説明

WEELキナーゼインヒビターとしてのジヒドロピラゾロピリミジノン誘導体の多形

本発明は2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン又はその塩の結晶形に関し、当該結晶形は、種々の癌の治療分野において、キナーゼインヒビターとして、とりわけWeelキナーゼインヒビターとして有用である。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は医薬品の分野で有用である。さらに詳しくは、本発明は2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン(化合物A)又はその塩の結晶形(crystalline forms: 結晶フォーム、結晶形態)に関し、当該結晶形は、種々の癌の治療分野において、キナーゼインヒビターとして、とりわけWeelキナーゼインヒビターとして有用である。
【背景技術】
【0002】
細胞は、そこに含まれるDNAが傷害をうけた場合、細胞が細胞周期を一時的に停止させて、傷害を受けたDNAを修復するというチェックポイントメカニズムを有する(Cell Proliferation,Vol.33,pp.261−274)。ヒトの癌の約半数においては、癌抑制遺伝子p53が突然変異しているか、又は枯渇しており、そのために細胞がそのG1チェックポイント機能を失ってしまっている。しかし、かかる癌細胞も、なおそこに残っているG2チェックポイント機能を維持しており、それがDNA−活性抗癌剤に対し、また放射線に対し、細胞の感受性を引き下げる要因の一つとなっていると考えられる。
【0003】
Weelキナーゼは、細胞周期のG2チェックポイントに関与するチロシンキナーゼである。Weelは細胞周期のG2期からM期への進行に関与するCdc2(Cdk1)チロシン15をリン酸化し、それによってCdc2を不活化し、かつ一時的に細胞周期をG2期で停止させる(The EMBO Journal,Vol.12,pp.75−85)。従って、p53機能を失った癌細胞では、WeelによるG2チェックポイント機能が細胞死を回避するように傷害を受けたDNAを修復するために重要であると考えられる。従来、RNA干渉によるWeel発現の低下、又は化合物によるWeel阻害が、アドリアマイシン、X線若しくはガンマ線に対する癌細胞の感受性を増大させ得ることが報告されている(Cancer Biology & Therapy,Vol.3,pp.305−313;Cancer Research,Vol.61,pp.8211−8217)。上記から、Weelインヒビターがp53−枯渇癌細胞のG2期チェックポイント機能を阻害し、それによってDNA−活性抗癌剤に対して、また放射線に対して細胞の感受性を高めることが可能であると考えられる。
【0004】
低分子Weelキナーゼインヒビターとしては、例えば、米国特許出願US2005/0250836号、PCT出願WO2003/091255号各明細書、Cancer Research,Vol.61,pp.8211−8217,又はBioorg & Med.Chem.Lett.,Vol.15,pp.1931−1935.に記載された化合物が既知である。しかし、これらの文献に記載された化合物は、その構造において本発明化合物とまったく異なるものである。
【0005】
他方、日本特許出願JP2006−124208号明細書(2006年4月27日出願)は、化合物Aそれ自体及びその特定の固形形態(solid form)を開示しており、それらはすぐれたWeelキナーゼ阻害作用を有し、癌の治療分野で有用である。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、構造式:
【0007】
【化1】

【0008】
で示される化合物A又はその塩の新規結晶形(結晶フォーム、結晶形態)を提供するものであり、その結晶形は、フォームG(一水和物)、フォームB、フォームC(セスタ水和物)、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩(エタノラート)、硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)、トシル酸塩、フマル酸塩(半水和物)、リン酸塩、臭化水素酸塩、L−リンゴ酸塩、マレイン酸塩フォームA(半水和物)、マレイン酸塩フォームB、及びコハク酸塩からなる群より選択される。
【0009】
化合物A又はその塩の新規結晶形(結晶フォーム、結晶形態)、とりわけフォームGは、製造法の観点から安定的に恒常的に提供可能であり、それらは癌治療の分野で有用である。
【0010】
化合物A又はその塩の新規結晶形(結晶フォーム、結晶形態)、並びに化合物Aそれ自体は、キナーゼ阻害作用、とりわけWeelキナーゼ阻害作用を有し、従って、以下の種々の癌を治療するための薬剤として有用である:脳癌、大脳頚部癌、食道癌、甲状腺癌、小細胞癌、非小細胞癌、乳癌、肺癌、胃癌、胆嚢/胆管癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌、直腸癌、卵巣癌、絨毛癌、子宮体癌、子宮頚部癌、腎盂/輸尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、陰嚢癌、胎児癌、ウイルムス癌、皮膚癌、悪性メラノーマ、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫瘍、軟部肉腫、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球白血病、ホジキンリンパ腫。
【0011】
特に、化合物A又はその塩の新規結晶形、並びに化合物Aそれ自体は、薬剤として、例えば、乳癌、肺癌、膵臓癌、大腸癌、卵巣癌、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球白血病、ホジキンリンパ腫などの治療のために有用である。
【0012】
本明細書にて言及する「化合物A」という用語は、上記の化学構造式の化合物を意味し、無定形フォーム(アモルファス・フォーム)、多形結晶形(polymorphic crystalline form; 結晶多形)、水和物、溶媒和物、及びその混合物を包含する。
【0013】
フォームGは化合物Aの結晶性一水和物である。
【0014】
一態様において、フォームGはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.4°、5.9°、及び11.5°を含む。
【0015】
別の態様において、フォームGはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.4°、5.9°、及び11.5°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.7°、12.8°、17.8°、20.5°、22.0°、23.8°、24.5°、及び25.0°からなる群より選択される。
【0016】
別の態様において、フォームGはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.4°、5.9°、11.5°、及び9.7°を含む。
【0017】
フォームBは化合物Aの多形結晶形(結晶多形)である。
【0018】
一態様において、フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°及び6.5°を含む。
【0019】
別の態様において、フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°及び6.5°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.1°、10.2°、12.9°、18.8°、及び19.0°からなる群より選択される。
【0020】
別の態様において、フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°、6.5°、及び10.2°を含む。
【0021】
フォームCは化合物Aの結晶性セスタ水和物である。
【0022】
一態様において、フォームCはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.2°、11.6°、及び18.2°を含む。
【0023】
別の態様において、フォームCはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.2°、11.6°、及び18.2°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、5.2°、13.8°、及び23.4°からなる群より選択される。
【0024】
別の態様において、フォームCはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.2°、11.6°、18.2°、及び13.8°を含む。
【0025】
該塩酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0026】
一態様において、該塩酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.6°及び16.7°を含む。
【0027】
別の態様において、該塩酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.6°及び16.7°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.2°、9.9°、16.2°、及び18.3°からなる群より選択される。
【0028】
別の態様において、該塩酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.6°、16.7°、及び18.3°を含む。
【0029】
該メタンスルホン酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0030】
一態様において、該メタンスルホン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:8.0°及び18.1°を含む。
【0031】
別の態様において、該メタンスルホン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:8.0°及び18.1°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、12.7°、13.2°、27.0°、及び29.0°からなる群より選択される。
【0032】
別の態様において、該メタンスルホン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:8.0°、18.1°、及び27.0°を含む。
【0033】
該クエン酸塩(エタノラート)は化合物Aの結晶性塩である。
【0034】
一態様において、該クエン酸塩(エタノラート)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°及び14.6°を含む。
【0035】
別の態様において、該クエン酸塩(エタノラート)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°及び14.6°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、11.6°、13.0°、24.5°、及び27.4°からなる群より選択される。
【0036】
別の態様において、該クエン酸塩(エタノラート)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.4°、14.6°、及び24.5°を含む。
【0037】
該硫酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0038】
一態様において、該硫酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:8.3°及び16.7°を含む。
【0039】
別の態様において、該硫酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:8.3°及び16.7°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、4.1°、12.5°、15.7°、及び23.0°からなる群より選択される。
【0040】
別の態様において、該硫酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:4.1°、8.3°、及び16.7°を含む。
【0041】
該ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)は化合物Aの結晶性塩である。
【0042】
一態様において、該ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.7°及び12.8°を含む。
【0043】
別の態様において、該ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.7°及び12.8°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.6°、15.1°、19.2°、及び20.7°からなる群より選択される。
【0044】
別の態様において、該ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.7°、12.8°、及び19.2°を含む。
【0045】
該トシル酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0046】
一態様において、該トシル酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.6°及び20.0°を含む。
【0047】
別の態様において、該トシル酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.6°及び20.0°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.8°、13.2°、14.5°、及び19.2°からなる群より選択される。
【0048】
別の態様において、該トシル酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.6°、9.8°、及び20.0°を含む。
【0049】
該フマル酸塩(半水和物)は化合物Aの結晶性塩である。
【0050】
一態様において、該フマル酸塩(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:7.2°及び14.5°を含む。
【0051】
別の態様において、該フマル酸塩(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:7.2°及び14.5°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、6.0°、15.9°、23.5°、及び26.0°からなる群より選択される。
【0052】
別の態様において、該フマル酸塩(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:7.2°、14.5°、及び15.9°を含む。
【0053】
該リン酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0054】
一態様において、該リン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:9.9°及び15.5°を含む。
【0055】
別の態様において、該リン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:9.9°及び15.5°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、7.5°、11.2°、18.6°、及び22.8°からなる群より選択される。
【0056】
別の態様において、該リン酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:9.9°、15.5°、及び18.6°を含む。
【0057】
該臭化水素酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0058】
一態様において、該臭化水素酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.5°及び18.1°を含む。
【0059】
別の態様において、該臭化水素酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.5°及び18.1°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、16.0°、16.6°、23.8°、及び28.2°からなる群より選択される。
【0060】
別の態様において、該臭化水素酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:10.5°、18.1°、及び23.8°を含む。
【0061】
該L−リンゴ酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0062】
一態様において、該L−リンゴ酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:23.0°及び25.1°を含む。
【0063】
別の態様において、該L−リンゴ酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:23.0°及び25.1°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、8.8°、17.6°、19.3°、及び21.7°からなる群より選択される。
【0064】
別の態様において、該L−リンゴ酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:19.3°、23.0°、及び25.1°を含む。
【0065】
該マレイン酸塩フォームA(半水和物)は化合物Aの結晶性塩である。
【0066】
一態様において、該マレイン酸塩フォームA(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:14.5°及び19.2°を含む。
【0067】
別の態様において、該マレイン酸塩フォームA(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:14.5°及び19.2°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、8.8°、11.4°、21.1°、及び21.9°からなる群より選択される。
【0068】
別の態様において、該マレイン酸塩フォームA(半水和物)はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:14.5°、19.2°、及び21.9°を含む。
【0069】
該マレイン酸塩フォームBは化合物Aの結晶性塩である。
【0070】
一態様において、該マレイン酸塩フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:17.2°及び23.8°を含む。
【0071】
別の態様において、該マレイン酸塩フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:17.2°及び23.8°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、11.0°、15.5°、19.1°、及び23.2°からなる群より選択される。
【0072】
別の態様において、該マレイン酸塩フォームBはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:17.2°、23.2°、及び23.8°を含む。
【0073】
該コハク酸塩は化合物Aの結晶性塩である。
【0074】
一態様において、該コハク酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.3°及び22.0°を含む。
【0075】
別の態様において、該コハク酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.3°及び22.0°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、13.0°、14.5°、17.9°、及び25.3°からなる群より選択される。
【0076】
別の態様において、該コハク酸塩はCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.3°、22.0°、及び25.3°を含む。
【0077】
フォームAは化合物Aの多形結晶形(結晶多形)である。
【0078】
一態様において、フォームAはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:13.8°及び26.4°を含む。
【0079】
別の態様において、フォームAはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:13.8°及び26.4°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、6.9°、11.2°、12.4°、20.7°、及び24.0°からなる群より選択される。
【0080】
別の態様において、フォームAはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:13.8°、26.4°、及び11.2°を含む。
【0081】
フォームDは化合物Aの多形結晶形(結晶多形)である。
【0082】
一態様において、フォームDはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.5°及び10.3°を含む。
【0083】
別の態様において、フォームDはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.5°及び10.3°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、9.3°、14.6°、18.7°、19.5°、及び22.2°からなる群より選択される。
【0084】
別の態様において、フォームDはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:6.5°、10.3°、及び19.5°を含む。
【0085】
フォームHは化合物Aの多形結晶形(結晶多形)である。
【0086】
一態様において、フォームHはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.5°、及び11.6°を含む。
【0087】
別の態様において、フォームHはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.5°、及び11.6°を含み、また少なくとも1つの角2θ値は、5.2°、16.6°、23.3°、及び24.0°からなる群より選択される。
【0088】
別の態様において、フォームHはCuKアルファ放射線を用いて得られるX線粉末回折パターンにより同定され、以下の角2θ値:5.8°、11.5°、11.6°、及び16.6°を含む。
【0089】
フォームG(一水和物)は、示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点124℃によっても同定される。
【0090】
フォームBは示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点181℃によっても同定される。
【0091】
フォームC(セスタ水和物)は、熱重量分析法と示唆熱分析法(TG−DTA)によるピーク融点131℃によっても同定される。
【0092】
該塩酸塩は示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点295℃によっても同定される。
【0093】
該メタンスルホン酸塩は、示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点231℃によっても同定される。
【0094】
フォームAは示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点155℃によっても同定される。
【0095】
フォームDは示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点174℃によっても同定される。
【0096】
フォームHは示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点134℃によっても同定される。
【0097】
上記のそれぞれのフォームは、X線粉末回折パターン及び示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点の両方によって同定し得る。
【0098】
本発明の種々のフォームを同定するための数値解析は、その値が測定条件により実験誤差を含み得ることを考慮して、客観的になされるべきである。従って、本発明は同定のための上記の数値によって実質的に同定されるいずれのフォームをも包含する。
【0099】
一態様において、本発明は上記定義の化合物Aの結晶形G(一水和物)の調製法であって、原料物質として化合物Aのアルコール溶媒和物又は無水物を使用し、当該アルコール溶媒和物又は無水物を水性有機溶媒混合物に溶解し、目的とする結晶形G(一水和物)を結晶化することを特徴とする当該方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】化合物AのフォームG(一水和物)のX線回折(XRPD)パターンである。
【図2】化合物AのフォームAのXRPDパターンである。
【図3】化合物AのフォームBのXRPDパターンである。
【図4】化合物AのフォームC(セスタ水和物)のXRPDパターンである。
【図5】化合物AのフォームDのXRPDパターンである。
【図6】化合物AのフォームHのXRPDパターンである。
【図7】化合物Aの塩酸塩のXRPDパターンである。
【図8】化合物Aのメタンスルホン酸塩のXRPDパターンである。
【図9】化合物Aのクエン酸塩(エタノラート)のXRPDパターンである。
【図10】化合物Aの硫酸塩のXRPDパターンである。
【図11】化合物Aのベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)のXRPDパターンである。
【図12】化合物Aのトシル酸塩のXRPDパターンである。
【図13】化合物Aのフマル酸塩(半水和物)のXRPDパターンである。
【図14】化合物Aのリン酸塩のXRPDパターンである。
【図15】化合物Aの臭化水素酸塩のXRPDパターンである。
【図16】化合物AのL−リンゴ酸塩のXRPDパターンである。
【図17】化合物Aのマレイン酸塩フォームA(半水和物)のXRPDパターンである。
【図18】化合物Aのマレイン酸塩フォームBのXRPDパターンである。
【図19】化合物Aのコハク酸塩のXRPDパターンである。
【0101】
一実施態様において、上記方法における原料物質としての当該化合物Aのアルコール溶媒和物又は無水物は、無定形若しくは結晶形の化合物A、又はその混合物であり、好ましくは結晶形の化合物Aである。
【0102】
一実施態様において、上記方法において使用される原料物質は、化合物Aのアルコール溶媒和物、好ましくはイソプロパノール若しくはメタノール溶媒和物、より好ましくはイソプロパノール溶媒和物である。
【0103】
別の実施態様において、上記方法において使用される原料物質は、化合物Aの結晶性イソプロパノール溶媒和物である。
【0104】
一実施態様において、溶液を形成するために上記方法にて使用する水性有機溶媒混合物は、水と、アルコール(好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはペンタノール、より好ましくはエタノール)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸イソプロピル、tert−ブチルメチルエーテル、及びその混合物からなる群より選択される溶媒との混合物である。
【0105】
別の実施態様において、溶液を形成するために上記方法にて使用する水性有機溶媒混合物は、水及びエタノールの混合物である。
【0106】
一実施態様において、アルコール−水の容量比は50:50ないし10:90、好ましくは、20:50である。
【0107】
一実施態様において、水に対するN,N−ジメチルアセトアミド又はN,N−ジメチルホルムアミドの比率は、10〜30%、好ましくは、20%である。水性有機溶媒混合物に酢酸イソプロピル又はtert−ブチルメチルエーテルを使用する場合、少量の水を必要としよう。
【0108】
別の態様において、本発明は上記定義の化合物Aの結晶フォームG(一水和物)の調製法であって、以下の工程からなる方法を提供する:
【0109】
(a)化合物Aのイソプロパノール溶媒和物をエタノールと水の混合物に、25〜65℃、好ましくは45〜55℃で溶解して溶液を形成する工程;
【0110】
(b)温度を40℃以上に、好ましくは45〜55℃に維持しながら、工程(a)の溶液に水を加える工程;
【0111】
(c)工程(b)の溶液に、目的とする結晶フォームG(一水和物)の1個以上の結晶を、40℃以上、好ましくは45〜55℃で播種する工程;
【0112】
(d)工程(c)の溶液を40℃以上、好ましくは45〜55℃で1時間以上、好ましくは1〜2時間熟成する工程;
【0113】
(e)工程(d)の溶液に、1時間以上、好ましくは1〜2時間を要して、約50℃、好ましくは45〜55℃で水を加えてスラリーを形成する工程;
【0114】
(f)工程(e)のスラリーを室温に、すなわち、10〜40℃、好ましくは20〜30℃に冷却する工程;
【0115】
(g)工程(f)のスラリーを工程(f)と同じ温度で、0.5時間以上、好ましくは1〜24時間、より好ましくは一夜、すなわち8〜16時間、熟成する工程;
【0116】
(h)場合により、工程(g)のスラリーを5℃以下、好ましくは−5〜5℃、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1〜2時間さらに熟成する工程;及び
【0117】
(i)工程(h)のスラリーから結晶を採取する工程。
【0118】
別の態様において、本発明は上記定義の化合物Aの結晶形を提供し、該結晶形は上記の調製法により調製される。
【0119】
化合物Aについて、薬品試験例を以下に示す。
【0120】
薬品試験1(Weelキナーゼ阻害作用)
(1)Weelキナーゼの精製:
Weelキナーゼをグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)とそのアミノ末端で融合したcDNAをバキュロウイルス発現ベクターに挿入して、組換えバキュロウイルスを構築し、それを昆虫細胞株Sf9の細胞に感染させ、高発現させた。感染細胞を回収し、可溶化し、次いで、GST−標識Weelキナーゼタンパク質をグルタチオンカラムに吸着させ、グルタチオンでカラムから溶出し、活性フラクションを脱塩カラム中で脱塩し、精製酵素を得た。
【0121】
(2)Weelキナーゼ活性の定量
Weelキナーゼ活性の定量においては、シグマから購入した合成ペプチド、ポリ(Lys,Tyr)臭化水素酸塩(Lys:Tyr(4:1))を基質として使用した。
【0122】
反応混合物の量は21.1μLとした;また反応バッファーの組成は、50mMトリス−HClバッファー(pH7.4)/10mM塩化マグネシウム/1mMジチオトレイトールとした。そこに、精製したWeelキナーゼ、2.5μgの基質ぺプチド、10μMの非標識アデノシン三リン酸(ATP)及び1μCiの[γ−33P]−標識ATP(2500Ci/mmol以上)を加え、30℃で30分間インキュベートした。次に、10μLの350mMリン酸バッファーを反応混合物に加え、反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペーパーフィルター−96穴プレートに吸着させ、次いで、130mMリン酸バッファーで二三度洗浄し、その放射性を液体シンチレーションカウンターにより計測した。[γ−33P]−標識ATPはアマシャム・バイオサイエンスから購入した。
【0123】
この反応系に試験化合物を加えるために、該化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、系列希釈液を調製した。各希釈液1.1μLを反応系に加えた。対照として1.1μLのDMSOを反応系に加えた。
【0124】
結果として、参照実施例2において得られた化合物Aの最大阻害濃度の半値(IC50)は11nMであった。
【0125】
薬品試験2(腫瘍増殖阻害作用)
ヒト大腸癌WiDr(ATCCから入手)をF344/N Jcl−rnuヌードラット背部の皮下に移植した。移植の8日後、ゲムシタビン(50mg/kg、ジェムザール注;イーライリリー)を該ラットに静脈内投与した;24時間後、試験化合物を溶媒(5%グルコース)に溶かし、8時間、静脈内に連続注入した。腫瘍体積(0.5×(メジャー直径)×(マイナー直径))を0日、3日、6日、10日、及び13日目に測定した。0日はゲムシタビンを投与した日を意味する。相対腫瘍体積は、0日の腫瘍体積を1として計算した相対値である。腫瘍増殖パーセント(%T/C)は、以下の式に従って得た:
試験化合物の投与に付した群において、0日からの腫瘍体積の変化が0を越えている場合(>0):
%T/C=[(3、6、10、13日目の試験化合物による腫瘍体積の変化)/(3、6、10、13日目の対照における腫瘍体積の変化)]×100
試験化合物の投与に付した群において、0日からの腫瘍体積の変化が0未満である場合(<0):
%T/C=[(3、6、10、13日目の試験化合物による腫瘍体積の変化)/(0日での試験化合物による腫瘍体積の変化)]×100
【0126】
腫瘍増殖阻害作用のデータを表1に示す。
【0127】
【表1】

【0128】
化合物A*1は参考例2において取得した。
【0129】
ゲムシタビンの投与は腫瘍増殖の割合を低下させたが、ゲムシタビンを本発明の化合物と組合わせると、腫瘍増殖の割合がさらに低下した。特に、化合物の投与量が高い群では、動物は腫瘍の退行を示した。
【0130】
上記のように、他の抗癌剤と組合わせた化合物Aは、当該他の抗癌剤の作用を増強した。
【0131】
薬品試験3(細胞による薬物効力の定量法(放射線(X線)増感作用)
a)試薬:
ウシ胎児血清(FBS)はモルゲート(Morgate)から入手した;RPMI1640培地及び0.25%トリプシンEDTAはインビトロゲンから入手した;サイクルテストとDNA試薬キットはベクトン・ディッキンソンから入手した;またナイロンネットフィルターはミリポアから入手した。
b)細胞:
ヒト非小細胞肺癌細胞(NCI−H1299)はATCCから入手した。
c)作用判定法:
【0132】
NCI−H1299細胞を10%FBS付加RPMI1640培地に懸濁し、この細胞懸濁液をヌンクから購入した6穴ヌンクロンデルタ−処理プラスチックプレートに、100,000細胞/2ml/ウエルの量で加え、5%CO−95%空気中、37℃で一夜インキュベートした。ソフテックスM−150WEを用いて、細胞に5000RのX線を照射し、次いでさらに5%CO−95%空気中、37℃で16時間インキュベートした。試験化合物は段階的にDMSOで希釈し、X線処理細胞を播種したプレートに2μLの量で加えた。これを5%CO−95%空気中、37℃で8時間インキュベートし、次いで培養物を一部取り出した。プレート上に残存する細胞に0.25%トリプシンを600μLの量加え、室温に静置して単一細胞懸濁液を調製した。単一細胞懸濁液と以前に取り出した培養物をサンプルごとに混合し、次いで遠心分離し、上清を除いた。このようにして、サンプル採取を完結した。このサンプルをサイクル試験プラスDNA試薬キットのバッファー(1mL)に懸濁し、凍結し、−80℃で保存した。保存サンプルを試験当日に融解し、遠心分離し、上清を除去し、これをサイクル試験プラスA溶液(250μL)に懸濁し、室温で10分間静置し、次いで、B溶液(150μL)を加え、さらに室温で10分間静置した。次に、C溶液(150μL)をそこに加え、4℃で10分間静置し、次いで、ナイロンネットフィルターで濾過し、それによりDNA染色を完結した。ベクトン・ディッキンソンFACSカリバーを用い、各細胞中のDNA量をFACSプロセスに従って定量し、DNA断片化を惹き起こした細胞比を決定した。
【0133】
【表2】

【0134】
化合物A*1は参照実施例2において取得した。
【0135】
表2に示すように、化合物Aはヒト由来癌細胞(NCI−H1299)に対し優れたDNA断片化誘発作用を有する。
【0136】
上記のように、X線と組合わせた化合物Aは、X線の作用を増強した。
【0137】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体は、経口的又は非経口的に投与することができ、またかかる投与様式に適する製剤に製剤化した後、該化合物は医薬組成物又は抗癌剤として使用することができる。
【0138】
本明細書にて言及する場合の「癌」という用語は、各種の肉腫及び癌腫を含み、また固形癌及び造血系癌を包含する。固形癌は本明細書にて言及する場合、例えば、脳腫瘍、大脳頚部癌、食道癌、甲状腺癌、小細胞癌、非小細胞癌、乳癌、肺癌、胃癌、胆嚢/胆管癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌、直腸癌、卵巣癌、絨毛癌、子宮体癌、子宮頚部癌、腎盂/輸尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、陰嚢癌、胎児癌、ウイルムス癌、皮膚癌、悪性メラノーマ、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫瘍、軟部肉腫を包含する。他方、造血系癌は、例えば、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球白血病、真性赤血球増加症、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫を包含する。
【0139】
本明細書にて言及する「癌の治療」という用語は、癌の事例に抗癌剤を投与して、当該事例の癌細胞の増殖を阻害することを意味する。好ましくは、その治療が癌増殖退行に至らしめること、又は検出可能な癌の大きさを縮小することである。より好ましくは、その治療が結果として癌の完全な消失に至らしめることである。
【0140】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体は、とりわけヒト固形癌に対して有効であることが期待される。ヒト固形癌とは、例えば、脳癌、大脳頚部癌、食道癌、甲状腺癌、小細胞癌、非小細胞癌、乳癌、肺癌、胃癌、胆嚢/胆管癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌、直腸癌、卵巣癌、絨毛癌、子宮体癌、子宮頚部癌、腎盂/輸尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、陰嚢癌、胎児癌、ウイルムス癌、皮膚癌、悪性メラノーマ、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫瘍、軟部肉腫、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球白血病、ホジキンリンパ腫を包含する。
【0141】
本発明の医薬組成物又は抗癌剤は、薬学的に許容される担体又は希釈剤を含み得る。ここで「薬学的に許容される担体又は希釈剤」とは、賦形剤[例えば、脂肪、蜜蝋、半固状若しくは液状ポリオール、天然油若しくは硬化油など];水(例えば、蒸留水、特に注射用蒸留水)、生理食塩水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ポリオール、水性グルコース溶液、マンニトール、植物油など;添加剤[例えば、増量剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味剤、着色剤、矯味剤若しくは芳香剤、濃縮剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、若しくは可溶化剤、保存作用を達成する化合物、浸透圧改変用塩、被覆剤又は抗酸化剤など]をいう。
【0142】
本発明の医薬組成物又は抗癌剤の各製剤に関しては、種々の剤形が選択可能であり、その例は、経口製剤、例えば、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、若しくは液剤、又は無菌の液状非経口製剤、例えば、溶液若しくは懸濁液、坐剤、軟膏などである。
【0143】
固形製剤は添加剤を使用せずに、錠剤、カプセル、顆粒、及び散剤の形態に調製するか、又は適切な担体(添加剤)を用いて調製し得る。かかる担体(添加剤)の例は、糖類、例えば、ラクトース又はグルコース、トウモロコシ、コムギ、若しくはコメのデンプン;脂肪酸、例えば、ステアリン酸;無機塩、例えば、メタケイ酸マグネシウムアルミネート又は無水リン酸カルシウム;合成ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン又はポリアルキレングリコール;アルコール、例えば、ステアリルアルコール又はベンジルアルコール;合成セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロース;及び他の常套的に使用される添加剤、例えば、ゼラチン、タルク、植物油、及びアラビアゴムなどを含み得る。
【0144】
錠剤、カプセル、顆粒、及び散剤など、これらの固形製剤は、一般に、例えば、有効成分としての上記式(I)の化合物を、製剤の総重量の0.1ないし100重量%、好ましくは5ないし98重量%含有し得る。
【0145】
液状製剤は、液状製剤に常套的に使用される適切な添加剤、例えば、水、アルコール又は植物由来油、例えば、大豆油、落花生油、及びゴマ油などを用い、懸濁液、シロップ、注射剤、及び点滴剤(静脈内液剤)の形態で製造する。
【0146】
特に、該製剤を非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、又は皮下注射の形態で投与する場合、適切な溶媒又は希釈剤として、注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、水性グルコース溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、静脈注射用液(例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウムなどの水溶液)、又は電解液(静脈内点滴及び静脈内注射用)、又はその混合溶液が例示される。
【0147】
かかる注射剤は、予め溶解した溶液の形態で、又は粉末それ自体、若しくは用時溶解する適切な担体(添加剤)と会合した粉末の形態であってもよい。注射用液は、例えば、製剤の総重量に基づき、有効成分0.1ないし10重量%含んでいてもよい。
【0148】
経口投与用の懸濁液又はシロップなどの液状製剤は、例えば、製剤の総重量に基づき、有効成分0.1ないし10重量%含んでいてもよい。
【0149】
該製剤は、当業者が常套の方法又は共通の技法に従って調製することができる。例えば、該製剤が経口用製剤である場合、その調製は、例えば、適切な量の本発明化合物と適切な量のラクトースとを混合し、その混合物を経口投与に適するハードゼラチンカプセルに充填することにより実施し得る。他方、本発明化合物を含有する製剤が注射剤である場合、その調製は、例えば、適切な量の本発明化合物と適切な量の0.9%生理食塩水とを混合し、その混合物を注射剤用バイアルに充填することにより実施する。
【0150】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体は、選択肢として、種々の癌の治療に有用な他の薬剤と、又は放射線療法と組合わせて使用してもよい。かかる組合わせのための個々の成分は、治療の期間、分割製剤として、又は一括製剤として、異なる時点で、又は同時に投与し得る。従って、本発明は同時又は異なる時点でのすべての投与様式を包含するものと解釈すべきであり、本発明での投与はそのように解釈すべきである。本発明化合物と上記疾患にとって有用な他の薬剤との組合わせの範囲は、原理的に、上記疾患の治療のために有用ないずれかの及びすべての薬剤とのいずれかの及びすべての組合わせを含むべきである。
【0151】
放射線療法それ自体は、癌治療の分野での通常の方法を意味する。放射線療法の場合は、様々な放射線、例えば、X線、γ線、中性子線、電子ビームとプロトンビーム、及び放射線源が使用される。最もポピュラーな放射線療法では、線型加速器が外部放射線、γ線による照射のために使用される。
【0152】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体は、放射線療法と組合わせて、放射線療法における治療効果を増強することが可能である;それ故、それらは癌の治療分野で放射線増感剤として有用であり得る。
【0153】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体の別の態様は、該化合物が癌の治療分野で他のいずれかの抗癌剤の増感剤としても有用であることである。
【0154】
化合物A又はその塩の新規結晶形並びに化合物Aそれ自体は、放射線療法と組合わせるか、及び/又は他のいずれかの抗癌剤を用いる治療法と組合わせ得る;癌の治療のためのそれらの使用については以下に記載する。
【0155】
本明細書にて言及する場合の放射線療法又は抗癌剤の「増感剤」は、それを放射線療法及び/又は抗癌剤による化学療法と組合わせて使用した場合、その放射線療法及び/又は化学療法の治療効果を相加的に又は相乗的に増強し得る薬剤を表示するものとする。
【0156】
本発明における組合わせ製剤に存在する薬剤は、いずれの様式で選択された形態のものであってもよく、上記の製剤についてのものと同じ方法で製造し得る。本発明の化合物とある種他の抗癌剤とを含んでなる併用剤は、通常の方法又は常套の技法に従って、当業者が容易に製造し得る。
【0157】
上記の組合わせは、本発明の組成物がさらに他の1種の有効成分を含有するのみならず、さらに2種以上の他の有効成分をも含有する組成物をも含む。本発明の組成物と、上記の疾患用の薬剤から選択される1種又は2種以上の活性物質との組合わせの例は、多数存在する。
【0158】
当該組成物と組合わせるべき薬剤は、例えば、抗癌性アルキル化剤、抗癌性代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、抗癌性白金配位化合物、抗癌性カンプトテシン誘導体、抗癌性チロシンキナーゼインヒビター、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物応答モディファイヤー、及びその他の抗癌剤、並びに薬学的に許容されるその塩又はエステルからなる群より選択される抗癌剤である。
【0159】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性アルキル化剤」という用語は、抗癌活性を有するアルキル化剤をいい、本明細書での「アルキル化剤」という用語は、一般に、アルキル化反応においてアルキル基を与える試薬をいい、その場合、有機化合物の1個の水素原子がアルキル基により置換される。「抗癌性アルキル化剤」という用語は、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボクオン(Carboquone)、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド、又はカルムスチンにより例示し得る。
【0160】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性代謝拮抗剤」という用語は、抗癌活性を有する代謝拮抗剤をいい、本明細書での「代謝拮抗剤」という用語は、広い意味で、生体にとって重要である代謝生成物(ビタミン、補酵素、アミノ酸、及び糖類など)に対しての構造的又は機能的類似性によって、正常な代謝を妨害する物質及び電子移動システムを阻害して、エネルギーに富む中間体の生産を防止する物質を含む。用語「抗癌性代謝拮抗剤」としては、メトトレキセート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビン・オクフォスファート、エノシタビン、S−1、ゲムシタビン、フルダラビン、又はペメトレキセド二ナトリウムが例示され、好ましくは、シタラビン、ゲムシタビンなどである。
【0161】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性抗生物質」という用語は、抗癌活性を有する抗生物質をいい、本明細書での「抗生物質」とは、微生物が産生する物質であって、微生物及び他の生物体の細胞増殖とその他の機能を阻害する物質である。用語「抗癌性抗生物質」としては、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカルジノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチン・スチマラマー、イダルビシン、シロリムス、又はバルルビシンが例示され、好適なのはドキソルビシン、マイトマイシンCなどである。
【0162】
本明細書にて使用する場合の「植物由来抗癌剤」という用語は、植物に由来する抗癌活性化合物、又は当該化合物に化学的修飾を施すことにより調製した化合物である。用語「植物由来抗癌剤」としては、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、及びビノレルビンが例示され、好適なのはエトポシドなどである。
【0163】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性カンプトテシン誘導体」という用語は、構造的にカンプトテシンに関係し、癌細胞の増殖を阻害する化合物をいい、カンプトテシンそれ自体を包含する。用語「抗癌性カンプトテシン誘導体」は特に限定されるものではないが、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、又は9−アミノカンプトテカンにより例示され、カンプトテシンが好適である。さらに、イリノテカンはインビボで代謝されて、SN−38として抗癌効果を示す。カンプトテシン誘導体の作用メカニズムと活性は、実質的にカンプトテシンと同じであると信じられる(例えば、Nitta,et al.,Gan to Kagaku Ryoho,14,850−857(1987))。
【0164】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性白金配位化合物」という用語は、抗癌活性を有する白金配位化合物をいい、本明細書での「白金配位化合物」という用語は、イオン形態の白金を提供する白金配位化合物をいう。好適な白金化合物は、シスプラチン;シス−ジアンミンジアクオ白金(II)イオン;塩化クロロ(ジエチレントリアミン)−白金(II);ジクロロ(エチレンジアミン)−白金(II);ジアンミン(1,1−シクロブタンジカルボキシラト)白金(II)(カルボプラチン);スピロプラチン;イプロプラチン;ジアンミン(2−エチルマロナート)白金(II);エチレンジアミンマロナト白金(II);アクア(1,2−ジアミノジシクロへキサン)スルファト白金(II);アクア(1,2−ジアミノジシクロへキサン)マロナト白金(II);(1,2−ジアミノシクロへキサン)マロナト白金(II);(4−カルボキシフタラト)(1,2−ジアミノシクロへキサン)白金(II);(1,2−ジアミノシクロへキサン)−(イソシトラト)白金(II);(1,2−ジアミノシクロへキサン)オキサラト白金(II);オルマプラチン;テトラプラチン;カルボプラチン、ネダプラチン、及びオキサリプラチンが例示され、シスプラチンが好適である。さらに、本明細書にて言及する他の抗癌性白金配位化合物は既知であり、市販品として入手可能であり、及び/又は常套の技法により当業者が製造し得るものである。
【0165】
本明細書にて使用する場合の「抗癌性チロシンキナーゼインヒビター」という用語は、抗癌活性を有するチロシンキナーゼインヒビターをいい、本明細書での用語「チロシンキナーゼインヒビター」は、ATPのγ−リン酸基をタンパク質の特定のチロシンのヒドロキシル基に転移する「チロシンキナーゼ」を阻害する化学物質をいう。用語「抗癌性チロシンキナーゼインヒビター」としては、ゲフィチニブ、イマチニブ、又はエルロチニブを例示し得る。
【0166】
本明細書にて使用する場合の「モノクローナル抗体」という用語は、単一のクローン抗体としても既知であって、モノクローナル抗体−産生細胞により産生される抗体をいい、その例としては、セツキシマブ(cetuximab)、ベバシズマブ(bevacizumab)、リツキシマブ(rituximab)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、及びトラスツズマブ(trastuzumab)である。
【0167】
本明細書にて使用する場合の「インターフェロン」という用語は、抗癌活性を有するインターフェロンをいい、ウイルスの感染により殆どの動物細胞により産生され、分泌される分子量約20,000の糖タンパク質である。インターフェロンはウイルスの増殖を阻害する作用のみならず、細胞(特に、腫瘍細胞)の増殖阻害及びナチュラルキラー細胞活性の増強に関わる種々の免疫エフェクターメカニズムを有し、従って、サイトカインの1タイプであるとされている。インターフェロンの例は、インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、及びインターフェロンγ−n1である。
【0168】
本明細書にて使用する場合の用語「生物応答モディファイヤー」は、いわゆる生物応答モディファイヤー又はBRMであり、一般的に、生物体の防御メカニズム又は組織細胞の生存、成長、又は分化などの生物応答を変更するための物質若しくは薬物に対する一般的名称であり、腫瘍、感染症、又はその他の疾患に対抗する個体にとってそれらを有用たらしめるためのものである。「生物応答モディファイヤー」の例は、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニル及びウベニメクスである。
【0169】
本明細書にて使用する場合の用語「他の抗癌剤」とは、抗癌活性を有する上記の薬剤のいずれにも属さない抗癌剤をいう。「他の抗癌剤」の例は、ミトキサントロン、L−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノイン、アレファセプト、ダルバポエチン・アルファ、アナストロゾール、エクゼメスタン、ビカルタミド、ロイプロレリン、フルタミド、フルベストラント、ペガタニブ・オクタナトリウム、デニロイキン・ジフチトックス、アルデスロイキン、チロトロピン・アルファ、三酸化砒素、ボルテゾミブ、カペシタビン及びゴセレリンである。
【0170】
上記の用語「抗癌性アルキル化剤」、「抗癌性代謝拮抗剤」、「抗癌性抗生物質」、「植物由来抗癌剤」、「抗癌性白金配位化合物」、「抗癌性カンプトテシン誘導体」、「抗癌性チロシンキナーゼインヒビター」、「モノクローナル抗体」、「インターフェロン」、「生物応答モディファイヤー」及び「他の抗癌剤」はすべて既知であり、市販品として入手し得るか、又は当業者がそれ自体既知の方法で、又は周知の若しくは常套的な方法で製造することができる。ゲフィチニブの調製法は、例えば、米国特許第5,770,599号明細書に記載されている;セツキシマブの調製法については、例えば、国際特許公開WO 96/40210に記載されている;ベバシズマブの調製法については、例えば、国際特許公開WO94/10202に記載されている;オキサリプラチンの調製法については、例えば、米国特許第5,420,319及び5,959,133号明細書に記載されている;ゲムシタビンの調製法については、例えば、米国特許第5,434,254及び5,223,608号明細書に記載されている;またカンプトテシンの調製法については、例えば、米国特許第5,162,532;5,247,089;5,191,082;5,200,524;5,243,050及び5,321,140号明細書に記載されている;イリノテカンの調製法については、例えば、米国特許第4,604,463号明細書に記載されている;トポテカンの調製法については、例えば、米国特許第5,734,056号明細書に記載されている;テモゾロミドの調製法については、例えば、特公平4−5029に記載されている;またリツキシマブの調製法については、例えば、特公平2−503143に記載されている。
【0171】
上記の抗癌性アルキル化剤は、以下に例示するように市販品として入手し得る:ナイトロジェンマスタードN−オキシド(三菱製薬からのナイトロミン(商品名));シクロホスファミド(シオノギ製薬からのエンドキサン(商品名));イホスファミド(シオノギ製薬からのイホマイド(商品名));メルファラン(グラクソスミスクラインからのアルケラン(商品名));ブスルファン(武田薬品からのマブリン(商品名));ミトブロニトール(杏林製薬からのミエブロール(商品名));カルボクオン(carboquone)(三共からのエスキノン(商品名));チオテパ(住友製薬からのテスパミン(商品名));ラニムスチン(三菱製薬からのサイメリン(商品名);ニムスチン(三共からのニドラン(商品名));テモゾロミド(シェリングからのテモダール(商品名));及びカルムスチン(ギルフォード製薬からのグリアデル・ウエファ(Gliadel Wafer)(商品名))。
【0172】
上記の抗癌性代謝拮抗剤は、以下に例示するように市販品として入手し得る:メトトレキセート(武田薬品からのメトトレキセート(商品名));6−メルカプトプリン・リボシド(アベンティスからのチオイノシン(商品名));メルカプトプリン(武田薬品からのロイケリン(商品名));5−フルオロウラシル(協和発酵工業からの5−FU(商品名));テガフール(大鵬薬品からのフトラフール(商品名));ドキシフルリジン(日本ロシュからのフルツロン(商品名));カルモフール(山之内製薬からのヤマフール(商品名));シタラビン(日本新薬からのキロサイド(商品名));シタラビンオクホスファート(日本化薬からのストラシド(商品名));エノシタビン(旭化成からのサンラビン(商品名));S−1(大鵬薬品からのTS−1(商品名));ゲムシタビン(イーライリリーからのジェムザール(商品名));フルダラビン(日本シェリングからのフルダラ(商品名));及びペメトレキセド二ナトリウム(イーライリリーからのアリムタ(商品名))。
【0173】
上記の抗癌性抗生物質は、以下に例示するように市販品として入手し得る:アクチノマイシンD(万有製薬からのコスメゲン(商品名));ドキソルビシン(協和発酵工業からのアドリアシン(商品名));ダウノルビシン(明治製菓からのダウノマイシン);ネオカルジノスタチン(山之内製薬からのネオカルジノスタチン(商品名));ブレオマイシン(日本化薬からのブレオ(商品名));ペプロマイシン(日本化薬からのペプロ(商品名));マイトマイシンC(協和発酵工業からのマイトマイシン(商品名));アクラルビシン(山之内製薬からのアクラシノン(商品名));ピラルビシン(日本化薬からのピノルビシン(商品名));エピルビシン(ファルマシアからのファルモルビシン(商品名));ジノスタチン・スチマラマー(山之内製薬からのスマンクス(商品名));イダルビシン(ファルマシアからのイダマイシン(商品名));シロリムス(sirolimus)(ワイスからのラパムン(Rapamune;商品名));及びバルルビシン(valrubicin)(アンスラ製薬からのバルスター(Valstar;商品名))。
【0174】
上記の植物由来抗癌剤は、以下に例示するように市販品として入手し得る:ビンクリスチン(シオノギ製薬からのオンコビン(商品名));ビンブラスチン(杏林製薬からのビンブラスチン(商品名));ビンデシン(シオノギ製薬からのフィルデシン(商品名));エトポシド(日本化薬からのラステット(商品名));ソブゾキサン(全薬工業からのペラゾリン(商品名));ドセタキセル(アベンティスからのタキソテール(商品名));パクリタキセル(ブリストル−マイヤースクイッブからのタキソール(商品名));及びビノレルビン(協和発酵工業からのナベルビン(商品名))。
【0175】
上記の抗癌性白金配位化合物は、以下に例示するように市販品として入手し得る:シスプラチン(日本化薬からのランダ(商品名));カルボプラチン(ブリストル−マイヤースクイッブからのパラプラチン(商品名));ネダプラチン(シオノギ製薬からのアクプラ(商品名));及びオキサリプラチン(サノフィ−シンセラボからのエロキサチン(商品名))。
【0176】
上記の抗癌性カンプトテシン誘導体は、以下に例示するように市販品として入手し得る:イリノテカン(ヤクルト本社からのカンプト(商品名));トポテカン(グラクソスミスクラインからのハイカムチン(商品名));及びカンプトテシン(アルドリッチケミカル米国)。
【0177】
上記の抗癌性チロシンキナーゼインヒビターは、以下に例示するように市販品として入手し得る:ゲフィチニブ(アストラゼネカからのイレッサ(商品名));イマチニブ(ノバルティスからのグリーベック(商品名));及びエルロチニブ(OSIファーマシューチカルズからのタルセバ(商品名))。
【0178】
上記のモノクローナル抗体は、以下に例示するように市販品として入手し得る:セツキシマブ(ブリストル−マイヤースクイッブからのエルビタックス(Erbitux;商品名));ベバシズマブ(bevacizumab)(ジェネンテックからのアバスチン(Avastin;商品名));リツキシマブ(rituximab)(バイオジェンからのリツキサン(Rituxan;商品名));アレムツズマブ(alemtuzumab)(ベルレックスからのカムパス(Campath;商品名));及びトラスツズマブ(中外製薬からのヘルセプチン(商品名))。
【0179】
上記のインターフェロンは、以下に例示するように市販品として入手し得る:インターフェロンα(住友製薬からのスミフェロン(商品名));インターフェロンα−2a(武田薬品からのカンフェロン−A(商品名));インターフェロンα−2b(シェリング−プラウからのイントロンA(商品名));インターフェロンβ(持田製薬からのIFNβ(商品名));インターフェロンγ−1a(シオノギ製薬からのイムノマックス−γ(商品名));及びインターフェロンγ−n1(大塚製薬からのオーガンマ(商品名))。
【0180】
上記の生物応答モディファイヤーは、以下に例示するように市販品として入手し得る:クレスチン(三共からのクレスチン(商品名));レンチナン(アベンティスからのレンチナン(商品名));シゾフィラン(科研製薬からのソニフィラン(商品名));ピシバニル(中外製薬からのピシバニル(商品名));及びウベニメクス(日本化薬からのベスタチン(商品名))。
【0181】
上記のその他の抗癌剤は、以下に例示するように市販品として入手し得る:ミトキサントロン(ワイス・レダリージャパンからのノバントロン(商品名));L−アスパラギナーゼ(協和発酵工業からのロイナーゼ(商品名));プロカルバジン(日本ロシュからのナチュラン(商品名));デカルバジン(協和発酵工業からのデカルバジン(商品名));ヒドロキシカルバミド(ブリストル−マイヤースクイッブからのヒドレア(商品名));ペントスタチン(化学及び血清療法研究所からのコホリン(商品名));トレチノイン(日本ロシュからのベサノイド(商品名));アレファセプト(alefacept)(バイオジェンからのアメビーブ(Amevive;商品名));ダルベポエチンアルファ(darbepoetin alfa)(アムジェンからのアラネスプ(Aranesp;商品名));アナストロゾール(anastrozole)(アストラゼネカからのアリミデックス(Arimidex;商品名));エクゼメスタン(ファイザーからのアロマシン(商品名));ビカルタミド(bicalutamide)(アストラゼネカからのカソデクス(Casodex;商品名));ロイプロレリン(武田薬品からのロイプリン(商品名));フルタミド(シェリング−プラウからのユーレキシン(商品名));フルベストラント(アストラゼネカからのファスロデクス(商品名));ペガプタニブ・オクタナトリウム(pegaptanib octasodium)(ギレアデ(Gilead)サイエンスからのマクゲン(Macugen;商品名));デニロイキンジフチトックス(denileukin diftitox)(リガンド・ファーマシュティカルズからのオンタック(Ontak;商品名));アルデスロイキン(aldesleukin)(カイロンからのプロロイキン(商品名));サイロトロピンアルファ(thyrotropin alfa)(ジェンザイムからのサイロジェン(Thyrogen;商品名));三酸化砒素(セル・セラピューティックスからのトリセノックス(Trisenox;商品名));ボルテゾミブ(bortezomib)(ミレニアム・ファーマシューティカルズからのベルケード(Velcade;商品名));カペシタビン(ホフマン−ラ・ロシュからのキセロダ(商品名));及びゴセレリン(アストラゼネカからのゾラデックス(商品名))。
【0182】
また、本発明は癌の治療方法であって、その治療を必要とする患者に、治療上有効量の化合物A又はその塩の結晶形を投与することからなる方法に関し、当該結晶形はフォームG(一水和物)、フォームB、フォームC(セスタ水和物)、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩(エタノラート)、硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)、トシル酸塩、フマル酸塩(半水和物)、リン酸塩、臭化水素酸塩、L−リンゴ酸塩、マレイン酸塩フォームA(半水和物)、マレイン酸塩フォームB、及びコハク酸塩からなる群より選択される。
【0183】
本発明の方法において好適な治療単位は、例えば、本発明化合物の投与経路、本発明で使用される化合物のタイプ、及び本発明で使用される化合物の剤形;併用する他の抗癌剤のタイプ、投与経路、及び投与形態;及び処置すべき細胞のタイプ、患者の症状などによって変わり得る。所定条件下の最適な処置は、設定された常套の治療単位に基づいて、及び/又は本明細書の内容に基づいて、当業者が判断し得る。
【0184】
本発明の方法において、本発明化合物の治療単位は、特に、使用する化合物のタイプ、調合する組成物のタイプ、適用頻度と処置すべき特定の部位、疾患の重篤度、患者の年齢、医師の診断、癌のタイプ等々によって変わり得る。しかし、参照例として、成人の日用量は、例えば、経口投与の場合、1ないし1,000mgの範囲内とし得る。非経口投与、好ましくは、静脈内投与、より好ましくは静脈内点滴注入の場合、日用量は、例えば、1ないし100mg/m(体表面積)の範囲内とし得る。ここで、静脈内点滴注入の場合、投与は、例えば、1ないし48時間、連続して実施する。さらに、投与頻度は投与方法と症候により変わり得るが、1日1回ないし5回とする。あるいは、定期的間欠的投与、例えば、1日おきの投与、2日ごとの投与などが、同様に投与法として採用し得る。非経口投与の場合の薬物投与の中断期間は、例えば、1ないし6週間である。
【0185】
本発明化合物と組合わせて使用する他の抗癌剤用の治療単位は特に限定されるものではないが、要すれば、既知文献に従い、当業者が決定し得る。例えば、以下のとおりとし得る。
【0186】
5−フルオロウラシル(5−FU)の治療単位は、経口投与の場合、例えば、1日あたり200ないし300mgを1回ないし3回連続的に投与し、注射の場合には、例えば、1日あたり5ないし15mg/kgを静脈内注射又は静脈内点滴注入により、最初の5日間は連続して1日1回投与し、次いで、5ないし7.5mg/kgを1日おきに1日1回、静脈内注射又は静脈内点滴注入により投与するようにする(投与量は適切に増減する)。
【0187】
S−1(テガフール、ギメスタット及びオースタットカリウム)の治療単位は、例えば、当初投与量(単一用量)は体表面積に従い、以下の標準量に設定し、朝食後及び夕食後に1日2回、28日間連続して経口投与し、次いで14日間薬物療法を中止するようにする。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。単位体表面積あたりの当初標準量(テガフール等価)は、1.25m未満の面積につき1回の投与で40mgである;1.25mないし1.5m未満の面積の場合、1回の投与に50mg;また1.5mを超える面積の場合、1回の投与に60mgである。この投与量は患者の症状に応じて適宜増減する。
【0188】
ゲムシタビンの場合の治療単位は、例えば、ゲムシタビン/mとして1回の投与で1gであり、これを静脈内点滴注入により、30分間かけて投与するようにし、週あたり1回の投与を3週間継続し、次いで、4週目に薬物治療を中止する。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。投与量は年齢、症候、又は副作用の発生などに従って適宜減ずる。
【0189】
ドキソルビシン(例えば、ドキソルビシン塩酸塩)の治療単位は、例えば、静脈注射の場合、10mg(0.2mg/kg)(力価)を静脈内ワンショット投与により1日1回、4ないし6日連続して投与するようにし、次いで、7ないし10日間、薬物治療を中止する。これを1連の投与コースと設定し、2回又は3回繰り返す。ここで、総投与量は好ましくは500mg(力価)/m(体表面積)以下とし、この範囲内で適宜増減するとよい。
【0190】
エトポシドの治療単位は、例えば、静脈注射の場合、1日あたり60ないし100mg/m(体表面積)を5日間連続して投与するようにし、次いで、3週間、薬物治療を中止する(投与量は適宜増減し得る)。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。一方、経口投与の場合、例えば、1日あたり175ないし200mgを5日間連続投与し、次いで、3週間、薬物治療を中止する(投与量は適宜増減し得る)。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。
【0191】
ドセタキセル(ドセタキセル水和物)の治療単位は、例えば、ドセタキセル/m(体表面積)として60mgを3ないし4週の間隔で、1日1回、1時間以上の時間をかけて静脈内点滴注入により投与するようにする(投与量は適宜増減し得る)。
【0192】
パクリタキセルの治療単位は、例えば、210mg/m(体表面積)を1日1回、静脈内点滴注入により3時間以上かけて投与するようにし、次いで、少なくとも3週間、薬物治療を中止する。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。投与量は適宜増減し得る。
【0193】
シスプラチンの治療単位は、例えば、静脈注射の場合、50ないし70mg/m(体表面積)を1日1回投与し、次いで、3週間以上、薬物治療を中止するようにする(投与量は適宜増減し得る)。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。
【0194】
カルボプラチンの治療単位は、例えば、300ないし400mg/mを1日1回、静脈内点滴注入により30分以上かけて投与するようにし、次いで、少なくとも4週間、薬物治療を中止する(投与量は適宜増減し得る)。これを1連の投与コースとして設定し、これを繰り返す。
【0195】
オキサリプラチンの治療単位は、例えば、85mg/mを1日1回、静脈内注射により投与するようにし、次いで、2週間薬物治療を中止する。これを1連の投与コースと設定し、これを繰り返す。
【0196】
イリノテカン(例えば、イリノテカン塩酸塩)の治療単位は、例えば、100mg/mを1日1回、1週間の間隔で3回又は4回、静脈内点滴注入により投与するようにし、次いで、少なくとも2週間、薬物治療を中止する。
【0197】
トポテカンの治療単位は、例えば、1.5mg/mを1日1回、5日間、静脈内点滴注入により投与するようにし、次いで、少なくとも3週間、薬物治療を中止する。
【0198】
シクロホスファミドの治療単位は、例えば、静脈注射の場合、100mgを1日1回、静脈内注射により連日投与する。もし患者が耐え得るならば、日用量を200mgに増量し得る。総用量は3,000ないし8,000mgであり、これを適宜増減する。要すれば、これを筋肉内、胸内若しくは腫瘍内に注射又は注入し得る。他方、経口投与の場合は、例えば、1日に100ないし200mgを投与する。
【0199】
ゲフィチニブの治療単位は、250mgを1日1回、経口投与するようにする。
【0200】
セツキシマブの治療単位は、例えば、最初の日に、400mg/mを静脈内点滴注入により投与するようにし、次いで、250mg/mを毎週、静脈内点滴注入により投与する。
【0201】
ベバシズマブの治療単位は、例えば、3mg/kgを毎週、静脈内点滴注入により投与する。
【0202】
トラスツズマブの治療単位は、例えば、成人に対しては典型的に、1日1回、トラスツズマブ/kg(体重)として4mgを先ず投与し、2回目の投与からは毎週、2mg/kgを静脈内点滴注入により90分以上をかけて投与するようにする。
【0203】
エクゼメスタンの治療単位は、例えば、成人に対しては典型的に、25mgを1日1回食後に経口投与するようにする。
【0204】
ロイプロレリン(例えば、酢酸ロイプロレリン)の治療単位は、例えば、成人に対しては典型的に、12週に1回、11.25mgを皮下投与するようにする。
【0205】
イマチニブの治療単位は、例えば、慢性骨髄性白血病の慢性期成人に対しては、典型的に、1日1回、食後に400mgを経口投与するようにする。
【0206】
5−FUとロイコボリンの併用剤の治療単位は、例えば、425mg/mの5−FUと200mg/mのロイコボリンを第1日目から第5日目まで、静脈内点滴注入により投与するようにし、この治療コースを4週の間隔で繰り返す。
【0207】
本発明について、以下の実施例と製造例を参照しながら具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0208】
実施例及び製造例における薄層クロマトグラフィーでは、シリカゲル60F254(メルク)をプレート用に使用し、検出にはUV検出器を用いた。和光ゲル商標 C−300若しくはC−200(和光純薬)又はNH(富士シリシアケミカル)をカラムシリカゲル用に使用した。MSスペクトル分析では、JMS−SX102A(JEOL)又はQUATTROII(マイクロマス)を使用した。NMRスペクトル分析では、ジメチルスルホキシドを重水素化ジメチルスルホキシド溶液中で内部基準として用いた;ジェミニ−300(300MHz;バリアン)、VXR−300(300MHz;バリアン)、マーキュリー400(400MHz;バリアン)、又はイノバ400(400MHz;バリアン)を用いた;またすべてのδ−値はppmによる。
【0209】
NMR中の略号の意味を以下に説明する。
s:シングレット
d:ダブレット
dd:ダブルダブレット
t:トリプレット
dt:ダブルトリプレット
q:ファルテット
m:マルチプレット
br:ブロード
J:カップリング定数
Hz:ヘルツ
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
【0210】
XRPDパターンは、ブラッカーaxsD8アドバンスで収集した。銅K−アルファ1放射線を35kV、40mAで使用した。サンプルは5及び40°の2θ間で、0.1°/分、秒/ステップ(ステップ:0.014、ステップ時間:42.4秒)で走査した。X線回折の強度はY−軸における計数又は1秒あたりの計数として得た。強度は2θの度のみならず、サンプルの量、サンプルの結晶性、サンプルの結晶形及びサンプルの塩のフォームによっても左右される。
【0211】
DSCサーモグラムはTA装置DSC Q1000により得た。実験は窒素を流したけん縮のアルミ皿中で実施した。サンプルは25℃から200℃まで5℃/分の速度で加熱した。
【0212】
熱重量分析及び示差熱分析(TG−DTA)は、ブラッカーaxuTG−DTA2000SA+MS9600システムにより実施した。サンプルは25℃から300℃まで10℃/分の速度で加熱し、ヘリウムを用い浄化した。
【0213】
製造例1:
2−アリル−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの製造
1)1−アリルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(250g)を無水フタル酸(280g)のトルエン(3L)溶液に加えた。ディーン−スタークの水分離器を用い、反応混合物を3時間加熱還流した。これを室温に冷やし、形成された固形物を濾取し、516gの粗(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルを得た。
【0214】
上記化合物のアセトニトリル(3.5L)溶液に、炭酸カリウム(520g)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(43.3g)、及び臭化アリル(250mL)をこの順序で加え、室温で18時間攪拌した。この反応溶液に水(1.5L)を加え、アセトニトリル層を分離し、濃縮した。残渣に水(1L)を加え、水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させ、沈殿した無色固形物をヘキサンで洗い、乾燥して、粗アリル(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(460g)を得た。
【0215】
氷浴中冷却しながら、上記化合物のテトラヒドロフラン(3.0L)溶液に、メチルヒドラジン(100mL)を加え、室温に戻して、18時間攪拌した。沈殿した不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残渣にヘキサン/酢酸エチル(3/1)の混合溶媒を加え、沈殿した不溶物を濾去した。この操作を5回繰返し、次いで、濾液を減圧濃縮し、得られる残渣を減圧下で蒸留して、標題化合物211gを淡黄色油状物質として得た。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+173.4。
【0216】
2)2−アリル−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリジン−3−オンの製造:
4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリジン−5−カルボン酸エチル(142g)のテトラヒドロフラン(1.5L)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(260mL)及び上記1にて得たヒドラジン(106g)を加え、18時間還流下で加熱しながら攪拌した。室温に冷却した後、反応液を減圧下で蒸発させ、ジエチルエーテル500mLを残渣に加え、沈殿した固形物を濾過分離した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣を氷浴で冷却し、そこにトリフルオロ酢酸400mLを徐々に加え、室温で1時間、次いで70℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下で蒸発させ、そこにエタノール500mLを加え、氷浴で冷却し、そこに6N−水酸化ナトリウム溶液1.0Lを加え、室温で15分間攪拌した。氷浴で冷却した反応液を濃塩酸400mLで酸性とし、次いで、減圧下で蒸発させた。残渣をクロロホルムと水に分配し、クロロホルム層を飽和食塩水で抽出、洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発除去し、生成した黄色固形物を濾取し、エタノールとジエチルエーテルで洗い、乾燥して標題化合物99.1gを黄色固形物として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.66(1.0H,br s)、5.83(1.0H,ddt,J=17.1,9.8,5.4Hz)、5.13(1.0H,d,J=9.8Hz)、5.06(1.0H,d,J=17.1Hz)、4.34(2.0H,d,J=5.4Hz)、2.51(3.0H,s)。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+223.3。
【0217】
参考例1:
2−アリル−6−(メチルチオ)−1−ピリジン−2−イル−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの製造
2−アリル−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリジン−3−オン(4.44g)、ヨウ化銅(I)(3.80g)、2−ヨードピリジン(5.33g)及び炭酸カリウム(3.80g)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液に、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(2.4mL)を加え、95℃で一夜攪拌した。反応液を冷却し、そこにアンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発除去し、酢酸エチルから結晶化して標題化合物5.15gを白色固形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.94(1H,s)、8.52(1H,d,J=5.1Hz)、7.90(2H,d,J=3.5Hz)、7.29−7.25(1H,m)、5.68(1H,ddt,J=17.0,10.2,6.3Hz)、5.05(1H,d,J=10.2Hz)、4.91(1H,d,J=17.0Hz)、4.85(1H,d,J=6.3Hz)、2.58(3H,s)。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+300。
【0218】
参考例2:
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの製造
1)2−(6−ブロモ−2−ピリジニル)−2−プロパノールの製造:
窒素気流下、6−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(8.72g)のジエチルエーテル溶液300mLに、30mLの3Mヨウ化メチルマグネシウム/ジエチルエーテルを加えた。反応液に水と2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発除去し、粗2−(6−ブロモ−2−ピリジニル)−2−プロパノール8.51gを黄色油状物質として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.56(1H,t,J=7.8Hz)、7.38(1H,dd,J=7.8,1.0Hz)、7.36(1H,dd,J=7.8,1.0Hz)、1.55(6H,s)。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+216,218。
【0219】
2)2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの製造:
参考例1と同じ方法で標題化合物12.89gが得られたが、この際、上記反応で得られた化合物を参考例1で使用した2−ヨードピリジンの代わりに使用した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.95(1H,s)、7.91(1H,t,J=8.0Hz)、7.76(1H,d,J=7.3Hz)、7.40(1H,dd,J=7.8,1.0Hz)、5.70(1H,ddt,J=17.1,10.2,6.3Hz)、5.06(1H,dd,J=10.2,1.0Hz)、4.93(1H,dd,J=17.1,1.2Hz)、4.81(2H,d,J=6.3Hz)、2.59(4H,s)、1.59(6H,s)。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+:358。
【0220】
3)2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの製造:
上記生成物1.10gのトルエン(20mL)溶液にm−クロロ過安息香酸817mg(>65%)を加え、20分間攪拌した。この反応液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.61mL及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン706mgを加え、一夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発除去し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1;酢酸エチル/エタノール=98/2)により精製した。濃縮後、これを酢酸エチルから再結晶し、標題化合物1.20gを黄色固形物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.83(1H,s)、7.86(1H,dd,J=8.0,7.8Hz)、7.75(1H,d,J=7.3Hz)、7.49(1H,br s)、7.48(2H,d,J=9.0Hz)、7.34(1H,d,J=7.4Hz)、6.93(2H,d,J=9.0Hz)、5.70(1H,ddt,J=17.2,10.0,6.5Hz)、5.04(1H,d,J=10.0Hz)、4.94(1H,d,J=17.2Hz)、4.74(2H,d,J=6.5Hz)、3.26(4H,t,J=4.8Hz)、2.73(4H,br s)、2.44(3H,s)、1.59(6H,s)。
ESI−MS実測値:m/z[M+H]+501。
【0221】
参考例3:
化合物AのフォームAの製造
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン1.02gのトルエン(30mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸733mg(>65%)を加え、20分間攪拌した。この反応液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.45mL及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン710mgを加え、一夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発除去し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1;酢酸エチル/エタノール=98/2)により精製した。濃縮後、これを酢酸エチルより結晶化し、不純物で汚染された標題化合物を得た。この不純物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1;酢酸エチル/エタノール=98/2)による再精製により除去し、不純物で汚染されていないフラクションを集めた。濃縮後、これを還流下で酢酸エチル(10mL)に溶かし、その溶液を室温に一夜放置した。固形物を濾取し、真空乾燥して標題化合物655mgを黄色固形物として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(13.8°,1039),(26.4°,544),(6.9°,162),(11.2°,484),(12.4°,135),(20.7°,137),(24.0°,151)。
【0222】
DSC:
フォームAのDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置により測定した場合、フォームAの外挿融解温度開始点は、けん縮アルミ皿(Crimped aluminum pan)中、窒素下、融解エンタルピー86.4J/g、5℃/分で154℃であった。ピーク融解温度は155℃であった。
【0223】
参考例4:
化合物AのフォームDの製造
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン24.3gのトルエン(500mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸20.0g(>65%)を加え、40分間攪拌した。この反応液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン35.5mL及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン14.3gを加え、一夜攪拌した。反応液にテトラヒドロフラン(500mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発除去し、固形物を濾取し、酢酸エチルで洗って、粗標題化合物11.0gを得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1及びクロロホルム/メタノール=1/0ないし7/1)により精製した。溶媒を蒸発除去し、固形物を濾取し、酢酸エチルで洗って、標題化合物16.9gを得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル塩基性カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1、酢酸エチル/エタノール=98/2)により精製した。溶媒を蒸発除去した後、固形物を濾取し、酢酸エチルで洗って、標題化合物2.50gを得た。併合した粗標題化合物(30.4g)をイソプロパノール(300mL)から再結晶し、標題化合物32.2gを1 イソプロパノール付加物として得た。標題化合物1 イソプロパノール付加物(32.2g)を還流下で酢酸エチル(300mL)に溶かし、この溶液を室温で一夜攪拌した。固形物を濾取し、真空乾燥して標題化合物21.2gを黄色固形物として得た。
XRPDパターン:
(2θ(角度),強度(cps)):(6.5°,71.0),(10.3°,61.5),(9.3°,40.8),(14.6°,22.5),(18.7°,22.0),(19.5°,55.9),(22.2°,32.2)。
DSC:
フォームDのDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置により測定した場合、フォームDの外挿融解温度開始点は、けん縮アルミ皿中、窒素下、融解エンタルピー66.2J/g、5℃/分で173℃であった。ピーク融解温度は174℃であった。融解前、フォームの変化と共に小さな吸熱ピークが135〜150℃で検出された。
【0224】
参考例5:
化合物AのフォームHの製造
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン1.10gのトルエン(20mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸817mg(>65%)を加え、20分間攪拌した。この反応液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.61mL及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン706mgを加え、一夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1、酢酸エチル/エタノール=98/2、クロロホルム/メタノール=10/1)により精製した。溶媒を蒸発除去した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1ないし0/1;酢酸エチル/エタノール=98/2)により再精製した。濃縮後、これを還流下で酢酸エチルに溶かし、この溶液を室温で一夜放置した。固形物を濾取し真空乾燥して標題化合物1.20gを黄色固形物として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(5.8°,777),(11.5°,189),(11.6°,217),(5.2°,133),(16.6°,119),(23.3°,80.9),(24.0°,60.8)。
DSC:
フォームHのDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置により測定した場合、フォームHの外挿融解温度開始点は、けん縮アルミ皿中、窒素下、融解エンタルピー43.1J/g、5℃/分で131℃であった。ピーク融解温度は134℃であった。融解前、フォームの変化と共に広い吸熱ピークが〜100℃で検出された。
実施例1
【0225】
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン一水和物(フォームG)の製造
トルエン(30mL)中、2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−6−(メチルチオ)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン(2.17g、92.2wt%、2.00gアッセイ、5.60mmol)の攪拌溶液に、m−クロロ過安息香酸(1.66g)を30℃以下で添加し、その混合物を同温度で30分間攪拌した。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.92mL)及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(1.19g)を30℃以下で加え、そのスラリーを室温で2時間以上攪拌した。次いで、トルエン(30mL)とイソプロパノール(50mL)を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)及び15%塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。水層をトルエン(20mL)で抽出した。併合した有機層を40mLまで濃縮し、イソプロパノール(40mL)を加えた。この混合物を40mLに濃縮し、室温で一夜熟成した。結晶を濾集し、イソプロパノール(20mL)で洗い、室温で一夜真空乾燥し、イソプロパノール溶媒和物(2.99g、75.6wt%)を淡黄色結晶として、81%収率で得た。
上記のイソプロパノール溶媒和物(10.20g、78.4wt%、8.00gアッセイ、15.98mol)をエタノール(120mL)と水(60mL)との混合物に50℃で溶かし、エタノール/水(2:1)(60mL)を加えた。得られた溶液に、温度を45℃以上に維持しながら、水(160mL)を加え、種晶(80mg)を50℃で加えた。同温度で1時間熟成した後、水(160mL)を50℃で1時間かけて加えた。次いで、スラリーを室温に冷却し、一夜熟成した。5℃以下で1時間熟成した後、結晶を濾集し、エタノール/水(1:2.5)(80mL)で洗い、室温で一夜真空乾燥し、2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン一水和物(7.97g、95.6wt%)を淡黄色結晶として95%収率で得た。融点:124〜126℃。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(5.4°,234),(5.9°,1869),(11.5°,527),(9.7°,137),(12.8°,79.7),(17.8°,125),(20.5°,84.9),(22.0°,71.5),(23.8°,67.7),(24.5°,65.3),(25.0°,47.5)。
DSC:
フォームGのDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置により測定した場合、フォームGの外挿融解温度開始点は、ピンホールのあるけん縮アルミ皿中、窒素下、融解エンタルピー55.5J/g、2℃/分で121℃であった。ピーク融解温度は124℃であった。融解前、脱水と共に幅の広い吸熱ピークが〜115℃で検出された。
実施例2
【0226】
化合物AのフォームBの製造
化合物AのフォームA結晶5mgをアルミプレート上に載置した。理学サーモプラスXRD−DSCIIを用いて、プレートを5℃/分の速度で170℃まで加熱し、170℃に5分間維持し、最後に、窒素下、室温まで冷却した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(6.4°,81.8),(6.5°,78.1),(9.1°,14.2),(10.2°,37.4),(12.9°,9.9),(18.8°,31.3),(19.0°,30.1)。
DSC:
フォームAのDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置によりけん縮アルミ皿中、窒素下、5℃/分で測定した場合、フォームAは〜155℃で融解し、次いで再結晶化した。再結晶化した結晶は、フォームBであった。フォームBについて上と同じ条件下でDSCを測定すると、フォームBの外挿融解温度開始点は、融解エンタルピー47.8J/gで180℃であった。ピーク融解温度は181℃であった。
実施例3
【0227】
化合物AのフォームC(セスタ水和物)の製造
化合物AのフォームA結晶5mgを1mlの水に加えた。タイテック(TAITEC)ディープ−ウエル−マキシマイザーを用いて、この混合物を室温で24時間混合した。混合物を14,000rpmで10分間遠心分離し、次いで、上清を除去した。残る固形物を室温で5日間乾燥した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(5.8°,137),(11.2°,58.6),(11.6°,65.8),(18.2°,41.1),(5.2°,32.2),(13.8°,36.6),(23.4°,28.0)
熱重量分析及び示差熱分析(TG−DTA)
フォームCのTG−DTAは、ブラッカーaxuTG−DTA2000SAを用いて測定した場合、フォームCの外挿融解温度開始点は、オープンアルミ皿中、ヘリウムパージ下、10℃/分の加熱で128℃であった。ピーク融解温度は131℃であった。融解前、脱水による重量喪失が〜125℃で観察された。
実施例4
【0228】
化合物A塩酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基200mgをエタノール10mLに50℃で溶かした。得られる溶液に、2mol/L HCl/エタノール0.24mLを加え、その間温度を50℃に維持した。次いで、スラリーを室温に冷やし、一夜熟成した。固形物を濾集し、メタノールで洗い、40℃で3時間真空乾燥し、標題塩酸塩191mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(10.6°,49.3),(16.7°,45.7),(9.2°,41.3),(9.9°,40.2),(16.2°,15.9),(18.3°,41.6)。
DSC:
塩酸塩のDSCをTAインストルーメンツDSC Q1000装置によりけん縮アルミ皿中、窒素下、融解エンタルピー219J/g、10℃/分で測定した場合、塩酸塩の外挿融解温度開始点は、293℃であった。ピーク融解温度は295℃であった。
実施例5
【0229】
化合物Aメタンスルホン酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基209mgをアセトニトリル14.0mlに懸濁し、懸濁液を澄明な溶液が得られるまで約60℃に加熱した。次いで、メタンスルホン酸保存液(50mg/ml/アセトニトリル)0.8mLを加えた。約60%の溶媒を窒素下で蒸発させ、次いで懸濁液を室温で約18時間攪拌した。濾過して、黄色の固形物を得、50℃で約60時間真空乾燥した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(8.0°,48.2),(18.1°,90.7),(12.7°,65.5),(13.2°,65.6),(27.0°,57.5),(29.0°,30.0)。
DSC:
メタンスルホン酸塩のDSCをパーキン−エルマーDSC7シリーズを用いて測定した場合、メタンスルホン酸塩の外挿融解温度開始点は、けん縮皿中、窒素下、融解エンタルピー106J/g、5℃/分で230℃であった。ピーク融解温度は231℃であった。
実施例6
【0230】
化合物Aクエン酸塩(エタノラート)の製造
化合物Aの遊離塩基49.5mgをエタノール3.0mlに懸濁し、懸濁液を澄明な溶液が得られるまで約60℃に加熱した。この澄明な溶液に、クエン酸保存液(50mg/ml)0.39mlを加えた。約60%の溶媒を窒素下で蒸発させ、次いで懸濁液を室温で約18時間攪拌した。固形物を濾過分離した後、その生成物を室温で約60時間真空乾燥した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(6.4°,142.3),(14.6°,64.5),(11.6°,36.2),(13.0°,45.0),(24.5°,57.6),(27.4°,32.0)。
実施例7
【0231】
化合物A硫酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基100.4mgをアセトニトリル8.0mlに約60℃で溶解し、この澄明な溶液に、1M硫酸0.100mlを加えた。得られた懸濁液を約18時間攪拌(栓せず)した(約60%の溶媒が蒸発した)。固形物を濾過分離した後、その生成物を室温で約60時間真空乾燥した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(8.3°,74.3),(16.7°,96.6),(4.1°,67.2),(12.5°,64.5),(15.7°,62.9),(23.0°,63.6)。
実施例8
【0232】
化合物Aベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.2mmol)101mgをアセトニトリル/THF(3:1、v/v)4.0mlに約40ないし50℃で溶解し、この澄明な溶液に、アセトニトリル1.0mlに溶解したベンゼンスルホン酸(〜0.2mmol)31.82mgを加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。黄色の溶液を室温に冷却し、栓をしない反応管中、室温で約1日、THFの殆どとアセトニトリルの一部が蒸発するまで攪拌した。次いで、懸濁液を光学顕微鏡により検査した;検査は結晶性生成物が得られたことを示した。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約16時間真空乾燥した。標題のベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物)88mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(6.7°,49.0),(12.8°,64.8),(9.6°,34.4),(15.1°,40.4),(19.2°,44.6),(20.7°,35.3)。
実施例9
【0233】
化合物Aトシル酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.21mmol)103mgをアセトニトリル/THF(3:1、v/v)4.0mlに約40ないし50℃で溶解し、この澄明な溶液に、アセトニトリル1.0mlに溶解したトルエンスルホン酸(〜0.21mmol)39.13mgを加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。黄色の溶液を室温に冷却し、栓をしない反応管中、室温で約1日、THFの殆どとアセトニトリルの一部が蒸発するまで攪拌した。次いで、懸濁液を光学顕微鏡により検査した;検査は結晶性生成物が得られたことを示した。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約16時間真空乾燥した。標題のトシル酸塩109mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(6.6°,114.8),(20.0°,101.7),(9.8°,91.1),(13.2°,86.5),(14.5°,81.4),(19.2°,75.1)。
実施例10
【0234】
化合物Aフマル酸塩(半水和物)の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.19mmol)97mgをエタノール/THF(1:1、v/v)3.0mlに室温で溶解し、この澄明溶液に、THF中のフマル酸溶液(29.5mg/ml=0.19mmol)0.765mlを加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。この溶液を窒素下でゆっくり蒸発させ、得られた固形の残渣にアセトニトリル3.0mlを加え、得られた懸濁液を室温で約20時間攪拌した。次いで、この懸濁液を光学顕微鏡により検査した;検査は結晶性生成物が得られたことを示した。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約4時間真空乾燥した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(7.2°,79.2),(14.5°,161.2),(6.0°,46.3),(15.9°,56.5),(23.5°,49.4),(26.0°,35.4)。
実施例11
【0235】
化合物Aリン酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.21mmol)104mgをアセトニトリル/THF(3:1、v/v)4.0mlに約50℃で溶解し、この澄明な溶液に、0.5Mリン酸水0.414mlを加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。良好な黄色懸濁液を得た;これを室温で約3日間攪拌した。次いで、この懸濁液を光学顕微鏡により検査した;検査は、結晶性生成物が得られたことを示した。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約16時間真空乾燥した。標題のリン酸塩105mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(9.9°,81.7),(15.5°,114.5),(7.5°,50.6),(11.2°,61.8),(18.6°,80.7),(22.8°,77.5)。
実施例12
【0236】
化合物A臭化水素酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.21mmol)100mgをエタノール/酢酸エチル(1:1、v/v)4.0mlに約40℃で溶解し、この澄明な溶液に、0.5M臭化水素酸水0.400mlを加えた。良好な黄色懸濁液を得た;これを室温で約1日攪拌した。次いで、この懸濁液を光学顕微鏡により検査した;検査は、結晶性生成物が得られたことを示した。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約16時間真空乾燥した。標題の臭化水素酸塩、約98mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(10.5°,99.2),(18.1°,72.0),(16.0°,48.8),(16.6°,50.2),(23.8°,68.8),(28.2°,61.8)。
実施例13
【0237】
化合物AのL−リンゴ酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.17mmol)82mgをアセトニトリル4.0mlに約50℃で溶解し、この澄明な溶液に、0.595mlのL−リンゴ酸/アセトニトリル溶液(37.3mg/ml=0.17mmol)を加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。リンゴ酸溶液の添加により、良好な懸濁液が形成された;これを室温でほぼ1日攪拌した。反応管は栓をせずに2〜3時間攪拌し、溶媒の一部を蒸発させた。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約22時間真空乾燥した。標題のL−リンゴ酸塩、約70mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(23.0°,172.6),(25.1°,139.4),(8.8°,66.4),(17.6°,93.6),(19.3°,100.2),(21.7°,91.4)。
実施例14
【0238】
化合物Aマレイン酸フォームA(半水和物)の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.16mmol)79mgをアセトニトリル4.0mlに約60℃で溶解し、この澄明な溶液に、0.463mlのマレイン酸/アセトニトリル溶液(39.5mg/ml=0.16mmol)を加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。数分後に良好な懸濁液が形成された;これを室温でほぼ1日攪拌した。反応管は栓をせずに2〜3時間攪拌し、溶媒の一部を蒸発させた。固形物を濾過により分離した後、生成物を40℃で約22時間真空乾燥した。標題のマレイン酸フォームA、約79mgを結晶として得た。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(14.5°,28.4),(19.2°,29.1),(8.8°,20.5),(11.4°,19.7),(21.1°,26.6),(21.9°,28.0)。
実施例15
【0239】
化合物Aマレイン酸フォームBの製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.19mmol)97mgをTHF/エタノール(1:1)3.0mlに約40℃で溶解し、この澄明溶液に、1.0mlのTHFに溶解したマレイン酸22.6mgを加えた。この溶液を窒素の弱い流れのもとで、室温でゆっくり蒸発させた。得られた固形の残渣にアセトニトリル1.0mlを加え、得られる懸濁液を室温で約22時間攪拌した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(17.2°,138.1),(23.8°,133.9),(11.0°,47.3),(15.5°,47.0),(19.1°,59.5),(23.2°,68.5)。
実施例16
【0240】
化合物Aコハク酸塩の製造
化合物Aの遊離塩基(〜0.21mmol)107mgをTHF/エタノール(1:1)3.0mlに室温で溶解し、この澄明溶液に、0.574mlのコハク酸/THF溶液(44mg/ml=0.16mmol)を加えた。この溶液の添加は攪拌下で滴下により、すなわち、約5ないし10分以内で実施した。この溶液を窒素の弱い流れのもとで、室温でゆっくり蒸発させた。得られた固形の残渣にアセトニトリル1.0mlを加え、得られる懸濁液を室温で約22時間攪拌した。
XRPDパターン:
(2θ(度),強度(cps)):(5.3°,174.1),(22.0°,93.7),(13.0°,61.4),(14.5°,73.4),(17.9°,66.0),(25.3°,98.3)。
【産業上の利用可能性】
【0241】
本発明化合物は優れたWeelキナーゼ−阻害効果を有し、従って、医薬の分野、とりわけ、様々な癌の治療に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式:
【化1】

で示される化合物A又はその塩の結晶形であって、以下からなる群より選択される結晶形:
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:5.4°、5.9°、及び11.5°と;9.7°、12.8°、17.8°、20.5°、22.0°、23.8°、24.5°、及び25.0°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するフォームG(一水和物);
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:6.4°及び6.5°と;9.1°、10.2°、12.9°、18.8°、及び19.0°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するフォームB;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:5.8°、11.2°、11.6°、及び18.2°と;5.2°、13.8°、及び23.4°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するフォームC(セスタ水和物):
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:10.6°及び16.7°と;9.2°、9.9°、16.2°、及び18.3°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有する塩酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:8.0°及び18.1°と;12.7°、13.2°、27.0°、及び29.0°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するメタンスルホン酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:6.4°及び14.6°と;11.6°、13.0°、24.5°、及び27.4°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するクエン酸塩(エタノラート);
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:8.3°及び16.7°と;4.1°、12.5°、15.7°、及び23.0°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有する硫酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:6.7°及び12.8°と;9.6°、15.1°、19.2°、及び20.7°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するベンゼンスルホン酸塩(セスキ水和物);
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:6.6°及び20.0°と;9.8°、13.2°、14.5°、及び19.2°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するトシル酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:7.2°及び14.5°と;6.0°、15.9°、23.5°、及び26.0°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するフマル酸塩(半水和物);
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:9.9°及び15.5°と;7.5°、11.2°、18.6°、及び22.8°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するリン酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:10.5°及び18.1°と;16.0°、16.6°、23.8°、及び28.2°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有する臭化水素酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:23.0°及び25.1°と;8.8°、17.6°、19.3°、及び21.7°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するL−リンゴ酸塩;
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:14.5°及び19.2°と;8.8°、11.4°、21.1°、及び21.9°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するマレイン酸塩フォームA(半水和物);
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:17.2°及び23.8°と;11.0°、15.5°、19.1°、及び23.2°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するマレイン酸塩フォームB;及び
CuKアルファ放射線を用いて得られ、以下の角2θ値:5.3°及び22.0°と;13.0°、14.5°、17.9°、及び25.3°からなる群より選択される少なくとも1つの角2θ値、を含むX線粉末回折パターンを有するコハク酸塩。
【請求項2】
フォームG(一水和物)である、請求項1記載の結晶形。
【請求項3】
示差走査熱量測定法(DSC)によるピーク融点124℃を有するフォームG(一水和物)である、請求項2記載の結晶形。
【請求項4】
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン・一水和物である化合物。
【請求項5】
請求項1記載の化合物A又はその塩の結晶形の治療上有効量、及び薬学的に許容される担体又は希釈剤、とを含有してなる医薬組成物。
【請求項6】
請求項5記載の医薬組成物を含有してなる抗癌剤。
【請求項7】
癌の治療において、同時に、別個に、又は連続的に投与するための組合わせ製剤であって、以下の2種の別個の製剤(a)及び(b)を含んでなる組合わせ製剤:
(a)薬学的に許容される担体又は希釈剤と一緒に、化合物A又はその塩の結晶形を含有してなる製剤;
(b)薬学的に許容される担体又は希釈剤と一緒に、抗癌性アルキル化剤、抗癌性代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、抗癌性白金配位複合体化合物、抗癌性カンプトテシン誘導体、抗癌性チロシンキナーゼインヒビター、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物応答モディファイヤー及びその他の抗癌剤、又は薬学的に許容されるその塩からなる群より選択される抗癌剤の1種を含有してなる製剤;ここで、
当該抗癌性アルキル化剤が、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボクオン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド、及びカルムスチンであり;
当該抗癌性代謝拮抗剤が、メトトレキセート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビン・オクフォスファート、エノシタビン、S−1、ゲムシタビン、フルダラビン、及びペメトレキセド二ナトリウムであり;
当該抗癌性抗生物質が、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカルジノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチン・スチマラマー、イダルビシン、シロリムス、及びバルルビシンであり;
当該植物由来抗癌剤が、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、及びビノレルビンであり;
当該白金配位複合体化合物が、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、及びオキサリプラチンであり;
当該抗癌性カンプトテシン誘導体が、イリノテカン、トポテカン、及びカンプトテシンであり;
当該抗癌性チロシンキナーゼインヒビターが、ゲフィチニブ、イマチニブ、及びエルロチニブであり;
当該モノクローナル抗体が、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、アレムツズマブ、及びトラスツズマブであり;
当該インターフェロンが、インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、及びインターフェロンγ−n1であり;
当該生物応答モディファイヤーが、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニル、又はウベニメクスであり;また
当該他の抗癌剤が、ミトキサントロン、L−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノイン、アレファセプト、ダルバポエチン・アルファ、アナストロゾール、エクゼメスタン、ビカルタミド、リュープロレリン、フルタミド、フルベストラント、ペガタニブ・オクタナトリウム、デニロイキン・ジフチトックス、アルデスロイキン、チロトロピン・アルファ、三酸化砒素、ボルテゾミブ、カペシタビン、及びゴセレリンである。
【請求項8】
薬学的に許容される担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の化合物A又はその塩の結晶形、及び抗癌性アルキル化剤、抗癌性代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、抗癌性白金配位複合体化合物、抗癌性カンプトテシン誘導体、抗癌性チロシンキナーゼインヒビター、モノクローナル抗体、生物応答モディファイヤー、及びその他の抗癌剤(ただし、各抗癌剤の定義は請求項7における定義と同様である)、又は薬学的に許容されるその塩からなる群より選択される抗癌剤を含有してなる医薬組成物。
【請求項9】
請求項5に記載の医薬組成物を含有してなる放射線増感剤。
【請求項10】
当該抗癌剤が、抗癌性アルキル化剤、抗癌性代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、抗癌性白金配位複合体化合物、抗癌性カンプトテシン誘導体、抗癌性チロシンキナーゼインヒビター、モノクローナル抗体、生物応答モディファイヤー、及びその他の抗癌剤(ただし、各抗癌剤の定義は請求項7における定義と同様である)、又は薬学的に許容されるその塩からなる群より選択される請求項5に記載の医薬組成物を含有してなる抗癌剤用増感剤。
【請求項11】
抗癌剤製造のための請求項1に記載の化合物A又はその塩の結晶形の使用。
【請求項12】
請求項1記載の化合物A又はその塩の結晶形の治療上有効量を癌の治療を必要とする患者に投与することを特徴とする癌の治療方法。
【請求項13】
請求項1記載の化合物A又はその塩の結晶形の治療上有効量を、放射線療法と組合わせて、及び/又は抗癌性アルキル化剤、抗癌性代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、抗癌性白金配位複合体化合物、抗癌性カンプトテシン誘導体、抗癌性チロシンキナーゼインヒビター、モノクローナル抗体、生物応答モディファイヤー及びその他の抗癌剤(ただし、各抗癌剤の定義は請求項7における定義と同様である)、又は薬学的に許容されるその塩からなる群より選択される抗癌剤と組合わせて、癌の治療を必要とする患者に投与することを特徴とする癌の治療方法。
【請求項14】
請求項1記載の化合物A又はその塩の結晶形の治療上有効量を、放射線療法と組合わせて、癌の治療を必要とする患者に投与することを特徴とする癌の治療方法。
【請求項15】
原料物質として2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンのアルコール溶媒和物又は無水物を使用し、当該アルコール溶媒和物又は無水物を水性有機混合溶媒に溶解し、目的の結晶形G(一水和物)を結晶化させることを特徴とする請求項1記載の化合物Aの結晶形G(一水和物)の調製方法。
【請求項16】
以下の工程を含んでなる請求項15に記載の調製法:
(a)化合物Aのイソプロパノール溶媒和物をエタノールと水の混合物に25〜65℃で溶解して溶液とする工程;
(b)工程(a)の溶液に、温度を40℃以上に維持しながら、水を加える工程;
(c)工程(b)の溶液に、40℃以上で、目的の結晶形G(一水和物)の1個以上の結晶を播種する工程;
(d)工程(c)の溶液を40℃以上で1時間以上熟成する工程;
(e)工程(d)の溶液に、約50℃で、1時間以上かけて水を加え、スラリーを形成する工程;
(f)工程(e)のスラリーを室温に冷却する工程;
(g)工程(f)のスラリーを工程(f)と同じ温度で0.5時間以上熟成する工程;
(h)場合により、工程(g)のスラリーを5℃以下で0.5時間以上さらに熟成する工程;及び
(i)工程(h)のスラリーから結晶を採取する工程。
【請求項17】
請求項16に記載の調製方法により調製される2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンの結晶形。
【請求項18】
2−アリル−1−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]−6−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オン・イソプロパノール溶媒和物である化合物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公表番号】特表2010−525057(P2010−525057A)
【公表日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−506227(P2010−506227)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【国際出願番号】PCT/US2008/005155
【国際公開番号】WO2008/133866
【国際公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000005072)萬有製薬株式会社 (51)
【出願人】(390023526)メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション (924)
【上記1名の代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
【Fターム(参考)】