説明

Fターム[2C028BC05]の内容

電気的に作動する教習具 (9,365) | 出力項目 (1,925) | その他 (571)

Fターム[2C028BC05]に分類される特許

121 - 140 / 571


【課題】指導者の指導状況を客観的に把握し、学習者の学習効果を高めることが可能な学習指導支援装置、学習指導支援システム、及び学習指導支援プログラムを提供すること。
【解決手段】指導者が学習者の学習指導を行う指導期間の、指導者の生体情報、及び当該生体情報に基づき推定されるその指導者の心理状態を表す情報の少なくとも一方を含む指導者情報、並びに、指導期間の、学習者の生体情報、及び当該生体情報に基づき推定されるその学習者の心理状態を表す情報の少なくとも一方を含む学習者情報を、指導期間とともに記憶した記憶装置を参照して、同じ指導期間の指導者情報及び学習者情報を取得する(S717)。S717において取得した指導者情報及び学習者情報を、対応付けて提示する(S730)。 (もっと読む)


【課題】 介護の現場で介護に携わる者に必要な基本作法、知識、技術を学習するためのEラーニング教材のコンテンツを提供し、介護学習者が、いつでも、どこでも、自己学習でき、介護の現場ではマニュアルとしても利用できるEラーニングシステムを構築する。
【解決手段】 介護の現場で介護に携わる者に必要な基本作法、知識、技術を学ぶためのコンピュータを利用した学習システムであって、Eラーニング教材の複数のコンテンツから成る学習カリキュラムを学習者が画面を操作して、任意に選択しながら学習、閲覧できることを特徴とする介護の基本作法、知識、技術のEラーニングシステム。 (もっと読む)


【課題】世界中の圧倒的多数の外国語を話せない人達でも、ITを使って、自分が日常話している母国語で発音し、容易に講師になる事、及び学習希望者は自分の都合の良い場所から、自分の予算に合わせて、比較的自分の都合の良い時間、学習のしたい時に時間単位で、気楽に学習する事が可能になるシステムを提供する。
【解決手段】先ず学習者が、パソコンのウエブカメラ又は、携帯電話のテレビ電話に向って、マスターしたい外国語を、母国語で発音すると、音声自動翻訳機能が作動して学習者のIT画面上に、外国語の文章と発音記号が表記される。同時に、講師のIT画面上にも音声自動翻訳機能によって、学習者が発音した内容の文章(学習者の母国語)と、翻訳された文章(講師の母国語)が自動的に表記される。講師は、学習者が発音した後、IT画面上に表記される翻訳された文章をそのまま発音し、講習を進めていく事が出来る。 (もっと読む)


【目的】幼児の学習行動が教材の入力装置によって制限されたり制約を受けたりしないように、幼児の主体的な自然な学習行動になるべく任せるようにして、その学習対象物に対応する各種の解答用教材を用意して、遊びの要素を保持しながら、学習対象物の正しい発音(呼び方、読み方)やスペル(書き方)等の幼児向け言語学習ができるようにした。
【解決手段】学習者識別ICタグ1と、それを読み取る第1の読取手段2と、学習対象物識別ICタグ3を装着した学習対象物解答用教材Bと、該解答用教材Bを載置する規定載置手段4と、該規定載置手段に載置した前記解答用教材の学習対象物識別ICタグ3を読み取る第2の読取手段5と、該第2の読取手段にて読み取られた学習対象物識別ID情報に基づき、該学習対象物の正しい固有の発音(呼称、読方)やスペル(書方)の解答を表示出力させる解答生成手段6とを備える。 (もっと読む)


【課題】英語学習において、第1には、リスニング問題ごと等の頁単位のほか、センテンス、フレーズまたは単語の単位で短く区切り、その発音開始を学習者が操作することができるようにし、またそれにシンクロして、頁単位で表示した英文を、センテンス、フレーズまたは単語の単位で変色表示または白黒表示し、また発音ができるようにすること。第2には、等時間間隔で単語を発音するのではなく、その発音を人の発音に近いものにすること。第3には、SVCO等の区別で色表示とその区別の回答ができること。
【解決手段】第1の課題は、発音には文字を音声に変換する音声合成技術を利用し、その文字を使い解決する。第2の課題は、単語間の終止符等のほかに、SVCO、フレーズなどの切れ目にも、SVCO等の区別も表す記号を挿入し、これによって、単語間の発音休止秒を変えて、人の発音に近づける。第3の課題は、SVCO等の区別も表す記号を使って解決する。 (もっと読む)


【課題】学習者が自分の学力を的確に把握することを支援する学習支援装置、及び学習支援プログラムを提供すること。
【解決手段】予め登録された学習用の問題を学習者に提示する(S20)。提示した問題に対する学習者の解答を特定する(S20)。一方で、問題が提示されてから、学習者の解答が特定されるまでの学習期間に、その学習者の生体情報を取得する。特定された解答の正誤を表す解答情報とともに、取得された生体情報、及び当該生体情報に基づき推定される学習者の心理状態を表す心理情報の少なくとも一方を含む状況情報を、問題毎に提示する(S30)。 (もっと読む)


【課題】 インターネット等のネットワークを介して行われるeラーニングにおいて、生徒が質問をする際に利用されているメールや掲示板やチャット等を通じた方法では、質問をしたい部分を特定しようと思っても、教材の該当する箇所をコピーして引用するなどの方法しかないため、長い文章の中から短い単語やフレーズだけで正確に自分が質問したい部分を特定することは難しいという問題があった。
【解決手段】 コンピュータに、生徒がマウス等の入力装置を用いて範囲選択した質問箇所(単語やフレーズなど)と直接的に関連付けて質問の送信や回答の受信ができる機能を実現させることで、教材の任意の箇所をピンポイントで指定した質疑応答を行うことができるようになる。 (もっと読む)


【課題】描画される軌跡の内容をユーザに認識させる。
【解決手段】関数電卓1は、ディスプレイ3内に図形を描画表示する表示部5と、ユーザ操作に基づいて描画図形上の任意の点を動点として設定するとともに動点の移動範囲を設定し、かつ、描画図形上の任意の点を軌跡点として設定する入力部4と、動点が移動範囲を動くときの軌跡点の軌跡をディスプレイ3内に描画させるCPU8とを備える。CPU8は、軌跡における軌跡点の位置情報を複数取得し、取得した複数の位置情報が所定の関数式に適合するか否かを判別し、適合すると判別された関数式の情報をディスプレイ3内に表示させる。 (もっと読む)


【課題】学習をする生徒等が問題等を自主的に選択でき、かつ、その問題等が含まれる単元等の修了可否を自動的に判定することで、生徒等の自主性や積極性を削ぐことなく、同時に指導者等の負担も軽減することができる学習進捗管理装置等を提供すること。
【解決手段】学習者が学習を修了すべき修了範囲情報に関する問題情報である修了範囲問題情報と、問題情報の理解情報である問題理解情報と、問題情報の経験情報である問題経験情報と、を相互に関連付けて格納する問題関連情報格納部42と、学習者が選択した修了範囲問題情報に関する解答情報、問題理解情報及び問題経験情報に基づいて、修了範囲情報における基礎的な評価情報である基礎評価情報を生成する基礎評価情報生成部37と、基礎評価情報に基づいて修了範囲問題情報に関する特定の前記修了範囲情報の学習の修了又は未修了を判断する修了/未修了判断部38と、を有する学習進捗管理装置10。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を用いて、英単語学習の成果を正確に認識しながら学習効率を向上させる。
【解決手段】携帯端末10とネットワーク2を介して接続されるサーバー1を有し、携帯端末10を用いて英単語学習を行う英単語学習支援システムにおいて、サーバー1が、学習するための英単語を格納する単語データベース3と、ユーザーからの目標要求に応じて学習対象英単語の分野・傾向を割り出し、単語データベース3からユーザーが学習すべき英単語の習得範囲を絞り込む絞り込み手段4と、この絞り込み手段4にて絞り込まれた英単語の習得範囲に対して各ユーザーの単語習得状況を格納する学習状況データベース5とを備え、携帯端末10が、絞り込み手段4にて絞り込まれた英単語に関する情報及びユーザーの学習状況情報を表示画面11に表示させるデータ表示制御手段12を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの学習意欲を高める。
【解決手段】錯視画像表示制御部831は、視覚に錯覚を生じさせる錯視画像を表示部12に表示させる。画像変更情報入力受付部832は、ユーザによる操作部11の操作に応じて、表示された錯視画像を、所定の特徴を有するとユーザにより視覚された錯視画像に、変更するための画像変更情報の入力を受け付ける。入力された画像変更情報に基づき、変更錯視画像表示制御部833は、錯視画像表示制御部831によって表示された錯視画像を、所定の特徴を有するとユーザにより視覚された錯視画像に変更して、表示部12に表示させる。錯視特徴差情報取得部834は、変更された錯視画像から、その錯視画像が有する物理的な特徴と所定の特徴との違いを示す錯視特徴差情報を取得する。錯視特徴差情報表示制御部835は、その錯視特徴差情報を、表示部12に表示させる。 (もっと読む)


【課題】多様な演算機能を備えて所望の演算処理を行いその演算処理結果を表示させる演算処理装置において、学習効果を損なうことなく、比較的容易に問題の解析を行うこと。
【解決手段】教師側のグラフ関数電卓10において、生徒に解析させるべき問題文データ13aに対応付けて、当該問題の解析に有効である本電卓演算機能を選択し、ユーザ・ファンクション登録リストLにして該問題文データ13aとユーザ・ファンクション登録リストLとからなる問題データ15bを生成する。メモリ・カードなどの外部記憶媒体14に保存された問題データ15bを生徒側のグラフ関数電卓10において読み込みその問題文データ13aを表示させ、各種の電卓演算機能を駆使して解析する。この際、前記問題文データ13aに対応付けられたユーザ・ファンクション登録リストLを表示させ、この登録リストLから解析に有効な演算機能を選択的に実行させて問題を解析し表示させる。 (もっと読む)


【課題】店舗側で持つ独自のノウハウを反映した教育用コンテンツの作成を支援する。
【解決手段】コンテンツ配信サーバ教育用コンテンツの配信を受け、教育用コンテンツの再生と編集をする機能を備えるコンテンツ受信装置である。教育用コンテンツに対してユーザ独自のノウハウを示す教育情報を付与するための入力を受け付ける。付与した教育情報はコンテンツ配信サーバに蓄積され、コンテンツ配信サーバ側で各店舗のノウハウが反映された新たな教育用コンテンツが生成される。店舗側は新たな教育用コンテンツを受信する。店舗側で新たな教育用コンテンツを再生するときには、店舗で付与した教育情報が反映される形で再生される。 (もっと読む)


【課題】店舗側で持つ独自のノウハウを反映した教育用コンテンツの作成を支援する。
【解決手段】コンテンツ配信サーバ教育用コンテンツの配信を受け、教育用コンテンツの再生と編集をする機能を備えるコンテンツ受信装置である。教育用コンテンツに対してユーザ独自のノウハウを示す教育情報を付与するための入力を受け付ける。付与した教育情報はコンテンツ配信サーバに蓄積され、コンテンツ配信サーバ側で各店舗のノウハウが反映された新たな教育用コンテンツが生成される。店舗側は新たな教育用コンテンツを受信する。店舗側で新たな教育用コンテンツを再生するときには、店舗で付与した教育情報が反映される形で再生される。 (もっと読む)


【課題】協調学習参加者だけではなく他の学習者に対しても協調学習された問題と同様な問題の解決に対して有効な知識として活用することのできる議論知識グラフを構築する。
【解決手段】議論知識グラフ構築方法は、会話履歴を取得し、学習者ごとに、どの発言にアノテーションを付加したかを示すアノテーション履歴と、自らの解法として記録したノートの所定時間ごとの差分を示すノート片の履歴を取得し(ステップS1)、ノート片の履歴からノート片を抽出し(ステップS2)、会話履歴から発言群をアノテーション履歴に基づいて抽出し(ステップS3)、抽出された発言群と抽出されたノート片とをアノテーション履歴に基づいて関連付け(ステップS4)、発言群を問題に対するヒントとして含む上位層と、ノート片をヒントに対する解法として含む下位層とを有した議論知識グラフのノードデータおよびエッジデータを構築する(ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】多数の学生を対象とした場合の解答用紙の取扱いの効率化を図る。
【解決手段】解答用紙データに各学生の学籍番号をそれぞれ埋め込むことで各学生用の解答用紙データを生成する解答用紙データ生成部51と、各学生用に生成された各解答用紙データを、解答用紙を用いて実施される授業の開始前までに、情報記憶部56に記憶されたメールアドレスから特定できる各学生宛に配信する配信部52と、解答済み評価済みの解答用紙の読取画像から抽出した学籍番号に、当該読取画像を関連付けして情報記憶部56に登録する登録部55と、を有する。配信部52は、また評価済みの解答用紙データを各学生宛にメール送信することで返却する。 (もっと読む)


【課題】試験のための学習をする受講者の学習効率を高める。
【解決手段】受講者のクライアント端末50とネットワークを介して接続され得るサーバ10を有するシステムであって、サーバ10は、受講者の1週間あたりの行動について入力される各曜日行動内容入力欄を送信する行動内容入力欄送信手段(ステップSA11)と、それに入力された情報に基づいて受講者の1週間あたりの学習可能時間を算出する学習可能時間算出手段(ステップSA12)と、その学習可能時間及び試験までの期間に基づいて学習プランを案内する学習プラン案内手段と、受講の申し込みを受けた学習プランについて前記学習可能時間に基づいてスケジュールを作成するスケジュール作成手段と、そのスケジュールに沿って受講者が学習を進めるのにあたって実際の学習の進捗度合いに応じてコメントを提供するコメント提供手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 多数の参加者に対して行われる集会での意思表示の内容を的確かつ迅速にフィードバックすることが可能なフィードバック情報処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】参加者等が、随時、意思表示の信号を発信する意思表示発信手段と、この意思表示の信号を受信する意思表示受信手段と、発表の内容を音声及び映像によって収録する収録手段と、前記受信した意思表示のログデータと収録された収録データとを各々生成、保存し、このログデータから、意思表示がなされたことを示すマークと意思表示がなされた収録データとを対応づけるフィードバックデータ処理手段と、このフィードバックデータを蓄積する蓄積手段と、前記マークを時系列に配列表示するとともに、所望のマークを指定すると、指定されたマークに対応する収録データを再生、表示する再生表示手段とを備えたシステムを提供する。
(もっと読む)


【課題】安全方策についての予備知識をもたないユーザであっても、危険源の状況に応じて適切な安全方策を選択できるコンサルティング装置およびコンサルティングプログラムを提供する。
【解決手段】ステップS101では、表示手段として機能するCPUが、ハードディスクに予め格納された複数の対話画面のうち対応する対話画面をモニタに表示する。これに対して、ユーザは、モニタに表示される対話画面を参照しながら、キーボードやマウスを操作して対応する回答(選択指令)を入力する。ユーザが、対話画面において危険源に対して定期的なアクセスが不要との選択指令を与えた場合(ステップS101においてYES)には、出力手段として機能するCPUが、ハードディスクに予め格納された複数の結果表示画面のうち対応する結果表示画面をモニタに表示する。このように、CPUは、ユーザが入力する選択指令の履歴に対応する結果表示画面が表示される。 (もっと読む)


【課題】音楽コンテンツを学習教材として活用すべく、音楽コンテンツに教育的付加価値をつけ、誰でも手軽に楽しく学習教材として再利用するための技術を提供する。
【解決手段】本発明による学習用情報処理システム10は、複数のコンテンツデータ(例えば、オリジナル楽曲、朗読、カラオケ)の切換を制御することによって、語学ならびに音楽学習を補助する装置であって、コンテンツデータの切換え、繰り返し回数、及び、再生速度を規定したマクロを記憶する記憶手段12と、記憶手段12から読み出したマクロに基づいて、コンテンツデータの切換え、繰り返し回数、及び、再生速度を制御する制御手段11と、を備える。 (もっと読む)


121 - 140 / 571