説明

SPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置

【課題】SPS受信装置において、衛星電波の受信が途切れたときに衛星電波をより早く再補足することができるようにする。
【解決手段】SPS受信装置に、SPS受信機が置かれている状況変化をSPS受信周波数のサーチ範囲を変更するトリガーとして検出するトリガー検出手段と、SPS受信周波数のサーチ範囲を変更するサーチ範囲補正制御手段を設け、トリガー検出手段によりSPS受信機が置かれている状況について所定の状況変化が検出されたときは、サーチ範囲補正制御手段により、SPS受信周波数のサーチ範囲を拡大あるいは縮小して衛星電波を受信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛星電波を迅速に捕捉するSPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS(Global Positioning System)を代表とする衛星測位システム(Satellite Positioning System,以下SPSという)のSPS受信装置を搭載した車載用ナビゲーション装置やSPS受信機能付き携帯電話装置などのSPS受信機能付き移動通信端末装置が実用化されている。これらの移動通信端末装置は、精度が高く安定的な測位を行なうには、搭載しているSPS受信装置が、人工衛星が送信している電波を安定して受信することが必要である。そのため、SPS受信装置がビルやトンネルなどで遮られ、それまで捕捉していた人工衛星の電波が受信できなくなった際に、衛星電波を迅速に捕捉できるように工夫している。
【0003】
例えば、従来のSPS受信装置のひとつであるGPS受信装置では、捕捉中の衛星の電波が一定時間以上に亘って受信不能になった時、受信不能になった時点における衛星電波の受信周波数を中心周波数として、サーチを繰り返す度にPLLのサーチ周波数を徐々に広帯域に広げながらサーチすることが提案されている。このことにより、サーチ周波数を最初から衛星電波の受信周波数の最大変化範囲の全幅に亘って広範囲に振りながら衛星電波をサーチするよりも、衛星電波をより早く再補足することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、他の従来のGPS受信装置では、GPS受信装置自体が移動している場合に、GPS受信装置の移動速度によるドップラー周波数の変化の範囲内でサーチ周波数を変えながら衛星電波をサーチすることも提案されている。GPS受信装置の移動速度を加味してサーチすることにより、GPS受信装置自体が移動しているときにも衛星電波をより早く再補足することができるようにしている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平3−181875号公報(第3ページ、第1図)
【特許文献2】特開平3−293577号公報(第4ページ、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、SPS受信装置の置かれている状況は刻々と変化する。状況変化が大きければ、サーチすべき衛星電波の見かけ上の受信周波数が変わってしまう。本来であれば、新しい状況に応じてサーチするSPS受信周波数の範囲、すなわちサーチ範囲を迅速に設定しなおしてサーチすることが期待されるのであるが、適切な対応策は施されていなかった。
【0006】
一例として、従来のGPS受信装置を自動車に搭載してトンネルを通過する場合を説明する。図10(a)には、サーチ周波数の変化を示し、図10(b)には自動車の走行状態を示す。図10(a)の縦軸は周波数で、横軸に時間軸をとり、サーチ基準周波数(fs)を中心としたサーチ範囲の推移と送信されてくる衛星電波の周波数(fo)との関係を示している。また、図10(b)の縦軸は自動車の走行速度で、横軸に時間軸をとり、自動車がトンネルを抜けるときの走行速度の推移を一例として示している。自動車がトンネルに入ると、図10(a)に示すように、衛星電波はGPS受信装置で受信できない。所定時間、衛星電波が受信できないと、直前に捕捉していた受信周波数をサーチ基準周波数(fs)として、近傍の狭いサーチ範囲、すなわち図10(a)で「F1」で示す範囲でサーチを行なう。そしてサーチを繰り返す都度、狭いサーチ範囲(F1)から広いサーチ範囲(F5)へ徐々にサーチ範囲を広げてサーチする。ところが図10(b)のように、自動車はトンネル内では安全走行するために比較的低速(VL)で走行し、トンネルを抜けると急加速して高速走行(VH)に移行する場合がある。このように高速走行に移行した場合は、衛星電波の見かけの受信周波数がfaに示すように変化するので、サーチ範囲を急拡大するのが好ましい。しかし、従来のGPS受信装置では、徐々にサーチ範囲を拡大していく一連のサーチ作業を継続するため、高速走行に移行したことに伴うトリガーがかからず、狭いサーチ範囲のままなかなか衛星電波が捕捉できない状態が続くという問題が生じていた。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決し、状況の変化があった場合でも衛星電波を迅速に捕捉することができるSPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するために、SPS受信装置に、SPS受信機が置かれている状況変化をトリガーとして検出するトリガー検出手段と、SPS受信周波数のサーチ範囲を変更するサーチ範囲補正制御手段を設け、トリガー検出手段によりSPS受信機が置かれている状況として所定の状況変化が検出されたときは、サーチ範囲補正制御手段により、SPS受信周波数のサーチ範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成している。
【0009】
この構成により、SPS受信機が置かれている状況の変化に即応して、SPS受信周波数のサーチ範囲を拡大して衛星電波を受信する可能性を高め、あるいはSPS受信周波数のサーチ範囲を特定の範囲に縮小して、特定の範囲で所定時間内にサーチする頻度を増やして衛星電波を受信する可能性を高め、衛星電波を迅速に捕捉することを可能にしている。
【発明の効果】
【0010】
本発明のSPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置によれば、所定のサーチ範囲の周波数で一定時間内に衛星電波が捕捉できなかったときは、それをトリガーとして、SPS受信周波数のサーチ範囲を切り替えて新たな範囲のサーチ周波数で衛星電波を迅速に捕捉することができるという効果がある。
【0011】
また、本発明では、SPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置が高速度で移動を開始したとき、あるいは高速度で移動していたのが移動を停止したときは、その状況変化に即応して、SPS受信周波数のサーチ範囲を切り替えて新たなサーチ範囲で衛星電波を迅速に捕捉することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1のGPS受信装置のブロック図を示す。図1に示すように、GPS受信装置100は、衛星電波を受信するGPS用アンテナ101、GPS受信手段102、GPS用クロック源103を持ち、GPSクロック源103からのクロックを用いてGPS受信手段102を動作させている。GPS受信手段102は、GPS用アンテナより入力されたGPS衛星の電波を、後述するサーチ制御手段104により設定されるサーチ周波数、サーチ範囲をもとに衛星サーチを行い、コード同期を行なう。なお、GPS受信手段102は同様の動作を行なう複数のチャンネルを持っている。GPS受信手段102が行った複数チャンネルのコード同期時のコード位相、周波数、信号レベル等の衛星捕捉情報は、測位演算手段105に送られ、測位演算手段105はGPS受信手段102からの衛星捕捉情報をもとに測位演算を行ない、測位結果を出力する。
【0013】
周波数比較手段106は、GPSクロック源103のクロックを正確に保つためのもので、基準クロック信号とGPSクロック源103から出力されるクロック信号を比較して、GPS受信手段のクロック周波数の周波数差情報を出力する。周波数補正制御手段107は、GPS受信手段のクロック周波数の周波数差情報からGPS受信手段102のクロックを補正し衛星サーチを行なう中心となる周波数、いわゆるサーチ基準周波数(fs)を出力する。サーチ制御手段104は、周波数補正制御手段107が出力したサーチ基準周波数(fs)に応じて、衛星をサーチするサーチ範囲を設定する。サーチ範囲は、GPS受信手段102の同時サーチ可能なチャンネルの数の分を設定する。そして、GPS受信手段102の各チャンネルでのコード同期が完了するまで、設定したサーチ範囲分だけサーチする周波数範囲を変化させる。また、サーチ制御手段104はサーチが完了したか否かの判断も行なう。
【0014】
本発明は、上記の構成に加え、トリガー検出手段108とサーチ範囲補正制御手段109を設けている。図1で、トリガー検出手段108の詳細な内部構成は図示していないが。トリガー検出手段108は、時間を計時するタイマー手段を持ち、時間軸に対するサーチ状況についてサーチ範囲を変更すべきトリガーとなる状況が生じたか否かを検出するよう構成している。具体的な動作としては、GPS受信装置100が衛星電波のサーチを開始した時点を起点として所定時間ごとにサーチ状況を監視し、所定時間内に衛星電波を受信できればトリガー出力を出さないが、所定時間内に衛星電波を受信しないか、受信してもS/Nが取れていないときにサーチ範囲を変更すべきトリガー出力を出すようにしている。サーチ範囲補正制御手段109は、周波数比較手段106からクロックの周波数差情報を受け取ると共に、今説明したトリガー検出手段108からのトリガー出力を受け取り、サーチ制御手段104に対して、サーチ範囲を具体的にどれだけ補正すべきか、というサーチ範囲補正情報を出力する。サーチ制御手段104は、周波数補正制御手段107が出力したサーチ基準周波数について、サーチ範囲補正制御手段109が出力したサーチ範囲補正情報に基づいてサーチ範囲を設定する。そして、サーチ制御手段104はGPS受信手段102の各チャンネルでのコード同期が完了するまで、新たに設定したサーチ範囲分だけサーチする周波数を変化させサーチを行なう。
【0015】
図2に、本発明の実施の形態1のGPS受信装置の動作を示すフロー図を示す。図2において、衛星電波のサーチを開始すると(ステップS1)、トリガー検出手段108がサーチを開始した時点を起点として時間を計時し、サーチ状況を監視する。そして、所定時間内に衛星電波を受信しないか、受信してもS/Nが取れていないときには、サーチ範囲を変更すべきトリガー出力を出す(ステップS2のYES)。
【0016】
トリガー検出手段108からトリガー出力があると、サーチ範囲補正制御手段109は新たなサーチ範囲を設定して、設定したサーチ範囲内においてサーチ周波数の変更を行なう。本発明の実施の形態1では、サーチ範囲を変更する方法として、複数段階のサーチ範囲を予め定めておき、第一に優先されるサーチ範囲として広いサーチ範囲を、第二に優先されるサーチ範囲として狭いサーチ範囲を選択することにしている。そのため、サーチを開始した初回は、第一に優先されるサーチ範囲である広いサーチ範囲を選択し(ステップS3)、サーチ範囲を拡大して広いサーチ範囲でのサーチを行なう(ステップS5)。このとき、GPS受信手段102は、図3(a)の左半分にサーチ範囲の変化を示すように、サーチ基準周波数(fs)を基準として、周波数ゼロから衛星電波の受信周波数の最大変化範囲の全幅に至るまで周波数を増大して衛星電波の受信を試みる。衛星電波を受信できないか、受信しても十分なS/Nが取れなかったときは受信が完了していないとして(ステップS7のNO)、フロー図のステップS2に戻る。ステップS2において、新たにトリガー検出手段108からトリガー出力が出ていなければ、状況変化がないとして(ステップS2のNO)、同一のサーチ範囲のまま衛星電波のサーチを行なう(ステップS6)。更に受信が完了しないまま所定時間が経過すると、トリガー検出手段108がトリガー出力を出すので(ステップS2のYES)、サーチ範囲を第一に優先していた広いサーチ範囲から、第二に優先している狭いサーチ範囲に選択しなおす(ステップS3)。そして、サーチ範囲を縮小して狭いサーチ範囲でのサーチを行なう(ステップS4)。図3(b)にサーチ範囲の広さの変化を示すように、トリガー検出手段108からトリガー出力があるとサーチ範囲を狭める。そして、GPS受信手段102は、図3(a)の右半分にサーチ範囲の変化を示すように、サーチ基準周波数(fs)を基準として、周波数ゼロから衛星電波の受信周波数の狭い範囲を限度として周波数を増大して衛星電波の受信を試みる。このように、サーチ範囲を狭いサーチ範囲に変更すると、所定時間内に繰り返されるサーチの頻度が増大する。サーチの頻度が増大すると、弱い衛星電波状態でもそれだけ受信するチャンスが増え、迅速かつ確実に衛星電波を受信する可能性が高まる。
【0017】
そして、衛星電波の受信動作を繰り返して、衛星電波を受信して十分なS/Nが取れたときは受信完了として(ステップS7のYES)、衛星捕捉情報をもとに測位演算を行ない測位結果を出力し測位を終了する(ステップS8)。
【0018】
図3(a)に示すように、衛星電波の受信が途切れてサーチを開始したときに、広いサーチ範囲を選択してサーチを行っていたのを、所定時間の経過を待ってトリガー出力を出し、狭いサーチ範囲を選択しなおしてサーチすると、サーチ基準周波数を中心として、頻繁に繰り返してサーチすることになるので、所定時間内に繰り返されるサーチの頻度が増大して、衛星電波を受信する確率が高まる。その結果、迅速に衛星電波を受信することができるという効果が得られる。
【0019】
なお本発明では、第二に優先される狭いサーチ範囲のサーチを行っても、所定時間内に衛星電波が受信できないときは、トリガー出力を出して、今度は第一に優先される広いサーチ範囲に変更して衛星電波をサーチが行なうようにしている。
【0020】
このように、本発明の実施の形態1のGPS受信装置100によれば、所定時間内に衛星電波を受信できなかったときは、トリガー出力を出して迅速にサーチ範囲を変更して、新たなサーチに切り替えて、迅速に衛星電波を受信することができる。
【0021】
図4に、本発明の実施の形態1の変形例を示す。図4のフロー図は、基本的に図2のフロー図に似ているが、先に行なったサーチで何らかの電波を受信した場合において、十分なS/N比が取れなかった場合でも衛星電波の周波数(fo)らしいものが見つかったときは(ステップS9のYES)、所定時間後にトリガー出力を受けてサーチ範囲を選択しなおす際に、衛星電波らしい周波数を含む範囲にサーチ範囲を縮小してサーチすることとしている(ステップS10)。このことにより、サーチ範囲を衛星電波らしい周波数を含む範囲に絞り込むことができ、所定時間内にサーチを繰り返す頻度を増大させることができるという効果が得られる。また、先に行なったサーチで衛星電波を受信しないか、何らかの電波を受信したとしても衛星電波の周波数(fo)らしいものが見つからなかったときは(ステップS9のNO)、所定時間後にトリガー出力を受けてサーチ範囲を選択しなおす際に、サーチ範囲を拡大してサーチする(ステップS11)。このことにより、サーチ範囲を拡大してサーチできるという効果が得られる。
【0022】
なお、以上の説明では、衛星測位システム(SPS)の例として、GPSを用いて説明したが、GPSに代えてGalileo等の他のSPSを用いても同様である。
【0023】
(実施の形態2)
図5に、本発明の実施の形態2のGPS受信装置を車載用ナビゲーション装置用として自動車に搭載したときのブロック図を示す。本発明の実施の形態2のGPS受信装置200は、自動車の車載LAN制御手段201につながっており、自動車の車速検出手段202から自動車の速度情報を得るようにしている。なお説明を簡単にするために、実施の形態1の図1のブロック図で示したブロックと同一のブロックについては、同一の番号を付して説明を省略すると共に、自動車側のその他のブロックについては図示と説明を省略する。
【0024】
本発明の実施の形態2のGPS受信装置200では、図5に示すように、車速検出手段202からの自動車の速度情報は、車載LAN制御手段201を経由してトリガー検出手段203に入力される。トリガー検出手段203では、自動車の速度の状況変化を段階的にサーチ範囲補正制御手段109に伝える。サーチ範囲補正制御手段109は、周波数比較手段106からクロックの周波数差情報を受け取ると共に、トリガー検出手段203からのトリガー出力を受け取り、サーチ制御手段104に対して、サーチ範囲を具体的にどれだけ補正すべきか、というサーチ範囲補正情報を出力する。サーチ制御手段104は、周波数補正制御手段107が出力したサーチ基準周波数について、サーチ範囲補正制御手段109が出力したサーチ範囲補正情報に基づいてサーチ範囲を設定する。そして、サーチ制御手段104はGPS受信手段102の各チャンネルでのコード同期が完了するまで、新たに設定したサーチ範囲分だけサーチする周波数を変化させサーチを行なう。
【0025】
図6(a)にサーチ周波数の変化を示す。また、図6(b)に本発明の実施形態2にかかるGPS受信装置を搭載した自動車の速度の変化を一例として示す。自動車の速度変化としては、速度の範囲を低速走行(VL)、中速走行(VM)、高速走行(VH)の三段階に分け、それぞれの速度の範囲に対応する衛星電波の周波数のサーチ範囲をそれぞれ、低速走行(VL)のときは狭い範囲の周波数、中速走行(VM)のときは中程度の範囲の周波数、高速走行(VH)のときは広い範囲の周波数を選択することとして説明する。車速検出手段202からの自動車の速度情報は、車載LAN制御手段201を経由してトリガー検出手段203に入力されるので、図6(a)と図6(b)の対応関係で示すように、中速走行のときは中程度の範囲をサーチし、低速走行のときは狭い範囲をサーチし、停止しているときは最も狭い範囲でサーチし、高速走行のときは広い範囲をサーチすることが行なわれる。
【0026】
なお、図6では、自動車の速度の範囲を低速走行(VL)、中速走行(VM)、高速走行(VH)の三段階に分け、対応する衛星電波の周波数のサーチ範囲を三段階に変える例を示したが、自動車の速度の増減に対応して衛星電波の周波数のサーチ範囲をリニアーに増減させるようにしても良い。サーチ範囲をリニアーに増減させたときのサーチ周波数の変化を図7(a)に示し、自動車の速度の変化を図7(b)に一例として示す。図7(b)のように自動車の速度は連続的に変化し、図7(a)のようにサーチ範囲も自動車の速度にリニアーに対応して連続的に変化する。このようにサーチ範囲をリニアーに対応させた場合は、より迅速に衛星電波を受信できる可能性を期待することができる。
【0027】
上記説明したとおり、本発明の実施の形態2のGPS受信装置を自動車に搭載したときは、GPS受信装置のトリガー検出手段203が高速度で移動したり、停止したりした際に状況変化があったと判定して、衛星電波の受信周波数のサーチ範囲を変更して、迅速に衛星電波を受信する。
【0028】
なお、以上の説明では、衛星測位システム(SPS)の例として、GPSを用いて説明したが、GPSに代えてGalileo等の他のSPSを用いても同様である。
【0029】
(実施の形態3)
図8に、本発明の実施の形態3のGPS受信装置を携帯電話装置に搭載したときのブロック図を示す。本発明の実施の形態3のGPS受信装置300は、トリガー検出手段301を携帯電話装置の通信端末制御手段302に接続している。通信端末制御手段302はトリガー検出手段301に対して、携帯電話装置のアンテナ303と無線通信手段304を用いて受信した無線情報や、携帯電話装置の動作モードなどの制御情報を入力する。また、無線通信手段304からは周波数比較手段106に対して基準周波数を入力するようにも構成している。なお、説明を簡単にするために、実施の形態1の図1のブロック図で示したブロックと同一のブロックについては、同一の番号を付して説明を省略すると共に、携帯電話装置のその他のブロックについては図示と説明の記載を省略する。
【0030】
なおここでは、携帯電話装置のアンテナ303と無線通信手段304を用いて受信した無線情報としてハンドオーバー情報を利用した例について、以下説明する。携帯電話装置は、通常、無線通信手段により携帯電話通信網の基地局と常時間欠送受信を行い、電波の受信感度の強弱を監視して最も電波強度の強い基地局に接続するハンドオーバーを行っている。本発明の実施の形態3のGPS機能付き携帯電話装置では、携帯電話装置のアンテナ303と無線通信手段304を用いて受信した無線情報として、ハンドオーバーの状況を示す情報をトリガー検出手段301に伝える。トリガー検出手段301では、所定時間内に異なる基地局へ次々とハンドオーバーが繰り返されたときは、携帯電話装置のユーザーが携帯電話装置とともに高速移動を開始したと判定し、ハンドオーバーが行なわれる頻度が少ないときや、隣接した基地局間を行き来するハンドオーバーが繰り返されるときは、携帯電話装置のユーザーが携帯電話装置を持ったまま移動していないか、移動したとしても低速で移動していると判定することにしている。そして、ハンドオーバーの状況に変化があったときには、トリガー出力をサーチ範囲補正制御手段109に伝えるよう構成している。このことにより、既に実施の形態2で説明したと同様に、移動速度の変化に対応してサーチ範囲を拡大し、あるいは縮小して衛星電波のサーチを行なうことができるので、より迅速に衛星電波を受信することが可能となる。
【0031】
また、携帯電話装置には、自動車を運転する際に設定するいわゆるドライブモードという高速移動時の動作モードや、カーナビゲーションとして使用するカーナビゲーションモード、歩行者の行き先を案内する歩行者用ナビゲーションモードなどの動作モードがある。そこで、本発明では、これらの移動状態を示す動作モードに設定されたときにトリガー検出手段が状況変化があったと判定して、トリガー出力をサーチ範囲補正制御手段に伝え、サーチ範囲を変更してサーチを行なうように構成している。
【0032】
図9に本発明の実施の形態3のGPS受信機能付き携帯電話装置の動作を説明するフロー図を示す。図9において、衛星電波のサーチを開始すると(ステップS701)、トリガー検出手段301が、状況変化の有無を判定する。そして、状況変化があったと判定したときには、(ステップS702のYES)、その状況変化がハンドオーバーの回数が所定値より大きいか(ステップS703)、ドライブモードに設定されたか(ステップS704)、カーナビゲーションモードに設定されたか(ステップS705)、歩行者用ナビゲーションモードに設定されたか(ステップS706)を確認する。ハンドオーバーの回数が所定値より大きいとき(ステップS703のYES)、ドライブモードに設定されたとき(ステップS704のYES)、カーナビゲーションモードに設定されたとき(ステップS705のYES)は、携帯電話装置のユーザーが携帯電話装置と共に高速移動を始めたと判定して、広いサーチ範囲でサーチする(ステップS707)。歩行者用ナビゲーションモードに設定されたときは(ステップS706のYES)、中程度のサーチ範囲でサーチする(ステップS708)。ステップS702からステップS706のいずれにも該当しないその他の状況変化については、狭いサーチ範囲でサーチする(ステップS709)。そして、いずれかのサーチ範囲で衛星電波をサーチして、衛星電波が受信できないか、受信しても十分なS/N比が取れないときは、ステップS702に戻り、状況変化が無ければ、同一のサーチ範囲でサーチを続ける(ステップS711)。もし、途中で新たな状況変化があれば、該当するサーチ範囲に切り替えてサーチを行なう。そして、衛星電波の受信が完了するまで繰り返す。もし、衛星電波を受信して十分なS/Nが取れたときは受信完了として(ステップS710のYES)、衛星捕捉情報をもとに測位演算を行ない測位結果を出力し測位を終了する(ステップS712)。
【0033】
このように、本発明の実施の形態3にかかるGPS受信装置を搭載したGPS受信機能付き携帯電話装置を持つユーザーが自動車や新幹線に乗って高速度で移動を開始したり、歩行を開始したり、停止したりした際に、トリガー検出手段301が状況変化があったと判定して、トリガー出力を出して、サーチ範囲を衛星電波を受信しやすい範囲に変更するので、迅速に衛星電波を受信することができるという効果が得られる。
【0034】
なお、以上の説明では、衛星測位システム(SPS)の例として、GPSを用いて説明したが、GPSに代えてGalileo等の他のSPSを用いても同様である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明のSPS受信装置およびSPS受信機能付き移動通信端末装置は、GPS受信装置を搭載した車載ナビゲーションやGPS受信機能付き携帯電話だけでなく、SPS情報を利用する電子機器に広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるGPS受信装置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態1にかかるGPS受信装置の動作を示すフロー図
【図3】(a)本発明の実施の形態1にかかるGPS受信装置のサーチ周波数の変化を示す図(b)本発明の実施の形態1にかかるGPS受信装置のサーチ範囲の変化を示す図
【図4】本発明の実施の形態1にかかるGPS受信装置の他の動作を示すフロー図
【図5】本発明の実施の形態2にかかるGPS受信機能付き移動通信端末装置のブロック図
【図6】(a)本発明の実施の形態2にかかるGPS受信装置のサーチ周波数の変化を示す図(b)本発明の実施の形態2にかかるGPS受信装置の移動速度の変化を示す図
【図7】(a)本発明の実施の形態2にかかる他のGPS受信装置のサーチ周波数の変化を示す図(b)本発明の実施の形態2にかかる他のGPS受信装置の移動速度の変化を示す図
【図8】本発明の実施の形態3にかかるGPS受信機能付き移動通信端末装置のブロック図
【図9】本発明の実施の形態3にかかるGPS受信機能付き移動通信端末装置の動作を示すフロー図
【図10】(a)従来のGPS受信装置における衛星電波補足方法によるサーチ周波数の変化を示す図(b)従来のGPS受信装置の移動速度の変化を示す図
【符号の説明】
【0037】
100 GPS受信装置
101 GPSアンテナ
102 GPS受信手段
104 サーチ制御手段
105 測位演算手段
107 周波数補正制御手段
108 トリガー検出手段
109 サーチ範囲補正制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛星からの電波を受信するSPS受信装置において、
前記SPS受信機が置かれている状況変化をトリガーとして検出するトリガー検出手段と、
サーチするSPS受信周波数の範囲を変更するサーチ範囲補正制御手段を設け、
前記トリガー検出手段により前記SPS受信機が置かれている状況として所定の状況変化が検出されたときは、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信装置。
【請求項2】
請求項1に記載のSPS受信装置において、
前記トリガー検出手段は、衛星からの電波を所定時間内に受信できたか否かという受信状態の所定時間毎の状況変化をトリガーとして検出し、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信装置。
【請求項3】
請求項2に記載のSPS受信装置において、
前記サーチ範囲補正制御手段は、前記トリガー検出手段が衛星からの電波を所定時間内に受信できなかったときは、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信装置。
【請求項4】
請求項1に記載のSPS受信装置において、
前記トリガー検出手段は、前記SPS受信機が静止状態に置かれているか所定速度で移動しているか否かという移動状態の状況変化をトリガーとして検出し、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載したSPS受信装置を搭載したSPS機能付き移動通信端末受信装置。
【請求項6】
請求項5に記載のSPS受信機能付き移動通信端末装置において、
前記トリガー検出手段は、前記SPS受信機能付き移動通信端末装置の所定時間毎の基地局とのハンドオーバーの状況変化をトリガーとして検出し、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信機能付き移動通信端末装置。
【請求項7】
請求項5に記載のSPS受信機能付き移動通信端末装置において、
前記トリガー検出手段は、前記SPS受信機能付き移動通信端末装置の動作モードの状況変化をトリガーとして検出し、
前記サーチ範囲補正制御手段により、サーチするSPS受信周波数の範囲を拡大あるいは縮小して衛星からの電波を受信するよう構成したことを特徴とするSPS受信機能付き移動通信端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−122120(P2008−122120A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−303619(P2006−303619)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】