施形態〕
第3実施形態のLEDモジュール1は、図5(b)に示すように、灯体部の光制御部5bのみが第1実施形態と相違する。光制御部5bは、肉厚の略小判形であり、その平面部54bが取付基板2の面に各々沿う様にし、且つその長軸方向を光の照射方向に揃えて配置される。光制御部5bは、透光性樹脂51bで形成され、その中に拡散片52bが略均一に分散して配置されており、又、取付孔53bが形成されている。LED部4の発光部411は、光制御部5bの長軸方向に略中心に向かって光を照射するように取り付けられる。その他の構成は第1実施形態と同一である。第3実施形態に於ける光制御部5bでは、LEDモジュール1の前面側と背面側に位置する者に対して良好な表示を行うことができる。尚、光制御部5bは前記略小判形に代えて円状の肉厚の略太鼓形とすることも可能であり、又、略小判形若しくは略太鼓形の光制御部5bの両側の平面部54bに、後述する拡散機能を有する透光性の補強板573fを密接させて取り付けてもよい。
【0029】
〔第4実施形態〕
第4実施形態のLEDモジュール1は、図6に示すように、取付基板2cのみが第1実施形態と相違する。取付基板2cは、矩形の枠91cの中に所定間隔で縦横に縦桟92cと横桟93cが形成され、縦桟92cと横桟93cで囲まれる矩形の開口94cを有し、開口94cは所定間隔で縦横に配列されている。縦桟92cと横桟93cの交点箇所には、第1実施形態の開口3に対応する略円形の開口3cが形成されており、開口3cに対応して第1実施形態と同様にLED部4と光制御部5で構成される灯体部が設けられている。21cは取付孔である。その他の構成は第1実施形態と同一である。第4実施形態に於ける取付基板2cでは、開口3cとは別の開口94cが形成されるので、取付基板2cの光透過性を向上し、シースルー性の極めて高い、両面のそれぞれについて反対側が透けて見える表示を実現することができる。
【0030】
〔第5実施形態〕
第5実施形態のLEDモジュール1は、図7(a)に示すように、灯体部の光制御部5dのみが第1実施形態と相違する。光制御部5dはスプーン形の反射板であり、前記反射板は乳白色で拡散機能を有し且つ透光性の樹脂で形成されている。光制御部5dは、LEDモジュール1の前面側に凹曲面551dを向け、背面側に凸曲面552dを向けて配置され、その一端部が保持基板42に固着されており、LED部4の発光部411が凹曲面551dの略中央に向けて光を照射するようになっている。前記保持基板42は画素の状態変化を抑制するため、剛性の高い材料で形成すると良好である。その他の構成は第1実施形態と同一である。第5実施形態に於ける光制御部5dでは、LEDモジュール1の背面側の表示は若干劣るものの、前面側で優れた表示を行うことができる。
【0031】
〔第6実施形態〕
第6実施形態のLEDモジュール1は、図7(b)に示すように、灯体部の光制御部5eのみが第1実施形態と相違する。光制御部5eは杓文字形の反射板であり、前記反射板は乳白色で拡散機能を有し且つ透光性の樹脂で形成されている。光制御部5eは、LEDモジュール1の前面側に略平面状の内面561eを向け、背面側に略平面状の外面562eを向けて配置され、その一端部が保持基板42に固着されており、LED部4の発光部411が内面561eの略中央に向けて光を照射するようになっている。前記保持基板42は画素の状態変化を抑制するため、剛性の高い材料で形成すると良好である。その他の構成は第1実施形態と同一である。第6実施形態に於ける光制御部5eでは、LEDモジュール1の背面側の表示は若干劣るものの、前面側で優れた表示を行うことができる。
【0032】
〔第7実施形態〕
第7実施形態のLEDモジュール1は、図8に示すように、光制御部5fと、光制御部5fを補強支持する補強板573fを有する構成のみが第1実施形態と相違する。光制御部5fは、第1実施形態が略球形であるのに対し、第2実施形態では略半球形であり、半球面571f側がLEDモジュール1の前面側になるように配置され、平面572f側がLEDモジュール1の背面側になるように配置される。光制御部5fは、透光性樹脂51fで形成され、その中に拡散片52fが略均一に分散して配置されており、又、取付孔53fが形成されている。LED部4の発光部411は、光制御部5fの略中心に向かって光を照射するように取り付けられる。光制御部5fの平面572側には、光制御部5fと略同幅の補強板573fが固着されており、補強板573fは開口3近傍の取付基板2に固着されている。補強板573fは乳白色で拡散機能を有し且つ透光性の樹脂で形成され、光制御部5fから背面側に出射される光を更に拡散して出射するようになっている。その他の構成は第1実施形態と同一である。第7実施形態に於ける光制御部5fでは、LEDモジュール1の背面側の表示は若干劣るものの、前面側で優れた表示を行うことができる。また、補強板573fによる光拡散部5fの支持で、取付強度や設置の安定性を高めることができる。
【0033】
〔第8実施形態〕
第8実施形態のLEDモジュール1は、図9に示すように、灯体部の光制御部5gのみが第1実施形態と相違する。光制御部5gは、中空のケース59gの一方の端部が発光部411の外側に固着され、その他方の端部に於けるケース59g内に略三角錐状の反射板58gが設けられており、発光部411から反射板58gに向けて出射される照射光が反射板58gで反射されるようになっている。反射板58gの放物面である一方の反射面581gで反射された照射光は、LEDモジュール1の前面側から出射し、放物面である他方の反射面582gで反射された照射光は、LEDモジュール1の背面側から出射する。尚、本実施形態の保持基板42は画素の状態変化を抑制するため、剛性の高い材料で形成すると良好である。その他の構成は第1実施形態と同一である。第8実施形態に於ける光制御部5gは、LEDモジュール1の前面側と背面側の双方で優れた表示を行うことができる。
【0034】
〔実施形態の変形例等〕
本発明は第1〜第8実施形態以外にも各種の変形を行うことが可能であり、例えば、第1実施形態のLEDモジュール1の如く、灯体部を保持基板42を介して取付基板2の設ける構成に代え、図10に示すように、取付基板2に一体形成され、開口3内に一部で突出する突出部22を設け、突出部22の端面或いは上面若しくは下面に灯体部、即ち発光部411と筐体412で構成されるLED41を設けるようにとしてもよく、他の実施形態でも同様の構成を用いることができる。前記構成により、保持部材42を取付基板2に固着する必要が無くなると共に、保持部材42を設ける場合よりも灯体部が撓むことを抑止することができる。
【0035】
また、第1実施形態のLEDモジュール1のように、灯体部の発光部411は光制御部5内に埋設する構成とすると、円に近いより均一な輝点が得られ、鮮明さを高めることができて好適であるが、図11のように、保持基板42或いは突出部22の先端近傍に光制御部5を取り付け、保持基板42或いは突出部22の上面或いは下面に灯体部の発光部411を設け、更に光制御部5から離間して設ける構成、或いは光制御部5の表面に当接して設ける構成とすることも可能であり、光制御部として透光性樹脂を用いる他の実施形態でも同様である。前記構成により、より柔らかい光による表示を得ることができると共に、灯体部の光制御部内への埋設が不要となって灯体部の実装が容易になる。
【0036】
また、透光性樹脂による光制御部、反射板による光制御部、導光板による光制御部では、前記光制御部に表示用LEDを接触して配置する構成、或いは非接触で配置する構成とすることが可能であり、又、透光性樹脂による光制御部で前記接触する構成とする場合には、例えば表示用LEDを透光性樹脂内に埋め込む構成、或いは光制御部の球面等の基本的な形状に接触させる構成等とすることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、LEDを画素に用いて表示するLEDモジュール及びLED表示装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】第1実施形態のLEDモジュールの正面図。
【図2】第1実施形態のLEDモジュールの部分正面図。
【図3】図2のA―A線矢視断面図。
【図4】第1実施形態のLEDモジュールの制御構成を示すブロック図。
【図5】(a)は第2実施形態のLEDモジュールに於ける灯体部を示す平面図、(b)は第3実施形態のLEDモジュールに於ける灯体部を示す平面図。
【図6】第4実施形態のLEDモジュールの部分正面図。
【図7】(a)は第5実施形態のLEDモジュールに於ける灯体部を示す平面図、(b)は第6実施形態のLEDモジュールに於ける灯体部を示す平面図。
【図8】第7実施形態のLEDモジュールの横断面図。
【図9】第8実施形態のLEDモジュールの平面図。
【図10】第1実施形態のLEDモジュールの変形例を示す横断面図。
【図11】第1実施形態のLEDモジュールの別の変形例を示す横断面図。
【符号の説明】
【0039】
1…LEDモジュール 2…取付基板 21、21c…取付孔 22…突出部 3、3c…開口 4…LED部 41…LED 411…発光部 412…筐体 42…保持基板 43…配線 44…制御部 45…駆動部 46r、46g、46b…表示用LED 5、5a、5b、5d、5e、5f、5g…光制御部 51、51a、51b、51f…透光性樹脂 52、52a、52b、52f…拡散片 53、53a、53b、53f…取付孔 54b…平面部 551d…凹曲面 552d…凸曲面 561e…内面 562e…外面 571f…半球面 572f…平面 573f…補強板 58g…反射板 581g、582g…反射面 59g…ケース 6…送信装置 7…電源装置 8…格子系配列器具 91c…枠 92c…縦桟 93c…横桟 94c…開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付基板と、
前記取付基板に所定間隔を開けて形成される開口と、
前記取付基板の前記開口近傍に取り付けられ、前記開口の各々に向かって光を照射するLED部と、
前記開口内に配設され、前記LED部の照射光を少なくとも前記取付基板の前面側と背面側とに出射させる光制御部とを備えることを特徴とするLEDモジュール。
【請求項2】
前記開口を前記光制御部より大きく形成し、
前記開口と前記光制御部との間に隙間を形成することを特徴とするLEDモジュール。
【請求項3】
前記光制御部を前記LED部の発光部を被覆し、前記LED部の照射光を拡散して出射する構成とすることを特徴とする請求項1又は2記載のLEDモジュール。
【請求項4】
前記光制御部を透光性樹脂内に、前記透光性樹脂よりも溶融温度が高い拡散片を分散し埋設して構成することを特徴とする請求項3記載のLEDモジュール。
【請求項5】
前記光制御部を略球形若しくは略卵形とし、前記LED部の照射光を略全方位に出射させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のLEDモジュール。
【請求項6】
前記取付基板を透光性とすることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のLEDモジュール。
【請求項7】
前記取付基板が、前記開口とは別の開口を縦横に所定間隔を開けて形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のLEDモジュール。
【請求項8】
請求項1〜7の何れかに記載のLEDモジュールの複数を所定パターンで複数配列して構成されることを特徴とするLED表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−239236(P2009−239236A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−87003(P2008−87003)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(599040713)株式会社コマデン (12)
【Fターム(参考)】