説明

Fターム[2D001PC03]の内容

道路防護装置、防音壁 (3,709) | 防護体の設置場所 (261) | 傾斜地、がけ (233)

Fターム[2D001PC03]に分類される特許

81 - 100 / 233


【課題】主桁となる部材を小型化することができ、設置後に圧縮部材又は引張部材を調整及び確認することができる覆い構造物を提供する。
【解決手段】山側に設けた山側支持体2と、この山側支持体2に基端側を固定した主桁3とを備えた覆い構造物において、主桁3が構造材11からなり、この構造材11の上側外部に該構造材11に圧縮力を付与するPC鋼材22を設けると共に、構造材11の下側外部に該構造材11に引張力を付与するPC鋼材22を設けたから、片持ちの梁としての主桁3の強度を向上することができる。また、圧縮部材及び引張部材が構造材11の外部に位置するから、内部に配置する場合より、構造材11の外形寸法を小さくすることができ、しかも、取り付け後、圧縮力と引張力の状態を確認及び再設定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】落石などによる衝撃を分散して広範囲で受け止めることができる、耐衝撃性に優れた防護堤の施工方法を提供する。
【解決手段】ジオテキスタイルからなる補強材を略水平に敷設する補強材敷設工程S1と、敷設した補強材の上に盛土材を乗せて締め固める締め固め工程S2とを備え、所定の高さまで補強材敷設工程及び締め固め工程を繰り返すことで、鉛直方向に一定の間隔を空けて複数の補強材が埋設された防護堤を施工する方法であって、該複数の補強材に3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる3軸方向補強材が含まれることを特徴とする防護堤施工方法。 (もっと読む)


【課題】運動軌跡解析において、衝突後に入射方向に反射するという不自然な解析結果を得ることを防止する解析方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置1によって、接触点の法線方向及び接線方向にバネとダッシュポットを配置した接触モデルを用いて平面と衝突を繰り返しながら運動する物体の軌跡を解析する方法において、情報処理装置の制御手段11は、運動する物体が接触点に接触した後、非接触へ復帰する時点の接線方向の物体速度が正となるように決定された、接線方向に配置されたダッシュポットの減衰定数を記憶手段21に記憶しておき、記憶手段21から減衰定数を読み出し、読み出した減衰定数を用いて平面と衝突を繰り返しながら運動する物体の運動軌跡の解析を行う。 (もっと読む)


【課題】荷重の分散伝播性能に優れた誘導防護構造体の防護ネットを提供すること。
【解決手段】ロープを編み込んで形成した複数の菱形ロープネットと、ロープを編み込んで形成した複数の三角ロープネットとにより防護ネットを構成し、防護ネットの周囲に衝撃荷重を伝達可能な主ロープを設け、主ロープの複数箇所を斜面に定着したアンカーに支持させる。 (もっと読む)


【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴う現場での作業性を向上することができる防護柵等の雪崩・落石等防護体の支柱を提供する。
【解決手段】地中に挿入する下部管12と、この下部管12の内部に下部を挿入する外側管13と、外側管13内に挿入する内側管14間とを備え、この内側管14は下部管12の上端22の上下に渡って設けられている。このように支柱が下部管12と外側管13と内側管14の3本の部材からなり、現場で組み立てることができるため、個々の部材が軽量となり、運搬、搬入を容易に行うことができる。また、下部管12と外側管13との二重構造に対して、強度が低い下部管12の上端箇所に内側管14が配置されているから、強度を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、繊維自体の強度を十分発揮することができる高強度の落石防護用編地及びそれを用いた落石防護柵を提供することを目的とするものである。
【解決手段】落石防護用編地1は、全長にわたって連続した多数本の繊維を経方向に引き揃えた複数の繊維束2を面状に配列し、繊維束2の間に編成された複数の鎖編列3を備えている。繊維束2は、編地1の表側及び裏側においてそれぞれ隣接する鎖編列3に交互に編み込まれた連結糸4及び5により両側から挟持されて経方向に直線状に保持されるようになっている。また、緯方向には、複数の挿入糸6が面状に配列されて鎖編列3と交差する位置で鎖編列3の編目に挿入されて保持されている。 (もっと読む)


【課題】斜面における雪崩の被害を効果的に防止することができる雪崩防止突起物を提供する。
【解決手段】斜面2に立設した突起物本体3により雪崩を防止する雪崩防止突起物1の設計方法において、突起物本体3の高さを設計積雪深Hsにおける斜面垂直方向の積雪深の0.3〜0.6倍に設定する。これにより全層雪崩の発生を防止することができ、突起物本体3が小型になるため、材料コストや施工コストの低減が可能となり、費用対効果に優れたものとなる。また、小規模模斜面2に適した構造となり、例えば、斜面2の長さが10〜30mで、斜面2の高さが7〜20mの小規模模斜面2において、経済性に優れた雪崩防止構造を構築することができる。 (もっと読む)


【課題】落石防止線材の緩衝線材部を略均一に圧接し、安定したエネルギー吸収効果が得られる落石防止工法及び落石防止装置を提供する。
【解決手段】傾斜面1上に複数のロープ部材やネット等の落石防止線材3を設けて傾斜面1を覆い、該落石防止線材3を地盤に設けた固定具4,4A,5に接続した落石防止工法において、落石防止線材3に所定以上の張力が発生した場合に該落石防止線材3の緩衝線材部3Yの摺動を許容する緩衝器具11を設け、この緩衝器具11は、緩衝線材部3Yに3方向以上から圧接する。従来の上下2方向からのように緩衝線材部が扁平に変形することがなく、緩衝線材部3Yを均一に挟持することができ、緩衝線材部3Yに所定以上の張力が発生した場合に、緩衝線材部3Yの表面で略均一に摩擦抵抗力が発生し、安定したエネルギー吸収効果を発揮することができる。 (もっと読む)


【課題】落石や雪崩等の衝撃力が作用した際、変形量を大きくすることにより、支柱などに加わる力を軽減できる防護柵を提供する。
【解決手段】間隔を置いて支柱2,2を立設すると共に、これら支柱2,2間に網体3を設ける。支柱2,2間に上下ロープ材4U,4Sを設け、これら上下ロープ材4U,4S間に網体3を設けると共に、該網体3を緩衝具14により上下ロープ材4U,4Sに連結したから、落石や雪崩等の衝撃力を受けると、網体3が変形し、網体3から力が伝わる上下ロープ材4U,4Sが変形し、緩衝具14により衝撃力を吸収すると共に、この例では、緩衝具14が拡径して網体3がさらに変形するから、変形量が大となり、衝撃力を効率よく吸収できると共に、支柱2などに加わる力を軽減できる。 (もっと読む)


特に落石、地滑り及び雪止め用の柵に用いられる、ロープ構造のための過剰荷重による衝撃吸収装置であって、引張力によって変形が可能な少なくとも1つの中間部材(1、1’)を有し、該中間部材が引張力に曝されるロープに組み込まれて構成されている。該中間部材(1、1’)が、それぞれ帯材、棒材、線材、ロープ及び/又は撚り線の形成からなる1つ又は複数の長さ方向要素(7、8、20)を含んでいる。該1つ又は複数の長さ方向要素(7、8、20)は、その一端部(7a、8a、20a)がロープの一端部に接続される。撓み要素(10、10’)周りを案内される他端部が、ロープの他端部に接続される。中間部材(1、1’)への負荷作用によって、前記1つ又は複数の長さ方向要素に形成された撓み角度を実質的に維持する手段が備えられる。したがって、衝撃吸収特性がより良好に定められると共に最適化される。 (もっと読む)


【課題】貼り付けた補強材がコンクリート部材の表面から剥離しにくようにし、とくに補強材端部の剥離を防止することで優れた補強効果を維持できるようにしたコンクリート部材の補強方法と、その方法により補強されたコンクリート部材を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の少なくとも一部を構成するコンクリート部材に対し、外部からの物体が衝突する面となるコンクリート部材表面以外の面に、連続繊維を含む補強材を貼り付け、とくに補強材を定着材でコンクリート部材に固定することを特徴とするコンクリート部材の補強方法、およびその方法により補強されたコンクリート部材。 (もっと読む)


【課題】 温度によるワイヤーロープの弛緩防止。
【解決手段】
架設したワイヤーロープの中間部に本案を取り付け緊張する。緊張することにより変形した弾性体の復元力が持続され、ワイヤーロープの弛緩防止となる。
(もっと読む)


【課題】縦ロープ材における緩衝構造の簡略化が可能で、効率よくエネルギー吸収効果を得ることができる落石防護網設置構造を提供する。
【解決手段】網体3の上端に複数個の支柱2を設けると共に、その山側に複数個のアンカー21,21Aを設置し、これらアンカー21,21Aと前記支柱2と上部の間に連続したロープ材7を上下交互に架け渡し、このロープ材7の端部を固定し、ロープ材7の途中に、所定以上の張力が作用したときロープ材7の摩擦摺動を許容する緩衝具8を設ける。網体3に落石の衝撃力を受けると、連続したロープ材7に張力が発生し、全てのアンカー21,21Aがその張力を支持し、全てのアンカー21,21A及びロープ材7の全体で落石の力に対抗する。そして、連続するロープ材7に所定以上の張力が作用すると、緩衝具8において、ロープ材7が摩擦摺動して衝撃力を吸収する。 (もっと読む)


【課題】死荷重の増加、及びコストの増加を招くことなく比較的薄い層の緩衝素材で十分な緩衝効果を得ることができ、しかも群発落石にも耐えることのできる衝撃緩衝体、及びその配置方法を提供すること。
【解決手段】弾性を有する収容体12と、収容体12内に収容され落石22の衝撃力を収容体12の側部12a側に分散させる緩衝素材14と、を有する衝撃緩衝体10を提供する。これにより、緩衝素材14の量を削減して緩衝素材の層を薄くすることができ、緩衝素材14にかかるコストも削減することができるとともに死荷重の増大を防止することができる。また、構造がシンプルであるので、工事費にかかるコストも少ない。更に、上述のように、本発明の衝撃緩衝体10は、収容体12の復元力で、落石の後、元の形状に戻るように変形するので、群発落石にも対応することができる。 (もっと読む)


【課題】軽量でありながら、機械的強度に優れると共に衝撃吸収性にも優れる衝撃吸収ロープ、衝撃吸収ロープの製造方法及び防護体を提供すること。
【解決手段】本発明は、有機繊維糸1からなる直径10〜40mmの衝撃吸収ロープ10であって、有機繊維糸1の伸度が110〜200%、タフネスが200〜400%・cN/dtex、150℃乾熱収縮率が0〜7%である衝撃吸収ロープ10である。 (もっと読む)


【課題】斜面を網体により的確に下方に押圧することができ、網体の設置過程及び設置後における落石による被害を防止できる覆網式斜面保護工法を提供する。
【解決手段】頭部が曲がり変形可能なアンカー10にて上側横ロープ14を張架する上側横ロープ設置工程と、上側横ロープ14に所定幅の網体100を固定し谷側に展延する網体展延工程と、下側横ロープ18及び互いに所定間隔を置いて斜面上下方向に伸長する2本の縦ロープ20、22をアンカー10を用いて張架する三方ロープ設置工程と、下側横ロープ18及び2本の縦ロープ20、22に網体100を結合する網体・ロープ結合工程と、上側横ロープ14、下側横ロープ18及び2本の縦ロープ20、22によって四方を囲まれた中間領域内の所定箇所で網体100を地山側に押圧するように地山に中間部アンカーを固定設置することで前記網体を緊張させる網体緊張工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】安価で扱い易く、衝撃エネルギーの大きさに応じて、エネルギー吸収性能が変化可能とする。
【解決手段】端末緩衝具Aは、一方側の開口9の径よりも、内部へ行くに従って徐々に径が小さくなるテーパ状となった挿通孔8を有する複数個のガイド体5と、前記開口9側に位置し、前記挿通孔8に進入可能である、二枚の挟持片からなる挟持具10・10と、前記二枚の挟持片を一体に固定する固定手段16・17とから成っている。衝撃吸収ロープ2の最先端側に位置する挟持具10の先端部を、ガイド体5の挿通孔8内に押し入れる。より大きなエネルギーが作用したとき、ガイド体5が次の挟持具10を挿通孔8内に押入れて、エネルギーを減衰するより大きな摩擦力が生じる。 (もっと読む)


【課題】安価な部材で、衝撃吸収効果を安定的に得ることができるようにする。
【解決手段】押圧板1はバネ鋼板製であって、衝撃吸収ロープ2を嵌合可能な溝3を有するとともに、当該溝3と交差する方向であって、溝3の窪みとは反対側に突出する凸部4が、溝3の左右に形成されている。この押圧板1・1二枚を、一方の押圧板1の溝3に、他方の押圧板1の凸部4を合わせて、互いに嵌め合わせ、ボルト6・ナット7によって一体に固定して把持具Aとする。溝3に嵌め込んだロープ2は、バネ力によって掴み、摩擦力を生じさせ、落石などの衝撃エネルギーを吸収し、減衰する。 (もっと読む)


【課題】表層崩壊の防止と特定岩塊の落下防止を図ることができる落石防止構造と落石防止方法を提供す。
【解決手段】交差方向に組み合わせたロープ材3,4と、これらロープ材3,4に連結された網たる金網5とを備えた網体2によって斜面1を覆う。網体2のロープ材3,4をアンカー6により斜面1に固定する。アンカー6を斜面1に挿入して該斜面1の表層部を安定化し、アンカー6と網体2とが斜面1の特定岩塊22の移動を抑える強度を有する。アンカー6により斜面1の表層部の崩壊を防止し、同時に、アンカー6と網体2により斜面1の特定岩塊22の移動を抑え、落下を防止できる。 (もっと読む)


【課題】 ワイヤーロープの衝撃荷重緩和による衝撃破断強度の向上と温度によるワイヤーロープの弛緩防止。
【解決手段】
架設ワイヤーロープの中間部に弾性体をワイヤーロープで挟んだ構造の衝撃緩和装置を取り付ける。ワイヤーロープに衝撃荷重が作用するとワイヤーロープに作用した張力の分散荷重が弾性体を圧縮し、ワイヤーロープの延長を助けるため衝撃を緩和する。又、ワイヤーロープが気温の寒暖差で張力減退を起こす防止装置とする。
(もっと読む)


81 - 100 / 233