説明

Fターム[2D001PC03]の内容

道路防護装置、防音壁 (3,709) | 防護体の設置場所 (261) | 傾斜地、がけ (233)

Fターム[2D001PC03]に分類される特許

161 - 180 / 233


【課題】 落石や走行中の車の衝突、天候などの衝撃からケーブルや柱体を保護する落石防護柵と防護方法を提供する。
【解決手段】ケーブルもしくは柱体の外周に回動自在に設ける第一スリーブと、ケーブルもしくは柱体の外周に回動自在に設ける第二スリーブと、第一スリーブと第二スリーブの間に設けて第一スリーブと第二スリーブとの間の距離を維持する移動可能なリング手段とを含んでなり、ケーブルや柱体を保護して落石やその他の動態が衝突して衝撃を受けることを防ぐ構造からなる。 (もっと読む)


【課題】落石などの重量物の衝撃に対して高い強度と優れた衝撃耐久性を持ち、落石防護に効果的な合成樹脂製網状体の提供。
【解決手段】ポリエステルモノフィラメントを構成素材として編網され、六角形の亀甲型網目を有し、落石防止用に使用される合成樹脂製網状体であって、この網状体を構成するポリエステルモノフィラメントの引張強度と引張伸度を測定し、縦軸を引張強度、横軸を引張伸度として引張強度と引張伸度との関係をグラフに示した場合に、引張強度−伸度曲線、横軸および破断点から横軸に垂直に下ろした垂線とで囲まれた部分の面積で示される引張破断仕事が1000kg/mm・%以上である落石防護用合成樹脂製網状体。 (もっと読む)


【課題】凹溝の内周に設けた先鋭突起をワイヤロープのストランド間に食い込ませ、受け金具又は押さえ金具とワイヤロープの固定力を大幅に向上させ、ワイヤロープの長さ方向の荷重に対して必要とする固定力が得られるワイヤロープ固定金具を提供する。
【解決手段】受け金具2と押さえ金具3をボルトで締結することにより、この受け金具2と押さえ金具3の間に挟みこんだワイヤロープAを固持するようにしたワイヤロープ固定金具1であり、前記受け金具2と押さえ金具3の対向面における何れか一方にワイヤロープAが収まる凹溝12と、同他方に凹溝12内へワイヤロープAを押圧するワイヤ押さえ突部13を形成し、前記凹溝12の内周面にワイヤロープAのストランド間に食い込む先鋭突起14を設け、ワイヤロープAを挟圧することで先鋭突起14をワイヤロープAのストランド間に食い込ませるようにする。 (もっと読む)


【課題】外部からの力により長さ方向に圧縮力を受ける鋼管の強度を向上することができる耐荷材を提供する
【解決手段】鋼管2と、この鋼管2に配置され該鋼管2の長さ方向に引張力を加える鋼棒3とを備える。長さ方向に間隔を置いて鋼管2に対をなす支圧板4,4を設け、前記鋼棒3は、それら支圧板4,4の間隔を広げる方向の弾性復元力を有するから、支圧板4,4間を広げる弾性復元力により鋼管2の長さ方向に引張力を加えることができる。したがって、曲げモーメントによって鋼管2に長さ方向の圧縮力が加わると、この圧縮力に対して鋼棒3の引張力が対抗することにより、荷重に強い耐荷材1が得られる。 (もっと読む)


【課題】外部からの力により圧縮力を受ける支柱の強度を向上することができる雪崩予防柵を提供する。
【解決手段】間隔をおいて支柱1,1…を立設すると共に、これら支柱1,1…間に山側Yに対応する防護面26を設ける。前記支柱1は、長さ方向に引張力を導入した鋼管2からなる。支柱1と該支柱1の山側Yの斜面22とを控えロープ材31により連結し、前記引張力を鋼管2断面の山側Yで長さ方向に導入したから、防護面26に積雪荷重が加わると、支柱1の控えロープ材連31の結位置より下部の山側Yに圧縮力が加わるが、この圧縮力に対して前記引張力が対抗することにより、荷重に強い支柱1が得られる。 (もっと読む)


【課題】 施工単価の軽減と小径転石の抜け出し防止。
【解決手段】 補助ワイヤーロープの廃止、主ワイヤーロープの増加、転石の抜け出し予防と落石荷重のワイヤーロープへの伝達に網目の粗い金網の設置。 (もっと読む)


【課題】直径の大きなアンカーバーを用いる必要がなく、現場での施工性に優れた構造体接合構造を提供する。
【解決手段】壁体6の受面6Aに下部挿入孔11を設け、主桁1の主桁下面1Aに上部挿入孔12を設け、それら受面6Aと主桁下面1Aと間に隙間13を設け、下部挿入孔11と上部挿入孔12とにアンカーバー7を挿入して主桁1及び壁体6を接合する。前記上部挿入孔12に、下端が隙間13に突出すると共にアンカーバー7を挿通する鞘管14を設け、上部及び下部挿入孔12,11に連続して充填材硬化部18を設ける。鞘管14と充填材硬化部18とにより、アンカーバー7の変形が拘束されるため、アンカーバー7に曲げが作用せず、太いアンカーバー7を使用する必要がない。 (もっと読む)


【課題】周囲の土圧を十分かつ均一に受けることができ、多方向からの引張り力に対して安定に対応することができる法面吊構造物用全方向同耐力アンカーを提供する。
【解決手段】法面に非自立型構造物をロープで吊持するアンカーにおいて、前記アンカーが、本体先端部内側に推進力受け部を有するパイプアンカーを使用し、ビットヘッドを先端に有しその後方に前記推進力受け部に当接可能なつば部を備えたビットとハンマー部および回転軸部を直列にした掘削アッセンブリーを前記パイプアンカーに挿通させ、回転軸部とハンマー部を介してビットを回転させつつ、前記ハンマー部の推進力をつば部から推進力受け部に伝えることで所要深さに達するまでパイプアンカーを推進させ、次いで掘削アッセンブリーをパイプアンカー内から抜き取ることにより、設置対象法面部位に対し360度の方位において直角状に埋設されている。 (もっと読む)


【課題】防護幅が大きく取れかつ景観の良い落下防護構造物を提供することである。
【解決手段】落石防護構造物1は、斜面地山2の下部における基礎ブロック3に下部から上部にむかって漸次前側にせり出すように湾曲した擁壁4が立設され、該擁壁4と斜面地山2との間には盛土層5が形成され、該盛土層5の上部には緩衝部が形成され、前記擁壁4は、前板16と前板の背面に突出形成された背面アンカー板17とからなるプレキャストコンクリートパネル18が積み重ねられて形成され、背面アンカー板17が垂直方向に挿入した連結部材22でプレストレスを付与されて連結されて基礎ブロック3に固定されたことである。 (もっと読む)


【課題】雪庇を簡単に落として処理することができる防護柵を提供する。
【解決手段】 間隔を置いて支柱5,5…を立設すると共に、これら支柱5,5…間に山側に対応する防護面8を設けた防護柵において、支柱上部5Uを支柱下部5Sに回動可能に設け、防護面8を道路3側に傾動可能とした、防護面8の上部に雪庇S1ができたら、防護面8を道路3側に倒すことにより、雪庇S1を簡単に道路3に落すことができ、これを除雪して道路3の通行を確保できる。 (もっと読む)


【課題】将来の拡幅の改良道路に対しても既設中間保護構造物と連結して保護構造物の完成断面を構築することができる保護構造物を提供する。
【解決手段】谷側Tが傾斜面103をなす道路101の山側Yに設けられた山側支持体3と、この山側支持体3により支持され道路101の少なくとも一部を覆う山側屋根4とを有する中間保護構造物2と、傾斜面103に設けられた谷側基礎33と、この谷側基礎33上に設けられた柱34に支持されると共に、山側屋根4に連結する谷側屋根41と、この谷側屋根41により覆われた道路101の拡張部分101Kとを備える。中間保護構造物2を構築し、既設の道路101を保護することができる。この後、被保護物の拡張が必要になったら、谷側基礎33と柱34と谷側屋根41を設けて、保護構造物1を構築し、谷側屋根41に覆われた被保護物の拡張部分101Kも形成する。 (もっと読む)


【課題】安価にして施工性に優れ、また、通行止め期間を短くすることができる覆い構造物とその施工方法とを提供する。
【解決手段】擁壁2の上部を山の擁壁2にアンカー3により定着し、その擁壁2に、構造材5と屋根材6とを組み合わせると共に、後打ちコンクリート層7を打設してなる覆い部8を設け、この覆い部8により道路101の積雪を予防する覆い構造物1であるから、構造簡易なものとなり、特に、道路拡幅工事が現実的に難しく、幅員が1車線の道路101において、雪が降る冬期間の通行を確保することができ、しかも、従来の他の構造物に比較して安価に構築することができる。 (もっと読む)


【課題】ロープによりリング状の網目を形成したリングネット構造としながらも、施工が容易な落石防止用ネット及びこれを用いた落石防止装置を提供する。
【解決手段】落石防止用ネット6は、ロープを8字形にした8字形ロープの複数本を、隣接するものどうしが互いに絡み合うように連結して、多数のリング状網目を形成した構成である。斜面に例えば縦横の主ロープ1、2で大形網目を形成した大形網目ネットの交差部にアンカー3を設置し、かつ前記交差部の主ロープ1、2を交差部固定兼アンカー連結用金具5を介してアンカー3に連結し、前記大形網目ネットの大形網目の内部に、輪郭を前記大形網目の形状に対応させた前記落石防止用ネット6を配置し、かつ、大形網目のロープ1、2に係合させる。 (もっと読む)


【課題】周囲の土圧を十分かつ均一に受けることができ、多方向からの引張り力に対して安定に対応することができる法面吊構造物用全方向同耐力アンカーを提供する。
【解決手段】法面に非自立型構造物をロープで吊持するアンカーであって、該アンカーが設置対象法面部位に対し360度の方位において直角状に埋設されている。 (もっと読む)


【課題】ロープ材の取付作業が容易な防護柵を提供する。
【解決手段】間隔を置いて支柱3を立設し、これら支柱3間に上下に間隔をおいてロープ材4を架設し、ロープ材4の途中を、支柱3に設けた係合部71に係合する。この係合部71は、上下の係合部材72,72と、これら上下の係合部材72,72により形成されロープ材4を長さ交差方向から挿入可能な挿入受け部73と、この挿入受け部73を開閉するボルト76とを備える。開いた状態の挿入受け部73に、ロープ材4を長さ方向と交差する方向から挿入することができ、ロープ材4の先端を孔などに挿通する必要がなく、ロープ材4の途中を中間の支柱3に簡便に係合することができる。したがって、ロープ材4の両端側の取付作業も容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、施工性に優れ、且つ支柱上部を標準化して製造しておくことができる雪崩・落石等防護体の支柱連結具を提供する。
【解決手段】斜面に固定する支柱下部2Sと、この支柱下部2Sの上部に連結する支柱上部2Uとを連結する支柱連結具5である。上側に支柱上部2Uの下端を挿入する上側受筒部6Uと、下側に支柱下部2Sの上部を挿入する下側受筒部6Sと、支柱下部2Sに設けられた支柱側鍔継手12と、この支柱側鍔継手12と接続され前記下側受筒部6Sに設けられた鍔継手11とを備えるから、下側受筒部6Sに支柱下部2Sの上端を挿入すると共に、前記上側受筒部6Uに支柱上部2Uの下端を挿入し、支柱下部2Sを斜面に挿入して固定することにより、防護柵の支柱を立設することができる。 (もっと読む)


【課題】谷側の拡張部分の施工性に優れた保護構造物とその施工方法を提供する。
【解決手段】山Yに沿う被保護物たる道路110を覆う屋根3の両側を、壁体6と柱5とにより支持してなるロックシェッドRにおいて、柱5の基礎は、谷側の傾斜面103に対して道路長さ方向に立設した複数の基礎杭21であり、これら基礎杭21間に受梁22を設け、この受梁22と山側基礎10との間に床版11を設ける。これにより、床版11の谷側が道路110の拡張部分110Kとなり、その床版11は谷側を基礎杭21により支持されているから、構造的に優れ、拡張部分110Kの下部を埋め戻すなどの必要がなく、施工性に優れたものとなる。 (もっと読む)


【課題】 落石防護工における施工経済性の向上。
【解決手段】 ワイヤーロープを固定し落石抑止力の元となるアンカーボルトにより多くのワイヤーロープを作用させることにより落石抑止力を増大させる。ワイヤーロープに対するアンカーボルトの削減。 (もっと読む)


【課題】安価で施工に要する労力の少ない、簡易な崩落物の防護構造体を提供する。
【解決手段】斜面をネットで覆い、前記ネットを斜面に設けたアンカーに固定し、崩落物の落下エネルギーを減衰しながら斜面下流へ誘導する崩落物の防護構造体であって、前記ネットは、ロープ材を無端で網状に編成した誘導ネットで構成され、前記アンカーは、少なくとも地表に露出する範囲がロープ材で構成され、前記誘導ネットの一部に、緩衝具を介して、前記アンカーの露出部を連結したことを特徴とする、崩落物の防護構造体 (もっと読む)


【課題】構造簡易にして、横ロープ材の張力による端末支柱を倒れを防止することができる防護柵を提供する。
【解決手段】間隔を置いて複数の支柱2,3,3Aを立設し、それら複数の支柱2,3,3Aの上部に蓋体56を設け、支柱2,3Aの間に上下に間隔をおいて横ロープ材4を張設すると共に、横ロープ材4の端部を支柱2,3Aに連結する。端部の支柱2とこれと隣り合う支柱3とを圧縮力を受ける連結杆6により連結すると共に、この連結杆6は蓋体56の下方で支柱2,3の上部に連結されているから、複数の支柱2,3,3A間に横ロープ材を上下に間隔をおいて張設し、これにより端末の支柱2を内側に倒す力が加わると、隣りの支柱3に連結した連結杆6に圧縮力が発生することにより、前記倒す力に対抗できる。 (もっと読む)


161 - 180 / 233