説明

N−アルコキシアミンの合成方法

【課題】N−アルコキシアミンの合成方法の提供。
【解決手段】本発明は、対応するオキソ−ピペリジンをヒドロキシ又はアミノ置換立体障害性アミンエーテルに変換することによる立体障害性アミンエーテルの新規製造方法、及びN−プロポキシ又はN−プロペノキシ置換立体障害性アミンの新規製造方法、及びこれらの方法によって得られるいくつかの新規化合物に関する。これらの方法によって得られる化合物は、光、酸素及び/又は熱の有害な影響に対するポリマー組成物の安定化において及びポリマーのための難燃剤として、特に効果的である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対応するオキソ−ピペリジンをヒドロキシ又はアミノ置換立体障害性アミンエーテルに変換することによる立体障害性アミンエーテルの新規製造方法、及びN−プロポキシ又はN−プロペノキシ置換立体障害性アミンの新規製造方法、及びこれらの方法によって得られるいくつかの新規化合物に関する。これらの方法によって得られる化合物は、光、酸素及び/又は熱の有害な影響に対するポリマー組成物の安定化において及びポリマーのための難燃剤として、特に効果的である。
【背景技術】
【0002】
国際公開第01/92228号パンフレットは、有機ヒドロペルオキシド及び銅触媒の存在下における、対応するN−オキシル中間体と炭化水素の反応による、アミンエーテル、例えばN−ヒドロカルビルオキシ置換ヒンダードアミン化合物の製造方法を記載している。
【0003】
国際公開第03/045919号パンフレットは、有機ヒドロペルオキシド及びヨウ素触媒の存在下における、対応するN−オキシル中間体と炭化水素の反応による、アミンエーテル、例えばN−ヒドロカルビルオキシ置換ヒンダードアミン化合物の製造方法を記載している。
【0004】
欧州特許第19907945号明細書は、酸化による、1−アリル置換立体障害性アミンからの1−アリルオキシ置換立体障害性アミンの形成を記載している。
【0005】
国際公開第98/54174号パンフレット及び米国特許第5,844,026号明細書は、N−シクロヘキシルオキシ−2、2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−ピペリジンの対応するアミンへの還元アミノ化を記載している。
【特許文献1】国際公開第01/92228号パンフレット
【特許文献2】国際公開第03/045919号パンフレット
【特許文献3】欧州特許第19907945号明細書
【特許文献4】国際公開第98/54174号パンフレット
【特許文献5】米国特許第5,844,026号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
現技術の方法における問題は、アミンオキシドが飽和炭化水素と選択的に反応しないため、所望の生成物から除去し難い不要の副生成物が得られることにある。本発明の方法では、不飽和炭素−炭素結合を有する炭化水素が、飽和炭化水素よりもより選択的に反応するため、この問題が解消する、言い換えれば、本発明の方法に従って製造された化合物は、より純粋であり得る。本発明の方法の転換生成物は、蒸留等の標準的な方法によって、容易に精製され得る。1つの反応工程における不飽和炭素−炭素結合の水素化及びカルボニル基の還元又は還元アミノ化は、現技術、即ち2つの別の反応工程において行われる反応よりも、反応工程を1つ減らし、溶媒及び試剤の使用量を少なくし得る。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、式(100)
【化1】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
2は、炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わし;
1は、ヒドロキシ基、−NT23、−OT22、T20を又は式(102)で表わされる基を表わし;
2は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又はR42を表わすか;又は、T2は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換されたR42を表わし;
3は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、R42、アリール基、−Q−NHT2又は−Q−NT221を表わすか;又は、T3は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換されたR42を表わすか;又は、T3は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42、−O−CO−R42又はハロゲン原子で置換されたアリール基を表わすか;又は、
2及びT3は、一緒になって、炭素原子数4ないし11のアルキレン基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換された炭素原子数4ないし11のアルキレン基を形成し;
但し、T2及びT3は、ベンジル基ではなく;
42は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;
Qは、炭素原子数2ないし18のアルキレン基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン基又はフェニレン基を表わし;
22は、−(CO)−(炭素原子数1ないし16のアルキレン)0又は1−(CO)−O−T21を表わし;
21は、
【化2】

を表わし;
20は、
【化3】

を表わし;
30は、R42又はヒドロキシ基で置換されたR42を表わすか;又は、R30は、−(CH2n−NT23−(CH2p−NT23−(CH2n−NHT23−を表わし、
ここで、置換基T23の1つは水素原子を表わし、かつ置換基T23の2つは
【化4】

を表わし;
nは1ないし4を表わし;
pは1ないし3を表わし;
式(102)で表わされる基は、
【化5】

を表わし;
yは、2ないし20を表わす。)で表わされる立体障害性アミンエーテルの製造方法であって、該方法は、
1つの反応工程において、水素及び触媒の存在下で、式(101)
【化6】

(式中、R1は、炭素原子数3ないし18のアルケニル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケニル基を表わす。)で表わされる化合物を、T1がヒドロキシル基又は−NT23を表わすところの式(100)で表わされる化合物に変換することを含み、
ここで、T1=−NT23の化合物を得るためには、上記変換は、式HNT230(式中、T30は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、R42、アリール基又は−Q−NHT2を表わすか;又は、T30は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換されたR42を表わすか;又は、T30は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42、−O−CO−R42又はハロゲン原子で置換されたアリール基を表わすか;又は、T2及びT30は、一緒になって、炭素原子数4ないし11のアルキレン基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換された炭素原子数4ないし11のアルキレン基を形成するが;但し、T30は、ベンジル基ではない。)で表わされるアミンの存在下において行われること;及び、
1=−OT22の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=ヒドロキシル基の式(100)で表わされる化合物とHOOC−(炭素原子数1ないし16のアルキレン)0又は1−COOH又はそのハロゲン化物又はそのメチルエステルを反応させること;
1=T20、及びR30=R42又はヒドロキシ基で置換されたR42の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物とシアヌル酸ハロゲン化物を反応させて式(103)
【化7】

(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる化合物を得[工程a1]、その後、該化合物をR42NH2又はヒドロキシ−置換R42NH2と反応させること[工程a2];
1=T20及びR30=−(CH2n−NT23−(CH2p−NT23−(CH2n−NHT23の式(100)で表わされる化合物を得るためには、式(103)で表わされる化合物をH2N−(CH2n−NH−(CH2p−NH−(CH2n−NH2と反応させること;そして、
1=式(102)で表わされる基の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物とシアヌル酸ハロゲン化物を反応させて、式(104)
【化8】

で表わされる化合物を得[工程b1]、
その後、該化合物をT1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物と反応させて式(105)
【化9】

で表わされる化合物を得[工程b2]、
その後、該化合物をT1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物と反応させて式(106)
【化10】

で表わされる化合物を得[工程b3]、
その後、該化合物を化合物2−X−4,6−ビス((R422アミノ)−s−トリアジンと反応させること[工程b4]、からなる方法に関する。
【0008】
特に指示がない限りは、本願明細書に記載される反応は、都合良くは、ほぼ大気圧、例えば0.5ないし1.5バール、特におおよそ大気圧において行われる。
【0009】
1=ヒドロキシ基又は−NT23の式(100)で表わされる化合物への変換のための触媒は、好ましくは、Rh、Ir、Ru、Pt又はPd担持木炭又はラネーニッケル、又は水素化ホウ素等の還元剤である。0.0001ないし0.1当量、好ましくは0.0005ないし0.01当量、特に0.0005ないし0.005当量の触媒が、この反応において使用される(当量は、式(101)で表わされる化合物のモル当量において与えられる。)。
【0010】
転換は、好ましくは、35ないし120℃の温度、及び6ないし100バールの水素圧下、例えば、45ないし110℃の温度、及び8ないし60バールの水素圧下で行われる;45ないし110℃の温度、及び40ないし60バールの水素圧下もまた興味深い。
【0011】
転換は、溶媒、好ましくは有機溶媒又はHNT230、例えばHNT230、メタノール、エタノール、THF、プロパノール、i−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、ジ−i−プロピルエーテル、シクロヘキサン、ヘキサン又はヘプタン中で行われ得る。
【0012】
1=−OT22の式(100)で表される化合物は、T1=ヒドロキシル基の式(100)で表わされる化合物とHOOC−(炭素原子数1ないし16のアルキレン)0又は1−COOH又はそのハロゲン化物又はそのメチルエステルを反応させることによって得られ得る;該反応は、例えばC.Ferri,Reaktionen der organischen Synthese,Stuttgart 1978,Georg Thieme Verlag,特にp.204及び447−450、又はR.Larock,comprehensive organic transformations,New York 1989,VCH Verlag,p.985−987及びそこに引用される文献に記載されている。
【0013】
ハロゲン化物との反応は、中性、酸性又は塩基性媒体、例えば好ましくは過剰量の希NaOH等の塩基性媒体中で行われ得る。カルボン酸は、無機酸、トリフルオロ酢酸、アレーンスルホン酸、ZnCl2、酸性陽イオン交換体、SnCl2又は2−ハロゲン−1−メチルピリジウム塩等の触媒の存在下において、反応させられ得る。得られる水又はジエステルは、蒸留によって反応混合物から除去され得る。反応は、触媒の非存在下で行われ得る;このような場合には、反応は、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミドの存在下において行われ得る。
【0014】
メチルエステルとの反応は、触媒、例えばNaOAc NaCN、酸性触媒、(n−C49)SnOR又はTi−、Zr−又はAl−アルコキシドの存在下において行われ得る
。興味深いのは、高温、例えば50ないし200°又は50°ないし混合物の沸点において行われる該反応である。T1=ヒドロキシル基の式(100)で表わされる化合物は、等モル量又は過剰量で、例えば2ないし10モル当量、好ましくは3ないし5モル当量の量で使用され得る。触媒は、0.5ないし0.01モル当量、好ましくは0.25ないし0.1モル当量の量で使用され得る(当量は、T1=ヒドロキシ基の式(100)で表わされる化合物のモル当量において与えられる。)。
【0015】
1=T20、及びR30=R42又はヒドロキシ基で置換されたR42の式(100)で表わされる化合物は、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物とシアヌル酸ハロゲン化物を反応させることにより式(103)で表わされる化合物を得[工程a1]、その後、該化合物をR42NH2又はヒドロキシ−置換R42NH2と反応させること[工程a2]によって得られる。
【0016】
工程a1(例えば、欧州特許第455588に記載されるような;当量は、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物のモル当量として与えられる。):
シアヌル酸ハロゲン化物は、シアヌル酸塩化物であり得る(例えば、0.1ないし1当量、特に0.4ないし0.6当量)。反応は、例えば0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量のNaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基及び所望による、0.0001ないし0.1当量、例えば0.001ないし0.01当量のBu4NHSO4等の相間移動触媒の存在下において、キシレン、トルエン又はシクロヘキサン等の有機溶媒中で行われ得る。反応温度は、60ないし80℃であり得る。
工程a2(例えば、米国特許第5,216,156号明細書に記載されるような;当量は、工程a1の生成物のモル当量として与えられる。):
42NH2又はヒドロキシ置換R42NH2は、0.5ないし5当量の量で使用され得る。反応は、キシレン等の有機溶媒中又はキシレンとトルエン又はシクロヘキサンの混合物中で行われ得る。所望により、反応は、例えば0.1ないし1当量、特に0.4ないし0.6当量のNaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基及び/又は0.0001ないし0.1当量、例えば0.001ないし0.01当量のBu4NHSO4等の相間移動触媒の存在下において行われる。反応温度は、100ないし130°であり得る。
【0017】
1=T20及びR30=−(CH2n−NT23−(CH2p−NT23−(CH2n−NHT23の式(100)で表わされる化合物は、欧州特許第889085号明細書に記載されるように、2ないし4当量の式(103)で表わされる化合物と1当量のH2N−(CH2n−NH−(CH2p−NH−(CH2n−NH2を反応させることよって製造され得る;例えば、反応は、反応において生成する塩酸を中和するために、酸受容体を有する炭化水素溶媒、例えば水酸化ナトリウム水溶液中で行われる。
【0018】
例えば、2.5ないし3当量の式(103)で表わされる化合物、特に3当量の式(103)で表わされる化合物が1当量のH2N−(CH2n−NH−(CH2p−NH−(CH2n−NH2と反応させられる。該反応は、キシレン中又はキシレンとトルエン又はシクロヘキサンの混合物中で行われ得る。NaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基(例えば、2ないし4当量)及び
所望による、相間移動触媒(例えば、Bu4NHSO4、例えば0.02ないし0.04当量)がこの反応において使用され得る(当量は、H2N−(CH2n−NH−(CH2p−NH−(CH2n−NH2のモル当量として与えられる。)。反応温度は、100ないし200℃であり得る。反応は、0.5ないし20バール、例えば0.5ないし10バール、特に0.5ないし5バールの圧力において、例えば、ほぼ大気圧において行われ得る。
【0019】
1=式(102)で表わされる基の式(100)で表わされる化合物を得るためには、この反応の全ての工程は、例えば独国特許第19907945号明細書に記載されるように行われ得る。
工程b1(当量は、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物のモル当量として与えられる。):
シアヌル酸塩化物等のシアヌル酸ハロゲン化物は、0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量の量で使用され得る。適当な溶媒の例は、キシレン、トルエン又はシクロヘキサンである。例えば0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量のNaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基及び所望による、0.001ないし0.1当量、例えば0.005ないし0.05当量のBu4NHSO4等の相転移触媒がこの反応工程に存在し得る。反応温度は、0ないし40°であり得る。
工程b2(当量は、工程b1の生成物のモル当量として与えられる。):
工程b1の生成物、0.1ないし1当量、特に0.4ないし0.6当量の、T1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物及び例えば0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量のNaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基を60ないし80°の温度のいて反応させ得る。
工程b3(当量は、工程b2の生成物のモル当量として与えられる。):
工程b2の生成物を、T1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物(例えば、0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量)及び所望による、NaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基(例えば、0.5ないし1.5当量、特に0.9ないし1.1当量)と例えば100ないし200°の反応温度において反応させ得る。
工程b4(当量は、工程b3の生成物のモル当量として与えられる。):
工程b3の生成物を、所望により、NaOH、KOH、NaHCO3又はNa2CO3等の塩基(例えば、0.1ないし1当量、特に0.4ないし0.6当量)の存在下で、例えば100ないし200°の反応温度において、2−X−4,6−ビス((R422アミノ)−s−トリアジン(例えば、0.1ないし1当量、特に0.4ないし0.6当量)と反応させる。
【0020】
工程b3及びb4は、0.5ないし20バール、例えば0.5ないし10バール、特に0.5ないし5バールの圧力において、例えば、ほぼ大気圧において行われ得る。
【0021】
興味深いのは、
2は、炭素原子数3ないし10のアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わし;
2は、水素原子を表わし;
3は、R42、−Q−NHT2又は−Q−NT221を表わし;
42は、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし;
Qは、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし;
22は、−(CO)−炭素原子数4ないし10のアルキレン−(CO)−O−T21を表わし;
nは、2ないし4を表わし;
yは、2ないし10を表わし;
1は、炭素原子数3ないし10のアルケニル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基を表わし;
Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わす、方法である。
【0022】
例えば、Xは塩素原子を表わす。
【0023】
技術的に興味深いのは、R2が炭素原子数3又は炭素原子数8のアルキル基又は炭素原
子数6のシクロヘキシル基を表わし、R1が炭素原子数3又は炭素原子数8のアルケニル基又は炭素原子数6のシクロヘキセニル基を表わす方法である。
【0024】
興味深いのは、R2が炭素原子数3のアルキル基を表わし、R1が炭素原子数3のアルケニル基を表わし、T1が−NT23を表わす方法である。
【0025】
本発明の態様は、式(101)で表わされる化合物が、式(200)
【化11】

で表わされる化合物と炭素原子数3ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケンを反応させることによって得られるところの方法である。
【0026】
炭素原子数3ないし18のアルケンは、未枝分かれのアルケン、例えば炭素原子数3ないし18のアルケ−1−エンであり得る。興味深いのは、炭素原子数3ないし10のアルケン又は炭素原子数5ないし7のアルケン、例えば炭素原子数3又は炭素原子数8のアルケン又は炭素原子数6のシクロヘキセン、特に炭素原子数3のアルケンである。
【0027】
この方法は、好ましくは、有機ヒドロペルオキシド及び所望による更なる触媒の存在下で行われる。
【0028】
更なる触媒は、好ましくは、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、錫、アンチモン、ランタン、セリウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス;それらの化合物;置換された及び未置換のヨウ化アンモニウム及びヨウ化ホスホニウムからなる群から選択される。
【0029】
更なる触媒は、第4級アンモニウム又はハロゲン化ホスホニウム、例えば塩化物又は臭化物でもあり得る。アンモニウム又はホスホニウムカチオンの構造は、重要ではない;通常、第4級アンモニウム又はホスホニウムカチオンは、例えば、アルキル基、フェニルアルキル基又はフェニル基であり得る、中心の窒素原子又はリン原子に結合される炭化水素残基を4個含む。いくつかの容易に入手可能な材料は、テトラ−炭素原子数1ないし12のアルキル化されたものである。
【0030】
更なる触媒は、有機及び無機ヨウ化化合物を含む、あらゆる他のヨウ化化合物も含み得る。例は、アルカリ又はアルカリ土類金属ヨウ化物、又はスルホニウムヨウ化物等のオニウムヨウ化物、特に第4級スルホニウムヨウ化物である。適当な金属ヨウ化物は、とりわけ、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウムのヨウ化物である。
【0031】
更なる触媒は、より好ましくは、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、セリウム;それらのハロゲン化物及び酸化物;置換された及び未置換のヨウ化アンモニウム及びヨウ化ホスホニウムからなる群から選択される。
【0032】
更なる触媒は、最も好ましくは、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅;それらのハ
ロゲン化物;置換された及び未置換のヨウ化アンモニウム及びヨウ化ホスホニウム、例えば置換された及び未置換のヨウ化第4級アンモニウム又はホスホニウム、特にヨウ化テトラアルキルアンモニウム又はヨウ化テトラフェニルホスホニウム及びヨウ化トリフェニルアルキルホスホニウムからなる群から選択される。
【0033】
更なる触媒は、同種又は異種触媒系にするために、有機又は無機ポリマー骨格に結合され得る。
【0034】
上記で言及された更なる触媒は、水素化物イオン(H-)又は無機又は有機酸から誘導されるアニオン等の遷移金属の錯体化学において一般に知られたアニオン性リガンドを含み得り、例えば、ハロゲン化物、F-、Cl-、Br-又はI-等、BF4-、PF6-、SbF6-又はAsF6-型のフルオロ錯体、酸素酸、アルコラート又はアセチリドのアニオン、又はシクロペンタジエン又はオキシドのアニオンである。
【0035】
酸素酸のアニオンは、例えば、スルフェート、ホスフェート、過塩素酸塩、過臭素酸塩、過ヨウ素酸塩、アンチモネート、アルセネート、ニトレート、カルボネート、炭素原子数1ないし8のカルボン酸のアニオン、例えばホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、ベンゾエート、フェニルアセテート、モノ−、ジ−又はトリクロロ−又はフルオロアセテート、スルホネート、例えば、メチルスルホネート、エチルスルホネート、プロピルスルホネート、ブチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート(トリフレート)、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル−、炭素原子数1ないし4のアルコキシ−又はハロ−、特にフルオロ−、クロロ−又はブロモ−置換フェニルスルホネート又はベンジルスルホネート、例えば、トシレート、メシレート、ブロシレート、p−メトキシ−又はp−エトキシ−フェニルスルホネート、ペンタフルオロフェニルスルホネート又は2,4,6−トリイソプロピルスルホネート、ホスホネート、例えばメチルホスホネート、エチルホスホネート、プロピルホスホネート、ブチルホスホネート、フェニルホスホネート、p−メチルフェニルホスホネート又はベンジルホスホネート、炭素原子数1ないし8のカルボン酸から誘導されたカルボキシレート、例えばホルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、ベンゾエート、フェニルアセテート、モノ−、ジー又はトリ−クロロ−又は−フルオロアセテート、及びまた、炭素原子数1ないし12のアルコラート、例えば、直鎖の又は枝分かれした炭素原子数1ないし12のアルコラート、例えばメタノレート又はエタノレートである。また、オキシドでもよい。
【0036】
アニオン性及び中性のリガンドはまた、更なる触媒の錯カチオンの好ましい配位数まで、特に4個、5個又は6個存在し得る。更なる負電荷は、カチオン、特に、Na+、K+、NH4+又は(炭素原子数1ないし4のアルキル)4+等の一価カチオンによって釣り合わせられる。
【0037】
上記で言及した更なる触媒はまた、遷移金属の錯体化学において一般に知られた無機又は有機中性リガンド等の中性のリガンドも含み得る。適当な無機リガンドは、水(H2O)、アミノ、窒素、一酸化炭素及びニトロシルからなる群から選択される。適当な有機リガンドは、ホスフィン、例えば(C653P、(i−C373P、(C593P又は(C6113P、ジ−、トリ−、テトラ−及びヒドロキシアミン、例えばエチレンジアミン、エチレンジアミノテトラアセテート(EDTA)、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(2−ジメチルアミノエチル)−エチレンジアミン(Me6TREN)、カテコール、N,N’−ジメチル−1,2−ベンゼンジアミン、2−(メチルアミノ)フェノール、3−(メチルアミノ)−2−ブタノール又はN,N’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,2−エタンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’’−ペンタメチルジエチルトリアミン(PMDETA)、炭素原子数1ないし8のグリコール又はグリセリド、例えばエチレン又はプロピレングリコール又はそれらの誘導体、例えばジ−、トリ−又はテトラ
グリム及び単座又は二座の複素環式e-ドナー配位子からなる群から選択される。
【0038】
更なる触媒は、更に、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ビス−ピリジン、ピコリルイミン、g−ピラン、g−チオピラン、フェナントロリン、ピリミジン、ビス−ピリミジン、ピラジン、インドール、クマロン、チオナフテン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ビス−チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、キノリン、ビス−キノリン、イソキノリン、ビス−イソキノリン、アクリジン、クロメン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリアジン、チアントレン、プリン、ビス−イミダゾール及びビス−オキサゾールからなる群からの未置換の又は置換されたヘテロアレーンから誘導される複素環式e-ドナー配位子を含み得る。
【0039】
式(200)で表わされる基を少なくとも1つ有する化合物を含む、本発明の方法においてN−オキシル抽出物ともみなされる立体障害性アミンオキシドは、技術的に良く知られ;それらは、適当な酸素ドナーを用いた対応するN−Hヒンダードアミンの酸化によって、例えば、対応するN−Hヒンダードアミンと、E.G.Rozantsev et al.,Synthesis中で,1971,192に記載されるように過酸化水素及びタングステン酸ナトリウムとの;又は米国特許第4,691,015号明細書に教示されるように第三ブチルヒドロペルオキシド及びモリブデン(VI)との反応によって製造され得るか、又は同様の方法によって得られ得る。
【0040】
炭素原子数3ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケンの量は、典型的には式(200)で表わされる化合物1モル当り炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン 1ないし100モルの比の量、好ましくは式(200)で表わされる化合物1モル当り炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン 1ないし50モルの比の量、最も好ましくは式(200)で表わされる化合物1モル当り炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン 1ないし30モルの比の量である。
【0041】
例えば、有機ヒドロペルオキシドの量は、式(200)で表わされる化合物1モル当りペルオキシド 0.5ないし20モルの量、好ましくは式(200)で表わされる化合物1モル当りペルオキシド 0.5ないし5モルの量、最も好ましくは式(200)で表わされる化合物1モル当りペルオキシド 0.5ないし3モルの量である。
【0042】
本発明の方法において使用される有機ヒドロペルオキシドは、式R−OOH(式中、Rは、通常、1ないし18個の、好ましくは3ないし18個の炭素原子を含む炭化水素を表わす。)で表わされるものであり得る。Rは、都合良くは、脂肪族、例えばアルキル基、好ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基である。最も好ましくは、有機ヒドロペルオキシドは、第三ブチルヒドロペルオキシド又はクミルヒドロペルオキシドである。
【0043】
更なる触媒の好ましい量は、式(200)で表わされる化合物 1モル当り約0.0001ないし0.5、特に0.0005ないし0.1モル当量の量であり、式(200)で表わされる化合物 1モル当り更なる触媒 0.001ないし0.05モルの比の量が最も好ましい。
【0044】
反応は、好ましくは0℃ないし100℃、より好ましくは20℃ないし100℃、特に20℃ないし80℃の範囲で行われる。
【0045】
炭素原子数5ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケンは、反応のための反応剤及び溶媒の双方として2つの機能を果たし得る。反応はまた、不活性有機又は無機溶媒を使用して行われ得る。
【0046】
このような溶媒は、特に、更なる触媒が炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン中にあまり溶解しない場合に使用され得る。典型的な不活性溶媒は、アセトニトリル、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、クロロベンゼン、CCl4、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエステル)又はアルカン、例えばヘキサン、デカン等又はこれらの混合物である。水等の無機溶媒も良く使用される。
【0047】
本発明の方法は、空気中又は窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気中で行われ得る。本発明の方法は、大気圧下並びに減圧下又高圧下で行われ得る。
【0048】
本発明の方法には、いくつかの変形がある。一つの変形は、N−オキシルヒンダードアミン、炭素原子数5ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケン及び溶媒(必要に応じて)、及び任意の、所望の反応温度にする更なる触媒の混合物への有機ヒドロペルオキシド溶液の添加を含む。適当な温度が、ペルオキシドの添加速度を調節することによって、及び/又は加熱又は冷却浴を使用することによって維持され得る。ヒドロペルオキシドを添加した後、反応混合物は、出発アミンオキシドが存在しなくなるまで、又は所望の生成物、例えば式(101)で表わされる化合物へ転換されなくなるまで、都合良く撹拌される。反応は、現技術において既知の方法、例えばUV−VIS分光法、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィーによって観察され得る。反応の進行中に、更なる触媒が添加され得る。最初のヒドロペルオキシド添加量が反応混合物へ添加された後、より多くのヒドロペルオキシドが反応を完了させるために滴下添加され得る。
【0049】
2つ目の本発明の方法の変形は、炭素原子数5ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケン、溶媒(必要に応じて)及び任意の更なる触媒の混合物へヒドロペルオキシド溶液と式(200)で表わされる化合物の溶液を同時に添加することである。式(200)で表わされる化合物は、反応において使用される水又は溶媒、例えばアルコール中に溶解され得る。式(200)で表わされる化合物のいくつかは、ペルオキシドの添加を開始する前に反応混合物中に導入され得、式(200)で表わされる化合物の全てはペルオキシドの添加を完了する前に添加されるべきである。
【0050】
本発明の方法の他の変形は、式(200)で表わされる化合物、炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケン及び溶媒(必要に応じて)の混合物へのヒドロペルオキシド溶液と更なる触媒の水溶液又は溶媒溶液の同時添加を含む。更なる触媒のいくつかは、ペルオキシドの添加を開始する前に反応混合物中に導入され得る。
【0051】
本発明の方法の更なる他の変形は、炭素原子数5ないし18のアルケ−1−エン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケン及溶媒(必要に応じて)へのヒドロペルオキシド溶液、ニトロキシル化合物の水溶液又は溶媒溶液、及び更なる触媒の水溶液又は溶媒溶液の同時添加である。式(200)で表わされる化合物及び/又は触媒の一部は、ヒドロペルオキシドの添加を開始する前に反応混合物中に導入され得る。式(200)で表わされる化合物の全ては、ヒドロペルオキシドの添加を完了する前に添加されるべきである。
【0052】
反応の終わりにおいて、残りのヒドロペルオキシドは、あらゆる生成物の単離の前に注意深く分解され得る。
【0053】
本発明の他の態様は、式(200)で表わされる化合物が式(201)
【化12】

で表わされる化合物の酸化によって得られるところの方法である。
式(200)で表わされる化合物を含む立体障害性アミンオキシドは、現技術において良く知られ;それらは、適当な酸素ドナーを用いた対応するN−Hヒンダードアミンの酸化によって、例えば、対応するN−Hヒンダードアミンと、E.G.Rozantsev
et al.,Synthesis中で,1971,192に記載されるように過酸化水素及びタングステン酸ナトリウムとの;又は米国特許第4,691,015号明細書に教示されるように第三ブチルヒドロペルオキシド及びモリブデン(VI)との反応によって製造され得るか、又は同様の方法によって得られ得る。現技術において既知の式(201)で表わされる出発化合物は、一部は市販で入手可能であるか、又は、例えば米国特許第4,734,502号明細書に記載されるような現技術において既知の方法に従って製造され得る。
【0054】
上記で言及した方法は、中間生成物を単離することなく、式(201)で表わされる化合物を式(100)で表わされる化合物へ転換することからなり得る。
【0055】
例えば、上記で言及した方法は、中間生成物を単離することなく、式(200)で表わされる化合物を式(100)で表わされる化合物へ転換することからなり得る。
【0056】
1が、式
【化13】

(式中、R5、R6、R7、R8及びR9は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基を表わし;R7及びR8はまた、一緒になって化学結合を形成してもよい。)で表わされる基を表わすところの式(101)で表わされる化合物は、以下のことを含む方法、式(202)
【化14】

(式中、T4及びT5は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表わすか;又は、T4は、ヒドロキシ基を表わし、T5は、水素原子を表わす。)で表わされる化合物と式(203)
【化15】

(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる化合物を反応させることにより式(204)
【化16】

で表わされる化合物を得;
式(204)で表わされる化合物を、酸素、過酸化物、過マンガン酸塩又は塩素酸塩の存在下において酸化することにより式(205)
【化17】

で表わされる化合物を得;
4及びT5が、独立して、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表わすところの式(205)で表わされる化合物を脱アセタール化することによって、又はT4=ヒドロキシ基、T5=水素原子の式(205)で表わされる化合物を酸化することによって得られる。
【0057】
現技術において既知の式(202)で表わされる出発化合物は、一部は市販で入手可能であるか、又は、例えば欧州特許第0748849号明細書に記載されるような現技術において既知の方法に従って合成され得る。
【0058】
式(204)で表わされる化合物は、C.Ferri,Reaktionender organischen Synthese,Stuttgart 1978,Georg Thieme Verlag,特に211−212頁及びそこに引用された文献に記載されるように、式(202)及び(203)で表わされる化合物から得られ得る。式(202)で表わされる化合物と式(203)で表わされる化合物のモル比は、0.5ないし4、好ましくは1ないし3、最も好ましくは1.5ないし2.5である。触媒として、Cu又はPd粉末、Cu又はPd塩又はそのホスフィン錯体又はBu4+塩等の第4級アンモニウム塩、例えば、Bu4NHSO4が、触媒量で使用され得る。反応は、溶媒なし又はありで行われ得る。適当な溶媒は、炭化水素(例えば、キシレン又はトルエン)、アル
コール(特に、メタノール又はエタノール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)又はジメチルホルムアミド又はN−メチル−2−ピロリドン等の極性溶媒であり得る。反応温度は、20−150℃、例えば50−120℃又は溶媒を含む反応のために50°ないし該溶媒の沸点であり得る。所望により、アルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩又は水酸化物、例えばNa2CO3、NaHCO3又はNaOH等の塩基が試剤として存在し得る。
【0059】
式(203)で表わされる化合物において、Xは、好ましくは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、最も好ましくは臭素原子又はヨウ素原子を表わす。
【0060】
式(204)で表わされる化合物から式(205)で表わされる化合物を得るための酸化は、既知の酸化剤、例えば酸素、ペルオキシド又は他の酸化剤、例えばニトレート、過マンガン酸塩、塩素酸塩を使用して行われ得る。好ましいものは、ペルオキシド、例えば過酸化水素をベースとする系、特に過安息香酸又は過酢酸等の過酸である。酸化剤は、都合良くは、化学量論量又は過剰量で使用され、例えば式(204)で表わされる化合物のために、1−2モルの活性酸素原子が使用される。
【0061】
反応は、適当な溶媒、例えば芳香族又は脂肪族炭化水素、アルコール、エステル、アミド、エーテル又はハロゲン化炭化水素;例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレンの存在下において行われ得る;好ましいものは、炭素原子数1ないし4のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン又は塩素化された炭素原子数1ないし6の炭化水素である。
【0062】
温度及び圧力は、重要ではなく、主に使用される酸化剤系に依存する;好ましくは、温度は、反応中、−20℃ないし+40℃の範囲内で維持される。都合良くは、圧力は、ほぼ大気圧に、例えば0.5ないし1.5バールに維持される。酸化が、気体酸素によりなされる場合、酸素又は酸素/不活性ガスの圧力は、大気圧を超え得る。
【0063】
4及びT5が独立して炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表わすところの式(205)で表わされる化合物の脱アセタール化は、例えばC.Ferri,Reaktionen der organischen Synthese,Stuttgart 1978,Georg Thieme Verlag,特に241頁、又はJ.March,Advanced organic chemistry,第3版,New York
1985,WILEY−Interscience,特に329−331頁、又はTh.Greene,protective groups in organic synthesis,John Wiley&Sons Inc.,New York 1991,180−183頁及びこれらの文献に引用される文献に記載されるような既知の方法によって行われ得る。脱アセタール化は、水及び酸の存在下において、例えば、テトラヒドロフラン等の有機溶媒中で行われ得る。酸は、HCl、HBr又はHI、特にHClであり得る。水は、過剰量で、即ち式(205)で表わされる化合物1モル当り1モル以上の量で使用され得る。脱アセタール化は、含水アセトニトリル中でLiBF4を用いて、又は、塩化メチレン中又はクロロホルム中でMe3SiIを用いて非水条件で行われ得る。技術的に興味深いものは、H2O/HClを使用した脱アセタール化である。1ないし100当量、好ましくは10ないし50当量の水、0.01ないし10当量、好ましくは0.1ないし1当量のHCl及びTHF、MeOH又はEtOH等の共溶媒が使用される。反応温度は、0ないし80℃、好ましくは20ないし50℃であり得る。
【0064】
4=ヒドロキシ基、及びT5=水素原子の式(205)で表わされる化合物の酸化は、J.March,Advanced Organic Chemistry,John Wiley&Sons,New York,1992,p.1167−1171及びそこ
に引用される文献に記載されるような既知の方法で行われる。
【0065】
主要な酸化剤は、例えば、触媒及び酸素、過酸化水素、次亜塩素酸塩、アルキルヒドロペルオキシド及びカルボニル化合物からなる群から選択される更なる物質等の、安価で、かつ環境に優しいために産業的に魅力的なものであり得るが、これらに制限はされない。
【0066】
a)以下の共触媒1種以上と共に、酸素及び触媒、例えばニトロキシド(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド(TEMPO)、4−[炭素原子数1ないし16のアルキルオキシ、炭素原子数1ないし16のアルカノイルオキシ、又はアロイルオキシ]−TEMPO、チマソルブ(登録商標:Chimassorb)944又は実施例12の化合物K’)、N−ヒドロキシフタルイミド、N,N,N−トリヒドロキシイソシアヌル酸又はN−ヒドロキシサッカリン;ポリオキソ金属酸又はそのアルカリ又はテトラアルキルアンモニウム塩(例えば、H5[PMo10240];タングス酸塩、リンタングステン酸塩、シリコタングステン酸塩(silicotungstate)、ホウ化タングステン酸塩(borotungstate)、バナジウム酸塩、モリブデン酸塩、リンモリブデン酸塩、シリコモリブデン酸塩(silicomolybdate)、チタン酸塩又はシリコチタン酸塩(silicotitanate));VIIA、VIIIA又はIB族の金属、その酸化物、その塩(例えば、クロリド、ブロミド、アセテート又はアセチルアセトネート)又はその錯体(例えば、Pd[PPh3]2Cl2、Pd[PPh3]4、Ru[PPh3]42、Ru(PPh33Cl2又はCu[1,10−フェナントロリン]Cl);酵素、例えばクロロペルオキシダーゼ;更なる共触媒又は補助添加剤は、アルカリ、アルカリ土類又はテトラアルキルアンモニウムのヨウ化物であり得る;対称ジカルベトキシヒドラジン又はジエチルアゾジカルボキシレート;安息香酸、3−クロロ安息香酸、フタル酸又はイソフタル酸;アルカリ炭酸水素塩又は炭酸塩;ヒドロキノン又はp−ベンゾキノン;アスコルビン酸。
b)以下の共触媒1種以上と共に、過酸化水素及び上記されたようなポリオキソ金属酸塩(例えば、Na2WO4)又は酵素(例えば、クロロペルオキシダーゼ)等の触媒;上記で定義されたニトロキシド、又はその脱酸素化前駆体(アミン);テトラアルキルアンモニウムのハロゲン化物(特に、塩化物、臭化物、ヨウ化物又は硫酸水素塩、例えばトリオクチルメチル硫酸水素アンモニウム)等の相間移動剤。
c)アルカリ又はアルカリ土類臭化物又はヨウ化物又はアルカリホウ酸塩等の共触媒と一緒の次亜塩素酸塩及び上記で定義したニトロキシド等の触媒。
d)アルキルヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド又はクミルヒドロペルオキシド)及びAl−、Zr−又はTi−アルコキシド(例えば、n−プロポキシド、i−プロポキシド、t−ブトキシド、例えばZr[OnPr]4、Zr[OiPr]4又はZr[OtBu]4)、ZrO(OAc)2又は酵素(例えば、クロロペルオキシダーゼ)の触媒。
e)ケトン(例えば、アセトン、2−ブタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン)等のカルボニル化合物及びAl−、Zr−又はTi−アルコキシド(例えば、Al[OnPr]3、Al[OiPr]3又はAl[OtBu]3、金属(例えば、Pt、Pd、Ru又はラネーニッケル)又はRu錯体(例えば、Ru[PPh3]42又はRu(PPh33Cl2)等の触媒。
【0067】
触媒は、同質又は異質のものであり得、反応は同質(1相)又は異質(2つ以上の相)であり得る。
【0068】
反応a)ないしe)の例において、当量(eq)は、特に指示がない限りは、T4=ヒドロキシ基及びT5=水素原子の式(205)で表わされる化合物のモル当量として与えられる。
【0069】
酸素及び触媒の例は、
a1)R.Neumann et al.,J.Org.Chem.66,8650−8653(2001)に記載されている:0.001ないし0.1、好ましくは0.005ないし0.05当量のH5[PMo10240];0.001ないし0.1、好ましくは0.005ないし0.05、特に0.02ないし0.04当量のTEMPO;反応は、アセトン等の溶媒又はアセトンと2−ブタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン又はクロロヘキサノンの混合物中で行われ得る;酸素の圧力は、1ないし10、例えば1.5ないし5、約1.5ないし2.5atmであり得る;反応温度は25ないし125°、好ましくは50ないし110°、特に90ないし110°であり得る。
a2)A.Sheldon et al.,J.Am.Chem.Soc.123,6826−6833(2001)に記載されている:0.001ないし0.1、好ましくは0.005ないし0.05当量のRuCl2[PPh33;0.001ないし0.2、好ましくは0.015ないし0.15当量のTEMPO;反応は、クロロベンゼン等の溶媒中で行われ得る;酸素の圧力は、1ないし20、好ましくは5ないし15、例えば8ないし12バールであり得る;反応温度は25ないし125°、好ましくは50ないし110°、特に90ないし110°であり得る。
a3)Y.Ishii et al.,J.Org.Chem.65,6502−6507(2000)に記載されている:0.01ないし0.2、好ましくは0.05ないし0.15当量のN−ヒドロキシフタルイミド;0.001ないし0.1、好ましくは0.002ないし0.05当量のCo(OAc)2;0.01ないし0.5、好ましくは0.02ないし0.1当量のm−クロロ過安息香酸;反応は、酢酸エチル等の溶媒中で又は酢酸エチルとクロロベンゼン、アセトニトリル又は酢酸メチルの混合物中で行われ得る;酸素の圧力は、0.5ないし50、好ましくは0.5ないし25、例えば0.5ないし2バールであり得る;反応温度は0ないし100°、好ましくは20ないし50°、特に20ないし30°であり得る。
a4)I.Marko et al.,J.Org.Chem.64,2433−2439(1999)に記載されている:0.01ないし0.5、好ましくは0.02ないし0.1当量のCu[1,10−フェナントロリン]Cl;0.01ないし0.5、好ましくは0.02ないし0.1当量の対称ジカルベトキシヒドラジン又はジエチルアゾジカルボキシレート;0.1ないし4、好ましくは1ないし3当量のK2CO3;反応は、トルエン等の溶媒中で又はトルエンとクロロベンゼン、アセトニトリル、酢酸エチル又は酢酸メチルの混合物中で行われ得る;酸素の圧力は、0.5ないし50、好ましくは0.5ないし25、特に0.5ないし1.5バールであり得る;反応温度は25ないし120°、好ましくは50ないし100°、特に80ないし100°であり得る。
【0070】
過酸化水素及び触媒の例は、R.Noyori et al.,Chem.Commun.2003,1977−1986に記載されている:
0.001ないし0.1、好ましくは0.0015ないし0.05当量のNa2WO4;0.001ないし0.1、好ましくは0.0015ないし0.05当量の硫酸水素トリオクチルメチルアンモニウム;1ないし5、好ましくは1ないし2当量のH22(例えば、25ないし35%の水溶液);反応温度は、25ないし100°、好ましくは50ないし100°、特に85ないし95°であり得る。
【0071】
次亜塩素酸塩及び触媒の例は、H.van Bekkum et al.,Synthesis 10,1153−1174(1996)に記載されている:0.001ないし0.1、好ましくは0.005ないし0.05当量の4−メトキシ−TEMPO;0.01ないし0.3、好ましくは0.05ないし0.2当量のKBr;1ないし3、好ましくは1.1ないし1.75当量のNaOCl(例えば、0.35モル);反応は、ジクロロメタン等の溶媒中で又はジクロロメタンと1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、酢酸メチル、クロロベンゼン又はトルエンの混合物中で行われ得る;反応温度は、−10ないし
50°、好ましくは−5ないし30°、特に−5ないし10°であり得る。
【0072】
アルキルヒドロペルオキシド及び触媒の例は、H Adam et al.,J.Org.Chem.61,1467−1472(1996)に記載されている:0.01ないし1、好ましくは0.05ないし0.5当量のZr(OnPr)4又はZr(OtBu)4;1ないし5、好ましくは1.5ないし3当量のt−BuOOH(例えば、無水);反応は、トルエン等の溶媒中で又はトルエンとシクロヘキサン、ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル又は酢酸メチルの混合物中で行われ得る;所望により、反応は、モレキュラシーブスの存在下で行われる;反応温度は、−25ないし100°、好ましくは0ないし80°、特に20ないし50°であり得る。
【0073】
カルボニル化合物及び触媒の例は、
e1)J.Backvall et al.,J.Org.Chem.61,6587−6590(1996)に記載されている:0.001ないし0.05、好ましくは0.0015ないし0.03当量のRu(PPh33Cl2;カルボニル化合物の例は、アセトン、2−ブタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン及びシクロヘキサノンであり、ここでアセトンは溶媒としても使用され得る;反応温度は、25ないし120°、好ましくは50ないし100°、特に反応混合物のほぼ還流温度であり得る。
e2)Houben−Weyl,Methoden der Organischen
Chemie,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1973,vol.7/2a,p.714−718及びOrg.Synth.IV,192−195(1963)に記載されている:0.01ないし0.8、好ましくは0.05ないし0.6当量、特には0.4ないし0.6当量のAl(OtBu)3又はAl(OiPr)3;カルボニル化合物の例は、シクロヘキサノン、アセトン、2−ブタノン、3−ペンタノン及び4−メチル−2−ペンタノンであり、通常1ないし50、好ましくは10ないし30当量のカルボニル化合物が使用される;トルエンとクロロベンゼン、THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジクロロエタンの混合物が溶媒として使用され得る;反応温度は、25ないし130°、好ましくは50ないし120°、特にほぼ還流温度であり得る。
【0074】
好ましいものは、アルキルヒドロペルオキシドと上記触媒の存在下において行われる反応である。
【0075】
式(205)で表わされる化合物はまた、式(101)で表わされる化合物への連続反応を有する、式(201)で表わされる化合物の式(200)で表わされる化合物への反応と同様の方法によって、式(202)で表わされる化合物から得られ得る。このような式(202)で表わされる化合物は酸化され得、得られた生成物は上記した炭素原子数3ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケンと反応させられ得る。該反応シークエンスを実施例11に示す。
【0076】
式(205)で表わされる化合物は、まず、イミンを形成し、その後、水素化することによって、式(100)で表わされる化合物へ直接転換され得る。該反応は、例えばにSc(OTf)3よって又はLa(OTf)3よって触媒され得る。該反応は、例えばH.Heaney et al.,Synlett.1998,640−642に記載されている。
【0077】
本発明はまた、 式(300)
【化18】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
40は、プロピル基又は2−プロペニル基を表わし;
yは、2ないし20を表わし;
qは、2ないし8を表わし;
15は、モルホリノ基、ピペリジノ基、1−ピペリジニル基、1ないし8個の炭素原子を有するアルキルアミノ基、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10、又は2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2を表わし;
10は、
【化19】

を表わし、
16は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアシル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたカルバモイル基、塩素原子で1回置換され、かつR15で1回置換されたs−トリアジニル基、又はR15で2回置換されたs−トリアジニル基(2つの置換基R15は異なり得る。)を表わし;
17は、塩素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基で又はT10で置換されたアミノ基、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10、2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2又は基T13
【化20】

を表わし;
18は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアシル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたカルバモイル基、2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2で2回置換されたs−トリアジニル基、又は−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10で2回置換されたs−トリアジニル基を表わす。)で表わされる化合物の製造方法であって、該方法は、>N−O−R40が>N−Hを表わすところの式(300)で表わされる化合物を酸化してO−R40が−O・を表わすところの式(300)で表わされる化合物
とし、その後、プロぺンと反応させ:そして、
40=プロピル基の式(300)で表わされる化合物を得るために、該化合物を水素化することからなる方法に関する。
【0078】
技術的に興味深いものは、R15が−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10を表わし、R16が、R15=2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2で2回置換されたs−トリアジニル基を表わし、R17がT13を表わし、R18が2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2で2回置換されたs−トリアジニル基を表わすところの式(300)で表わされる化合物である。
【0079】
現技術において既知である、>N−O−R40が>N−Hを表わすところの式(300)で表わされる出発化合物は、一部は市販で入手可能であるか、又は、例えば独国特許第19959619号明細書又はカナダ国特許2191832号明細書に記載されるような現技術において既知の方法に従って合成され得る。
【0080】
対応するアミンオキシド(−O−R40が−O・を表わすところ式(300)で表わされる化合物)は、式(200)で表わされる化合物を得るために上記したように得られ得る。
【0081】
40=プロペニル基の式(300)で表わされる化合物は、式(200)で表わされる化合物から式(101)で表わされる化合物を得るための方法において記載したように得られ得る。所望の生成物を得るために、4,4−ジ−第三ブチル−2,2−ジピリジル等のリガンドのいくつかを更なる触媒に添加することも必要であり得る。
【0082】
有利には、R40=プロペニル基の式(300)で表わされる化合物の水素化は、水素化触媒の存在下で行われる。
【0083】
水素化触媒は、好ましくは、プラチナ、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、リンドラー触媒、プラチナ化合物、パラジウム化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物、ニッケル化合物、亜鉛化合物及びコバルト化合物からなる群から選択される。
【0084】
水素化触媒は、同種又は異種触媒系にするために、有機又は無機ポリマー骨格に結合され得る。水素化はまた、S.Murashi et al.,Chem. Rev.(1998),98,2599−2660に記載されるように移動水素化として行われ得るか、又はLarock,comprehensive organic transformationsに記載されるような更なる水素化法で行われ得る。
【0085】
より好ましくは、水素化触媒は、プラチナ、パラジウム、ルテニウム、プラチナ化合物、パラジウム化合物及びルテニウム化合物からなる群から選択される。
【0086】
最も好ましくは、水素化触媒は、プラチナ、パラジウム及びルテニウム;炭素上に固定されたプラチナ、パラジウム及びルテニウム;PtO2、Pd−CaCO3−PbO、RuClH[PPh33、RhCl[PPh33及びRuH2[P(Ph)34からなる群から選択される。
【0087】
水素化触媒の好ましい量は、不飽和のアミンエーテル部位1モル当り0.0001ないし0.2モルである。水素化反応は、好ましくは0ないし80℃において、特に20ないし60℃の範囲内で行われる。水素圧は、好ましくは1ないし20atm、例えば1ないし5atmである。
【0088】
上記で言及した方法において、G1及びG2は、例えばメチル基を表わす。
【0089】
本発明の方法によって得られる化合物のいくつかは、新規であり、本発明の他の態様である。これらの化合物は、式(400)ないし(407)
【化21】

【化22】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
30は、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし;
2は、2ないし20を表わす。)で表わされるものである。
【0090】
興味深いものは、(408)及び(409)で表わされる化合物
【化23】

(式中、G1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす。)の混合物である。
【0091】
式(408)で表わされる化合物と式(409)で表わされる化合物の比が1:9ない
し7:3、特に1:4ないし3:2、例えば3:7ないし1:1、最も好ましくは7:13ないし9:11であるところの式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物が好ましい。
【0092】
興味深いのは、G1及びG2がメチル基を表わすところの化合物又は化合物の混合物である。
【0093】
興味深いものは、R30がブチル基を表わすものである。
【0094】
本発明の化合物は、本発明の方法の一つに従って製造され得る。
【0095】
定義において、用語‘アルケン’は、例えば、プロペン、及び、枝分かれした及び非枝分かれのブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン及びドデセンの異性体を含む。用語‘アルケン’はまた、共役又は非共役であり得る2重結合を1つ以上有する、例えば2重結合を1つ含み得る残基も含む。
【0096】
シクロアルケンのいくつかの例は、シクロペンテン、シクロヘキセン、メチルシクロペンテン、ジメチルシクロペンテン及びメチルシクロヘキセンである。シクロアルケンは、共役又は非共役であり得る2重結合を1つ以上含み得、例えば1つの2重結合を含み得る。
【0097】
定義において、用語‘アルキル基’は、炭素原子数が上記制限範囲内のものであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基又はドデシル基を含む。
【0098】
アルケニル基の例は、炭素原子数が上記制限範囲内の、ビニル基、アリル基、及び、枝分かれした及び非枝分かれのブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基及びドデセニル基の異性体である。用語‘アルケニル基’はまた、共役又は非共役であり得る2重結合を1つ以上有する、例えば1つの2重結合を含み得る残基も含む。
【0099】
アルキレン基の例は、炭素原子数が上記制限範囲内の、枝分かれした及び非枝分かれのビニレン基、アリレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基及びドデシレン基の異性体である。
【0100】
シクロアルキル基のいくつかの例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基及びメチルシクロヘキシル基である。
【0101】
シクロアルケニル基のいくつかの例は、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、メチルシクロペンテニル基、ジメチルシクロペンテニル基及びメチルシクロヘキセニル基である。シクロアルケニル基は、共役又は非共役であり得る2重結合を1つ以上含み得、例えば1つの2重結合を含み得る。
【0102】
アリール基は、例えばフェニル基又はナフチル基である。
【0103】
用語‘アルコキシ基’は、炭素原子数が上記制限範囲内のもの、例えばメトキシ基及びエトキシ基、及び、枝分かれした及び非枝分かれのプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基及びオクタデシルオキシ基の異性体を含み得る。
【0104】
用語‘ハロゲン原子’は、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を含み得る;例えば、ハロゲン原子は、式(203)以外では、塩素原子である。
【0105】
本発明はまた、光、酸素及び/又は熱による分解に対する有機ポリマーのための安定剤としての、又は有機ポリマーのための難燃剤としての本発明に従った化合物の少なくとも1種又は化合物の混合物の使用に関する。
【0106】
例えば、本発明は、光、酸素及び/又は熱による分解に対する有機ポリマーのための安定剤としての、又は有機ポリマーのための難燃剤としての本発明に従った化合物の少なくとも1種の使用に関する
【0107】
例えば、本発明は、光、酸素及び/又は熱による分解に対する有機ポリマーのための安定剤としての、又は有機ポリマーのための難燃剤としての本発明に従った化合物の混合物の使用に関する。
【0108】
本発明はまた、有機ポリマーを難燃化するための、又は光、酸素及び/又は熱による分解に対して有機ポリマーを安定化するための方法であって、該方法は、前記ポリマーに本発明に従った化合物の少なくとも1種又は化合物の混合物を適用又は配合することからなる方法に関する。
【0109】
例えば、本発明は、有機ポリマーを難燃化するための、又は光、酸素及び/又は熱による分解に対して有機ポリマーを安定化するための方法であって、該方法は、前記ポリマーに本発明に従った化合物の少なくとも1種を適用又は配合することからなる方法に関する。
【0110】
例えば、本発明は、有機ポリマーを難燃化するための、又は光、酸素及び/又は熱による分解に対して有機ポリマーを安定化するための方法であって、該方法は、前記ポリマーに本発明に従った化合物の混合物を適用又は配合することからなる方法に関する。
【0111】
本発明は、更に、
A)酸化、熱及び/又は化学線分解に敏感な有機ポリマー、及び、
B)本発明に従った化合物の少なくとも1種又は化合物の混合物
を含む組成物に関する。
【0112】
興味深いものは、天然、半合成又は合成有機ポリマー、特にポリオレフィン又はポリオレフィンコポリマー、例えばポリオレフィンである。
【0113】
本発明に従った化合物で保護され得るポリマーの例を以下に示す:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDP
E)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)である。
【0114】
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
【0115】
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0116】
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
【0117】
4.水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物。
【0118】
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0119】
6.ジエン又はアクリル酸誘導体とのスチレン又はα−メチルスチレンのコポリマー、
例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
【0120】
7.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
【0121】
8.ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデンならびに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそれらのコボリマーのようなハロゲン含有ポリマー。
【0122】
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
【0123】
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0124】
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上の1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
【0125】
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
【0126】
13.ポリオキシメチレンのようなポリアセタール及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
【0127】
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0128】
15.一方はヒドロキシル末端化されたポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
【0129】
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0130】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0131】
18.ジカルボン酸とジオールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
【0132】
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0133】
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0134】
21.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような、1方ではアルデヒドから、他方ではフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー。
【0135】
22.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0136】
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリマーから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたそれ自体低易燃性のハロゲン含有変性体。
【0137】
24.置換されたアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂、例えばエポキシア
クリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート。
【0138】
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
【0139】
26.脂肪族、環式脂肪族、複素環式又は芳香族グリシジル化合物、例えばビスフェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテル生成物から誘導される架橋されたエポキシ樹脂であって、酸無水物又はアミンのような慣用の硬化剤により、又は所望により促進剤の存在下、架橋された前記エポキシ樹脂。
【0140】
27.前記ポリマー(ポリブレンド)のブレンド、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0141】
特に興味深いのは、合成有機ポリマー、例えばコーティング又はバルクポリマー又はそれらから形成された物品における、特に熱可塑性ポリマー及び対応する組成物並びにコーティング組成物、例えば酸又は金属触媒コーティング組成物における、安定剤としての、式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表される化合物の混合物の使用である。本発明の組成物において最も重要な熱可塑性ポリマーは、上記の1−3の項目において列挙したようなポリオレフィン(TPO)及びそれらのコポリマー、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ゴム(TPR)、上記の19の項目において列挙したようなポリカ−ボネート、及び上記の27の項目において列挙したようなブレンドである。最も重要なものは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)及びPC/ABSブレンド等のポリカーボネートブレンドである。
【0142】
一般に、式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物は、(安定化する有機ポリマーに基づき)0.01ないし10%、好ましくは0.01ないし5%、特に0.01ないし2%の量で、安定化する有機ポリマーに添加される。特に好ましいのは、0.05ないし1.5%、特に0.1ないし0.5%の量における、式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物の使用である。式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物が難燃剤として使用される場合、使用量は、通常、より多く、燃焼に対して安定化及び保護する有機ポリマーに基づき、例えば0.1ないし25質量%、主に0.1ないし10質量%の量である。
【0143】
有機ポリマー中への配合は、現技術において慣用の方法により、例えば式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物及び所望により更なる添加剤を該有機ポリマーに混和することによって又は適用することによってもたらされ得る。配合は、成形操作前又は成形操作中に、又は、溶解又は分散した化合物又は混合物をポリマーに適用し、その後、必要に応じて溶媒を蒸発させることによって行われ得る。エラストマーの場合、これらはまた、ラテックスとしても安定化され得る。更に、式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物のポリマー中への配合は、対応するモノマーの重合前、重合中又は重合直後に、又は架橋前にそれらを添加することにより行うこと
もできる。これに関連して、式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物は、そのままの形態で又はカプセル化形態(例えば、ワックス、オイル又はポリマー中に)で添加され得る。
【0144】
式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物はまた、例えば、安定化されるポリマーに対して2.5ないし25質量%の濃度で前記化合物を含むマスターバッチの形態においても添加され得る。
【0145】
式(400)ないし(407)で表わされる化合物又は式(408)及び(409)で表わされる化合物の混合物は、以下の方法によって配合され得る:
−エマルジョン又は分散液として(例えば、ラテックス又はエマルジョンポリマーに)。
−更なる成分又はポリマー混合物の混合中に乾燥混合物として。
−加工機(例えば、押出機、内部ミキサー等)中に直接導入することによって。
−溶液又は溶融液として。
【0146】
新規ポリマー組成物は、様々な形態で使用され得、及び/又は様々な製品を得るために加工され得る(例えば、フィルム、繊維、テープ、成形組成物、異形材として(を得るために)、又はコーティング材料のためのバインダー、接着剤又はパテとして)。
【0147】
興味深いものは、更なる添加剤を含む組成物である。
【0148】
特に興味深いものは、更なる添加剤として、フェノール系及び/又はアミン系抗酸化剤、ヒンダードアミン光安定剤、UV吸収剤、ホスフィット、ホスホナイト、ベンゾフラノン、金属ステアレート、金属酸化物、顔料、染料、有機リン化合物、ヒドロキシルアミン又は難燃剤及びそれらの混合物を含む組成物である。
【0149】
更なる添加剤の例を以下に示す:
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0150】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0151】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタ
デシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0152】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0153】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0154】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0155】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物、
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0156】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0157】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0158】
1.10.トリアジン化合物、
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0159】
1.11.ベンジルホスホネート、
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0160】
1.12.アシルアミノフェノール、
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0161】
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0162】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0163】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0164】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0165】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
【0166】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0167】
1.19.アミン酸化防止剤、
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)−セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0168】
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0169】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0170】
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル、
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0171】
2.4.アクリレート、
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0172】
2.5.ニッケル化合物、
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0173】
2.6.更なる立体障害性アミン、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号:[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン。
【0174】
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリ
ド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0175】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニル−エトキシ]フェニル}−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(ここで、オクチル部位は異なる異性体の混合物である。)。
【0176】
3.金属奪活剤、
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0177】
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット
、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
【0178】
特に好ましいものは、以下のホスフィットである:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス(登録商標:Irgafos)168、チバ スペシャルティ ケミカルズ社製)、
トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化24】

【0179】
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0180】
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−エチル−α−メチル−ニトロン
、N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0181】
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
【0182】
8.ペルオキシド捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0183】
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
【0184】
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0185】
11.核剤、
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン又は酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。
【0186】
12.充填剤及び強化剤、
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0187】
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ向上剤、蛍光増白剤、防炎剤、静電防止剤及び発泡剤。
【0188】
14.ベンゾフラノン及びインドリノン、
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−
5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0189】
慣用の添加剤は、安定化される有機ポリマーに基づき、0.1ないし10質量%、例えば0.2ないし5質量%の量で使用される。
【実施例】
【0190】
実施例
NORビルディングブロックの略記:
NORビルディングブロックA
【化25】

NORビルディングブロックB
【化26】

NORビルディングブロックC
【化27】

NORビルディングブロックD
【化28】

【0191】
実施例1:トリアセトンアミン(TAA)からの、3工程におけるNORビルディングブロックAの製造
【化29】

a)トリアセトンアミン 4.11g(0.27mol)、タングステン酸ナトリウム二水和物 3.94g(0.01mol)及び水250mLの撹拌混合物に、30%過酸化水素水溶液 64.9g(0.57mol)を、5℃において1時間以内に添加した。オレンジ色の混合物を25℃まで温め、撹拌を、21時間続けた。その後、相分離が起こるまで、炭酸カリウムを添加し、トリアセトンアミン−N−オキシドを、総計268g(2.39mol)の1−オクテンを用いて3回抽出した。
b)塩化第二銅 0.64g(4.8mmol)の添加後、一つにまとめた有機相を60℃にし、t−ブチルヒドロペルオキシド 39.9g(0.31mol)をゆっくりと添加した。混合物を、計5.6時間、60℃に維持した。その後、緑色がかった懸濁液を25℃まで冷却し、20%亜硫酸ナトリウム水溶液 198gを添加した。一晩撹拌した後、水相を分離し、ヘキサンで抽出した。一つにまとめた有機相を水で洗浄し、回転エバポレーターで濃縮した。
c)残渣をメタノール500mL中に溶解させ、Ru担持木炭(5%) 9gを添加し、混合物を、50℃/45バール(水素圧)において、17時間水素化した。混合物を、ハイフロー(hyflo)を通して濾過し、濾液を回転エバポレーターで濃縮した。残渣を蒸留し、2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ−ピペリジノ−4−オール(1H−NHRによると約40mol%)と1−(1−エチル−ヘキシルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノ−4−オール(1H−NHRによると約60mol%)の混合物からなるわずかに赤みを帯びたオイル 40.4g(53.3%)を得た(沸点 123℃/0.4ミリバール)。
1735NO2(285.47)において求められる分析値:C 71.35%、H 12.36%、N 4.91%;実測値:C 70.62%、H 12.69%、N 4.90%。
1H−NMR(CDCl3),δ(ppm,O−C(n)HX only):3.67(p−like,O−C(3)H),3.72(t,J=約6.6Hz,O−C(1)H2),3.95(ブロード m,複素環からのC(4)HOH).
13C(DEPT)−NMR(CDCl3),δ(ppm,O−C(n)HX only):63.15及び63.24(複素環からのC(4)HOH),77.01(O−C(1)H2),83.23(O−C(3)H).
【0192】
実施例2:NORビルディングブロックAとセバシン酸ジメチルエステルのエステル交換による化合物A’の合成:
【化30】

NORビルディングブロックA 11.4g(40mmol)、セバシン酸ジメチルエステル 1.86g(8mmol)及びLiOtBu 0.135g(1.6mmol)の混合物を、22時間、真空下で加熱した(110℃、200ミリバール)。混合物を酢酸エチルで希釈し、pHが中性になるまで洗浄し、有機相を回転エバポレーターで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=9/1)を行い、生成物4g(68%)を淡いオレンジ色のオイルとして得た。
448426(737.16)において求められる分析値:C 71.69%,H 11.49%,N 3.80%;実測値:C 71.47%,H 11.47%,N 3.69%.
1H−NMR(CDCl3),δ(ppm,O−C(n)HX only):3.67(p−like,O−C(3)H),3.72(t,J=6.8Hz,O−C(1)H2).
13C(DEPT)−NMR(CDCl3),δ(ppm,O−C(n)HX only):77.05(O−C(1)H2),83.3(O−C(3)H).
【0193】
実施例3:トリアセトンアミン(TAA)からのNORビルディングブロックBの製造
【化31】

a)トリアセトンアミン 76.8g(0.49mol)、タングステン酸ナトリウム二水和物 7.1g(0.02mol)及び水445mLの撹拌混合物に、30%過酸化水素水溶液 122.5g(1.08mol)を、5℃において1時間以内に添加した。オレンジ色の混合物を25℃まで温め、撹拌を、18時間続けた。その後、相分離が起こるまで、炭酸カリウムを添加し、トリアセトンアミン−N−オキシドを、総計371.5g(4.52mol)のシクロヘキセンを用いて4回抽出した。
b)臭化第二銅 1.01g(4.5mmol)の添加後、一つにまとめた有機相を60℃にし、t−ブチルヒドロペルオキシド 49g(0.38mol)をゆっくりと添加した。混合物を、計2.3時間、60℃に維持した。その後、緑色がかった懸濁液を25℃まで冷却し、20%亜硫酸ナトリウム水溶液 280gを添加した。一晩撹拌した後、水相を分離し、有機相を水及び塩水で洗浄し、その後、回転エバポレーターで濃縮した。
c)残渣をメタノール1200mL中に溶解させ、ブチルアミン 35.8g(0.49mol)及びPd担持木炭(10%) 16.3gを添加した。混合物を、25℃にお
いて1.5時間撹拌し、その後、50℃/10バール(水素圧)において、1.5時間水素化した。混合物を、ハイフローを通して濾過し、濾液を回転エバポレーターで濃縮した。残渣を蒸留し、黄色ないし淡いオレンジ色のオイル 112g(73%)を得た(沸点
120℃/0.8ミリバール)。
19382O(310.53)において求められる分析値:C 73.49%,H 12.33%,N 9.02%;実測値:C 73.09%,H 12.04%,N 8.93%.
1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):0.9(t,3H),1.1−1.6(m,24H),1.7(m,4H),2.0(m,2H),2.6(t,2H),2.7(m,1H),3.6(m,1H).
13C−NMR(CDCl3),δ(ppm):14.04,20.58,21.17,25.05,25.97,32.81,32.84,34.60,46.74,47.22,48.20,59.76,81.69.
【0194】
実施例4:NORビルディングブロックBと塩化シアヌル及びエタノールアミンの反応による化合物B’の合成:
【化32】

a)シクロヘキサン10mL中NORビルディングブロックB 6.2g(20mmol)の溶液を、25℃においてゆっくりと、シクロヘキサン 8.4g中塩化シアヌル 1.9g(10mmol)の撹拌懸濁液に添加した。撹拌を、30分間続け、その後、30% NaOH水溶液2.7g(20.4mmol)を添加した。混合物を70℃まで加熱し、反応が完了するまで撹拌した。混合物を25℃まで冷却し、濾過し、水相を分離し、有機相を塩水で洗浄し、回転エバポレーターで濃縮した。
b)過剰量のエタノールアミン(4g、65mmol)を添加し、溶液を110℃まで加熱した。反応が完了するまで撹拌を続けた。混合物を25℃まで冷却し、シクロヘキサンを添加した後、エタノールアミンを分離し、シクロヘキサン相を洗浄し、蒸発させ、白色粉末を得た。
438083(757.17)において求められる分析値:C 68.21%,H 10.65%,N 14.80%;実測値:C 68.37%,H 10.60%,N 14.05%.
【0195】
製造されたままの生成物は、現技術の材料と比べて、モノマー含有量及び透過率に関して、より高い品質を示した:
【表1】

a)生成物(モノマー)のピーク面積(保持時間 28分間)は、ピークの合計に関連する;条件:変性カラム(ZORBAX Extend C−18カラム、4.6mm×250mm/5μm、AGILENT No.770450−902;高いpHにおいて増強された安定性を示すカラム)を用いるAAD−0004/2;b)425nm、m−キシレン中10% w/v溶液。
【0196】
実施例5:NORビルディングブロックBと塩化シアヌル及びN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンの反応による化合物C’の合成
【化33】

a)シクロヘキサン10g中NORビルディングブロックB 6.5gの溶液を、25℃においてゆっくりと、シクロヘキサン 10g中塩化シアヌル 1.9g(10mmol)の撹拌懸濁液に添加した。撹拌を、30分間続け、その後、30% NaOH水溶液2.7g(20.4mmol)を添加した。混合物を70℃まで加熱し、反応が完了するまで撹拌した。混合物を25℃まで冷却し、濾過し、水相を分離し、有機相を塩水で洗浄し、回転エバポレーターで濃縮した。
b)上記粗生成物 6g(8.2mmol)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン 0.47g(2.7mmol)及び20%NaOH水溶液 1.7g(8.5mmol)の混合物を、ガラス製の耐圧瓶中で125℃まで17.5時間加熱した。混合物を25℃まで冷却し、シクロヘキサンで希釈し、水相を分離した。有機相を塩水で洗浄し、回転エバポレーターで濃縮した。粗オイルをゆっくりと沸騰したメタノールに添加し、白色沈殿物を得た。懸濁液をウルトラツラックス(Ultraturrax)を用いて処理し、濾過し、濾過ケークを乾燥させ、白色粉末として生成物を得た。
131241256(2262.51)において求められる分析値:C 69.54%,H 10.74%,N 15.48%;実測値:C 69.56%,H 10.60%,N 15.25%.
製造されたままの生成物は、現技術の材料と比べて、透過率に関して、より高い品質を示した:
【表2】

【0197】
実施例6:トリアセトンアミンN−オキシドから、2工程におけるNORビルディングブロックCの製造
【化34】

300mLステンレス鋼製オートクレーブ中に、トリアセトンアミンN−オキシド 5.01g(29.45mmol)、CuBr2 198mg(0.9mmol)及びBu4NBr 286mg(0.9mmol)を添加した。オートクレーブを密封し、プロピレン 38.6g(920mmol)を添加した。反応を70℃まで加熱した(圧力 約28バール)。該温度に達したら、t−BuOOH 7.6g(58.8mmol)(70% 水溶液)を2.5時間添加した。反応を、更に2時間撹拌した。測定された気相の酸素濃度は、反応を通して問題がなかった(<5%)。その後、オートクレーブ中の圧力を開放した。オートクレーブから取り出し、ジクロロメタン 50mLですすいだ。反応混合物のGLC分析は、約90%の転換率を示した。反応混合物から溶媒を除去し、粗生成物(6.9g)をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により精製した。白色固体4.1g(66%)を得た(融点 50−51℃;沸点 約80℃/1ミリバール)。
1221NO2(211.31)において求められる分析値:C 68.21%,H 10.02%,N 6.63%;実測値:C 68.76%,H 10.15%,N 6.55%.
1H−NMR(400MHz,CDCl3),δ(ppm):1.18(s,6H),1.31(s,6H),2.22(d,J=12.8Hz,2H),2.57(d,J=12.8Hz,2H),4.38(d x t,J=5.6Hz/1.2Hz,2H),5.17(d x q,J=10.6Hz/1.6Hz,1H),5.30(d x q,J=17.4Hz/1.6Hz,1H),5.88−5.95(m,1H).
13C−NMR(100MHz,CDCl3),δ(ppm):22.4(2 CH3),32.4(2 CH3),53.2(2 CH2),62.9(2 CN),78.4(OCH2),116.6(CH2),133.3(CH),207.8(CO).
LC/MS(m/z):212(MH+
【0198】
b)化合物D’ 86.7g(0.41mol)、ブチルアミン 35.2g(0.476mol)及び10%Pt担持木炭 0.8gの混合物を80℃、50バールにおいて一晩水素化した。濾過及び揮発物の蒸発を行い、淡黄色オイル104.2g(93.9%)を得た。
16342O(270.46)において求められる分析値:C 71.06%,H 12.67%,N 10.36%;実測値:C 70.86%,H 12.54%,N 10.49%.
1H−NMR(400MHz,CDCl3),δ(ppm):0.93(q,6H),1.17(s,6H),1.19(s,6H),1.2−1.31(m,2H),1.32−1.37(m,2H),1.41−1.47(m,2H),1.51−1.56(m,2H),1.71−1.74(m,2H),2.59(t,2H),2.73−2.78(m,1H),3.69(t,2H).
13C(DEPT)−NMR(100MHz,CDCl3),δ(ppm):10.95(CH3),14.03(CH3),20.6(CH2),21.0(CH3),21.8(CH2),32.8(CH2),33.3(CH3),46.8(CH2),48.2(CH),59.8(C),78.4(CH2).
【0199】
実施例7:1工程におけるNORビルディングブロックDの製造
【化35】

化合物D’ 279g(1.32mol)、1,6−ジアミノヘキサン 71.8g(0.6mol)、エタノール 420mL及び10%Pt担持木炭 1.2gの混合物を100℃、50バールにおいて一晩水素化した。反応混合物を濾過し、揮発物を蒸発させ、淡いオレンジ色の粘性オイル315.5g(100%)を得た。
306242(510.85)において求められる分析値:C 70.54%,H 12.23%,N 10.97%;実測値:C 70.47%,H 12.39%,N 10.94%.
1H−NMR(400MHz,CDCl3),δ(ppm):0.95(t,6H),1.15(s,12H),1.18(s,12H),1.20−1.26(m,4H),1.34−1.36(br m,4H),1.46−1.49(m,4H),1.51−1.58(m,4H),1.72−1.75(m,4H),2.60(t,4H),2.75−2.80(m,2H),3.71(t,4H).
13C(DEPT)−NMR(100MHz,CDCl3),δ(ppm):10.95(CH3),20.95(CH3),21.96(CH2),27.38(CH2),30.57(CH2),33.24(CH3),46.63(CH2),46.98(CH2),48.14(CH),59.73(C),78.45(CH2).
【0200】
実施例8:塩化シアヌルとNORビルディングブロックC及びDの反応
【化36】

a)キシレン125mL中塩化シアヌル24g(0.13mol)の懸濁液に、NORビルディングブロックC 35.2g(0.13mol)を5ないし10℃においてゆっくりと添加した。混合物を40℃まで温め、その後、NaOH(20%水溶液) 29g(0.145mol)を添加した。40℃において1時間撹拌した後、サンプルを回収し、分析した。GLCは、>90%の転換率を示した。構造をNMRによって確認した。
b)水相を分離し、有機相を70℃まで加熱し、その後、溶融したNORビルディングブロックD 33.2g(0.065mol)及び水33gをゆっくりと添加した。NaOH(30%水溶液、20g、0.15mol)を添加した後、混合物を80℃にし、1時間放置した。構造をNMRによって確認した。
c)熱水相を分離した。有機相を25℃まで冷却し、オートクレーブ中に移した。NORビルディングブロックD 66.4g(0.13mol)及びNaOH(20%水溶液)28.6g(0.143mol)を添加した後、オートクレーブを密封し、175℃まで加熱し、4時間放置した。25℃まで冷却した後、オートクレーブから取り出し、水相を分離した(80℃において)。構造をNMRによって確認した。Mn/Mw(GPC)
1700/3300−1900/3800。NORビルディングブロックDの残量は、約10%であった(面積%)。
【0201】
d)2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンとの更なる反応は、
【化37】

をもたらす。
【0202】
実施例9:化合物D’の製造
【化38】

a)化合物E’(欧州特許第748849号明細書に従って合成、ローヌ‐プーラン社製) 15.1g(75mmol)、NaOH(30%水溶液) 20g(150mmol)、Bu4NHSO4 1.27g(3.7mmol)及びアリルブロミド 18.3g(151.3mmol)の混合物を90℃において24時間撹拌した(GLCによる転換率95%)。混合物を25℃まで冷却し、その後、トルエン(20mL)を添加した。水相を分離し、有機相を回転エバポレーターで濃縮した。残渣を蒸留し、淡黄色オイル8.1g(45%)を得た。
1427NO2(241.38)において求められる分析値:C 69.67%,H 11.27%,N 5.80%;実測値:C 69.62%,H 10.95%,N 5.77%.
1H−NMR(300MHz,CDCl3),δ(ppm):1.10(s,12H),1.72(s,4H),3.18−3.21(m,2H),3.19(s,6H),4.94(d x q,J=10.2Hz/2Hz,1H),5.16(d x q,J=17.1Hz/2Hz,1H),5.80−5.92(m,1H).
【0203】
b)トルエン200mL中化合物F’ 23g(95mmol)及びNa2CO3 19.28g(182mmol)の混合物に、AcOOH(AcOH中39%) 20.48g(105mmol)を−5℃において40分間で添加した。混合物を0℃において撹拌し(6時間;GLCによる転換率83%)、その後、濾過した。濾液をNaOH 1M(3×20mL)及び塩水(3×20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上でフラッシュ濾過し(ヘキサン)、溶媒を蒸発させた後、黄色液体15g(61%)を得た。
1427NO3(257.38)において求められる分析値:C 65.33%,H 10.57%,N 5.44%;実測値:C 65.48%,H 10.80%,N 5.33%.
1H−NMR(400MHz,CDCl3),δ(ppm):1.10(s,6H),1.27(s,6H),1.59(d,J=13Hz,2H),1.94(d,J=13Hz,2H),3.17(s,6H),4.30(d x t,J=5.2Hz/1.6Hz,2H),5.14(d x q,J=10.4Hz/1.6Hz,1H),5.29(d x q,J=17.4Hz/1.6Hz,1H),5.86−5.96(m,1H
).
【0204】
c)THF 6mL中化合物G’ 1g(3.9mmol)、水 1g及びHCl(32%水溶液) 一滴(パスツールピペット)の溶液を25℃において撹拌した。4時間後(GLCによる転換率97%)、NaHCO3を添加し、混合物を濾過し、回転エバポレーターで濾液を濃縮した。残渣をヘキサンで抽出し、溶媒を蒸発させた後、白色固体0.62g(75%)を得た。
1H−NMR:実施例6aと同様。
【0205】
実施例10:H.Adam et al.,J.Org.Chem.61,1467−1472(1996)によって公開された酸化手順を使用した化合物D’の製造
【化39】

トルエン45mL中化合物H’(チバ スペシャルティ ケミカルズ社の特許である独国特許第19907945号明細書に従って合成) 5.05g(23.7mmol)、Zr(OtBu)4 1.03g(2.7mmol)及び活性化したモレキュラシーブス(4Å) 9.5gの混合物に、t−BuOOH(シクロヘキサン中40%) 10.66g(47.3mmol)を25℃においてゆっくりと添加した。混合物を25℃において24時間撹拌し(GLCによる転換率86%)、その後、飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液及び塩水で洗浄した。水相を分離し、有機相を乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を蒸発させ、淡いオレンジ色の固体 3gを得、そしてそれを、内部標準として4,4’−ジ−第三ブチルビフェニルを使用した400MHz 1H−NMRによって分析した。NO−CH2CH=CH2(δ=4.38ppm)に基づいて計算した収率:2.1g(42%)。
1H−NMR:実施例6aと同様。
【0206】
実施例11:化合物G’の製造
【化40】

a)水10mL中化合物E’ 2.1g(10mmol)及びNa2WO4x2H2O 0.16g(0.48mmol)の混合物に、H22(30%水溶液) 2.7g(24mmol)を5℃においてゆっくりと添加した。出発材料がなくなるまで、混合物を25℃において撹拌した(6時間)。ジエチルエーテル(20mL)を添加し、水相をK2CO3で飽和させた。水相を分離し、ジエチルエーテルで洗浄した。有機相を一つにまとめ、溶媒を蒸発させ、残渣を油ポンプで乾燥させ、赤色液体2.15g(99%)を得た。
1122NO3(216.30)において求められる分析値:C 61.08%,H 10.25%,N 6.48%;実測値:C 61.03%,H 10.08%,N 6.39%.
【0207】
b)化合物G’を、化合物J’ 6.35g(29.4mmol)、プロピレ ン
38.6g(920mmol)、Bu4NI 0.328g(0.9mmol)及びt−BuOOH(70%水溶液) 7.6g(58.8mmol)から、実施例6aと同様にして合成した。反応混合物のGLC分析は、約50%の転換率を示した。未反応のGC43−0819をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=8/2)により分離除去し、乾燥させた残渣を内部標準として4,4’−ジ−第三ブチルビフェニルを使用した400MHz 1H−NMRによって分析した。NO−CH2CH=CH2(δ=4.30ppm)に基づいて計算した収率:1.5g(20%)。
1H−NMR:実施例9bと同様.LC/MS(m/z):258(MH+
【0208】
実施例12:チマソルブ(登録商標:Chimassorb)2020の酸化による化合物K’の製造
【化41】

CH2Cl2 40mL中チマソルブ(登録商標:Chimassorb)2020(チバ スペシャルティ ケミカルズ社から市販で入手可能;GPCによるMn:2819g/mol、約3.5meq NH/g;CAS登録番号192268−64−7) 20g及びNa2CO3 35.5g(336.5mmol)の混合物に、AcOOH(AcOH中39%) 26.6g(136.5mmol)を−5℃においてゆっくりと添加した。計90mLの水を同時に、ゆっくりと添加することによって、混合物を撹拌可能に保った。その後、混合物を20℃において一晩撹拌し、有機相を分離した。水相をCH2Cl2で抽出し、一つにまとめた有機相をNaOH及び塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、赤色粉末18gを得た。
分析:実測値:C 65.17%,H 10.00%,N 16.84%,O
6.64%.
【0209】
実施例13:プロピレンからのt−BuOOH水素引き抜きによる化合物K’からの化合物L’の製造:
【化42】

オートクレーブに化合物K’(約3.3meq NO/g) 2.23g、Bu4NI
0.081g(0.22mmol)及びクロロベンゼン 10mLを充填した。オートクレーブを密封し、その後、プロピレン 19.3g(458.6mmol)を添加した
。その後、系を70℃にし(約22バール)、その後、t−BuOOH(70%水溶液)
2.85g(22.1mmol)を、ゆっくりと2時間注入した。反応混合物を70℃において30分間維持し、その後、25℃まで冷却した(約10バール)。圧力を開放し、オートクレーブから取り出した。揮発物を回転エバポレーターにより除去し、残渣を乾燥させ、黄色がかった粉末として化合物L’を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3),δ(ppm,NO−CH2CHCH2 only):4.3(br s)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(100)
【化1】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
2は、炭素原子数3ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わし;
1は、ヒドロキシ基、−NT23、−OT22、T20を又は式(102)で表わされる基を表わし;
2は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又はR42を表わすか;又は、T2は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換されたR42を表わし;
3は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、R42、アリール基、−Q−NHT2又は−Q−NT221を表わすか;又は、T3は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換されたR42を表わすか;又は、T3は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42、−O−CO−R42又はハロゲン原子で置換されたアリール基を表わすか;又は、
2及びT3は、一緒になって、炭素原子数4ないし11のアルキレン基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換された炭素原子数4ないし11のアルキレン基を形成し;
但し、T2及びT3は、ベンジル基ではなく;
42は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;
Qは、炭素原子数2ないし18のアルキレン基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン基又はフェニレン基を表わし;
22は、−(CO)−(炭素原子数1ないし16のアルキレン)0又は1−(CO)−O−T21を表わし;
21は、
【化2】

を表わし;
20は、
【化3】

を表わし;
30は、R42又はヒドロキシ基で置換されたR42を表わすか;又は、R30は、−(CH2n−NT23−(CH2p−NT23−(CH2n−NHT23−を表わし、
ここで、置換基T23の1つは水素原子を表わし、かつ置換基T23の2つは
【化4】

を表わし;
nは1ないし4を表わし;
pは1ないし3を表わし;
式(102)で表わされる基は、
【化5】

を表わし;
yは、2ないし20を表わす。)で表わされる立体障害性アミンエーテルの製造方法であって、該方法は、
1つの反応工程において、水素及び触媒の存在下で、式(101)
【化6】

(式中、R1は、炭素原子数3ないし18のアルケニル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケニル基を表わす。)で表わされる化合物を、T1がヒドロキシル基又は−NT23を表わすところの式(100)で表わされる化合物に変換することを含み、
ここで、T1=−NT23の化合物を得るためには、上記変換は、式HNT230(式中、T30は、水素原子、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、R42、アリール基又は−Q−NHT2を表わすか;又は、T30は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置
換されたR42を表わすか;又は、T30は、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42、−O−CO−R42又はハロゲン原子で置換されたアリール基を表わすか;又は、T2及びT30は、一緒になって、炭素原子数4ないし11のアルキレン基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CO−O−R42又は−O−CO−R42で置換された炭素原子数4ないし11のアルキレン基を形成するが;但し、T30は、ベンジル基ではない。)で表わされるアミンの存在下において行われること;及び、
1=−OT22の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=ヒドロキシル基の式(100)で表わされる化合物とHOOC−(炭素原子数1ないし16のアルキレン)0又は1−COOH又はそのハロゲン化物又はそのメチルエステルを反応させること;
1=T20、及びR30=ヒドロキシ基で置換されたR42の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物とシアヌル酸ハロゲン化物を反応させて式(103)
【化7】

(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる化合物を得、その後、該化合物をR42NH2又はヒドロキシ−置換R42NH2と反応させること;
1=T20及びR30=−(CH2n−NT23−(CH2p−NT23−(CH2n−NHT23の式(100)で表わされる化合物を得るためには、式(103)で表わされる化合物をH2N−(CH2n−NH−(CH2p−NH−(CH2n−NH2と反応させること;そして、
1=式(102)で表わされる基の式(100)で表わされる化合物を得るためには、T1=−NT23、T2=H、T3=R42の式(100)で表わされる化合物とシアヌル酸ハロゲン化物を反応させて、式(104)
【化8】

で表わされる化合物を得、
その後、該化合物をT1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物と反応させて式(105)
【化9】

で表わされる化合物を得、
その後、該化合物をT1=−NT23、T2=H、T3=−Q−NHT21の式(100)で表わされる化合物と反応させて式(106)
【化10】

で表わされる化合物を得、
その後、該化合物を化合物2−X−4,6−ビス((R422アミノ)−s−トリアジンと反応させること、からなる方法。
【請求項2】
前記触媒がRu、Pt又はPd担持木炭又はラネーニッケルである請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記変換が、35ないし120℃の温度、及び6ないし100バールの水素圧下で行われる請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記温度が45ないし110℃であり、前記水素圧が8ないし60バールである請求項3に記載の方法。
【請求項5】
2が炭素原子数3ないし10のアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わし;
2が、水素原子を表わし;
3が、R42、−Q−NHT2又は−Q−NT221を表わし;
42が、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし;
Qが、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし;
22が、−(CO)−炭素原子数4ないし10のアルキレン−(CO)−O−T21を表わし;
nが、2ないし4を表わし;
yが、2ないし10を表わし;
1が、炭素原子数3ないし10のアルケニル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基を表わし;
Xが、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わす、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記式(101)で表わされる化合物が、式(200)
【化11】

で表わされる化合物と炭素原子数3ないし18のアルケン又は炭素原子数5ないし12のシクロアルケンを反応させることによって得られる請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記式(200)で表わされる化合物が、式(201)
【化12】

で表わされる化合物を酸化することによって得られる請求項6に記載の方法。
【請求項8】
中間生成物の単離なく、式(201)で表わされる化合物を式(100)で表わされる化合物へ転換することからなる請求項1、6又は7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
中間生成物の単離なく、式(200)で表わされる化合物を式(100)で表わされる化合物へ転換することからなる請求項1又は6に記載の方法。
【請求項10】
1が、式
【化13】

(式中、R5、R6、R7、R8及びR9は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基を表わし;R7及びR8はまた、一緒になって化学結合を形成してもよい。)で表わされる基を表わすところの式(101)で表わされる化合物が、式(202)
【化14】

(式中、T4及びT5は、独立して、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表わすか;又は、T4は、ヒドロキシ基を表わし、T5は、水素原子を表わす。)で表わされる化合物と式(203)
【化15】

(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる化合物を反応させることにより式(204)
【化16】

で表わされる化合物を得;
式(204)で表わされる化合物を、酸素、過酸化物、過マンガン酸塩又は塩素酸塩の存在下において酸化することにより式(205)
【化17】

で表わされる化合物を得;
4及びT5が、独立して、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表わすところの式(205)で表わされる化合物を脱アセタール化することによって、又はT4=ヒドロキシ基、T5=水素原子の式(205)で表わされる化合物を酸化することによって得られる、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
式(300)
【化18】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
40は、プロピル基又は2−プロペニル基を表わし;
yは、2ないし20を表わし;
qは、2ないし8を表わし;
15は、モルホリノ基、ピペリジノ基、1−ピペリジニル基、1ないし8個の炭素原子を有するアルキルアミノ基、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10、又は2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2を表わし;
10は、
【化19】

を表わし、
16は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアシル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたカルバモイル基、塩素原子で1回置換され、かつR15で1回置換されたs−トリアジニル基、又はR15で2回置換されたs−トリアジニル基(2つの置換基R15は異なり得る。)を表わし;
17は、塩素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基で又はT10で置換されたアミノ基、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10、2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2又は基T13
【化20】

を表わし;
18は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアシル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたカルバモイル基、2ないし16個の炭素原子を有する−N(アルキル)2で2回置換されたs−トリアジニル基、又は−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)T10で2回置換されたs−トリアジニル基を表わす。)で表わされる化合物の製造方法であって、該方法は、>N−O−R40が>N−Hを表わすところの式(300)で表わされる化合物を酸化してO−R40が−O・を表わすところの式(300)で表わされる化合物とし、その後、プロぺンと反応させ:そして、
40=プロピル基の式(300)で表わされる化合物を得るために、該化合物を水素化することからなる方法。
【請求項12】
1及びG2がメチル基を表わす請求項1、6、7、10又は11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
式(400)ないし(407)
【化21】

【化22】

(式中、
1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし;
30は、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし;
2は、2ないし20を表わす。)で表わされる化合物。
【請求項14】
式(408)及び(409)で表わされる化合物
【化23】

(式中、G1及びG2は、独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす。)の混合物。
【請求項15】
1及びG2がメチル基を表わす、請求項13に記載の化合物又は請求項14に記載の化合物の混合物。
【請求項16】
光、酸素及び/又は熱による分解に対する有機ポリマーのための安定剤としての、又は有機ポリマーのための難燃剤としての請求項13で定義された化合物の少なくとも1種又は請求項14で定義された化合物の混合物の使用。
【請求項17】
有機ポリマーを難燃化するための、又は光、酸素及び/又は熱による分解に対して有機ポリマーを安定化するための方法であって、該方法は、前記ポリマーに請求項13で定義された化合物の少なくとも1種又は請求項14で定義された化合物の混合物を適用又は配合することからなる方法。
【請求項18】
A)酸化、熱及び/又は化学線分解に敏感な有機ポリマー、及び、
B)請求項13で定義された化合物の少なくとも1種又は請求項14で定義された化合物の混合物
を含む組成物。
【請求項19】
更なる添加剤を含む、請求項18に記載の組成物。
【請求項20】
更なる添加剤として、フェノール系及び/又はアミン系抗酸化剤、ヒンダードアミン光安定剤、UV吸収剤、ホスフィット、ホスホナイト、ベンゾフラノン、金属ステアレート、金属酸化物、顔料、染料、有機リン化合物、ヒドロキシルアミン又は難燃剤及びそれらの混合物を含む請求項19に記載の組成物。


【公表番号】特表2008−519003(P2008−519003A)
【公表日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−539568(P2007−539568)
【出願日】平成17年10月24日(2005.10.24)
【国際出願番号】PCT/EP2005/055472
【国際公開番号】WO2006/048389
【国際公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】