説明

Fターム[2E001MA04]の内容

建築環境 (50,610) | シーリング(防水、気密、防音等) (1,137) | 定型シーリング材 (234)

Fターム[2E001MA04]に分類される特許

181 - 200 / 234


【課題】 製造ならびにメンテナンスが容易なパネル壁と該パネル壁を製造する製造方法ならびにこのパネル壁に用いられるパネル加工品を提供することにある。
【解決手段】 前記間隙を挟んで隣接するパネル加工品には、互いに対向する方向に凸出したカバー部が側面に沿って備えられ、パネル壁の表面側から既存壁側に水が侵入することを防止し得るように前記間隙を挟んで隣接するパネル加工品のカバー部は、互いの先端部を重なり合わせて前記ネジ止着部よりもパネル壁の表面側に備えられ、且つ、パネル壁の表面側からネジ止着部の止着を実施し得るようにカバー部には弾性部材が用いられていることを特徴とするパネル壁を提供する。 (もっと読む)


【課題】施工工事の作業性や、電磁シールド性能、仕上がりに優れた電磁波シールド壁紙を用いた電磁波シールド工法を提供する。
【解決手段】 電磁波シールド壁紙1の繋ぎ目部分には、導電材料製見切り材5を設けて、この導電材料製見切り材5の凹部6に繋ぎ目部となる電磁波シールド壁紙1の端部を収容させるように構成する。より電磁シールド性能を高めるためには、導電材料製見切り材5の凹部6に電磁波シールドコート剤9を充填しておき、導電材料製見切り材5の凹部6に繋ぎ目部となる電磁波シールド壁紙1の端部を収容させるようにする。 (もっと読む)


【課題】石炭火力発電所等で大量に排出される石炭灰であるフライアッシュを、止水材に混合して有効利用する、コンクリート止水材を提供することである。
【解決手段】コンクリートとコンクリートとの間に設けられる固体状の止水材を、未加硫ブチルゴムにフライアッシュを混合し、一定形状に形成してなることを特徴とするコンクリート止水材である。また、前記未加硫ブチルゴム100重量部に対して、前記フライアッシュを1〜100重量部混合して構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 構造物の間に形成される目地がいずれの方向に開いても、これに充分に余裕を持って追随して伸縮変形させ、止水を維持することができるとともに、目地に追随させて容易に原状に復帰させることができる構造物の目地止水継手を提供すること。
【解決手段】 可撓性材料で横断面形状がアーチ状の目地を覆う伸縮部11とその両側の平板状の構造物への固定部12とを有する可撓止水部材13a、13b同士を構造物の目地形状に対応する形状に形成し、これら可撓止水部材同士の交差部14に交差中心から切込部15を形成し、切込部に連続させて伸縮を許容する伸縮用傾斜部16とこれらに連続して伸縮を許容する伸縮用略角錐部17とを水密に形成してある。
これにより、伸縮用傾斜部に加え、伸縮用略角錐部でも伸縮でき、目地がいずれの方向に開いても、充分に余裕を持って追随して伸縮変形させて止水を維持するようにし、目地が閉じる場合にも傾斜部および略角錐部の初期形状で容易に原状に復帰させるようにしている。 (もっと読む)


【課題】 凾体の交差する目地部に対しても止水性能が低下しない目地用止水継手を提供する。
【解決手段】 目地用止水材10は、ゴム等の可撓性と水密性とを有する一枚のシート形状の材料を用いて一体成形されており、第1の水平方向と、第1の水平方向と直交する第2の水平方向とに伸長できるように折り畳まれた伸長部16と、各々の一方端部が伸長部16に接続され、平面視十字状に延びる第1シート部11、第2シート部12、第3シート部13及び第4シート部14とを備えている。また、各シート部のほぼ中央部には、断面逆U字形状に撓んだ屈曲部17a〜17dがそれぞれ形成されており、各シート部17は各々の短辺方向に伸長することができる。したがって、使用時にあっては、目地用止水材10は地震等による凾体30a〜30dの移動に追従していずれの水平方向へも伸長することができるため、止水性能を維持することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートを打ち継いで構造体を構築する場合のコンクリート打設前の準備作業を簡単かつ短時間に行うことができる可撓止水継手およびその施工方法を提供すること。
【解決手段】 コンクリート構造体12,13の継手部14の一方に固定用溝部16を型成形しておき、継手20の挿入固定部21を挿入して接着固定するようにし、打設前の準備作業を簡単かつ短時間にできるようにする。
この挿入固定部21には、その内外中間部にスリット部21cを設けるとともに、内外面に設けた板状体としての金属プレート21bを設けることで、固定用溝部16への挿入を円滑にできるようにし、接着強度を確保できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】 施工工期が短く、施工コストが安いこと、止水が打設されたコンクリ−ト構造物に対して外防水であること、地震時の変位吸収が大きいこと、この変位吸収部より土砂が流入しないこと、等を満足する耐震継手を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造物の打継目に沿って配置され、コンクリ−ト構造物の変位を吸収するバルブと、当該対向するコンクリ−ト構造物の外面に当接され、前記バルブの左右に形成された翼部と、この対向するコンクリート構造物中に埋設され、前記翼部に形成された先端部に膨出部を備えた突起と、よりなるコンクリ−ト構造物用耐震継手。
1‥中空バルブ、2、3‥翼部、4、5‥突起、6‥膨出部、10a、10b‥コンクリ−ト構造物、10c‥コンクリ−ト構造物の目地部。 (もっと読む)


【課題】壁の管貫通部の水侵入箇所を確実に止水する。止水性に優れ、地下水圧にも十分に耐え、後施工においても使用可能な、止水装置、止水構造及び止水方法の提案をする。
【解決手段】管3が貫通する壁2の管貫通部4に設けられ、水の侵入を防止する止水装置5を提供する。止水装置5は、管囲い壁部材6と、管3及び管囲い壁部材6の間の弾性止水部材7と、圧縮部材8とを具える。管囲い壁部材6は、管3の周りに所定の間隔が隔てられるように壁2に固定される。圧縮部材8は、管3及び管囲い壁部材6の間で弾性止水部材7の外側から弾性止水部材7を壁方向に圧縮可能なように壁2又は管囲い壁部材6に固定される。止水構造1は、かかる止水装置5を備える。 (もっと読む)


【課題】浴槽と浴室の壁面との間に生じる間隙をシールすると共に排水溝を形成してフランジや浴室の壁面の水を洗い場に排出し同時に意匠性を向上させることを課題とする。
【解決手段】浴室に浴槽を設置した場合に生じる間隙を用いてパッキンやコーキング材のシール性のある材料で浴室と浴槽との間をシールすると共に、浴槽の洗い場の反対側から洗い場に向かって下り勾配の排水溝を形成し、端部が洗い場に解放されているのでフランジや壁面の水が浴槽に入ることがなく、同時にシール部がフランジより上に出ないので意匠性が良くなるものである。 (もっと読む)


【課題】部材1が、その止水面1aを部材設置2,3側の止水面3aに沿う方向に移動させ、部材1の止水面1aと直交する当たり面1bを部材設置側2,3の当たり面2bに当たらせた状態にする過程を経て部材設置側2,3に設置されると共に、乾式止水材5が、前記過程において部材1の止水面1aによって部材設置側2,3の止水面3aの先端側に付勢される過程を経て止水面1a,3a間に介設された部材設置部の乾式水密構造において、止水面1a,3a間や当たり面1b,2b間の水密不良を防ぐことができるようにする。
【解決手段】部材設置側2,3の当たり面2bに逃がし孔7が設けられ、該逃がし孔7に差し込まれた乾式止水材5の先端側が前記付勢によって該逃がし孔7内に逃がされている。 (もっと読む)


【課題】 従来の止水機構よりもさらに止水性能に優れ、施工が容易であり、確実な施工を行うことが可能なコンクリート構造物の打継部分の止水機構を提供すること、耐震スリット材を用いたコンクリート打継部分において、梁部の断面欠損となる虞がなく広範な施工部位に利用可能であり、施工精度に依存しない優れた止水性能を備える止水機構を提供すること、及び構造が簡単で安価に供給可能な止水部材を提供する。
【解決手段】 前打コンクリート17を打設した後に、前記前打コンクリート17の上に後打コンクリート19を打設してコンクリートを打継ぐ際の打継部分の止水構造であり、長尺で剛性を有する板状部材2の表面の長手方向に、防水性を有しコンクリートに密着可能な弾性を有する材料からなる防水層3が設けられている止水部材1が、該止水部材1の短手方向が上下方向となり該止水部材1の長手方向がコンクリート構造物の水平方向となるように、前打コンクリート17にその防水層3の一部が埋設された状態で後打コンクリート19を打設した。 (もっと読む)


【課題】高潮や洪水が発生した際、建築物の床下、床上浸水に関して対応すべき換気孔を提供する。
【解決手段】ステンレス製換気孔の縁枠から内側に1センチメートル位のところに、高さ1.5センチメートル位の栓受け枠を取り付け、そして栓は裏側にパッキンゴムを取り付けたものか、若しくは換気孔に栓を押し込んだ後、落下を回避する為栓の外側から裏側までパッキンゴムを配する防水栓付き床下換気孔の構成とする。 (もっと読む)


【課題】 取り付けが容易な簡単な構成を備えると共に、投函口の開口面積を狭めることなく冷気の流入を抑制し、且つ断熱機能を効果的に発揮できる壁設置型断熱ポストを提供する。
【解決手段】 断熱壁11に設置される壁設置型断熱ポスト10であって、断熱プレート12を用いて形成され、断熱壁11を貫通して設けられた投函口用貫通穴13に嵌着される矩形筒状の壁側箱体14と、断熱プレート12を用いて形成され、壁側箱体14の端部14aを嵌め込む矩形接合開口15及び投函物の取出し開口16a,16bを備える六面体形状の屋内側箱体17とからなり、矩形接合開口15の開口縁部には断熱気密パッキン18が延設しており、投函口用貫通穴13に嵌着した壁側箱体14の端部14aを屋内側に突出させ、該端部14aを矩形接合開口15に嵌め込んだ状態で屋内側箱体14を断熱壁11に取り付けることによって構成される。 (もっと読む)


【課題】 耐久性、耐火性、および軽量性という3つの特徴を同時に実現することができる外断熱用外壁部材を提供する。
【解決手段】 外断熱用外壁部材1は、酸化マグネシウムを含む外装部材3と、外装材3の主表面に貼り合わせられた断熱部材2とを備えている。外装部材3は、無機繊維材料またはワイヤメッシュ30によって補強されている。断熱部材2は、有機系もしくは無機系の発泡断熱材または繊維系の断熱材を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】取り付け及び取り外しを容易にし、かつ、耐久性及び水密性に優れた外壁パネルの目地構造を提供する。
【解決手段】互いに隣接する両外壁パネルPの目地部側端部に、隙間Sを残して対峙する水密保持材30を設けると共に、一方のパネルの目地部側端部に目地支持材40を設ける。目地材6を、両外壁パネルPの目地部を外部から覆う目板部60と、目板部60の室内側面から室内側に向かって延在する突出部61と、突出部61の先端から折曲されて隙間Sを塞ぐ折曲部62と、折曲部62の室内側面に装着されるパッキン50とで形成する。折曲部62を、パッキン50を介して水密保持材30の室外側面に当接すると共に、隙間Sを塞いだ状態で、目板部60を目地支持材40の室外側面に固定ねじ18によって固定する。 (もっと読む)


【課題】少ない結合部品で作業性よく施工できるとともに、目地を目立たなくして意匠性よく結合することのできる建材用パネルの結合構造を提供する。
【解決手段】パネルを結合する構造であって、該パネルP1の一端部をコ字形に裏面側に折り曲げて表面化粧板と略平行に垂設した垂下片1と、隣り合うパネルP2の一端部を裏面側に折り曲げて形成した係合片2と、この係合片2に外嵌する屈曲部31を有する結合金具3とからなり、上記垂下片1に結合金具3を固定するとともに、上記屈曲部31に上記係合片2が弾接して隣り合うパネルP1とパネルP2とを結合する建材用パネルの結合構造。 (もっと読む)


【課題】 自然現象として生じる応力に耐え得る耐久性を持ち、その施工性、更には水密性を高め得る建築用構造ガスケット及びパネル材の取り付け構造の提供
【解決手段】 ゴム素材の押出成形により一体に成形され、枠材に設けられた袋状の溝又はT字状の掛支条に保持されるアンカー部1と、当該アンカー部1から延出しパネル材2の端面を覆う突当り部3と、当該突当り部3の先端部から片側又は両側の側方へ延出しパネル材2の外面を支持する外部フランジ4とからなる建築用構造ガスケット。 (もっと読む)


【課題】間仕切壁に耐火面材を2枚重ねで取付ける場合に、上側耐火面材どうしの継目を少なくできるとともに、上側耐火面材の重量の嵩みを抑えることができ、さらに、上側耐火面材と下側耐火面材との合計の厚みを所定の厚みにでき、下側耐火面材の重量の嵩みを抑えることができると同時に高い耐火性を備えた間仕切壁の耐火構造を提供する。
【解決手段】間仕切壁の壁面21に、方形板状の複数の下側耐火面材(面材)3と、これら面材3によって形成された取付面30に、少なくとも2枚以上の方形板状の上側耐火面材(面材)4を備え、面材3と面材4とを、面材3どうしの継目と、面材4どうしの継目とが一致しないようにして配置し、面材3どうしの継目と、面材4どうしの継目のうち、少なくともいずれか一方の継目にガラス繊維テープ5を取付け、面材4を、面材3より薄くてかつ面積が大きいものとする。 (もっと読む)


【課題】フロアの設置面への水漏れを確実に防止することができ、かつ設置が容易になる止水構造を提供すること。
【解決手段】浴室ユニット10のフロア21の周縁部に沿って形成された支持部22と、支持部22の上面に設置される壁パネル12aとの間に止水部材23を取り付けて止水構造20を形成した。止水部材23は、支持部22と壁パネル12aの下端部との間に設置されるシール部25と、支持部22における室外側部分に設置され、支持部22と壁パネル12aの下端部との間から漏れる水を受けるための樋状の水受け部26とで構成した。また、支持部22に上方に延びる垂直縁部22cを設けるとともに、壁パネル12aの下面に垂直縁部22cと係合可能な被係合溝部24を設け、シール部25をシール本体27と、弾性片28とで構成した。 (もっと読む)


【課題】 型枠への取付高さ及びコンクリートの打ち込み高さを簡単に、且つ、確実に知ることができ、雄ネジ部に付着したコンクリートを除去しやすく、突出部分の外周囲にコンクリート天端に沿って錆が発生するのを防ぐアンカーボルトの提供。
【解決手段】 上端からコンクリート基礎の天端よりも下方に至る部分の外周面を合成樹脂被膜7で被覆する。合成樹脂被膜7の厚さを、被覆状態のままで雄ネジ部5にナット14を螺合できる厚みとする。合成樹脂被膜7に、上端からの距離を横線10と数字11で表し、型枠上端の設定した位置及び基礎天端の設定した位置に合わせるためのメジャー部8を形成してある。 (もっと読む)


181 - 200 / 234