説明

Fターム[2D001PC03]の内容

道路防護装置、防音壁 (3,709) | 防護体の設置場所 (261) | 傾斜地、がけ (233)

Fターム[2D001PC03]に分類される特許

121 - 140 / 233


【課題】鉄道線路に沿って安価に設置可能で、かつ、長期間にわたって安定した動作が可能な検知装置を提供すること。
【解決手段】落石検知柵群と、その両端の端部支柱と、端部支柱に取り付けられたセンサボックスとからなり、落石検知柵群は、所定間隔の柵支柱に支持され、落石検知柵群の上部に沿って取り付けた防護用PF管内に、センサワイヤを摺動自在に収納し、センサワイヤの一端部を、センサボックスにスイッチ作動用として連結し、他端部を他方の端部支柱に固着し、センサボックスは、アクチュエータを有するスイッチと、ばねと、センサワイヤに余長部をもって連結された動作ワイヤと、これらを収納するハウジングとを具備し、アクチュエータを動作ワイヤの動きに連動してスイッチの開閉作動をするようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴い現場での作業性を向上することができ、支柱上部と支柱下部との連結強度に優れた雪崩・落石等防護体の支柱を提供する。
【解決手段】支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結した支柱2において、支柱下部2Sの端部に、支柱2の鋼管より肉厚な肉厚管21の基端側を挿入固定すると共に、肉厚管21の先端側を突出した肉厚挿入部を設け、この肉厚挿入部が支柱上部2Uの端部に挿入される。また、この支柱上部2Uの端部内に、肉厚挿入部の先端側に挿入する挿入体31を設ける。連結状態で、支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結箇所内には肉厚管21が位置し、且つ肉厚管21の先端には、挿入体31の円柱部が挿入されて連結されるから、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを強固に連結できる。 (もっと読む)


【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴い現場での作業性を向上することができ、支柱上部と支柱下部との連結箇所の強度を確保することができる雪崩・落石等防護体の支柱を提供する。
【解決手段】支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結した支柱2において、複数のPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して設ける。このように支柱下部2Sと支柱上部2Uを連結し、それらの内部に連続して複数のPC鋼棒21,21Aを設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部2Sを設置場所に固定することにより、防護体たる防護柵1の支柱2を立設することができる。また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの連結部分で支柱2が太くなることがなく、したがって、支柱2を挿入する掘削孔が大径になることがない。 (もっと読む)


【課題】現場での溶接作業が発生せず、足場の組み立て、解体が不要で天候にも左右されない防護柵を提供する。
【解決手段】地中に固定する受圧支柱1と、受圧支柱1の外側に沿わせて取り付ける外付けガイド2と、平行する外付けガイド2の間に挿入するパネル3とより構成する。受圧支柱1と外付けガイド2とは拘束部材4によって固定する。 (もっと読む)


【課題】ループ部の縮径時に安定した摩擦力が生じ、ループ部の塑性変形を効果的に防止できる衝撃力吸収装置の提供を目的とする。
また、それに用いる金具構造の提供も目的とする。
【解決手段】ワイヤーに作用する衝撃力を吸収する衝撃力吸収装置であって、ワイヤーにループ部を形成するとともにループ部を形成する際にワイヤー同士が交差する交差部を把持する交差金具と、交差部以外のループ部に取り付けたストッパー金具とを有し、交差金具は第1把持部と第2把持部とを連結形成し、前記交差部の一方のワイヤーを第1把持部で、他方のワイヤーを第2把持部でそれぞれワイヤーを個別に把持してあり、第1把持部及び第2把持部のワイヤー把持力がストッパー金具のワイヤー把持部よりも小さくなるように設定してあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】落石・土砂災害等を防止するために張設されるロープ等をより安定して支持する。
【解決手段】方形状の断面を有し地盤100に打ち込まれる外管31と、この外管31の上端側の開口を塞ぐように当該外管31に接合されるとともに、貫通孔32aが形成された天板32と、方形状の断面を有し、外管31の内側に配されて地盤100に打ち込まれる内管33と、内管33および外管31の周方向に並び、外管31の下端部分と内管33とを連結する連結材34とを設け、内管33および連結材34を地盤100に食い込ませつつ外管31を地盤100内に打ち込むことで、前記地盤100に張設されるロープ等を支持するための部材20を支持する。 (もっと読む)


【課題】打込抵抗が少なく、しかも、大きな引抜耐力を得ることができる打込み式アンカーを提供する。
【解決手段】短尺および長尺部材用スリットが形成されたパイプ状杭本体1と、スリットから杭本体1に対して出入可能なL字状短尺および長尺部材4、6とを備え、短尺および長尺部材4、6は、その上端部が杭本体1に軸着され、杭打ち込み時には、杭本体1内に収納され、杭打ち込み後は、杭本体1外に外力により押し広げられる。 (もっと読む)


【課題】丸太に複雑な加工を施すことなく容易に組立、分解、移動、再組立ての繰り返し使用することができる丸太柵および柵の構成要素の提供。
【解決手段】少なくとも丸太2が挟まる間隔を有して対向する一対の平行した柱1を所要の間隔で設置させ、該一対の平行した柱1を少なくとも二組設けて、隣接する前記一対の平行した柱1との間に丸太材2を横置き姿勢で挟持させながら、隣接して交互に積み重ねる。丸太挿入筒を左右対称位置に対向させて、所定の間隔を保持した状態で両円筒軸を結ぶ線と平行に略矩形板状の連結縦板で連結するとともに、当該連結縦板の下端部中央に、所定長さのアンカーシャフトを設け、丸太柵の基礎または独立土台に安定して固定する手段を有する支持具を設ける。平行する円環の間隔を調整できる手段を介して連結する丸太材2の保持具を設ける。立体の底面中央部に略半球形状の凹曲部(窪み)を形成した独立土台を設ける。 (もっと読む)


【課題】衝撃エネルギの吸収能力に優れ、合わせて、景観性を担保すると共に製造コストを抑えることができる管状支柱を提供する。
【解決手段】管状支柱100のベースプレート10に立設された丸形鋼管20には、路外側に側壁を貫通して下端23に到達する管軸方向に長い縦スリット50が形成されている。したがって、縦スリット50側に向けて管状支柱100を倒そうとする衝撃荷重がかかった際、縦スリット50の長手方向の中央の幅が拡大すると共に、側縁は外側に向かって略く字状に曲がり、やがて略Ω字状に変形する。よって、側縁の周囲が十分に塑性変形して十分な衝撃エネルギを吸収する。 (もっと読む)


【課題】簡易な手法で以って岩塊の回転落下と滑落を確実に防止できる、落石防止技術を提供すること。
【解決手段】岩塊20と、該岩塊20の上方斜面との間を吊りロープ30で連結し、前記吊りロープ30の上端を定着アンカー40で斜面に固定し、岩塊20の周囲に這わせた吊りロープ30の下端を岩塊20の下半部の一部に固定した。 (もっと読む)


【課題】経済性に優れ、強度的に優れたコンクリート巻立鋼材を提供する。
【解決手段】鋼管2と、この鋼管2に巻き立てたコンクリート巻立部3とを備え、コンクリート巻立部3の両端から鋼管2の端部側4,5を突出する。必要な部分をコンクリート巻立部3で補強した複合構造としているため、全体を補強する場合に比べて、安価にして、無駄なく必要強度を得ることができる。さらに、コンクリート巻立部3にプレストレスを付与することにより、さらに強度を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】形鋼のサイズを大型化させることなく、落石に対する耐力を向上させる。
【解決手段】下部が既設基礎11に埋設された支柱2を適宜間隔で複数に亘り立設させてなるととともに、支柱2間に略水平方向へ形鋼3が横架され、さらに落石のエネルギーを吸収するための緩衝材5が少なくとも形鋼3に取り付けられている落石防止柵において、支柱2間には少なくとも1本の補強部材12が形鋼3に対して略垂直方向に交差して配設され、補強部材12は、その底面が非固定で既設基礎11に接触されている。 (もっと読む)


【課題】必要最小限の構成部材を用いて防護柵としての機能を維持することができるとともに、設置作業ならび撤去作業の効率化を図ることができる安価な簡易落石防止方法および簡易落石防止柵を提供すること。
【解決手段】斜面S上に自立型支柱を立設するとともに、斜面S上における前記自立型支柱よりも上手側にワイヤロープ係止用アンカー2を打設する工程と、 前記アンカー2および自立型支柱1間にワイヤロープ3,4,5を張設して斜面上手側から前記自立型支柱を支える工程と、 それぞれワイヤロープ3,4,5で支えられた自立型支柱間に網状体6を張設する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】柵高を確保できると共に、衝撃エネルギーの減衰効率の大きな、衝撃吸収防護柵を提供すること。
【解決手段】所定の間隔を隔てて立設した支柱間に防護ネットを張設した衝撃吸収防護柵において、前記防護ネットの縦断方向に沿って柵高保持材を配設し、衝撃力が作用したときに、前記柵高保持材が前記防護ネットから離脱することを特徴とする、衝撃吸収防護柵。 (もっと読む)


【課題】部品点数を削減し、製作容易で施工性を向上させるクロスクリップを提供する。
【解決手段】クロスクリップ100は、ワープドボルト10と押さえ板材20と球面ナット30とから構成されている。ワープドボルト10は、ネジ部14が形成されたレ字状部11および屈曲端部15が形成されたレ字状部12と、これを連結する連結部13とを具備し、レ字状部11、12には懐範囲11c、12cが、連結部13には懐範囲13cが形成されている。押さえ板材20は、ネジ用切欠部24および屈曲端部用孔25が形成されたアーチ部21を具備する。交差する下ワイヤロープを懐範囲11c、12cに載置し、交差する上ワイヤロープを懐範囲13cに抱えこみ、ワープドボルト10の屈曲端部15を押さえ板材20の屈曲端部用孔25に挿入し、ネジ部14に螺合する球面ナット30の回転によって、押さえ板材20を押さえる。 (もっと読む)


【課題】落石エネルギの吸収性能に優れ、防護柵の基本構造をなす支柱等に掛かる衝撃負荷を大幅に軽減することができる高エネルギ吸収落石防護柵を提供する。
【解決手段】複数の支柱11,12と、前記支柱の相互間に張設され、落石が衝突したときに非弾性的に大きな塑性変形伸びを生じて落石の衝突エネルギを吸収する複数の横張りワイヤロープ20と、防護網16と、前記少なくとも2本以上の横張りワイヤロープを所定の間隔に保持する複数の間隔保持部材14と、前記支柱および前記間隔保持部材の少なくとも一方に所定の間隔に取り付けられ、前記横張りワイヤロープに直接または間接に接触して前記横張りワイヤロープとの間に生じる摩擦力により前記横張りワイヤロープを半拘束状態に保持するスリーブ部25aを有し、落石の衝突エネルギを受けて前記横張りワイヤロープが変位したときに前記横張りワイヤロープを傷付けないように滑らかに案内する拡径開口部25bを有する複数のロープホルダ25とを有する。 (もっと読む)


【課題】商用電源のない場所でも年間を通して照明等に電力を供給し、電灯等を点灯させることにより、道路を走行する車両の安全性を確保できる発電装置付防雪柵を提供する。
【解決手段】所定の間隔毎に立設された複数本の支柱1と、支柱間に渡って上下に多段状に架設された複数枚の板材2とから構成される防雪柵Aであって、その所望箇所にクロスフロー風車7A,7Bを横設するとゝもに、該クロスフロー風車の回転による風力発電装置15で発電される電力を、防雪柵又はその近傍に設置した照明灯等に供給する。 (もっと読む)


【課題】支柱の設置部への取付構造を改良し、安価で耐久性に優れた雪崩・落石予防柵を提供する。
【解決手段】所定の間隔で複数の支柱2を設け、支柱2間に網体3を設けた雪崩・落石防護柵1において、支柱2を全方向に傾動可能に立設し、支柱2の上下と前側の斜面Sとを控えロープ材61,据付けロープ材62で連結する。支柱2が全方向に傾動可能であるから、設計時に考慮する斜面S水平方向の雪圧などの荷重のほか、雪などの沈降力や斜面Sの凹凸に起因する支柱2に斜めに加わる荷重やその向きの変化に柔軟に対応でき、雪崩・落石防護柵1としての機能の幅が広がり、耐久性が向上する。 (もっと読む)


【課題】圧縮時の圧縮部材の座屈を防止できる耐荷材の製造方法を提供する。
【解決手段】鋼管2内に配置されたPC鋼棒3に圧縮力を加え、PC鋼棒3の伸長方向の弾性復元力により該鋼管2の長さ方向に引張力を加える。アンボンド式のPC鋼棒3を用い、鋼管2内の断面に部分的に充填材31を充填して該充填材31によりPC鋼棒3を包み、充填材31が硬化した後、PC鋼棒3に圧縮力を加えることにより、PC鋼棒3に座屈が発生することなく、圧縮することができる。また、圧縮後、PC鋼棒3の弾性復元力により鋼管2に引張力が導入され、鋼管2に伸びを与えることができる。 (もっと読む)


【課題】急速施工を可能とし、大掛かりな施工や施工機械の必要もなく、また構造計算も可能とする。
【解決手段】立方体若しくは直方体を成す袋体1の中に、土砂などの粒状物5を充満して粒塊ブロック6とする。この粒塊ブロック6を地盤に複数個積み上げて前後左右に並設する。これらを貫通する連結柱7の下部を、地中に埋設してアンカー8とする。連結柱7の上部を、地山のアンカーや補助連結柱16と連結してもよい。袋体1の中に粒状物5を充満するため、簡易な施工機器だけで施工が出来、構造物としても計算が可能である。 (もっと読む)


121 - 140 / 233