説明

Fターム[2C056EC19]の内容

インクジェット(インク供給、その他) (179,423) | 制御 (36,120) | 制御部位 (14,240) | インク供給部の制御 (2,632) | インクタンクの制御 (440)

Fターム[2C056EC19]に分類される特許

21 - 40 / 440


【課題】 端子数を増やす等によりコストアップすることなく、ロジック電源との電気的接続状態の確認を単独でできることが可能な素子基板を提供すること。
【解決手段】 ロジック電源入力端子の接続状態、或いは記録信号、クロック信号、駆動信号、ラッチ信号の各入力端子の接続状態に応じた信号を出力する接続状態出力回路と、該接続状態出力回路からの出力信号を出力する接続状態出力探知とを有する素子基板。 (もっと読む)


【課題】液体吐出装置において、新たに装着された液体収容容器について、より最適な撹拌を行って濃度ムラを低減できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】液体吐出装置は、液体収容容器を着脱自在に装着できる容器装着部と、容器装着部を往復移動させる駆動機構と、液体吐出装置を制御する制御部とを備える。制御部は、撹拌処理として、新たに液体収容容器が容器装着部に装着されたことを検出すると、装着された液体収容容器の記憶装置から情報を取得し、少なくとも、取得した情報に含まれる製造時刻データが示す製造時刻と現在時刻とに基づいて、装着された液体収容容器内の液体の撹拌の程度を決定し、決定に従って駆動機構を用いて装着された液体収容容器を往復移動させて撹拌動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】精度良く、且つ、低コストで実現可能なインクエンド検出方法を提案すること。
【解決手段】インクジェットプリンター1の制御部50は、各サブタンク11a〜11dに設けられたインク残量検出センサー54a〜54dの出力に基づいてインク補給タイミングを判定し、インク補給動作を行う。各インク補給タイミングにおいて、制御部50は、インクエンド検出処理を行う。インクエンド検出処理のステップS1では、前回のインク補給タイミングから今回のインク補給タイミングまでの各インクの吐出ショット数の累積値を吐出ショット数累積部51のカウント値に基づいて把握する。そして、この累積値が閾値より少ない場合、言い換えれば、前回のインク補給動作において通常の補給量よりも少ない量しか補給できなかった場合には、インクエンド(インクカートリッジ9a〜9d内が空に近い状態)と判断する。 (もっと読む)


【課題】複数のヘッドタンクから同時に排気するときにヘッドの圧力が不安定になって液垂れや気泡の引き込みが生じて吐出不良を発生させる。
【解決手段】排気部200は、複数のインク室104の排気ポート111が開口する排気室106と、複数のインク室104の排出ポート111を同時に開閉する大気開放弁80と、大気開放弁80を開閉する駆動レバー82及び駆動ピン83と、駆動ピン83が設けられた可撓性のフィルム86で一部の壁面が形成され、排出チューブ112に通じているピン駆動室85と、排気室105とピン駆動室85とを連通するチョーク流路89とを有し、チョーク流路89に液体が介在した状態で、排気ポンプ60で排気流路88を吸引してピン駆動室85の容積を収縮させることで、大気開放弁80が排気ポート111を開く。 (もっと読む)


【課題】機構の負荷を低減しつつ、タンク内の液体の攪拌を比較的短い時間で行なう。
【解決手段】インク残量割合Qが第1の割合Q1(例えば、30%)未満の場合には、比較的高い目標加速度αを設定し、インク残量割合Qが第1の割合Q1以上で第2の割合Q2(例えば、50%)未満の場合には、中程度の目標加速度αを設定し、インク残量割合Qが第2の割合Q2以上の場合には、比較的低い目標加速度αを設定し(S110〜S150)、設定した目標加速度αをもってキャリッジの加速と減速とを繰り返して同方向に移動させる(S160〜S240)。これにより、キャリッジモーターなどに頻繁に大きな負荷が作用するのを防止しながら、インク残量に拘わらず略均一な衝撃によりインクカートリッジ内のインクを攪拌することができる。 (もっと読む)


【課題】インクタンク内のインクを攪拌するための時間を特定することにより、ユーザーストレスを低減しつつ、インクを効率よく攪拌することができるインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】キャリッジを往復移動させることによりインクタンク内のインクを攪拌する攪拌動作を、記録動作の前後に実行できるようにする。このような構成により、ユーザーストレスを低減しつつ、記録動作前の攪拌動作の時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】液状体の液面が波立つことで、中継タンク内の液状体と、吐出ヘッドの吐出口に位置する液状体との水頭差が適切に維持できなくなることを抑制することができる液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】液滴吐出装置は、液状体を吐出する吐出ヘッドと、吐出ヘッドに液状体を供給する供給路に配設されており、吐出ヘッドに連通している中継タンクと、液状体を配置して描画する対象物である被描画媒体に対して吐出ヘッドを移動させるとともに、吐出ヘッドから液状体を選択的に吐出させる吐出走査における吐出走査方向に、吐出ヘッドと中継タンクとを移動させるヘッド走査手段と、中継タンク内の液状体の液面に波が発生することを抑制する波立抑制手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】インクの往復動の切り替え動作があっても高品質な画像記録を行う。
【解決手段】記録媒体を搬送する搬送部と、搬送された記録媒体にインクを吐出して画像を記録するインクヘッドと、第1のインク経路によってインクヘッドに接続された第1のインク貯留部と、第2のインク経路によってインクヘッドに接続された第2のインク貯留部と、第1及び第2のインク貯留部内を加圧及び減圧することで、インクヘッドを介して第1及び第2のインク貯留部間でインクの流れる向きを切り替える加減圧手段と、搬送部、インクヘッド及び加減圧手段を制御する制御部と、を具備するインクジェットプリンタであって、記録媒体のページギャップ間でインクヘッドに流れるインクの向きを切り替える。 (もっと読む)


【課題】インクカートリッジ内に設けた撹拌部材の揺動に伴って発生する騒音を抑制する

【解決手段】撹拌部材に規制部材を設けて、撹拌部材の下端側が揺動すると、規制部材が
液体収容室の内壁に当接することで、撹拌部材の下端が液体収容室の内壁に衝突しないよ
うに撹拌部材の揺動範囲を規制する。この規制部材は、撹拌部材の揺動によって液体収容
容器から生じる音の音圧が、キャリッジの動作音の音圧と等しくなる位置よりも撹拌部材
の取付位置に近い側に設けておく。こうすれば、規制部材の当接位置が撹拌部材の取付位
置に近くなることで、当接の速度が低下する。すると、撹拌部材の揺動によって生じる音
(当接音)の音圧が低減されることから、撹拌部材の揺動に伴って発生する騒音をキャリ
ッジの動作音よりも抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】動作環境に応じた液体の噴射量の変化を有効に抑制する。
【解決手段】記録ヘッド24は、インクカートリッジ22から供給されるインクの液滴を噴射する。環境検知部66は、記録ヘッド24の動作環境Eを検知する。動作環境Eは、記録ヘッド24またはその周囲の温度(環境温度)である。圧力制御部74は、インクカートリッジ22の鉛直方向の位置を調整することで、記録ヘッド24に対するインクの供給圧力Pを動作環境Eに応じて制御する。 (もっと読む)


【課題】複数の液体タンクが一体化された液体カートリッジを交換する際に、無駄に廃棄される残存液の量を可及的に少なくすることができる、画像形成装置を提供する。
【解決手段】インクジェットプリンタ10(画像形成装置)の制御部34(液体移送制御手段)は、或る1つの液体タンク14a,14bにおける液体R1,R2の残量が所定量よりも少なくなったことを残量検知部(液体タンク残量検知手段)が検知したとき、リザーブタンク24a,24bに連通する他の少なくとも1つの液体タンク14a,14bに残った液体R1,R2をリザーブタンク24a,24bに移送させるように第1液体移送手段28a,28bを制御し、かつ、廃液タンク26a,26bに貯留された液体R1,R2を或る1つの液体タンク14a,14b又は他の少なくとも1つの液体タンク14a,14bに移送させるように第2液体移送手段30a,30bを制御する。 (もっと読む)


【課題】液体の噴射量の経時的な変化を有効に抑制する。
【解決手段】記録ヘッド24は、インクカートリッジ22から供給されるインクの液滴を噴射する。記憶部64は、記録ヘッド24の動作履歴Hを記憶する。動作履歴Hは、各単位噴射部Uの圧電素子54が噴射駆動または微振動駆動を実行した回数(駆動回数)である。圧力制御部74は、インクカートリッジ22の鉛直方向の位置を調整することで、記録ヘッド24に対するインクの供給圧力Pを動作履歴Hに応じて制御する。 (もっと読む)


【課題】インクの吐出異常を抑制できるインク循環式のインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】インクジェット記録装置1の制御部は、インク循環時において、上流タンク3および下流タンク4の大気圧からの密閉状態で、上流タンク3の空気層32が下流タンク4の空気層42よりも体積が大きい状態を維持するようインクポンプ6を制御しつつ、エアポンプ7により空気層42から空気層32に空気を送るよう制御する。 (もっと読む)


【課題】複雑な機構を用いることなく、液体に起因する不具合を防ぐこと。
【解決手段】液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を収容し、流路を介して前記液体噴射ヘッドに接続される第一収容室の圧力を調整する圧力調整部と前記流路の一部に接続され前記液体を収容する第二収容室を有する袋体と、前記第二収容室の体積が小さくなる方向に前記袋体を収縮させることで前記第二収容室を所定圧力で加圧する付勢部と、前記第一収容室の圧力を前記所定圧力よりも大きい圧力にすることで前記流路から前記第二収容室へと前記液体を移動させる第一動作と、前記第一収容室の圧力を前記所定圧力よりも小さい圧力にすることで前記第二収容室から前記流路へと前記液体を移動させる第二動作と、を前記圧力調整部に行わせる制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】液体に起因する不具合を抑制すること。
【解決手段】液体噴射ヘッドに供給する液体を収容し圧力調整部によって圧力が調整可能な第一収容部と、前記第一収容部に接続され、前記液体を収容する袋体の第二収容部と、前記圧力調整部によって前記第一収容部に第一圧力が加えられた場合に前記第一収容部から前記第二収容部へ前記液体が移動し、かつ、前記圧力調整部によって前記第一収容部に前記第一圧力よりも小さい第二圧力が加えられた場合に前記第二収容部から前記第一収容部へ前記液体が移動するように、前記第二収容部の体積が小さくなる方向に前記第二収容部を収縮させることで前記第二収容部に対して前記第一圧力よりも小さく、かつ前記第二圧力よりも大きい第三圧力を加える付勢部とを備える。 (もっと読む)


【課題】操作中にインクリザーバを操作不能にする故障が生じたとしても、インク供給部およびプリンタは操作し続けることを可能とする。
【解決手段】プリンタを操作する方法は、2つのインクリザーバからプリントヘッドに液体インクを供給して、プリントヘッドが受像基板上にインク液滴を排出することを可能にすることを含む。基板輸送手段は、第1の速度でプリントヘッドを越えて基板を移動させる。基板輸送手段は、2つのインクリザーバのうちの1つからの液体インクの供給の遮断を検出することに応じて、プリントヘッドを越えてより遅い第2の速度で受像基板を移動させる。 (もっと読む)


【課題】比較的大きな又は比較的長い印刷ジョブを均質に高い印刷品質で実行することができる、記録媒体に印刷するためのインクプリンタを提供する。
【解決手段】脱気流入部(34)から流れるインクがまず半径方向に所定の傾斜角度(α)を成して流出して、中間インク容器(30)の底部(45)又は容器壁(46)によって変向されるように、少なくとも1つの流れ方向付与部が、インクで満たされている中間インク容器(30)の領域の内側において底部(45)に対して間隔を持って傾いて配置されており、これによりインク流が中間インク容器(30)において形成され、インク流により中間インク容器(30)内においてインクの混合が行われるようにした。 (もっと読む)


【課題】高電圧端子に液滴(インクなど)が付着したときに、高電圧端子からメモリー用端子の方に液滴が広がってしまうために過電圧検出端子よりも先にメモリー用端子に過電圧が印加されてしまう現象を防止する。
【解決手段】回路基板(200)は、記憶装置に接続された第1の端子(260)と、第1の端子に印加される電圧よりも高い電圧が印加される第2の端子(250)と、第3の端子(210)とを備える。第3の端子は第1の端子及び第2の端子に隣接して配置されており、印刷装置に設けられた過電圧検出部に接続される。第1の端子と第2の端子の間の基板表面上には凸部(PR)が設けられており、第2の端子から第1の端子に液滴が広がるよりも、第2の端子から第3の端子に液滴が広がり易いように構成されている。 (もっと読む)


【課題】流体の状態に応じて効果的に凝集を解消することが可能な流体噴射装置を提供する。
【解決手段】有底筒状に形成され流体を貯溜する貯溜槽20Aを有する流体貯溜装置20と、流体貯溜装置から供給された流体を噴射する流体噴射ヘッド10とを備える。磁性材料で形成され貯溜槽の内部に配設された球体81と、球体を磁力により貯溜槽の中心軸線回りの複数の回転半径で駆動する駆動装置M1〜M4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】異なる色の固形の相変化インクに対応する複数のプリントヘッドを有するプリンタの、印刷ジョブの受信に呼応して、単一色を有するインクを射出するプリントヘッドに動作的に接続されたヒータを作動させ、エネルギー消費を低減する。
【解決手段】プリンタは、印刷ジョブで受信した画像データ内の単一色以外の色の存在を検出し、検出された色に対応するインク滴を射出するプリントヘッドに動作的に接続されたヒータを作動させる。 (もっと読む)


21 - 40 / 440