説明

Fターム[2D001PC03]の内容

道路防護装置、防音壁 (3,709) | 防護体の設置場所 (261) | 傾斜地、がけ (233)

Fターム[2D001PC03]に分類される特許

101 - 120 / 233


【課題】落石発生時における防護ネットの有効高さの変化を抑制しつつ、落石の捕捉性能を改善して安全性を高めること。
【解決手段】防護ネットの裾部と地面との間に安全ネットを取り付け、落石発生時に前記安全ネットが防護ネットの下部の隙間を閉鎖した状態を維持したまま、防護ネットの撓み変形に追従した伸び変形を許容するように構成した。 (もっと読む)


【課題】構造簡易にして、応力集中を防止でき支柱下部構造を備えた吊り柵を提供する。
【解決手段】斜面Sに複数の柱部材2.2…を立設すると共に、それら複数の柱部材2.2…に複数の水平部材3,3…を配置した柵本体4と、山側の斜面Sと柵本体4の上部側及び下部側を接続する上部及び下部据付用ロープ材5,6とを備える。上部側及び下部側を据付用ロープ材5,6により吊った状態で、載置面7に柱本体下部を載置することにより、傾動及び移動可能となり、合理的で経済的な下部構造が得られる。そして、外力に柱部材2を倒す力が加わると、傾動及びスライドするから、下部構造に応力が集中することを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 アンカーの径が異なる場合であっても、同じ打設装置の使用を可能にするアンカー打設装置用アダプタを提供することである。
【解決手段】 ほぼ矩形の板部材(12)と、板部材の短辺と平行に且つ板部材に対して直交方向に延びた第1タグ部材(14)と、第1タグ部材から一定間隔隔てた箇所に、板部材の短辺と平行に且つ板部材に対して直交方向に延びた第2タグ部材(16)とを備え、第1タグ部材に、板部材から距離w離れた長さ方向軸線上の箇所に開口(14a)が設けられ、第2タグ部材に、第1タグ部材の開口と同心となる箇所に開口(16a)が設けられていることを特徴とするアダプタ(10)が提供される。 (もっと読む)


【課題】使用状態と格納状態に変更することができる落石用防護柵の格納構造を提供する。
【解決手段】斜面101に立設した傾動可能な複数の支柱2L,3,3,2Rと、それら支柱2L,3,3,2R間に張設した合成樹脂からなる網11とを備える。斜面101に略沿って傾倒した複数の支柱2L,3,3,2Rと、これら複数の支柱2L,3,3,2Rの上を覆うシート80とを備えるから、積雪期間は、支柱2L,3,3,2Rを倒してシート80で覆うことにより、格納することができる。これにより、積雪期間以外は、合成樹脂からなる網11により落石を捕捉することができる。また、支柱を立てた使用状態で冬場を経過することに伴う積雪荷重によって、合成樹脂からなる網11が悪影響を受けることもない。 (もっと読む)


【課題】積雪,雪崩,土砂や落石などにより連結部材が影響を受けることがなく、基礎を不要とし、安定性に優れた防護体を提供する。
【解決手段】斜面2に立設する支柱構造3と、地中に固定する支柱構造3の地中部3Bと、支柱構造3の地上部3Aと該支柱構造3の前方山側と連結する控えロープ材4とを備え、支柱構造3の設置面位置Rの近傍に控えロープ材4を連結する。支柱構造3に山側から荷重が加わると、地中部3Bに対して山側の地盤支持力が作用し、谷側に比べて大きな地盤支持力を得ることができる。また、控えロープ材4が中空にないから、積雪荷重などを受けても伸びが発生することがなく、支柱構造3を支持する控えロープ材4が、積雪,雪崩,土砂や落石などによる影響を受けない。 (もっと読む)


【課題】崩落した土砂等を受け止めた状況でもネットの柵高の維持及びネット張り出しの抑制が可能で、次段の土砂や落石の受け止め機能の低下防止と、下方領域の住民の安心感確保達成する斜面用防護柵システムを得ること。
【解決手段】谷側に傾斜可能に地山に固定された複数の支柱10からなる支柱列と、各支柱10に架け渡されたネット保持用の上側保持ロープ12及び下側保持ロープ14と、支柱10の谷側への傾斜に対する抵抗力を奏する様に各支柱10と地山との間に架け渡された控えロープ24と、上側及び下側保持ロープ12,14によって上下側が保持された落下物受け止め用のネット20と、上側保持ロープ、控えロープ及び/又は下側保持ロープに設けられたブレーキ手段22と、を含み、上側保持ロープ12と、控えロープ24のうち支柱列の両端に位置する支柱の端部控えロープ11と、を一連の連続ロープとして構成した。 (もっと読む)


【課題】地中部分の構造を簡略化でき、現場での施工性に優れる杭構造を提供する。
【解決手段】柱本体4をロックボルト3により斜面2に立設し、柱本体4を一対のサポート材5,5の上部により支持し、それらサポート材5,5の下部を柱本体4の後方両側に接地し、柱本体4の下部とサポート材5の下部とを前後連結材6により連結し、一対のサポート材5,5の下部間を左右連結材7により連結する。大型のボーリング装置を用いることなく、斜面2にロックボルト3を打ち込み、このロックボルト3により柱本体4を立設し、この柱本体4の後方を一対のサポート材5,5により支持し、柱本体4下部とサポート材5下部とを前後連結材6により連結し、一対のサポート材5下部間を左右連結材7により連結する。 (もっと読む)


【課題】 経済的で高吸収エネルギー型の落石防護工の開発。
【解決手段】
ポケット式ロックネット工の場合はポケット支柱と吊ロープアンカー間のワイヤーロープに衝撃緩和装置を取り付ける。落石時にポケット支柱の頭部が移動し、金網への衝撃が緩和されることにより吸収エネルギー量が増大する。 (もっと読む)


【課題】
軟弱的な地盤においても地中に沈み込みが少なく、表土の流出も防止し、ロープの張力が一定に維持され、しかも、土質改良等の大掛かりな工事を必要とせず、簡易な施工で得られる土木施設用ロープの方向変換装置を提供することにある。
【解決手段】
地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分に配置され該ロープの方向を変換する装置であって、前記装置の配置予定の地中に地盤沈降抵抗用のセメント杭を間隔をおいて複数本設け、これらセメント杭の上にロープ方向変換装置本体を設置した。本体はセメント杭と棒状の鋼棒で連結していてもよい。 (もっと読む)


【課題】 経済的で高吸収エネルギー型の落石防護工の開発。
【解決手段】
従来のポケット式ロックネット工法において落石のエネルギーを受ける架設部に重量を増大させる目的の中空状の鋳鉄、コンクリートブロック等の重量物を配置する。ワイヤーロープをネット状の構造とし、落石衝突時にネット構造の変形によりエネルギーの吸収を緩和させる。
(もっと読む)


【課題】クラック発生を抑制して優れた緩衝性能を持続できる落石防護施設を提供すること。
【解決手段】型枠を兼ねた擁壁の背面側に緩衝堤体を形成し、緩衝堤体の上面に受撃分散層を載置して構成する落石防護施設であって、前記緩衝堤体が土砂を主体とし、これに短繊維を混合した気泡混合軽量土からなり、前記擁壁の裏面に予め付設した緩衝絶縁層を擁壁と緩衝堤体との間に介装させて緩衝堤体と擁壁とを絶縁した。 (もっと読む)


【課題】控えロープ材を備えた防護体において、基礎を不要とし、安定性に優れた防護体を提供する。
【解決手段】斜面2に立設する支柱構造3と、この支柱構造3の地上部と該支柱構造3の山側と連結する控えロープ材4とを備える。前記支柱構造3は、控えロープ材4を連結する支柱上部11と、地中に固定する支柱下部12と、これら支柱上部11と支柱下部12とを接合する接合手段たるフランジ13とを備え、支柱上部11の高さHの1/2以下の高さ位置に控えロープ材4を連結したから、積雪荷重が加わっても、接合手段におけるモーメントを小さく抑えることができ、また、従来に比べて、積雪荷重による控えロープ材4の伸びの発生を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】落石衝撃力または雪圧などが作用した際、ロープ材から受ける引張力を軽減し、ロープ材から支柱などに加わる力を軽減できる防護柵を提供する。
【解決手段】間隔を置いて支柱2を立設し、支柱2の上部と隣合う支柱2,2間前方とを斜めロープ材4により連結し、支柱2,2間で斜めロープ材4に沿って網体3を設ける。斜めロープ材4に、左右方向に凸となる撓みを形成する補助ロープ材15,16を連結する。斜めロープ材4から支柱2に加わる引張力が軽減され、落石衝撃力または雪圧などが作用した際、支柱2及び山側アンカー5に加わる力を軽減できる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー吸収型の落石防止柵を提供すること。
【解決手段】間隔をおいて立設された支柱2を備え、前記支柱2の上部に一端側を山側の地盤に固定したアンカーに接続した控え材の他端側が連結されている防止柵において、前記各支柱2に沿わせて可撓性縦線材5を配置し、前記各支柱2の下端に固着されたベースプレート4に可撓性縦線材5の下端部を連結し、支柱2の上端部に固着された上部支持部材3と可撓性縦線材5の上部を落石エネルギー吸収用の緩衝金具10を介して結合し、隣り合う支柱2に設置された前記可撓性縦線材5間に渡って落石捕捉材6を横架して、壁面を形成する。 (もっと読む)


【課題】安定した構造を備え、現場で施工性に優れた防護体の支柱構造とその防護体とを提供する。
【解決手段】斜面2に立設する主支柱11と、この主支柱11と交差して設けられ主支柱11の前側に下部が位置する斜め支柱14と、主支柱11の上部と斜め支柱14の上部とを連結する上後連結材61と、斜め支柱14の上部と主支柱11の下部とを連結する下後連結材62と、斜め支柱14の下部を斜面2に固定する前側固定手段15と、斜め支柱14の上部と主支柱11の下部とを連結する前側連結部たる縦ロープ材75とを備える。主支柱11の下部と斜め支柱14の下部を結ぶ基準線Kに対する主支柱11前側の主支柱角度θKが85度以下であるから、基準線Kに対して主支柱11が前方に傾斜するため、前側から加わる荷重に対して安定した構造が獲られる。 (もっと読む)


【課題】安定した構造を備え、現場で施工性に優れた防護体の支柱構造とその防護体とを提供する。
【解決手段】斜面2に立設する主支柱11と、この主支柱11と交差して設けられ主支柱11の前側に下部が位置する斜め支柱14と、主支柱11の上部と斜め支柱14の上部とを連結する上後連結材61と、斜め支柱14の上部と主支柱11の下部とを連結する下後連結材62と、主支柱11の下部を斜面2に固定する後側固定手段12と、斜め支柱14の下部を斜面2に固定する前側固定手段15と、斜め支柱14の上部と主支柱11の下部とを連結する前側連結部たる縦ロープ材75とを備える。主支柱11の下部と斜め支柱14の下部を結ぶ基準線に対する主支柱11前側の主支柱角度が85度以下であるから、基準線に対して主支柱11が前方に傾斜するため、前側から加わる荷重に対して安定した構造が獲られる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート基礎や支持柱が不要で、しかも、落石による衝撃力の緩衝効果を有するので、滑動荷重および地盤支持力を小さくでき、この結果、コンクリート壁に比べて小型化でき、しかも、地盤の強度にかかわらず、落石発生予測場所に容易に構築することができるので、工期が短くて済むばかりか構築費用を削減でき、さらに、透水性に優れていると共に、自然環境面で好ましい落石防護壁を提供する。
【解決手段】格子状パネルからなる籠状枠体2と、枠体2内に詰められた石3とからなる緩衝籠体1を複数個、連設したものからなり、緩衝籠体同士は、連結部材により互いに連結されている。 (もっと読む)


【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、地滑り抑制効果が得られ、且つ経済的な雪崩・落石等防護体の支柱を提供する。
【解決手段】斜面Yに建て込まれ地滑り抑止杭となる支柱下部2Sと、この支柱下部2Sの上部に設ける支柱上部2Uとを連結した支柱2において、支柱上部2Uより支柱下部2Sを太くする。支柱下部2Sを斜面Yに立て込むことにより、斜面Yの地滑り抑止効果が得られ、その支柱下部2Sに支柱上部2Uを連結することにより、支柱上部2Uが防護柵1の支柱となり、防護柵1を構築することができる。そして、支柱下部2Sを支柱上部2Uより太くすることにより、地滑り抑制杭として所定の強度が得られ、防護体側の支柱上部2Uが不必要に太くなることがなく、経済的な構造が得られえる。 (もっと読む)


【課題】中小規模落石対応用としての作用を十分に果たし得ると共に、施工性が良く、比較的安価に製作可能の落石防護柵を提供すること。
【解決手段】間隔を置いて立設された支柱と、各支柱に設けられる上部及び下部サポートロープ保持具と、サポートロープ保持具に保持され支柱間に架け渡された上側及び下側サポートロープと、これらサポートロープに支持され支柱間に張設されたネットとを有する落石防護柵において、サポートロープ5a,5bは、サポートロープ保持具4a,4bに延在方向へ横移動自在に支持され、端部支柱3a,3dの外側方の位置でアンカー7に固定され、所定以上の張力を受けたときに、一定のブレーキ力を及ぼしながらサポートロープの延伸を許容するブレーキ装置8,9を、端部支柱の近傍からアンカーまでの間の範囲に有し、ネット6は金網で形成され、落石防護柵の谷側に配置され、上方縁部及び下方縁部がサポートロープに横滑り移動可能に係合しているようにする。 (もっと読む)


【課題】鉄道線路に沿って数kmにわたって安価に設置可能で、かつ、長期間にわたって安定した動作が可能な監視装置を提供すること。
【解決手段】落石監視区間に設置した複数組のセンサユニットと、センサユニットからの落石検知信号に基づき警報信号を出力する親機を具備し、センサユニットは、落石検知柵群と、この落石検知柵群の両端部に設置された端部支柱と、端部支柱の一方に取り付けられたセンサボックスとからなり、落石検知柵群は、所定間隔で立設した柵支柱にて取り付けられ、落石検知柵群の上部に、センサワイヤを摺動自在に取り付け、このセンサワイヤの一端部を、センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を他方の端部支柱に固着し、親機とセンサボックス内のスイッチとの間をメタル伝送ケーブルにより順次直列に接続する。 (もっと読む)


101 - 120 / 233