説明

Fターム[2E139AD03]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 施工方法、防護装置の配置 (421) | 構造物への防護装置の取付工法 (308)

Fターム[2E139AD03]の下位に属するFターム

Fターム[2E139AD03]に分類される特許

41 - 60 / 161


【課題】摩擦ダンパーの設置時の調整作業を大幅に軽減でき、設置後も圧接力の調整を容易に実施できる。
【解決手段】上部構造体3と下部構造体1との間の上下方向隙間δに介装され、上部構造体3を免震支持するアイソレータと、前記上下方向隙間δに前記アイソレータと並列に介装され、上部構造体3と下部構造体1との間の水平振動を摩擦力を用いて減衰する摩擦ダンパー20とを備えた免震装置である。摩擦ダンパー20は、摩擦面22a及び滑動面24aを有する摩擦減衰力生成部21と、前記摩擦減衰力生成部21と直列に介装され、摩擦減衰力生成部21に弾発力を発生するばね部材30と、摩擦減衰力生成部21及び前記ばね部材30と直列に介装され、前記弾発力を上下方向に伝達する弾発力伝達部材40と、前記ばね部材30に対して前記弾発力を設定する際に使用され、前記ばね部材30に圧縮変形を付与及び解除可能な圧縮変形付与部材50とを備える。 (もっと読む)


【課題】出隅部に設ける受雷部としての避雷用突針を外側から着脱自在とすることにより、メンテナンスの際に万一突針を損傷させても、躯体側を補修することなく、外側からのみの作業で、突針部分のみを容易に交換できる建物外壁の受雷装置を提供する。
【解決手段】出隅部のPC躯体13に長ナット14をその端部が顕出するように予め埋め込み、受雷部としての避雷用突針21の底部にボルト22を設け、前記長ナット14にボルト22を螺合することで、建物躯体に避雷用突針を着脱可能に設置する。 (もっと読む)


【課題】経済的に構築することが可能な耐震壁を提案する。
【解決手段】複数の開口部11,11,…を形成する格子10と、開口部11,11,…に配設された座屈補剛材20,20,…と、格子10の外周囲を覆う矩形状の枠材30と、を備える耐震壁1であって、格子10は、傾斜した状態で軸方向に力を伝達する複数の斜材12,12,…からなり、少なくとも座屈補剛材20の上側の辺と斜材12の下面との間には隙間が形成されている。 (もっと読む)


【課題】補強部材が軽量であって施工が容易であり、かつ所望の耐震性能の向上効果を得ることができるとともに、意匠性にも優れる建物の耐震構造を提供する。
【解決手段】柱1および梁2によって画成された構面内に、棒状の木質材料5の内部に長手方向に沿って金属製の芯材6が組み込まれた複数本の補強部材3を、斜め格子状に配置し、それぞれの両端部6aを柱1または梁2に連結してなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】引張り荷重にも対応できる免震支承具を、メンテナンスフリーであって設計や施工に対する規制が増えることがないように改善されたものとして提供する。
【解決手段】構造物用基礎1にボルト2止めされる下フランジ板3と、構造物4に取付けられる上フランジ板5との上下間に免震部6が一体的に配備されて成る免震支承具において、下フランジ板3のボルト2通し用孔9が、小径孔下部9aと大径の収容孔上部9bとで成る段付孔であり、小径孔下部9aに内嵌されるボス部11aと鍔部11bとを有するフランジ付ボス11と、ボス部11aに外嵌可能で、収容孔上部9bに内嵌可能なゴム筒10とを設け、小径孔下部9aにボス部11aが嵌る拘束部材11をボルト2止めする組付状態では、収容孔上部9bに内嵌される鍔部11bがゴム筒10を介して下フランジ板3の小径孔下部9aの外周部分12を下方に押し付けるように構成される。 (もっと読む)


【課題】鉄骨梁ダンパーを短時間に施工することができ、施工コストを低減可能なプレキャスト型枠からなる制震梁および制震梁の施工方法を提供する。
【解決手段】建物の柱部材間に架け渡される制震梁10であって、H型断面の低降伏点鋼で構成した制震ダンパー12を支えるプレキャストコンクリートからなるプレキャスト型枠14を、縁切り材16を介して一体に成形する。制震ダンパー12を支えるプレキャスト型枠14を所定の施工位置に配置した後で、プレキャスト型枠14の内部にコンクリート38を充填する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単に組み立てることができ、しかも効果的に水の浸入を防ぐことができる建築物の遮水装置を提供する。
【解決手段】二本の側柱と、複数の遮水板とによって構成する。側柱の片側には結合溝が設けられ、結合溝内には防水棒部材と加圧部材が設けられ、側柱の内側端面には結合溝まで貫通する複数の螺合孔が設けられ、螺合孔にはボルト軸が螺合される。遮水板は、側柱の結合溝内に嵌設されるとともに、防水棒部材と加圧部材の間に配置され、遮水板の上方には突起した嵌合部が設けられ、遮水板の下方底部には凹溝が設けられ、複数の遮水板は各嵌合部と凹溝を相互に嵌合することにより所定の高さをもつ遮水壁を形成し、各ボルト軸を回転させることにより各加圧部材と防水棒部材は遮水板に密着する。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化させることにより、コストの低減が図れるうえ、設置位置の制約を少なくすることができ、また、取付部の剛性を高めることでダンパー性能を高めることができる。
【解決手段】平行に配置される複数の鋼板6の間に粘弾性体7を挟み込ませた粘弾性ダンパー1を上部梁3Aと下部梁3Bとの間に備えるようにした。粘弾性ダンパー1は、互いに平行に配列された5枚の鋼板6と、これら鋼板6どうしの間に挟持された粘弾性体7とからなり、上部梁3Aと下部梁3Bのそれぞれに設けられた鉄筋コンクリート製のRCスタブ4A、4Bの双方に対して、鋼板6が交互に剛接合により固定される構成とした。 (もっと読む)


【課題】墨出し作業が必要なく、簡易に鉄筋の配筋やコンクリート型枠の設置をすることができる基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板、発泡樹脂パネル及び発泡樹脂パネルを用いた施工方法を提供する。
【解決手段】建物のコンクリート基礎1が発泡樹脂板4を介して地盤2上に支承されると共に、発泡樹脂板4と地盤基礎3との間に、重ね合わせ状態にした上下の滑りシート5が介設され、地震による横揺れによって上下の滑りシート5間に滑りを生じて建物が免震されるようになされている基礎下免震構造1において、
発泡樹脂板4に、通り芯12、コンクリート型枠設置位置18、鉄筋配置位置など建物上部構造の施工のための位置情報が記載されている基礎下免震構造に用いる発泡樹脂板4により解決される。 (もっと読む)


【課題】爆発による対象空間内部の被害を低減させることができ、且つ、安価かつ容易に施工することができる爆風圧低減構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】爆発が発生し得る対象空間Xと対象空間Xの外部とを仕切る構造体本体2と、構造体本体2の対象空間X側に配設されて構造体本体2の内面を被覆する耐爆シート4と、が備えられ、耐爆シート4が構造体本体2の内面から離間して配設されて構造体本体2と耐爆シート4との間に間隙部10が形成され、耐爆シート4にスリット40が形成され、耐爆シート4が少なくとも間隙部10側に撓み変形可能な可撓性を有している。 (もっと読む)


【課題】安価かつ容易に、爆発による対象空間内部の被害を低減させることができる爆風圧低減構造体を提供することを目的としている。
【解決手段】爆発が発生し得る対象空間と対象空間の外部とを仕切る構造体本体2と、構造体本体2の対象空間側に配設されて構造体本体2の内面を被覆すると共に爆風圧を緩衝する緩衝板3と、が備えられ、緩衝板3が構造体本体2の内面から離間して配設されて構造体本体2と緩衝板3との間に間隙部Yが形成され、緩衝板3に、対象空間と間隙部Yとを連通させる複数の開口30が形成されている。 (もっと読む)


【課題】摩擦ダンパーの設置時の調整作業負荷を大幅に軽減でき、また、設置後においても圧接力の調整を容易に実施できて、計画通りの減衰力を確実に生じさせる。
【解決手段】摩擦ダンパー20は、上下方向隙間に介装され、摩擦面22a及び該摩擦面に圧接しつつ滑動する滑動面を有する摩擦減衰力生成部21と、上下方向隙間に摩擦減衰力生成部と直列に介装され、摩擦減衰力生成部に圧接力を生じさせるべく弾発力を発生するばね部材30と、上下方向隙間に摩擦減衰力生成部及び前記ばね部材と直列に介装され、前記弾発力を上下方向に伝達する弾発力伝達部材40と、前記ばね部材に対して前記圧接力に係る前記弾発力を設定する際に使用され、前記ばね部材に上下方向の圧縮変形を付与及び解除可能な圧縮変形付与部材50と、を有する。弾発力伝達部材は、該弾発力伝達部材を上下方向に伸縮する伸縮調整機構46を有している。 (もっと読む)


【課題】曲げ変形型架構の曲げ変形量を制震装置の介在によって低減し、建築計画上の自由度を高めることを可能にする曲げ変形制御型制震架構にスラブが接続する場合に、制震装置が跨る壁柱等、柱間の相対変位に伴うスラブの損傷を極力抑制し、制震架構の変形能力を高める機能を持たせる。
【解決手段】水平方向に互いに距離を隔てて対向し、水平力の負担時に軸方向に相対変位を生ずる少なくとも一組の柱2、3と、この対向する各柱2、3に跨って両柱2、3に接続するスラブ4と、対向する各柱2、3間に架設され、軸方向力を負担したときに両端間に相対変位を生じて減衰力を発生する制震装置5とを備える曲げ変形制御型制震構造物において、スラブ4を少なくとも一組の柱2、3の対向する端面2a、3a間で不在にする。
スラブ4を一組の柱2、3の少なくとも一方の柱2(3)の側面2b(3b)から分離させる。 (もっと読む)


【課題】充分な耐力を有し精度良く容易に施工できる、免震装置12をコンクリート構造物14に接合するための免震装置用ベースプレートアセンブリ10の設置構造を提供すること。
【解決手段】ベースプレートアセンブリ10は、鋼板製のベースプレート28と、このベースプレート28の第1面に植設され、免震装置12をベースプレートアセンブリ10に固定する固定用ボルト32をベースプレート10の第2面側から螺合させることのできる複数の長ナット30とを備えている。コンクリート構造物14は、複数の長ナット30の各々の両側に配設されて水平に延在する複数の水平補強筋36と、それら水平補強筋36にかぶせるように配設されて鉛直に延在する逆U字形の複数の鉛直補強筋38とを含む鉄筋組立体を備えている。 (もっと読む)


【課題】免震装置交換時、作業負担やコスト、工期を軽減することが可能な免震装置取り付け構造を提供する。
【解決手段】本発明は、弾性部材と金属板とが積層された弾性積層部101と、前記弾性積層部101の鉛直方向上端に設けられた上側フランジ部102と、前記積層部の鉛直方向下端に設けられた下側フランジ部103と、からなる免震装置100を取り付けるための免震装置取り付け構造であって、前記上側フランジ部102又は前記下側フランジ部103のいずれか一方側に、第1ローラー部材115を回動可能に装着した第1フレーム部材111と、前記第1フレーム部材111の前記第1ローラー部材115と対向する第2ローラー部材125を回動可能に装着した第2フレーム部材121と、前記第1フレーム部材111と、前記第2フレーム部材121と間に配されるスペーサー部材130を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充分な耐力を有し、しかもその設置に際して精度良く容易に施工することのできる、免震装置をコンクリート構造物に接合するための免震装置用ベースプレートアセンブリを提供すること。
【解決手段】免震装置12をコンクリート構造物14に接合するための免震装置用ベースプレートアセンブリ10は、鋼板製ベースプレート28と、このベースプレート28の第1面に植設され、免震装置12をベースプレートアセンブリ10に固定する固定用ボルト32をベースプレート10の第2面側から螺合させることのできる複数の長ナット30とを備えている。長ナット30には、その外周面に複数本の鉄筋または鋼棒34が放射状に配列されて取付けられている。 (もっと読む)


【課題】枠組壁工法においても枠組内で収まりよく使用でき、狭いフレーム面内でも施工可能とする。
【解決手段】枠組1において、中央の縦枠5の左右の各フレーム面内に2つのダンパー11をそれぞれ配置して、ダンパー11の軸方向の一端を枠組1の仕口部にそれぞれ取り付けると共に、ダンパー11の軸方向の他端に延長木材12を接続し、延長木材12の端部を、左右のダンパー11及び延長木材12が縦枠5を挟んだブレース状となるように縦枠5にそれぞれ取り付けた。 (もっと読む)


【課題】制振装置による揺れ吸収機能の低下を抑制することができる建物の制振構造を提供する。
【解決手段】建物ユニット10には、制振フレーム21とダンパ装置22とを備える制振装置20が設けられ、制振フレーム21は、その上端部が天井大梁12と離間された状態で下端部が床大梁13に連結されている。ダンパ装置22は制振フレーム21に一端が連結され、面内方向を伸縮方向として揺れを吸収する。天井大梁12には、制振フレーム21に対する天井大梁12の面外方向への移動を規制する規制部材31が固定されている。制振フレーム21は連結部材40を介して床大梁13に連結されている。制振フレーム21は面内方向に延びる連結ピン43を回動中心として面内方向には回動不能かつ面外方向には回動可能とされている。これにより制振フレーム21は、面内方向には揺動不能かつ面外方向には揺動可能とされている。 (もっと読む)


【課題】支承部材がすべり部材に対して水平面内回転するのを防止し、クレーンなどを用いた大掛かりな位置調整作業をなくすとともに、仮固定金具の損傷を回避して施工時の位置調整を迅速に行うことができるすべり支承の仮固定金具を提供する。
【解決手段】下沓3と、この下沓3の表面を摺動可能な上沓2とを備えたすべり支承Sを仮固定するための仮固定金具1。この仮固定金具1は、前記下沓3に当接する下部支圧板と、前記上沓2に当接する上部支圧板とを有している。前記下部支圧板及び上部支圧板は、仮固定金具1に形成された貫通ねじ孔に螺入された位置調整ボルトの回転により、それぞれ前記下沓3及び上沓2に押圧されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】鋼製部材の構造性能を確保しつつ、鋼製部材を構造躯体に対して容易に高精度に接合する。
【解決手段】波形鋼板18の下端部21のフランジ24Aからスタッド50を介して、固定部104に応力が伝達される。固定部104に伝達された応力は、形鋼110、120にスタッド150を介して伝達される。そして、形鋼110、120に伝達された応力はスタッド160を介して梁16Aに伝達される。波形鋼板18の下端部21と梁16Aとが構造的に一体化されている。よって、波形鋼板18の下端部21からの応力を梁16Aに伝達する構造性能が確保されている。コンクリートQを充填する前に波形鋼板18位置や姿勢等を調整することで、波形鋼板18を梁16Aに対して容易に高精度に接合することができる。 (もっと読む)


41 - 60 / 161