説明

梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法

【課題】鉄板を用いる簡単な構造で、付着力を有し、低コストで強度がある。
【解決手段】
コンクリート基礎梁1に用いる梁ユニット100であり、梁ユニット100は、両端の主筋101と、両端の主筋101の間に配置される複数の鉄板102とを含み、鉄板102は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、鉄板102の両端の取付部102bを、両端の主筋101に締め付けにより連結固定している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法に係り、詳しくは、施工現場において容易に組立てることができる梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
木造住宅等のコンクリート基礎梁は、例えば予め横筋と縦筋とを鉄線で結束した配筋ユニットを作成し、この配筋ユニットの横筋の一方の端部を横筋の延長線から外れるように屈曲させて重ね継手部を形成することが開示されている(特許文献1)。
【0003】
このように、鉄筋を用いてコンクリートとの断面積比、付着応力を確保するには、多くの鉄筋が必要であり、また配筋が複雑となり施工精度が悪い。また、鉄線で結束するときの位置合わせに手数を要すると共に、結束部分が多く作業性が悪い等の問題がある。
【0004】
このため、出願人は、鉄板を用いることで、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上するコンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法を提供した(特許文献2)。
【特許文献1】特開平7−109788号公報
【特許文献2】特開2004-84329号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような鉄板を用いる場合には、コスト安い薄板を用いることが望ましいが、薄板を用いるとその分強度が不足する虞がある。
【0006】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、鉄板を用いる簡単な構造で、付着力を有し、低コストで強度がある梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成されている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、
コンクリート基礎梁に用いる梁ユニットであり、
前記梁ユニットは、
両端の主筋と、
前記両端の主筋の間に配置される複数の鉄板とを含み、
前記鉄板は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、
前記鉄板の両端の取付部を、前記両端の主筋に締め付けにより連結固定した、
ことを特徴とする梁ユニットである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
U字型ボルトのボルト部を、前記取付部に挿通して前記ボルト部にナットを螺着して前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニットである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
前記取付部を折り曲げて前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニットである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、
前記主筋に金属パイプを外挿し、
前記金属パイプの両端部をしぼり前記主筋に締め付けて連結固定し、
前記金属パイプに、前記取付部を溶接した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニットである。
【0012】
請求項5に記載の発明は、
コンクリート基礎梁に用いる梁ユニットであり、
前記梁ユニットは、
両端の主筋と、
前記両端の主筋の間に配置される鉄板とを含み、
前記鉄板は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、
前記鉄板の両端の複数の取付部を前記両端の主筋に締め付けにより連結固定した、
ことを特徴とする縦梁ユニットである。
【0013】
請求項6に記載の発明は、
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
前記取付部を折り曲げて前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニットである。
【0014】
請求項7に記載の発明は、
前記主筋に金属パイプを外挿し、
前記金属パイプの両端部をしぼり前記主筋に締め付けて連結固定し、
前記金属パイプに、前記取付部を溶接した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニットである。
【0015】
請求項8に記載の発明は、
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
U字型ボルトのボルト部を、前記取付部に挿通して前記ボルト部にナットを螺着して前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニットである。
【0016】
請求項9に記載の発明は、
横梁と、縦梁とからなり、前記横梁に前記縦梁を立設するように連結したコンクリート基礎梁であり、
少なくとも前記横梁、前記縦梁のいずれかに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いた、
ことを特徴とするコンクリート基礎梁である。
【0017】
請求項10に記載の発明は、
横梁と、縦梁とを用い、前記横梁に前記縦梁を立設するように連結して組み立てるコンクリート基礎梁組立方法であり、
少なくとも前記横梁、前記縦梁のいずれかに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いる、
ことを特徴とするコンクリート基礎梁組立方法である。
【発明の効果】
【0018】
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
【0019】
請求項1に記載の発明では、梁ユニットの複数の鉄板が、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、複数の鉄板の両端の取付部が両端の主筋に締め付けにより連結固定したことで、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板は両端の主筋により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【0020】
請求項2に記載の発明では、U字型ボルトのボルト部を、鉄板の取付部に挿通してボルト部にナットを螺着して主筋に締め付けて連結固定し、溶接しないことで主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0021】
請求項3に記載の発明では、鉄板の取付部を折り曲げて主筋に締め付けて連結固定し、溶接しないことで主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0022】
請求項4に記載の発明では、主筋に金属パイプを外挿し、この金属パイプの両端部をしぼり主筋に締め付けて連結固定し、金属パイプに鉄板の取付部を溶接することで、主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0023】
請求項5に記載の発明では、梁ユニットの鉄板が、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、鉄板の両端の取付部が両端の主筋に締め付けにより連結固定したことで、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板は両端の主筋により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【0024】
請求項6に記載の発明では、鉄板の取付部を折り曲げて主筋に締め付けて連結固定し、溶接しないことで主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0025】
請求項7に記載の発明では、主筋に金属パイプを外挿し、この金属パイプの両端部をしぼり主筋に締め付けて連結固定し、金属パイプに鉄板の取付部を溶接することで、主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0026】
請求項8に記載の発明では、U字型ボルトのボルト部を、鉄板の取付部に挿通してボルト部にナットを螺着して主筋に締め付けて連結固定し、溶接しないことで主筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【0027】
請求項9に記載の発明では、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いたことで、コンクリート基礎梁はコンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板は両端の主筋により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【0028】
請求項10に記載の発明では、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いたことで、コンクリート基礎梁組立方法によりコンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板は両端の主筋により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、この発明の梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法の実施の形態について説明するが、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
【0030】
図1は、住宅基礎の平面図である。住宅基礎1は、施工現場でコンクリート基礎梁を組み立ててコンクリートを打設して施工される。この住宅基礎にはL型コーナ部2、T型コーナ部3及び十字交差部4等がある。
【0031】
次に、コンクリート基礎梁の組み立てを、図2に基づいて説明する。
【0032】
図2(a)のコンクリート基礎梁は、基礎5の上に、鉄筋10を鉄線11で結束した横梁A1と、鉄板20及び鉄板20の両端に連結固定した主筋21を有する縦梁B1とからなり、横梁A1に縦梁B1を立設するように連結して組み立てる。
【0033】
この実施の形態では、鉄板20及び鉄板20の両端に連結固定した主筋21を有する縦梁B1を用い、横梁A1に縦梁B1を立設するように連結して組み立て、鉄板20及び鉄板20の両端に連結固定した主筋21を用いることで、縦梁B1を工場で加工でき、また強固でシンプルな配筋となり、コンクリート基礎梁の現場での組立の作業性及び施工精度が向上する。
【0034】
また、コンクリートを打設して施工した住宅基礎1は、鉄板20及び鉄板20の両端に連結固定した主筋21を用いることで、コンクリートとの断面積比、付着応力が増大する。また、鉄板20は引っ張り応力のための定着確保による材料のロスがない。また、コンクリートのかぶり厚さが大きくなり、コンクリートとの一体性が良くなる。
【0035】
図2(b)のコンクリート基礎梁は、鉄板30及び鉄板30の両端に連結固定した主筋31を有する横梁A2と、鉄筋40を鉄線41で結束した縦梁B2とからなり、横梁A2に縦梁B2を立設するように連結して組み立てる。
【0036】
この実施の形態では、鉄板30及び鉄板30の両端に連結固定した主筋31を有する横梁A2を用い、横梁A2に縦梁B2を立設するように連結して組み立て、鉄板30及び鉄板30の両端に連結固定した主筋31を用いることで、横梁A2を工場で加工でき、また強固でシンプルな配筋となり、コンクリート基礎梁の現場での組立の作業性及び施工精度が向上する。
【0037】
また、コンクリートを打設して施工した住宅基礎1は、鉄板30及び鉄板30の両端に連結固定した主筋31を用いることで、コンクリートとの断面積比、付着応力が増大する。また、鉄板30は引っ張り応力のための定着確保による材料のロスがない。また、コンクリートのかぶり厚さが大きくなり、コンクリートとの一体性が良くなる。
【0038】
図2(c)のコンクリート基礎梁は、鉄板50及び鉄板50の両端に連結固定した主筋51を有する横梁A3と、鉄板60及び鉄板60の両端に連結固定した主筋61を有する縦梁B3とからなり、横梁A3に縦梁B3を立設するように連結して組み立てる。
【0039】
この実施の形態では、鉄板50及び鉄板50の両端に連結固定した主筋51を有する横梁A3と、鉄板60及び鉄板60の両端に連結固定した主筋61を有する縦梁B3とを用い、横梁A3に縦梁B3を立設するように連結して組み立て、鉄板50及び鉄板50の両端に連結固定した主筋51、鉄板60及び鉄板60の両端に連結固定した主筋61を用いることで、横梁A3,縦梁B3を工場で加工でき、また強固でシンプルな配筋となり、コンクリート基礎梁の現場での組立の作業性及び施工精度が向上する。
【0040】
また、コンクリートを打設して施工した住宅基礎1は、鉄板50及び鉄板50の両端に連結固定した主筋51、鉄板60及び鉄板60の両端に連結固定した主筋61を用いることで、コンクリートとの断面積比、付着応力が増大する。また、鉄板50,60は引っ張り応力のための定着確保による材料のロスがない。また、コンクリートのかぶり厚さが大きくなり、コンクリートとの一体性が良くなる。
【0041】
次に、図2(a)の縦梁B1、図2(b)の横梁A2、図2(c)の横梁A3と、縦梁B3とを、図3乃至図12に基づいて梁ユニットとして説明する。
【0042】
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態の梁ユニットを、図3及び図4に示す。図3は梁ユニットの一部の正面図、図4は図3のIV―IV線に沿う断面図である。
【0043】
この実施の形態の梁ユニット100は、両端の主筋101,101と、両端の主筋101,101の間に配置される複数の鉄板102とを含む。複数の鉄板102は、薄板であり、それぞれ所定の間隔で配置されている。鉄板102は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有するが、この実施の形態の図4(a)では斜めに傾斜したリブ102a1が鉄板102の長さ方向に沿って2列に対向させて形成され、図4(b)では、凹凸102a2が形成され、図4(c)では、開口孔102a3が形成されている。このリブ102a1、凹凸102a2、開口孔102a3の形状や個数などは、特に限定されない。鉄板102の両端は、それぞれ90度折り曲げて取付部102b,102bを形成し、この取付部102b,102bを両端の主筋101,101に締め付けにより連結固定する。
【0044】
この締め付けにより連結固定する手段として、この実施の形態では、鉄板102の両端の取付部102bを主筋101にあてがい、U字型ボルト103のボルト部103aを、取付部102bに挿通してボルト部103aにナット103bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定している。
【0045】
この実施の形態では、梁ユニット100の複数の鉄板102が、リブ102aを有し、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、複数の鉄板102の両端の取付部102b、102bが両端の主筋101,101に締め付けにより連結固定したことで、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板102は両端の主筋101,101により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【0046】
また、U字型ボルト103のボルト部103aを、鉄板102の取付部102bに挿通してボルト部103aにナット103bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定しており、溶接しないことで連結固定することから主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0047】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の梁ユニットを、図5及び図6に示す。図5は梁ユニットの一部の正面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【0048】
この第2の実施の形態の梁ユニット100は、第1の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、鉄板102の取付部102bを、主筋101にあてがい、取付部102bの先端を主筋101を外側から囲むように内側に折り曲げ、この折曲部102cにより主筋101に締め付けて連結固定している。この実施の形態では、鉄板102の取付部102bを折り曲げ、折曲部102cにより主筋101に締め付けて連結固定しており、溶接しないことで連結固定することから主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0049】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の梁ユニットを、図7及び図8に示す。図7は梁ユニットの一部の正面図、図8は図7のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【0050】
この第3の実施の形態の梁ユニット100は、第1の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、主筋101に金属パイプ104を外挿する。金属パイプ104は、鉄パイプなどのパイプを用いる。この金属パイプ104の両端部104aをしぼり、この絞り部104a1により主筋101に締め付けて連結固定する。そして、金属パイプ104に鉄板102の取付部102bを溶接104bする。この実施の形態では、主筋101に金属パイプ104を外挿し、この金属パイプ104の両端部104aをしぼり主筋101に締め付けて連結固定し、金属パイプ104に鉄板102の取付部102bを溶接することで、主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0051】
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態の梁ユニットを、図9及び図10に示す。図9は梁ユニットの一部の正面図、図10は図9のX−X線に沿う断面図である。
【0052】
この第4の実施の形態の梁ユニット100は、複数の鉄板112は、L型鉄板であり、それぞれ所定の間隔で配置されている。鉄板112は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有するが、この実施の形態では斜めに傾斜したリブ112aが鉄板112の長さ方向に沿って2列に対向させて形成されている。このリブ112aの形状や方向、あるいは個数など特に限定されない。鉄板112の両端は、それぞれ取付部112b,112bを形成し、この取付部112b,112bを両端の主筋101,101に締め付けにより連結固定する。
【0053】
この締め付けにより連結固定する手段として、この実施の形態では、鉄板112の両端の取付部112bを主筋101にあてがい、U字型ボルト103のボルト部103aを、取付部112bに挿通してボルト部103aにナット103bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定している。
【0054】
この実施の形態では、梁ユニット100の複数の鉄板112が、リブ112aを有し、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、複数の鉄板112の両端の取付部112b、112bが両端の主筋101,101に締め付けにより連結固定したことで、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板112は両端の主筋101,101により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【0055】
また、U字型ボルト103のボルト部103aを、鉄板112の取付部112bに挿通してボルト部103aにナット103bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定しており、溶接しないことで連結固定することから主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0056】
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態の梁ユニットを、図11及び図12に示す。図11は梁ユニットの一部の正面図、図12は図11のXII−XII線に沿う断面図である。
【0057】
この第5の実施の形態の梁ユニット100は、第4の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、主筋101に金属パイプ104を外挿する。この取付パイプ104の両端部104aをしぼり、絞り部104a1により主筋101に締め付けて連結固定する。そして、取付パイプ104に鉄板112の取付部112bを溶接する。この実施の形態では、主筋101に金属パイプ104を外挿し、この金属パイプ104の両端部104aをしぼり、絞り部104a1により主筋101に締め付けて連結固定し、金属パイプ104に鉄板102の取付部を溶接することで、主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0058】
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態の梁ユニットを、図13及び図14に示す。図13は梁ユニットの一部の正面図、図14は図13のXIV―XIV線に沿う断面図である。
【0059】
この実施の形態の梁ユニット100は、両端の主筋101,101と、両端の主筋101,101の間に配置される鉄板202とを含む。鉄板202は、薄板であり、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有するが、この実施の形態では開口孔202a1が形成され、また開口孔202a1に沿ってリブ202a2が形成されている。この開口孔202a1、リブ202a2の形状や個数などは、特に限定されない。さらに、リブ202a2に代えて凹凸を形成してもよいし、リブ202a2とともに凹凸を形成してもよい。
【0060】
鉄板202の両端には、それぞれ所定間隔で取付部202b,202bが形成され、それぞれ90度折り曲げて取付部102b,102bにより両端の主筋101,101に締め付けにより連結固定する。
【0061】
この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、鉄板202の取付部202bを、主筋101にあてがい、取付部202bの先端を主筋101に外側から囲むように内側に折り曲げ、この折曲部202cにより主筋101に締め付けて連結固定している。この実施の形態では、鉄板202の取付部202bを折り曲げ、折曲部202cにより主筋101に締め付けて連結固定しており、溶接しないことで連結固定することから主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0062】
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態の梁ユニットを、図15及び図16に示す。図15は梁ユニットの一部の正面図、図16は図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。
【0063】
この第7の実施の形態の梁ユニット100は、第6の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、主筋101に金属パイプ204を外挿し、金属パイプ204の両端部204aをしぼり、絞り部204a1により締め付けて連結固定する。この金属パイプ204に鉄板202の取付部202bを溶接204bする。この実施の形態では、金属パイプ204の両端部204aをしぼり締め付けて連結固定し、溶接しないことで主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0064】
[第8の実施の形態]
第8の実施の形態の梁ユニットを、図17及び図18に示す。図17は梁ユニットの一部の正面図、図18は図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
【0065】
この第8の実施の形態の梁ユニット100は、第6の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、締め付けにより連結固定する手段が、鉄板202の取付部202bを、主筋101にあてがい、U字型ボルト205のボルト部205aを、取付部202bに挿通してボルト部205aにナット205bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定している。この実施の形態では、U字型ボルト205のボルト部205aを、鉄板202の取付部202bに挿通してボルト部205aにナット205bを螺着して主筋101に締め付けて連結固定することにより、溶接しないことで主筋101の熱による強度低下を防止できる。しかも、簡単な構造で組み立てることができ、簡単かつ確実で、迅速に連結することができ作業性が向上する。
【0066】
[第9の実施の形態]
第9の実施の形態の梁ユニットを、図19に示す。図19は梁ユニットの一部の正面図である。
【0067】
この第9の実施の形態の梁ユニット100は、第6の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、鉄板202が、スターラップ210,211を90度交差させて組み付けて形成され、端部202dで連結され、端部202dの取付部202bは、第6の実施の形態乃至第8の実施の形態のようにして主筋101に締め付けて連結固定する。
【0068】
[第10の実施の形態]
第10の実施の形態の梁ユニットを、図20に示す。図20は梁ユニットの一部の正面図である。
【0069】
この第10の実施の形態の梁ユニット100は、第6の実施の形態の梁ユニット100と同様に構成されるものは、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、鉄板202が、帯鉄細幅板220,221を90度交差させて網の目状に組み付けて形成され、端部202dで連結され、端部202dの取付部202bは、第6の実施の形態乃至第8の実施の形態のようにして主筋101に締め付けて連結固定する。この実施の形態では、鉄板202が、帯鉄細幅板220,221を90度交差させて網の目状に組み付けているために、凹凸220a,221aを形成して強度を向上させるとともに、コンクリートとの断面積比、付着応力を確保している。
【0070】
このような実施の形態に示す梁ユニット100を用いたことで、コンクリート基礎梁1はコンクリートとの断面積比、付着応力を確保し、コンクリートとの一体性を有し、しかも工場加工が可能で組立の作業性及び施工精度が向上する。また、溶接しないで組み立てられ、しかも鉄板は両端の主筋により強度を確保でき、薄い鉄板を用いることができ安価である。
【産業上の利用可能性】
【0071】
この発明は、施工現場において容易に組立てることができる梁ユニット、コンクリート基礎梁及びコンクリート基礎梁組立方法に適用でき、鉄板を用いる簡単な構造で、付着力を有し、低コストで強度がある。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】住宅基礎の平面図である。
【図2】コンクリート基礎梁の組み立てを説明する図である。
【図3】第1の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図4】図3のIV―IV線に沿う断面図である。
【図5】第2の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】第3の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】第4の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】第5の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図12】図11のXII−XII線に沿う断面図である。
【図13】第6の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図14】図13のXIV―XIV線に沿う断面図である。
【図15】第7の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図16】図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。
【図17】第8の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図18】図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
【図19】第9の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【図20】第10の実施の形態の梁ユニットの一部の正面図である。
【符号の説明】
【0073】
100 梁ユニット
101 両端の主筋
102 鉄板
102a1 リブ
102a2 凹凸
102a3 開口孔
102b 取付部
102c 折曲部
103 U字型ボルト
103b ナット
104 金属パイプ
104a 金属パイプ104の両端部
104b 溶接
112 鉄板
112a リブ
112b 取付部
202 鉄板
202a1 開口孔
202a2 リブ
202b 取付部
202c 折曲部
204 金属パイプ
204a 金属パイプ204の両端部
205 U字型ボルト
205b ナット
210,211 スターラップ
220,221 帯鉄細幅板
220a,221a 凹凸





【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート基礎梁に用いる梁ユニットであり、
前記梁ユニットは、
両端の主筋と、
前記両端の主筋の間に配置される複数の鉄板とを含み、
前記鉄板は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、
前記鉄板の両端の取付部を、前記両端の主筋に締め付けにより連結固定した、
ことを特徴とする梁ユニット。
【請求項2】
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
U字型ボルトのボルト部を、前記取付部に挿通して前記ボルト部にナットを螺着して前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニット。
【請求項3】
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
前記取付部を折り曲げて前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニット。
【請求項4】
前記主筋に金属パイプを外挿し、
前記金属パイプの両端部をしぼり前記主筋に締め付けて連結固定し、
前記金属パイプに、前記取付部を溶接した、
ことを特徴とする請求項1に記載の縦梁ユニット。
【請求項5】
コンクリート基礎梁に用いる梁ユニットであり、
前記梁ユニットは、
両端の主筋と、
前記両端の主筋の間に配置される鉄板とを含み、
前記鉄板は、少なくとも凹凸、リブ、開口孔のいずれかを有し、
前記鉄板の両端の複数の取付部を前記両端の主筋に締め付けにより連結固定した、
ことを特徴とする縦梁ユニット。
【請求項6】
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
前記取付部を折り曲げて前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニット。
【請求項7】
前記主筋に金属パイプを外挿し、
前記金属パイプの両端部をしぼり前記主筋に締め付けて連結固定し、
前記金属パイプに、前記取付部を溶接した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニット。
【請求項8】
前記取付部を、前記主筋にあてがい、
U字型ボルトのボルト部を、前記取付部に挿通して前記ボルト部にナットを螺着して前記主筋に締め付けて連結固定した、
ことを特徴とする請求項5に記載の縦梁ユニット。
【請求項9】
横梁と、縦梁とからなり、前記横梁に前記縦梁を立設するように連結したコンクリート基礎梁であり、
少なくとも前記横梁、前記縦梁のいずれかに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いた、
ことを特徴とするコンクリート基礎梁。
【請求項10】
横梁と、縦梁とを用い、前記横梁に前記縦梁を立設するように連結して組み立てるコンクリート基礎梁組立方法であり、
少なくとも前記横梁、前記縦梁のいずれかに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の梁ユニットを用いる、
ことを特徴とするコンクリート基礎梁組立方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2007−315001(P2007−315001A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−144519(P2006−144519)
【出願日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(393026641)有限会社創桐 (5)
【Fターム(参考)】