説明

Fターム[2D118AA11]の内容

護岸 (9,935) | 機能、目的 (1,868) | 防波、消波 (345)

Fターム[2D118AA11]に分類される特許

321 - 340 / 345


【課題】 越波阻止性能を維持しつつ反射波低減性能の向上を図る。
【解決手段】 沖側壁面18に沖に向かって迫り出す迫出し部20が設けられた本体部12と、本体部12の沖側壁面18との間に遊水室30を形成する消波透過壁14とを備える。消波透過壁14の上端部は、迫出し部20から離間するとともに迫出し部20の沖側端部20bよりも沖側に突出しない位置でその沖側端部20bよりも下方に位置するように設けられている。消波透過壁14の上端部は、越波が問題となる潮位よりも下方で、かつ反射波が問題となる潮位よりも上方に設けられている。 (もっと読む)


【課題】鋼管矢板基礎の全体剛性を高める連結構造の形成を目的とし、嵌合部のせん断力を増加させ、かつ施工性に優れた鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造を提供する。
【解決手段】 本発明の連結構造5は、隣接する鋼管矢板1の対向する一対の継手鋼管3a、3bを嵌合し、この嵌合部6に流動性固化材を充填して連結する鋼管矢板の連結構造であって、一方の継手鋼管3aは外周面に突起部を有し、他方の継手鋼管3bは内周面に突起部を有する。この一対の継手鋼管3a、3bにて形成され、モルタルが充填されている嵌合部6は概略A、B、Cの3つの空間に分割でき、空間Cの外周部は一方の継手鋼管3aの突起部を有する外周面と他方の継手鋼管3bの突起部を有する内周面とに囲まれているために、空間Cは高いせん断耐力を有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、任意の距離の堤防についても、少ない時間と労力で堤防からの溢水を確実に防止し得る軽量なフロート提体シートを提供することにある。
【解決手段】 本発明に関わるフロート提体シート1は、上端部を上面側に折り返し内包空間2kが形成される防水性のシート体2と、該シート体2の下端部に設けられ上方に開口を有する荷重袋部2aと、内包空間2k上部のシート体2に幅方向に亘って固着され、エアーが充填され密封される浮き体3と、シート体2の上端部に一端部が固定され、かつ、他端部側の固定部4a1、4a2がシート体2の固定部2sとともに堤防T等に固定され、溢水を内包空間2kへ導く接続体4とを具備している。
(もっと読む)


【課題】消波ブロックの積み上げ、積み増しを容易にし、波力によっても移動しないようにする。
【解決手段】消波ブロック1は、断面が台形であり、底辺に消波ブロック1の上部21を嵌合することができる凹部2が形成してある。上辺から底面に向う貫通穴3を有し、この消波ブロック1を、海底を均して敷設し、一段目の敷設が完了したら、消波ブロック1の上部21に底面の凹部2を嵌め込み2段目以降を積み重ねて設置し、ブロック同士が強固に連結された消波堤とする。消波堤が沈下または海水位が上昇した場合でも既存のブロックの上部21に凹部2を嵌合するだけでよいので、積み増しが容易である。 (もっと読む)


【課題】費用や時間が節約でき、立地上の制約が少なく、災害防止効果が優れ、生活や産業活動、また、景観や生物の生育環境に与える悪影響を抑えることのできる津波防波堤を提供すること
【解決手段】堤体と平行かつ水平となる軸4を持つ支点5を備えた揺動自在な止水板1を設け、止水板下方には基礎36を設け、基礎の側縁部7附近に止水板上の支点5に対応して止水板が揺動できる支点8を設置し、止水板起立用シリンダー9を備え、止水板起立用シリンダーの上部10を止水板裏側11または止水板上辺部37に取り付け、他方、止水板起立用シリンダーの下部12を基礎凹部38内に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】スリットケーソンの海上輸送が容易、かつコスト低廉に行えるようにする。
【解決手段】スリットケーソン2の筐体20の外側に位置し、この筐体20に設けられた開口部21を塞ぐ蓋体11と、この蓋体11と対向するように筐体20の内側に位置した係止部材12と、両者を平行リンク状に連結した一対のリンク部材13,13とで開口部21の密閉装置1を構成した。そして、蓋体11の裏面側には、開口部21の周囲の筐体外壁面22に圧接してこの開口部21を水密に塞ぐパッキン材14を設け、係止部材12の左右両側には、筐体内壁面23との間に介在して膨らむことにより、蓋体11を開口部21側に押付ける弾性中空部材15などの付勢手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】捨石の使用量を減らした経済的に構築できる水中捨石基礎、および、その水中捨石基礎を効率よく構築する圧密均し工法の提供。
【解決手段】ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域aを、この上載荷重の大きい領域aに隣接し根囲いブロックE……等を支持する上載荷重の小さい領域b,b′よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体Cとするとともに、それら領域aおよび領域b,b′の上面を面一にしてなる水中捨石基礎。
捨石を、上記領域aの余盛り高さが上記領域b,b′の余盛り高さよりも高い状態になるよう投入したのちに、圧密均しを行い水中捨石基礎を構築する水中捨石基礎圧密均し工法。 (もっと読む)


【課題】 海洋構造物の表面に配する自然石の施工性を高め、抜け落ちを確実に防止する。
【解決手段】 自然石10に、適宜の手段で固定したループ状のワイヤロープ14を設ける。海洋構造物の表面に自然石10を配したときにワイヤロープ14が構造物の本体を構成する他の石材21、22の重量によって抑えられる結果、位置ずれや抜け落ちを起こさなくなる。詰石21、22には比較的大きなものもあるし小さな石もあるが、これらがワイヤロープに抱きかかえられ、あるいはワイヤロープの上から圧力(重力加重)を与える。ループ状のワイヤロープを設けた自然石の設置は簡単である。ループを、海洋構造物の表面と反対側に位置させればよいからである。 (もっと読む)


【課題】費用や時間を削減でき、船舶の航行や、自然環境に影響を与えず、景観も損なわない津波防波堤を提供する。
【解決手段】防災上必要とされる高さを持ち、水上に浮上できる缶体1を成型しこれを堤体2とし、堤体の端部の一方3に堤体が軸垂直に海面4に沿って回転でき、軸方向もしくは、ほぼ軸方向に移動可能な回転支点5を設けるとともに、陸地部にこれと組み合せることで堤体を軸垂直に海面に沿って回転でき、軸方向もしくは、ほぼ軸方向に移動可能な回転支点6を設け、堤体の他方の端部に近い位置の下より7に堤体を軸垂直に海面に沿って回転させることのできる推進装置8と堤体の内部あるいは外部に推進装置に動力を供給する原動機9を備え、堤体内に空気タンクを兼ね、水面下に開口10を持つ水タンク11、操作の容易な任意の位置に空気タンクに通じる排気弁12を持つ津波防波堤にする。 (もっと読む)


【課題】消波ブロックの接地圧を小さくすると共に積み上げ、積み増しが容易であり、波力によっても移動しないようにする。
【解決手段】消波ブロック1は、平面形状が円形または多角形の盤状体2であり、上面から底面に貫通孔を有し、底面の周縁部には台座22が連続的に、または、断続的に形成されて中央に凹部3が形成される。盤状体2の上面の中央部には、底面の凹部3に対応した凸部4が一体的に形成されている。この消波ブロック1を、海底を均して敷設し、一段目の敷設が完了したら、消波ブロック1の上面の凸部4に底面の凹部3を嵌め込み2段目以降を積み重ねて設置し消波堤とする。 (もっと読む)


【課題】消波性能を維持しつつ、品質及び安定性を向上させ、構造の簡素化を可能とする消波構造物等を提供する。
【解決手段】鋼管矢板前面3の鋼管4の上部内側の掘削を行い、掘削した部分に内挿柱7を内挿して設置する(図2(b))。鋼管4内において内挿柱7の下端部分に、モルタル27等の経時硬化性材料を充填して、内挿柱7の下端部分と鋼管4とを連結固定して接合する(図2(c))。鋼管矢板井筒内において、底版コンクリート等の打設を行い、堤体9を構築し、支保工25を撤去する(図2(d))。内挿柱7の下端部分から上方の鋼管4を水中切断し、切断部分29を撤去して根固めを行い(図2(e))、消波構造物1を構築する(図2(f))。 (もっと読む)


【課題】潜堤の消波効果と流砂制御を両立させ、海岸侵食を防止する。
【解決手段】消波ブロック1は、四角形の底板2と底板2の一端から他端の上方に向かう四角形の傾斜板21から構成される。底板2と傾斜板21は一体成型、または、別体として製作した部品を組み立てたものである。傾斜板21と水流とが干渉しあい、傾斜板21の上面に渦が発生し、表面に沿って上昇する。上昇する渦の沖へ向かう成分が波浪の水流のエネルギーを減殺し、岸側に流入する水流を減少させ、岸から沖に砂が移動するのを防止する。岸に向かう水流が減殺されることによって、砕波の生成が助長され、消波効率が向上する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、港湾などにおける消波方法に関し、スリットケーソンにおいて長周期波から短周期波に至る、波の周期帯の広い範囲で消波作用が発揮されるようにすることが課題である。
【解決手段】消波用のスリットケーソン2の内部空間部である遊水室において、スリット壁2aとケーソン後壁2bとの間で、前記遊水室の底面と下端部との間に間隙を有し、上端部が少なくとも海面に至る長さの喫水を有する垂下板3を、離隔させ設けて消波対象周期帯を広げた消波方法である。 (もっと読む)


【課題】測定により得られる周波数スペクトルと波形プロファイルから自動的に空洞の存在状態を、高い信頼性を以て、検知することができる港湾構造物診断方法を提供する。
【解決手段】診断対象である港湾構造物に対してその表面から、連続波方式の電磁波を放射して、その港湾構造物から反射された反射波を受信する。その反射波に含まれている周波数スペクトルのうち着目する周波数範囲における周波数スペクトルのレベルが、所定のレベルを越え、その周波数スペクトルのピーク周波数が着目する周波数範囲のどの位置にあるかにより、港湾構造物内にどの程度の厚みの空洞が存在するかを予測することができる。さらに、反射波の時間波形の位相により、空洞内が海水か空気かを判定することができる。 (もっと読む)


【課題】比較的天端水深が深い地点のダブルリーフの消波効果を高めると共に、大型コンクリート構造物を使用することなく潜堤を構築する。
【解決手段】潜堤1は、捨石からなる下段リーフ3の上に断面L型の前面ブロック10を設置し、その背後に捨石12、またはコンクリートブロックを投入し、捨石12上に天端ブロック11を設置して上段リーフ2とし、上段リーフ2の背後に後部マウンド20を形成してダブルリーフとする。大型コンクリート構造物を使用することなく消波性能の高いダブルリーフを低コストで構築することができる。 (もっと読む)


【課題】消波工全体の変形量を精確に計測できる安全性評価方法及びシステムを提供する。
【解決手段】相互識別可能な測定視標3が付された消波ブロック2の群の積み上げにより消波工1を構築し、消波工1の近傍の不動とみなせる3以上の既知三次元座標の基準位置Qにそれぞれ相互識別可能な基準視標7を固定する。消波工1に臨む異なる撮影位置Oから測定視標3及び基準視標7が含まれる画像群を撮影し、その画像中の各指標像の二次元座標と基準位置7の既知三次元座標とから基準位置7に対する各撮影位置Oの三次元座標及び撮影姿勢と各測定視標3の三次元座標とを画像計測法により計測し、各測定視標3の三次元座標から消波工1の三次元形状Kを算出する。消波工1に対する外力作用前後における消波工1の三次元形状Kから、その外力に対する消波工1の変形量を算出する。 (もっと読む)


【課題】港口閉鎖時には開放水域の完全閉鎖を可能とする遮水型可動式防波堤を提供する。
【解決手段】海底面に設けた基礎コンクリート2を貫通して海底地盤E内に鉛直に挿通され、かつ密集状態で基礎コンクリート2の表面に上面を開口させて配列された複数の下部鋼管4と、下部鋼管4に摺動可能に挿通され、かつ下面4が開口し上部が閉塞された上部鋼管6と、各上部鋼管6を下部鋼管4に沿って昇降させる駆動機構と、遮水マット10とを備え、上部鋼管6の上昇により遮水マット10が連動して上昇し、海面上WLに突出して、港内外を仕切る。港口閉鎖時には開放水域の完全閉鎖を可能とする遮水型可動式防波堤を提供する (もっと読む)


【課題】河川や海岸等の各種水域に設置された既設堤を嵩上げする場合に、既存堤への影響が小さく、容易に施工可能な嵩上げ堤、及び既設堤の嵩上げ方法を提供する。
【解決手段】河川や海岸等の各種水域に設置された既設堤2を嵩上げするための嵩上げ堤1において、断面略コ字形で前記既設堤2方向に開口部を有し、前記既設堤2の上端部との間に中空部を形成する平板連結体3と、前記平板連結体3の内側に突出し、前記既設提2の上端部に当接して既設提2に対する垂直方向の位置を決める位置決め部5と、前記平板連結体3の両側板4,4を前記既設堤2の上部両側壁に固定する固定部材7と、前記平板連結体3の両側板4,4を連結する棒状の連結部6からなる。 (もっと読む)


【課題】港湾や漁港の防波堤に用いるための、低コストな防波堤用構造体を提供する。
【解決手段】海底地盤8上に載置可能な骨組み構造体20と、少なくとも平均水面が傾斜位置に来るように該骨組み構造体20に配設された、港内側に傾斜した不透壁22Aと、該構造体を海底に載置するための底板を有する防波堤用構造体であって、水面上部に重量部分24を置いて該構造体の浮力を低減し、且つ、底板を少なくとも港内側26Bと港外側26Aに分割し、該底板26A、26B間に底板の無い部分を設ける。 (もっと読む)


【課題】平穏時には海底に埋伏させ、荒天時には海上に突出させて港口を閉塞する。
【解決手段】港内外を仕切る海底面に設けた基礎3を貫通して海底地盤内に鉛直に挿通され、かつ密集状態で基礎の表面に開口させて直線配列された複数の下部鋼管4と、鋼管4に昇降可能に挿通され、かつ下面開口し上部閉塞された上部鋼管6と、海底に埋設され、鋼管4の底部に接続された送通管8と、陸上部にあって配管8を通じて鋼管6に空気を通風するための空気供給装置9とを備え、鋼管6を海面上に突出させて港内外を仕切るものにおいて、鋼管6の適宜位置外周に余剰空気の開口部15を設けた。 (もっと読む)


321 - 340 / 345