説明

Fターム[2D118AA05]の内容

護岸 (9,935) | 機能、目的 (1,868) | 洗掘、吸い出し防止 (109)

Fターム[2D118AA05]に分類される特許

81 - 100 / 109


【課題】ダム湖、湖、池等の周囲の乾湿法面の緑化あるいは植生を簡単かつ確実に行うことのできる工法、及びこれに使用する植生資材を提供すること。
【解決手段】ダム湖、湖、池等の周囲に存在する乾湿法面10に、次の各工程を経て直根型特殊竹20を植え付けることにより、この乾湿法面10の緑化を行う植生工法。
(1)直根型特殊竹20の植栽が可能な植栽面11を、乾湿法面10に形成する工程;
(2)各植栽面11上に直根型特殊竹20を植え付ける工程。 (もっと読む)


【課題】河川用ブロック内での水の動きを活発化させて土砂の堆積を防止するとともに、水を活性化することができる河川用ブロックを提供する。
【解決手段】平面四角形の河川用ブロック1の中央に円筒形空洞2と、河川用ブロック上面に隣の河川用ブロック本体と合わさって縦方向と横方向の水路を形成する切欠溝4と、切欠溝4により形成された凸部3と、各側面に隣の河川用ブロック本体と合わさって上下に通じる縦孔を形成する縦溝5と、凸部3の上面に縦溝5と円筒形空洞2とを連通する溝3cと、縦溝5の下部と円筒形空洞2との間に形成された、円筒形空洞2どうしを連通させる溝5bと、下部の四隅に形成する扇形切欠部6と、扇形切欠部6と円筒形空洞2とを連通する7溝とからなる河川用ブロック。 (もっと読む)


【課題】潮位差で生じる揚圧力によって海域で造成中の捨石護岸の法面を被覆する防砂シートの捲れ上がりや破損等を防止可能とする捨石護岸の法面を被覆する防砂シートの敷設方法および防砂シートを提供する。
【解決手段】海域の潮止まりから下げ潮の間に、上下方向中途に設けた第1防砂シート3の格子状の通水部3bを、潮位の変動する範囲に配置するとともに、下部遮水部3cの上に投入した腹付石6で被覆固定して、捨石護岸1の法面1aを被覆して敷設し、通水部3bが上げ潮で上昇する海水Wを通過させて揚圧力Fを低減し、次以降の潮止まりから下げ潮の間に、遮水性を有する第2防砂シートで通水部3bを覆い、第2防砂シートおよび第1防砂シート1の上部遮水部3aの上に腹付石6を投入して被覆固定する。 (もっと読む)


【課題】 厚みが小さく且つマウンドの段差にも容易に対応できる漏出防止マットを提供する。
【解決手段】 漏出防止マット19は遮水性を確保するためにゴム材料よりなる遮水性シート材13を使用し、且つケーソン重量に対する強度を確保するために遮水性シート材13内部に金網等の可撓性及び形態保持性を有する金属材料を補強材14として埋設している。このような構造とすることにより必要とされる強度と遮水性とを有することが可能となるため、薄くて軽量な漏出防止マット19とすることが可能となる。これによってマウンドの平坦部分はもとより、マウンドに段差が生じている場合にも段差に沿って漏出防止マット19を容易に敷設することが可能となる。この結果、ケーソンの設置作業が効率化され、設置時の信頼性も向上する。 (もっと読む)


【課題】海底の洗掘や人工リーフのマウンド表面を保護するのに用いる護岸ブロック及び当該護岸ブロックで構築された海底面保護構造体に関し、単体ブロックを一個ずつ海底に吊り下してゆく工法で、ブロック相互間に可撓性を備えた連続体からなる海底保護構造を構築することができる技術手段を提供する。
【解決手段】横に伸びる2本の腕6と縦に伸びる2本の脚8とを備え、脚8は腕6を係止するための設置状態で上向きU形のフック9を形成している単体ブロックを、設置済みの前段のブロックの上向きU字形のフック9に、後段のブロックの腕6を当該後段のブロック1Rの吊り下し動作により係止させて、海底面に順次敷設してゆくことにより、腕6とフック9との連結部で上下方向に揺動可能に連結された単体ブロック1aの集合体からなる保護構造体を形成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、土砂等を充填した横長袋体の沈設方法とその横長袋体および横長袋体の吊下装置を提供する。
【解決手段】 土砂等を充填した横長袋体1を、内部に空気を収納可能なフロート6を取り付け、同フロート6に空気を供給し水面に浮かべている浮沈式の吊下装置2に、袋体全長が水面付近の深さに位置するようにして吊り下げ、この状態で吊下装置2を、水中構造物の構築場所の上方に位置する水面に移動させ、それからフロート6の空気を排出して吊下装置2を沈下させ、横長袋体1を着底させたのち、横長袋体1を吊下装置2から切り離し、その後フロート6に空気を供給し吊下装置2を浮上させる。 (もっと読む)


【課題】表面パネルユニッを利用して、重量が大きくかつ上下方向に強固に一体化できる土木構築物の構築方法および土木構築物を提供する。
【解決手段】表面パネル材20とアンカ材21と抵抗増大部材22とを有する表面パネルユニットHUを下方から上方へと順次段重ねして,施工面1aの表面を覆う土木構築物Dを構築する。第1工程では、アンカ材21が施工面1aに向けて伸びる姿勢状態でもって,表面パネル材20が所定位置に設置される。第2工程では、表面パネル材20と抵抗増大部材22との間において仕切材30が配設される。第3工程では、仕切材30の裏面側に裏込め材40が充・される。第4工程では、第3工程を経る毎あるいは第3工程を複数回経る毎に,表面パネル材20と仕切板30との間に胴込コンクリート50が充・されると共に,上下の胴込コンクリート50同士を連結する連結部材60が設置される。 (もっと読む)


本発明は、合成樹脂及びばら石の複合体を製造する方法であって、
a)ミキサー中で、ばら石を、合成樹脂の液体の出発成分と混合する工程、
b)ミキサーから、この混合物を排出する工程、
c)合成樹脂を硬化させる工程、
を含むことを特徴とする方法に関する。 (もっと読む)


外部封じ込め構造(10,20)と、高い空隙指数を有する三次元内部構造(30)と、封じ込め構造内に挿入される粒状の充填材とを備える軽量保護要素およびマットレス・タイプのフィルタ。機械的タイプの係合手段(50,52)が、これらの構造の所定の部分を相互に係合するために外部封じ込め構造上に分散されている。 (もっと読む)


【課題】堤防の洗掘の有無、発生場所、洗掘の進展状況を経済的な方法で迅速かつ正確に把握できる監視システムを提供することである。
【解決手段】保護管と一体化した保護管入り光ファイバを堤体10の洗掘監視対象箇所に埋設し、所定間隔で設けたアンカー2に軸方向に動かないように固定して光歪センサ1となし、その光歪センサ1に重り3を取付け、その重りが洗掘により宙吊り状態になったときに重りの重量で光歪センサ1が歪むようにしてその歪を測定し、歪値の変化から洗掘の有無等を判断するようにした。 (もっと読む)


【課題】 pHが高い製鋼スラグをあえて使用し、高い洗掘抵抗性を発現させるとともに環境への影響を最小限に押さえ込む。
【解決手段】 川岸、海岸又は水中構造物周辺に発生する洗掘を防止するための洗掘防止工法において、製鋼スラグ、又は製鋼スラグ並びに高炉水砕スラグを充填する際に製鋼スラグ、又は製鋼スラグ並びに高炉水砕スラグを少なくとも1回締め固め、或いは転圧する。 (もっと読む)


【課題】
供用中の護岸であっても、容易に補修が可能であり、施工コストも低く、補修効果が長期的に持続可能な重力式護岸及び該護岸の土砂流出抑止工法を提供すること。
【解決手段】
内部に基礎捨石部分1を含み、護岸背面に土砂8を配置した重力式護岸において、該基礎捨石部分がLWL(Low Water Level)以下の低い場所まで広がっており、該基礎捨石部分の空隙部の少なくとも一部に可塑性グラウト材11が注入されていることを特徴とする。好ましくは、該可塑性グラウト材が、LWL以下まで注入されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工現場に適した改良層を形成して裏込砂の吸出し防止を可能とするセメント系固化材注入混合による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法を提供する。
【解決手段】施工現場から改良対象の裏込砂5を採取し、注入するセメント系固化材の裏込砂5単位体積当りの添加量Cを変えて混合して大気圧力下で改良層サンプルSを製造し、この改良層サンプルSを用いてセメント系固化材添加量Cと強度qとの関係データを取得するとともに、改良層サンプルSをセメント系固化材添加量C毎に層厚hを変えて所定条件下で破壊するまで変動水圧Pを与えて、層厚hと破壊するまでの回数Nまたは時間tとの関係データを取得して、この取得した両関係データに基づいて施工現場で要求される条件を満たす改良層6の強度qおよび層厚H(=h)を選択する。 (もっと読む)


【課題】 万一基材が流出しても、網状体を逐一取外し取付けすることなく網状体が装着されたままでブロック本体に基材を充填できるようにして、基材の補充作業を容易にし、補充作業性の向上を図る。
【解決手段】 傾斜した法面に多数連続的に敷設されるものであって、貫通孔8を有した底壁2及び上側に開口4を形成する側壁3を有して箱状に形成され内部を植物が育成可能な基材Wが収容される収容空間5としたコンクリート製のブロック本体1と、ブロック本体1の側壁3の上端に架設される網状体20とを備え、網状体20を、ブロック本体1の開口4のうち法面の傾斜上位側に位置する開口4を開放した開放口21を形成する大きさに形成した。 (もっと読む)


【課題】 シートを敷設する下地の形状に追随しやすい土木用シートを提供する。
【解決手段】 本発明の土木用シートは、80℃における収縮率が10%以上である高収縮性熱可塑性合成繊維が、含有率が1〜50質量%になるように地組織に織り込まれている土木用シートであって、前記シートを熱処理して前記高収縮性繊維を収縮させることによって、前記高収縮性繊維を除いた地組織の部分が凸部あるいは凹部となるように成形されていること特徴とする。 (もっと読む)


【課題】遠い過去より現在に到るまで低地帯の人家、田畑は幾度となく津波の被害を蒙っている。この災禍を完全に防ぎ、後顧の憂いを絶つため、我々は新しい近代的価値観のもとに最新技術を駆使し環境に優しく、美しい巨大堤防を築くべきだ。
【解決手段】
大津波の越波を防ぐ充分なる天端高を有し、防潮堤底面幅を30m以上にして、高速で襲来する大津波エネルギーの瞬間圧力に対抗しうる強固な防潮堤を陸地部、或いは海岸に設置し、防潮堤海側の胸壁を高さ20m以上にし、堤体天端には一般道に接続する自動車道を設け、築堤作業効率の便を計ると共に、陸側法面には複数互いに連結した植樹用長方形枠体状コンクリート製ブロックを階段状に並べて堤体法面の土砂流失を防ぐと共に、塩害に強い樹木や植物を植え、周囲の景観に配慮した。 (もっと読む)


【課題】 従来の土木用袋体をそのまま利用しても、従来の土木工事用袋体設置時に問題となっていた波浪などの外力による中詰め材の移動、袋体の摩耗による破損を防止する技術を提供する。
【解決手段】 合成繊維ネットを用いて構成され、中詰め材が充填されている土木工事用袋体1が複数個並べられてなり、当該並べられた土木工事用袋体1の複数個にわたるようにネット2が被せられ、当該被せられたネット2は、ロープ又はベルト3を介し、かつそのロープ又はベルト3が緊張した状態にて、上記土木工事用袋体1の下部と連結されていることを特徴とする土木工事用構造体。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、消波構造体などの洗掘を防止することを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、強靭な材料により構成した格子網又は格子かごの底部に強靭なシート類を張設固定し、前記格子網又は格子かごの一側に、連結用ヒンジを連結したことを特徴とする消波構造物の洗掘防止用材により目的を達成した。 (もっと読む)


【課題】護岸機能を確保しつつ、植物を生育させるための土の流失を抑制できる護岸構造を提供する。
【解決手段】施工面2に防根シート8を介して複数のブロック連結ユニット9をを敷設し、その複数のブロック連結ユニット9における隣り合うコンクリートブロック10間に縦スリット13を形成し、その各縦スリット13内に土17を入れて、その土17により植物6を生育する。その場合、植物として低草本が選択的に生育されるようにすべく、防根シート8により、植物6の根が地中7に向けて延びることを規制する。 (もっと読む)


【課題】 従来の木工沈床においてその壁体(垂直部材)は、井筒形の箱状構造物を構築してゆくことで形成されていた。この時壁体各面に形成されるスリットの幅は、積層してゆく丸太の大きさによって決定され、調整はほぼ不可能であった。従って、投入する沈石の大きさに応じたスリット幅の調整、一部の壁体の隙間を完全になくして水密性のある仕切り板とすること、等々が容易ではなかった。
【解決手段】 底体と壁体とにより構成される、或いは壁体のみにより構成される箱状構造の木工沈床であって、該壁体には、丸太、角材又は板材である立成木を垂直方向に連設してなる立成木壁体が含まれており、且つ該立成木壁体の上部近傍及び下部近傍には連設された立成木を水平方向で挟持固定する貫木が配されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 109