説明

Fターム[2E176BB36]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 既存部材の除去 (476)

Fターム[2E176BB36]に分類される特許

121 - 140 / 476


【課題】PCBなどの有害物質によって汚染された処理施設を解体する際に、解体に伴うPCB汚染物の減容を図る。
【解決手段】有害物質に汚染された建物を解体する際に、前記建物1をグリーンハウス11で覆って建物1内の管理区域レベルと建物1外の管理区域レベルを区分し、次いで、前記建物1を構成している軽量発泡コンクリートパネル3の汚染側表面6のみを剥ぎ取る。 (もっと読む)


【課題】組積造の壁体の美観を損なうことなく、面内曲げ、せん断力、および鉛直軸まわりの面外曲げに耐える力が高められるように壁体を補強することを、目的とする。
【解決手段】煉瓦10による組積造の壁体1の横方向の目地11を、壁面から削り取って溝15を形成した後に、溝15内に固定材(エポキシ樹脂3)を注入し、補強部材2を挿入する。最後に、溝15が埋まるまでエポキシ樹脂3を補填して表面をならすことにより、補強部材2を壁体1内に埋設する。この補強後の壁体1では、横方向からの荷重に補強部材2の歪みにより対抗できるようになり、面内曲げ、せん断力、および鉛直軸まわりの面外曲げに耐える力が向上する。 (もっと読む)


【課題】 建物の意匠性を損なうことなく既存建物を耐震補強する方法を提供する。
【解決手段】 柱部材11の表面を削って凹部20を形成し、凹部20内の表面に沿って鉄板22をアンカーボルト21により固定し、凹部20内にグラウト24を充填することで、鉄筋コンクリート造の既存建物の柱部材11を補強する。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート製スラブの開口補強を必要最低限の本数の補強部材で行う。
【解決手段】
開口2を有するスラブ1の補強後の最大曲げモーメントが、無開口のスラブの最大曲げモーメントと同等となるように、開口以外の部分に取り付ける補強部材3の本数を求め、補強前のスラブ1の曲げモーメント図を求め、求めた曲げモーメント図から、与えられた設計荷重によって補強前のスラブ1に発生するひび割れ範囲を求め、求めた本数の補強部材3を開口2以外の部分に、ひび割れ範囲を跨ぐように取り付け、補強部材3の両端部をひび割れ範囲の外側に25〜75cmの長さで定着させる。 (もっと読む)


【課題】貫通孔に挿通された緊張材を充填材で防錆しつつ、充填材中の液体成分の組積造壁の壁面への染み出しを防止する。
【解決手段】貫通孔150の内壁とPC鋼棒300と間にはシース管90が設けられているので、グラウト158の液体成分(グラウト158の場合は水分)が、レンガ10間の目地材12を浸透し、レンガ壁100の壁面(表面)101に染み出すことが防止される。 (もっと読む)


【課題】施工コストを低減することができる基礎免震レトロフィットの方法を提供する。
【解決手段】既存建物30の周辺および基礎32間を繋ぐ基礎梁34下を掘削するステップ1と、基礎梁34下をさらに掘削して基礎梁34下に第1空間44を形成し、基礎32間に設けた梁部材46を介して基礎32を仮受けする第1仮受け部材54を第1空間44の地盤上に設置するステップ2と、第1仮受け部材54で仮受けしつつ、基礎32下を掘削して基礎32下に第2空間56を形成するステップ3と、第2空間56の地盤58上に耐圧版64aを設置し、基礎32を仮受けする第2仮受け部材66を耐圧版64a上に設置するステップ4と、第2仮受け部材66で仮受けしつつ、第1仮受け部材54を撤去し、基礎梁34下に耐圧版64bを設置する一方で、基礎32と耐圧版64との間に免震装置70を設置するステップ5とを含むようにする。 (もっと読む)


【課題】平面上のアスベスト等の有害物質等を除去するための、低廉で且つ作業性の良い遮蔽膜を提供すること。
【解決手段】第1遮蔽膜10と、第1遮蔽膜10と所定幅に平行且つ離間して対向させた第2遮蔽膜20と、第1遮蔽膜10の噛合部11に噛合した第3噛合部31と、第2遮蔽膜20に噛合した第4噛合部32を両端辺に有する第3遮蔽膜30と、第1噛合部にスライド可能な第5噛合部42と、第3噛合部31にスライド可能な第6噛合部43とを有する第1袋状部材40と、第2遮蔽膜20にスライド可能な第7噛合部52と、第4噛合部32にスライド可能な第8噛合部53スライド部材とを有する第2袋状部材50とからなり、上記第1袋状部材40と第2袋状部材50は、互いに対向して設けられている。 (もっと読む)


【課題】使用済みの冷却水を排出するための排水口の向きを簡単に変えることができる工具ガイド機構を提供することを課題とする。
【解決手段】長尺の回転工具13によって床面2に深穴を明けるための深穴明機1に用いられる工具ガイド機構30であって、深穴明機1の基台10に支持されるガイド基台20と、回転工具13を回転自在に支持するガイドブッシュ31が内嵌される貫通孔を有し、回転工具13を案内する工具ガイド部材32と、を備え、工具ガイド部材32は、貫通孔の軸回りに回動自在な状態で、ガイド基台20に取り付けられており、工具ガイド部材32の貫通孔において、ガイドブッシュ31よりも床面2側には、回転工具13の先端部から排出された冷却水を貯留する排水室が形成され、工具ガイド部材32の外周面には、排水室に通じる排水口37bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】緊張材による組積造壁の面外変形の抑制効果を向上させ、組積造壁の耐震性能を向上させる。
【解決手段】レンガ壁100の上端120と下端110との間を貫通し緊張力が付与された複数のPC鋼棒302によって、レンガ壁100の上端120と下端110との間に圧縮力が付与される。PC鋼棒302によって付与される圧縮力によって、レンガ10の相互間、レンガ10と目地材12の界面に作用する摩擦力が向上し、レンガ壁100の面内変形が抑制される。更に、側面視において、PC鋼棒302はレンガ壁100の面外方向に離れて配置されている。よって、レンガ壁100の面外変形を抑制する補強筋としての効果が発揮され、レンガ壁100の面外変形を抑制する効果が向上する。したがって、PC鋼棒302がレンガ壁100の面外方向に離れて配置されていない構成と比較し、PC鋼棒300によるレンガ壁100の面外変形の抑制効果が向上する。 (もっと読む)


【課題】狭小地で地下室のある既存建物の建替えを行う場合、土留め壁を施工するための施工機械が搬入出来なかったり、既存建物が境界線付近にあり、山留め壁を施工することが不可能だったりした。また、解体完了後、地盤面まで一旦、土の埋戻しを行うため、再度地下構築の際、土の搬出と山留め作業が発生して二度手間になった。そのため、工期も費用もかかり、近隣から振動・騒音の苦情も多かった。
【解決手段】既存の地下壁(1)及び耐圧盤(2)を残し山留めとして利用し、その内側に新たな地下壁(3)及び耐圧盤(4)を構築する、その際、地盤面までの埋戻しは行わず、山留め代わりに利用している既存地下耐圧盤(2)まで杭打ち機を下ろして杭打設に必要な部分のみ耐圧盤(2)を解体する。更に、既存の地下壁(1)内側に新たな地下壁(3)を設けたため、狭くなることを解消するため地下室及び地上の建物(6)をすべて、鉄骨造で行う。 (もっと読む)


【課題】多層建築物を地震時・風負荷時にも構造的に安定な状態に維持しつつジャッキダウン式で解体する。
【解決手段】隣接する多層建築物2a、2bの一方を解体する場合に、一方の解体建築物2aの特定下層階Fvの各柱Pにそれぞれジャッキ10を介装し、他方の隣接建築物2bのジャッキ上方階Fj(j>v)に結合された複数の荷重伝達梁40をそれぞれ解体建築物2aへ水平に突き出してジャッキ上方柱Pに滑り可能に係合させ、各柱Pのジャッキ10を同時に縮める収縮ステップとジャッキ直上部を除去して伸ばす伸長ステップとを反復し、その反復時に降下するジャッキ上方床面3と抵触する荷重伝達梁40を一時的に隣接建築物2bへ引き抜いて降下後のジャッキ上方柱Pに付け替えることにより解体建築物2aのジャッキ上方各階Fjを何れかの荷重伝達梁40に係合させつつ降下させ、降下した各階Fjの柱P以外の躯体をジャッキ介装階Fvで順次解体する。 (もっと読む)


【課題】組積造壁を移動させることなく、組積造壁の耐震性能を向上させる。
【解決手段】既設のレンガ壁100を移動させることなく、レンガ壁100の基礎200に形成した横穴210からPC鋼棒302の下端部306に定着板350を取り付けたのち、横穴210に早強コンクリート212を充填し、固定する。つまり、基礎200に横穴210を形成することで、レンガ壁100を移設することなく、固定端として機能する定着板350をPC鋼棒302の下端部306に設けることができる。そして、レンガ壁100の上端120と下端110との間を貫通し緊張力が付与された複数のPC鋼棒302によって、レンガ壁100の上端120と下端110との間に圧縮力が付与される。 (もっと読む)


【課題】シートを使用することなく、比較的簡単に柱状体の表面に貼紙が貼られにくいようにする。
【解決手段】電柱1の外周表面にプライマを塗布してから含侵接着樹脂を塗布し、この含侵接着樹脂の上にアラミド繊維シート9を巻き付けて貼付し、このアラミド繊維シート9の表面に含侵接着樹脂を塗布し、この含侵接着樹脂の全領域を所定の隙間あけて覆うように筒状体13を設け、隙間にカラー骨材15を投入して充填し、この隙間に充填されたカラー骨材15を筒状体13と含侵接着樹脂との間で挟んで押圧して、カラー骨材15を含侵接着樹脂に付着させて貼り付ける。 (もっと読む)


【課題】
Pタイルと称される主に塩化ビニル系の正方形のタイルを剥離する場合は、堅く固着してしまっており、タイル自体が硬質であるため、剥がす部分が割れて少しずつだけが剥離されるという状態の剥離作業となり、着脱式のハンドルを外して手持ちハンドル部を持って腰をかがめた状態で剥離作業を行うことは非常に作業者に負担がかかるという課題を有していた。
【解決手段】
床材剥離機本体後方下部に移動用の車輪が設けられ、上記車輪の上方においてグリップ兼用ステップを設け、床材剥離作業中に作業者が上記グリップ兼用ステップに足を乗せて荷重をかけることにより、上記刃物の刃先へ荷重をかけながら床材の剥離作業を行える床材剥離機を提供する。 (もっと読む)


【課題】低所から高所まで削孔を行うことを可能とし、かつ、安全かつ安価に複数箇所での削孔を同時に行うことを可能とした削孔装置を提供する。
【解決手段】走行台車10と、走行台車10の前端部と後端部にそれぞれ設置されたブーム20と、各ブーム20の先端に設置されたドリル30と、を備えた削孔装置1であって、ブーム20は、先端部22の上下左右への移動が可能となるように基部21が走行台車10に設置されており、ブーム20の先端には、ドリル30を取り付けるためのドリル取付軸31が設置されていて、ドリル30はドリル取付軸31を回転軸として回転自在に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】表面にフッ素樹脂塗膜を備えた打ち放コンクリート仕上面であっても、研削痕や洗浄痕でガタガタになった粗雑な補修面でなく、良質な補修面を形成でき、施工時に近い打ち放コンクリート面が再現した打ち放コンクリート補修面を得ることができる打ち放コンクリート仕上面の再補修工法を提供する。
【解決手段】打ち放コンクリート仕上面の再補修工法は、柔軟性を持った基板の表面に粒度:#30以上の砥粒が固着されたディスク状のダイヤモンド砥石を使用して、フッ素樹脂塗膜を研削する研削工程S1と、研削工程S1で露出した打ち放コンクリート面に透明な表面処理材を塗布する塗布工程S2とを含み、研削工程S1は、フッ素樹脂塗膜が除去されるまで、ダイヤモンド砥石の砥粒の粒度を小さいものから大きいものに段階的に変更して複数回の研削を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鉄塔支持型の煙突の解体を、安全かつ容易に行えるようにする。
【解決手段】煙突1の外側から鋼板12を除去するとともにモルタル層13を外部に露出させ、露出したモルタル層13を煙突1の外側から破砕する。 (もっと読む)


【課題】複数の煙突などの既設管を破砕する際に、作業工数や作業時間の増加さらには労力負担の増加を防ぐことができる構成を備えた既設管破砕を得る。
【解決手段】複数纏めて同じ箇所に延長方向端部が配置されている既設管を対象とし、前記既設管の延長方向および該延長方向と直角な面内にそれぞれ移動可能な切削工具を備え、前記切削工具は、前記既設管の延長方向に移動した位置で該延長方向と直角な面内で移動することにより前記既設管の複数を研削できる構成であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】エレベーターを新設するための工期を極端に短縮することのできる既設建物へのエレベーターの設置工法を提供すること。
【解決手段】既設の建物1の折れ階段4の、階下から踊場41に至る一方の下階段半部47を直進階段76に改修すると共に、踊場41から当該階までの他方の上階段半部48を建物1の出入り口に連なる外廊下77に改修する階段改修工程S1と、外廊下77の先端部にエレベーター2を設置するエレベーター設置工程S2と、を備え、階段改修工程S1は、折れ階段4を撤去する階段撤去工程S14と、階段撤去工程S14の後、直進階段76および外廊下77を新設する階段・廊下新設工程S15と、を有し、階段撤去工程S14では、折れ階段4を、建物1から切り離すと共に踊場41で下階段半部47と上階段半部48とに切り離し、個々に搬出する。 (もっと読む)


【課題】アンカー部材にせん断力があまり作用しない構造とすることができる。
【解決手段】既存の鉄筋コンクリート建物の耐震補強を行うために、既存の鉄筋コンクリート建物のコンクリート躯体10に補強用鋼板2を設置する構造で、コンクリート躯体10に締結部(ネジ部)3aを突出させた状態で埋設されたあと施工アンカー3と、補強用鋼板2のコンクリート躯体10への設置面と反対側の面に配設されるカバー用鋼板4と、から概略構成される。補強用鋼板2は、あと施工アンカー3の締結部3aが挿通される貫通孔2aを備えて、貫通孔2aの内径はあと施工アンカー3の締結部3aの径よりも大きく形成される。カバー用鋼板4にはボルト孔4aが形成されて、貫通孔2aおよびボルト孔4aに挿通された締結部3aにはナット12を介してボルト11が締結される。 (もっと読む)


121 - 140 / 476