説明

Fターム[2D046BA41]の内容

基礎 (3,060) | 浅い基礎 (586) | 基礎の補強 (104)

Fターム[2D046BA41]の下位に属するFターム

Fターム[2D046BA41]に分類される特許

61 - 80 / 95


【課題】保管や運搬、そして施工現場でのレベリング材の生成が簡単に行えるだけでなく、施工したレベリング材に「ひび割れ」が発生するのを確実に防止することのできるレベリング材用の組成物を提供すること。
【解決手段】セメント40と水30とを加えてスラリー状のレベリング材に調製され、このレベリング材を基礎等のコンクリート表面に流し込んで、水平面を形成するために使用されるレベリング材用の組成物10であって、骨材と、減水材と、短繊維とを主原料としたこと。 (もっと読む)


【課題】既存の布基礎や柱、壁、梁など、既存コンクリート躯体に対する内部補強を行う補強方法を提案する。
【解決手段】本発明の既存コンクリート躯体の補強方法は、コンクリート躯体1の側面1a,b又は端面1c,dから該躯体内部へ斜交いに穿孔し、該斜交孔2内に線材3及び接着剤を充填することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建築工事の初期段階に行われる基礎工事と最終段階に造営される犬走りの造営を同時に行うことによりコストの軽減を図るとともに、基礎と犬走りを構造物として一体化させることにより構造物としての基礎及び構造物としての犬走りを強度を向上させる。
【解決手段】 建築工事の初期段階に行われる基礎工事と同時に基礎と一体の犬走りを形成する。 (もっと読む)


【課題】ベース11を形成するための鉄筋13の、ベース型枠11aに対する保持が確実にできて、ベース型枠11aの設置を簡単に行うことができ、しかも構造が非常に簡単で施工を容易にすること。
【解決手段】保持金具20を折り曲げ可能な直線状の棒材または板材によって形成するとともに、ベース型枠11aに形成した係止穴11bに係止できる先端部21を両端にそれぞれ形成し、かつ、この保持金具20を折り曲げたときにできる折曲部22を、鉄筋13の挿通保持部としたこと。 (もっと読む)


【課題】現場作業性に優れる基礎鉄筋ユニットと、その基礎鉄筋ユニットを用いた基礎鉄筋構造とを得る。
【解決手段】立ち上がり筋21に、鉄筋コンクリート基礎11に沿って延びる横鉄筋の上端主筋22、腹筋23、下端主筋24と、鉛直に延びる縦鉄筋のあばら筋25とを設けた。上端主筋22は長尺部22a及び短尺部22bを有している。同様に、腹筋23は長尺部23a及び短尺部23b、下端主筋24は、長尺部24a及び短尺部24bを有している。上端主筋22、腹筋23及び下端主筋24は、平面視においてL型形状に形成されている。このように構成された基礎鉄筋ユニット15において、一方の基礎鉄筋ユニット15の各短尺部22b、23b、24bと、他方の基礎鉄筋ユニット15の各長尺部22a、23a、24aとをそれぞれ重複するように設置した。そして、重複する箇所に連結具40を複数取り付けた。 (もっと読む)


【課題】壁を一切切除することなしに、かつ布基礎を穿孔することなく十分な引張抵抗力が発現されるように土台を基礎に接合する。
【解決手段】補強部材1は、頂板2と該頂板から直角に延びる側板3とからなり、断面形状がほぼL字状となるように形成してある。ここで、頂板2及び側板3の縁部には、L字状の補剛リブ4aが立設してあるとともに、それらの反対側縁部にも、L字状の補剛リブ4bを同様に立設してあり、さらに頂板2及び側板3がとりあう2つの隅部には、コーナーリブ5をそれぞれ設けてある。そして、本発明に係る土台補強構造11は、側板3の背面を布基礎12の屋内側側面に当接して接着するとともに、頂板2の裏面を土台13の天端に当接して接着してある。 (もっと読む)


【課題】任意の位置に配置された支持具に対し簡便な方法で取り付けることで溶接鉄筋などの組立鉄筋を垂直性を維持して自立させることができ、隣接する組立鉄筋と連結した後は速やかに取り外して繰り返し利用することができる組立鉄筋仮立て冶具及び該組立鉄筋仮立て冶具を利用した組立鉄筋の連結方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の組立鉄筋仮立て冶具の代表的な構成は、複数本の水平鉄筋を縦鉄筋で予め井桁状に連結して構成した組立鉄筋を凹状の鉄筋載置部を有する鉄筋支持具に垂直に仮立てする為の平板状の組立鉄筋仮立て冶具であって、左右側面に設けられ、前記鉄筋載置部に嵌合する嵌合部と、少なくとも2本の前記水平鉄筋を挟持する凹状の鉄筋挟持部と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震などの横荷重が作用しても十分な耐力が得られる基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】基礎の施工方法は、所定の幅を有する溝10を第1方向へ掘削し、溝10の、第1方向に交わる第2方向の端部において、第2方向に広がるように、斜め下方向に穴13a,13bを掘削し、溝10および穴13a,13b内に斜め下方向に延びる杭21a,21bを設け、杭の中へグラウト剤を充填し、溝10および穴13a,13b内にコンクリート35a,35bを打設する。 (もっと読む)


【課題】製作が容易で、鉄筋を錯綜させずに出隅コーナー部の鉄筋の連続性を確保でき、且つ配筋作業を容易にするべた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋を提供する。
【解決手段】べた基礎11の出隅コーナー部12に設置され、スラブ部15に配筋される水平部18aと立上り部16に配筋される垂直部18bとからなるL字縦筋18を含み、垂直部18bをL字横筋19に格子状に連結すると共に、水平部18aを格子状に交差配置して組み立てられ、互いに垂直な三方向の格子状配筋面20a,20b,20cを有する。L字縦筋18とL字横筋19を縦横に配置した折曲げ加工前の面状ユニット22に対し、L字縦筋18を折り曲げて水平部18aと垂直部18bを形成する1次折曲げ加工を施した後、L字横筋19をL字状に折り曲げて、一方の辺部19aと他方の辺部19bに連結されたL字縦筋18の水平部18aを格子状に交差させる2次折曲げ加工を施して形成する。 (もっと読む)


【課題】鉄板を用いる簡単な構造で、付着力を有し、低コストで強度がある。
【解決手段】
コンクリート基礎梁1に用いる梁ユニット100であり、梁ユニット100は、両端の主筋101と、両端の主筋101の間に配置される複数の鉄板102とを含み、鉄板102は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、鉄板102の両端の取付部102bを、両端の主筋101に締め付けにより連結固定している。 (もっと読む)


【課題】電力消費を軽減し、低コストであり、しかも短時間に強度を低下することなく接続することが可能な鉄筋接続方法及び鉄筋接続構造を提供することを目的としている。
【解決手段】
一方の鉄筋1に金属パイプ2を外挿し、金属パイプ2の両端部2aを絞り一方の鉄筋1に押圧固定させ、他方の鉄筋4を金属パイプ2に交差させて溶接し、一方の鉄筋1に、金属パイプ2を介して他方の鉄筋4を接続固定する。また、一方の金属パイプ12と他方の金属パイプ14とを交差させて溶接し、一方の金属パイプ12に一方の鉄筋11を内挿し、一方の金属パイプ12の両端部12aを絞り一方の鉄筋11に押圧固定させ、他方の金属パイプ14に他方の鉄筋13を内挿し、他方の金属パイプ14の両端部14aを絞り他方の鉄筋13に押圧固定させ、一方の鉄筋11に、一方の金属パイプ12と、他方の金属パイプ14とを介して他方の鉄筋13を接続固定する。 (もっと読む)


【課題】
製造コストを上昇させることなく剛性強度を向上させることができる基礎用の鉄筋ユニットとその鉄筋ユニットを用いてなる基礎用の鉄筋構造を提供する。
【解決手段】
複数本の水平な主筋5、5が縦筋材1、2にて接続され、縦筋材の折り曲げによって立ち上がり筋部3とベース筋部4とが形成された鉄筋ユニットであって、前記縦筋材を、それぞれ1本の筋材を所定のピッチで山と谷をなし所定の振幅となるように折り曲げ成形してなる第1の縦筋材と第2の縦筋材とで構成し、第1の縦筋材と第2の縦筋材の横方向の位置を、一方の縦筋材における山の横方向の位置に他方の縦筋材の谷が位置するようずらして設ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】戸建家屋の基礎用鉄筋組立体の剪断筋の端部を確実に定着させ、剪断強度を十分に発揮できるようにする。
【解決手段】平行で水平な一対の主筋31A,31Bを、垂直な剪断筋33の端部付近の部位と交差させ、剪断筋33を両側から挟み付ける。剪断筋33の端部には、一対の主筋の各々の配置側に突出する凸部34を設ける。凸部34は、好ましくは剪断筋33の全周にわたって径方向外側へ突出する環状をなしている。 (もっと読む)


【課題】簡単な作業で以って短期間の間に低コストで補修できる、既設構造物の土間コンクリートの補修方法を提供すること。
【解決手段】変形した土間コンクリート10の複数箇所に開設した設置口11,12に設置したジャッキ30と、変形した土間コンクリート10に載置して該土間コンクリート10と一体に連結した複数の分散梁20とを使用し、支持地盤40でジャッキ30の反力を得ながら、変形した土間コンクリ−ト10の上面を機械的に持ち上げ、土間コンクリ−ト10の下方の空隙41に固結材を注入する。 (もっと読む)


【課題】作業を容易迅速に行うことができなからも、臭気の問題もない状態で基礎を確実に補強することができる基礎の補強工法を提供する点にある。
【解決手段】布基礎1やべた基礎などの鉛直壁を備えた住宅用基礎の該鉛直壁面の一部に、多数の孔を備えた網目状に構成したアラミド繊維や炭素繊維などからなる高張力繊維体2を仮止めする仮止め工程と、前記仮止めした高張力繊維体2に無機系の補修材3を塗布して前記鉛直壁面に該高張力繊維体2を固定する塗布工程とを備えたことを特徴とする基礎の補強工法。 (もっと読む)


【課題】 大重量の機器を設置した土間コンクリート床の下部の改築施工を、当該機器を天井部分に吊り支持することなく、安全且つ確実に稼働させながら行い得る、機器を稼働させつつその下部を改築施工する工法を提供する。
【解決手段】 機器3周辺の土間コンクリート等の躯体5を解体し、所要深さまで掘削する工程と、前記掘削部位の底面に基礎コンクリート6を打設し、同基礎コンクリート6上に鋼製柱等の仮受け材7を設置する工程と、前記機器3を支持する前記ベース部材2と前記仮受け材7とを接合することにより、当該仮受け材7に前記機器3の支持を盛り替える工程と、前記機器3の下部4を掘削し、当該掘削部位に免震部材、基礎等の新設躯体を構築し、又は既存基礎を補強する等の改築施工をする工程と、養生後に前記仮受け材7と基礎コンクリート6とを撤去する工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】 不同沈下や地震に対して無筋コンクリートの布基礎を補強するとともに、弾性領域での剛性不足を改善する。
【解決手段】本発明に係るに係る基礎補強構造1は、無筋コンクリートからなる布基礎2の両側面3a,3bに該布基礎の立ち上がり部から天端まで所望の水平長さ範囲で繊維シートであるアラミド繊維シート4a,4bを接着してある。ここで、アラミド繊維シート4a,4bは、その全面を布基礎2の両側面3a,3bに直接接着してあるのではなく、布基礎2の両側面3a,3bに予め水平に固着された補強板としての帯鋼5a,5bの上から該帯鋼を被覆するようにして積層接着してあり、該アラミド繊維シートの裏面のうち、縁部が布基礎2の両側面3a,3bに直接接着され、該縁部に挟まれた中央部については帯鋼5a,5bに接着されている。 (もっと読む)


【課題】基礎を保持する地盤の強度を向上しつつも、施工期間の短縮とコストの削減を達成することのできる基礎の施工方法を開発すること。
【解決手段】 地盤1を土質固化材3と混合して表層改良し、コンクリート打設予定地の内側に改良土を盛って盛り台を形成し、改良土を締め固めることによって、コンクリート打設予定地よりも広いベース1aの内側に盛り台が連続一体化した凸状の改良地盤を形成し、ベースの上に盛り台を囲む状態で型枠14を組んで、型枠内に向かって盛り台8の上及びその周囲に基礎コンクリート16を流し込み、基礎スラブ11からつなぎ梁10を垂下した逆べた基礎9を形成することを特徴とする基礎施工方法。 (もっと読む)


【課題】 布基礎鉄筋構造において、補強筋を主筋に溶接しなくても、補強筋と上側主筋との連結強度が得られ、コンクリートの厚さを増大させることなく、十分なかぶり厚さを確保できるようにする。
【解決手段】 布基礎鉄筋構造3は、互いに平行をなして水平に延びる上下の主筋21,22と、主筋21,22の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに垂直に掛け渡されて主筋21,22に溶接された多数の剪断筋23とを備えている。補強を必要とする部位には、補強筋25が上下の主筋21,22に垂直に掛け渡され、結束線により主筋21,22に連結される。補強筋25の上端には拡径部25aが設けられ、この拡径部25aが上側の主筋21の近傍においてその上に配置される。補強筋25の下端には拡径部25bが設けられ、この拡径部25bが下側の主筋21の近傍においてその下に配置される。 (もっと読む)


【課題】 施工性に優れ、かつ、施工条件による制限が少なく、なおかつ、経済性に優れた地盤改良方法およびこの地盤改良方法を利用した既存構造物基礎の補強方法を提案する。
【解決手段】 地盤改良の対象となる領域を高さ方向に連なる複数の小領域に分割し、最下段にある小領域から順に地盤を改良する地盤改良方法であって、各小領域において、所定の深度まで挿入された二重管10の先端部から横方向に水ジェットJwを噴射させつつ二重管10を回転させながら所定高さ引き上げる切削工程と、引き上げた二重管10を引き上げた分だけ下降させるロッド下降工程と、下降させた二重管10の先端部から横方向に硬化材ジェットJgを噴射させつつ二重管10を回転させながら所定高さ引き上げる噴射撹拌工程と、を繰り返し行うことにより地盤改良体を構築する。 (もっと読む)


61 - 80 / 95