説明

Fターム[2D118AA11]の内容

護岸 (9,935) | 機能、目的 (1,868) | 防波、消波 (345)

Fターム[2D118AA11]に分類される特許

281 - 300 / 345


【課題】海底の洗掘や人工リーフのマウンド表面を保護するのに用いる護岸ブロック及び当該護岸ブロックで構築された海底面保護構造体に関し、単体ブロックを一個ずつ海底に吊り下してゆく工法で、ブロック相互間に可撓性を備えた連続体からなる海底保護構造を構築することができる技術手段を提供する。
【解決手段】横に伸びる2本の腕6と縦に伸びる2本の脚8とを備え、脚8は腕6を係止するための設置状態で上向きU形のフック9を形成している単体ブロックを、設置済みの前段のブロックの上向きU字形のフック9に、後段のブロックの腕6を当該後段のブロック1Rの吊り下し動作により係止させて、海底面に順次敷設してゆくことにより、腕6とフック9との連結部で上下方向に揺動可能に連結された単体ブロック1aの集合体からなる保護構造体を形成する。 (もっと読む)


【課題】消波構造物への水平力を小さくしてコストを軽減し、水粒子の上下動を抑止して海底の微細粒子の巻き上げや移動及び散逸を防止して構造物の安定を保持し、海域環境汚染を防ぐ。
【解決手段】基台10と柱2及び相互に間隔をあけて設置された複数の水平版3から構成され、基台1は箱体であり、消波構造物1に浮力を与えて海上運搬を可能にすると共に、海底に設置されて堆積した微粒子が波の上下動によって巻き上がるのを防止する。柱2は波による大きな水平力を受けないように岸沖方向に長軸をもつ楕円や角を丸めた長方形とする。水平版3は、プレストレストコンクリート版であり柱2に適宜の手段で固定してある。 (もっと読む)


【課題】 補強工事期間中であっても、既存防波堤の構造的強度を大幅に低減させることなく、且つ、既存防波堤の構造的強度並びに該防波堤を支持する土壌構造をも補強する防波堤の補強工法並びに該補強工法により補強された防波堤の提供。
【解決手段】 既存防波堤を補強する補強工法であって、前記既存防波堤の上方に突出するパラペットから、前記防波堤内部を通過し、該防波堤下方の岩盤まで延設する孔部を形成する削孔工程と、前記孔部に金属線を挿入し、該金属線先端を前記孔部底端で固定する金属線挿入工程と、前記孔部内に充填剤を注入する注入工程からなることを特徴とする補強工法である。 (もっと読む)


【課題】 餌料生物の集積、繁殖及び増殖を長期間促進すること。
【解決手段】 網状体を多数重ね合わせて形成した網状部9が棒状体8の周囲に巻き付けられている餌料生物増殖構成体5を複数備え、これら複数の餌料生物増殖構成体5が収容枠体11の内部の収容空間11aに設けられている。網状部9は、棒状体8に取り付けてあるので、海底等に長期間設置しても、網状体の網目で形成された微細空間の大きさや形が変わり難くすることができ、これによって、餌料生物の集積、繁殖及び増殖を長期間促進することができる。 (もっと読む)


【課題】凪等の平穏時の海底に埋伏させた状態から荒天時や津波警報発令時等の異常時の海上に突出させた状態への上昇時、及び異常時の海上へ突出させた状態から平穏時の海底に埋伏させた状態への下降時の堤体の昇降速度を調整可能とし、かつ維持管理の容易な可動式防波堤を提供する。
【解決手段】港の内外を仕切る可動式防波堤1の海底地盤E内に外部鋼管4が直線上に埋設される。各外部鋼管4の上部側は基礎コンクリート2の表面側に開口され、各外部鋼管4内に内部鋼管6が昇降可能に挿通される。各内部鋼管6の底面は開口されているとともに、頂部は閉塞され、鋼管内部に中空部が形成される。外部鋼管4の内周上端部には、内部鋼管6の外周と外部鋼管4の内周との間に形成される隙間の開口率を調整して内部鋼管6の昇降速度を調整する開口率調整材7が脱着可能に設けられる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、土砂等を充填した横長袋体の沈設方法とその横長袋体および横長袋体の吊下装置を提供する。
【解決手段】 土砂等を充填した横長袋体1を、内部に空気を収納可能なフロート6を取り付け、同フロート6に空気を供給し水面に浮かべている浮沈式の吊下装置2に、袋体全長が水面付近の深さに位置するようにして吊り下げ、この状態で吊下装置2を、水中構造物の構築場所の上方に位置する水面に移動させ、それからフロート6の空気を排出して吊下装置2を沈下させ、横長袋体1を着底させたのち、横長袋体1を吊下装置2から切り離し、その後フロート6に空気を供給し吊下装置2を浮上させる。 (もっと読む)


【課題】 K値等の水理特性を低下させることなく構築される構造物における空隙率をより一層高め、これによって省資源化等を満足し得る程度にまで達成できる消波ブロックを提供する。
【解決手段】 3〜8本の脚体部を有すると共にこれら各脚体部の基端部が互いに一体に結合されたブロック本体からなる消波ブロックにおいて、各脚体部にはその長さ方向に沿って2〜6本の稜線部が形成されていると共に、これら各稜線部の間に谷間部が形成されており、上記各谷間部の谷底最深点が脚体部の横断面形状において各稜線部の頂点を通過する半径Rの仮想円中心から0.1R以上0.5R以下の位置に存在する消波ブロックである。 (もっと読む)


【課題】 町内の公園とか広場などの近場を選んで簡単に避難場所を提供できるようにした津波などに対する避難用施設物並びにその築造方法を提供すること。
【解決手段】 土砂や岩石、外包重量物、木材、鉄骨、コンクリート、廃材などを単独あるいは適宜組み合わせにより用いて地盤レベルよりも高く盛り上がるように造成された人工丘陵上面以上の高いところに避難場所が設定されるとともに地盤レベルより前記避難場所へ登ることのできる登降手段を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】船舶の航行や、自然環境や漁業に深刻な影響を与えることなく、必要な海岸を閉鎖できる津波防波堤を提供すること、地震による衝撃や地盤の変動による影響が少なく、景観に配慮し、展開時に人的な操作や外部からの動力が不要で自律的に展開できる津波防波堤を提供すること。
【解決手段】津波の進行を阻止しようとする地点の海底に軸水平に揺動できる揺動支持部を持つ基礎を設け、基礎上の揺動支持部と組み合わせることで機能する揺動支持部を備える止水板を止水板が津波水流を横切る方向になるように複数個並列配置するとともに、止水板起立時に止水板の安定をはかる止水板起立姿勢保持機構を備えた津波防波堤とする。 (もっと読む)


【課題】 メガフロート等の大型浮体の周縁部に設ける消波構造物であって、反射波の低減にも有効で、且つ構造が適切でその大きさを小型化できる大型浮体用低反射型消波工。
【解決手段】 大型浮体用低反射型消波工を、大型浮体の周縁部に海面の下方に延びるように形成された遊水室壁部と、遊水室壁部の下端から波上側に延在させた底板と、底板の前端において上方に向け遊水室壁部と略平行に設けた透過壁部とを有し、遊水室壁部と底板と透過壁部とで囲まれた遊水室が形成される大型浮体用低反射型消波工において、透過壁部は底板の波上側端から上方に向け立設され海面より上方に達する複数の柱状体を間隙部を挟んで並べて形成され、透過壁部の開口率を略0.3から0.5、遊水室の透過壁部から遊水室壁部に至る奥行を、所期の低反射効果の対象とする入射波の波長の略1/8倍から1/10倍の長さに設定した。 (もっと読む)


【課題】 独特の風味があって珍重されている岩ノリであるが、「ノリ場」と呼ばれる採取場所で自然生育を待ち、収穫期には手作業で摘採するという方法が大半であり、足場が悪く採取時期が厳寒期であるため危険であった。また、ノリ場自体も減少している。
【解決手段】 海岸或いは沖海上に構築されるものであって、外海側端部が年間平均海面より0.5m以上3m未満高く、且つ上面がほぼ平坦なコンクリート製岩ノリ育成面を有する構造物であり、海側若しくは外海側から、陸側若しくは内海側にかけて、標高が次第に低くなってゆく傾斜面が形成されているもの。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、消波能力が大きく、大津波でも十分消波して抵抗し、十分の防災効果を発揮することを目的とした消波構造物に関する。
【解決手段】 この発明は、消波構造物の構築予定地に沿って、鋼材を組立固定した格子網又は格子かごを敷設し、その中央部に鉄骨構造物を構築し、前記格子網又は格子かごの海側と陸側に組立式ブロックを設置して、組立式ブロックの内部と、内側に石材又はコンクリートブロックの消波材を投入して構築したことを特徴とする消波構造物により、目的を達成した。 (もっと読む)


【課題】耐用寿命を高め、サーファーや海水浴客等に対し安全であり、現地の自然環境を保全し、生態系によい環境を作り出し、また設置する現地に適応した形状、重量の二重袋体波浪制御構造物とする。
【解決手段】重ね合わせた合成樹脂製の不織布又は織布からなる二枚のシート2a,2bにおける対向内面を適宜間隔をおいてほぼ平行に仕切ることにより形成した複数のセルを持つセル付きシート材を現地の製造ヤードに搬入し、現地で調達可能な砂を含む流動性の中詰材5aを複数のセルにそれぞれ充填してセル付きシート体1を作製し、このセル付きシート体1により形成した袋材に前記と同様の中詰材5bを充填して構成した。 (もっと読む)


【課題】 上部斜面スリット堤を施工する際に作業員の安全性向上を実現できる上部斜面スリット堤用止水蓋を提供する。
【解決手段】 本発明による止水蓋20が適用される上部斜面スリット堤10は、波を受ける面の少なくとも上部が斜面にされるとともに、該斜面には長さ方向に間隔をおいて複数のスリット11が形成され、内部には前記複数のスリットに連通する遊水室12と中詰砂26を充填するための隔室13とが形成されているとともに、天井部には前記遊水室と前記隔室に連通する開口が形成されている。止水蓋は、前記複数のスリットを塞ぐための複数のスリット蓋21と前記斜面の上端部に長さ方向にわたって位置せしめられて越波を防ぐための波返板22とが複数のストラット23で一体化され、上部斜面スリット堤に対して一体的に着脱可能とされている。 (もっと読む)


【課題】 仮設工事等の工程を必要とせず、少ない工程で短期間に、堤防、護岸等となる既存の堤体に消波機能を付与するとともに補強する。
【解決手段】 既設の堤体1の海側に、堤体1に沿って堤体1の側面と前後に間隔を開けて略平行となるように鋼管杭2を並べて設置する。この際に、鋼管杭2と堤体1との間に所定間隔をあけるとともに、隣り合う鋼管杭2をその径より長い所定間隔をあけて設置する。堤体1と、鋼管杭2との間の空間の上部を覆うとともに、堤体1と鋼管杭2の列との間に架け渡され、かつ、堤体1と鋼管杭2とにそれぞれ連結される天板部7を設ける。天板部7上には、遊歩道、サイクリングロード、緑地帯、釣り公園等の親水施設12を設ける。 (もっと読む)


【課題】 高い遮水性能を有する防潮・防波堤を提供すること。
【解決手段】 水路の両側にそれぞれアンカレイジを設け、同両側のアンカレイジ間には、各アンカレイジに端部を係止され、深さ方向全水深に亘って伸びると共に幅方向で前記両側のアンカレイジ間に亘って延びる膜構造物1を設け、前記膜構造物1は、長手方向に亘って設けられた中空のチューブケーブル6を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】有害物質の溶出による環境悪化を防止できるとともに強度を十分に確保できる、藻場形成及び餌料生物育成用プレートを提供すること。
【解決手段】水中の構造物に取り付けて用いられる、藻場形成及び餌料生物育成用プレート10において、セメントと骨材と水とからなる混合物が板形に成形されてなり、透水性能を有している、プレート部1と、プレート部1が板形を維持するように、プレート部1を補強する、補強部材2と、からなっていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 建設コストが低廉で、長周期波を効果的に消波することができる消波構造物を提供する。
【解決手段】 難透水性壁部1と、基礎マウンド2と、護岸函体3と、海波共振空間4を備え、海波共振空間4には、砕石等を積み上げて略ブロック状に形成され透水係数を1メートル/秒以下に設定するとともにその陸側の後端面5cを海波反射面1aの一部に密接させ、その海側の前部を基礎マウンド2の頂面2b3に急斜面状に接続させるようにして難透水性高床部5を配設し、難透水性高床部5の上端面5bでの水深値hdが0.5〜5メートルの範囲の適宜の値となるように設定し、海波共振空間4での水深を、基礎マウンド2の頂面2b3での水深Dから、位置P5付近での水深値hdへと急激に浅くなるようにした。 (もっと読む)


本発明は、環境親和型親水護岸ブロックであって、海岸の斜面、貯水池の斜面、及び河川の斜面などに設けられる。既存の護岸ブロックは、消波機能、階段機能、護岸機能などの単純個別機能のみを満たすものであるが、本発明は複合的な機能を満たすように構成されたものである。追加的に、ブロックの上部に植生可能に構成されており、水面より底部に設けられたブロックは魚などの産卵処や生育空間を提供できるように構成されている。また、波や流水などにより既存の護岸が崩壊されることを防止するために、ブロックの前面の下段部には凸部があるので、波や流水など、水の衝撃により護岸が流失しないように、一次的に衝撃を緩和させる破砕部兼流速減勢部があり、この凸部位は水面の上・下変位によって人々が水辺に安全に近付けるように階段としても使用可能に構成されたものであり、また、二次的に、ブロックの底面部には流入口を通じて流入した水のエネルギーを流出口兼魚生育空間と流出口を通じて波や流速のエネルギーを低減して、より安定した護岸が提供されるように構成された、多機能の環境親和型親水護岸ブロック及びその施工方法に関するものである。
(もっと読む)


【課題】水中設置構造体の本来の機能を発揮するとともに、貝類、甲殻類、棘皮動物等を外敵から保護しつつ生育可能とする水中設置構造体を提供する。
【解決手段】根固めブロック1の表面に形成した溝部2で、貝類、甲殻類、棘皮動物等の生物が生育し、成長して大きくなるにつれて、溝部2の溝幅Wのより広く、溝深さDのより深い位置に移動して、自分の体の大きさに合致した安全な生息場所にすることができ、成長段階において生息場所を探すために溝部2から離れて移動する必要がなく、外敵に襲われる危険性がなくなる。 (もっと読む)


281 - 300 / 345