説明

Fターム[2E176BB36]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 既存部材の除去 (476)

Fターム[2E176BB36]に分類される特許

161 - 180 / 476


【課題】高い接合強度が確保できるうえに上階がある場合でも構築可能な柱・梁間の接合構造を提供する。
【解決手段】間隔を置いて立設される柱3,3とそれらの柱間に架け渡される梁2との柱・梁間の接合構造である。
そして、柱の頭部3aに取り付けられる上面に柱側接続孔31cが形成された柱頭金具31と、梁の端部2aに取り付けられる下面に梁側接続孔21cが形成された梁端金具21と、柱側接続孔と梁側接続孔とに挿通されて柱頭金具と梁端金具とを連結する連結材4とを有している。 (もっと読む)


【課題】作業員の立入空間を作業空間から仕切る遮蔽膜に多くの作業用袋状膜を取り付けておくことなく、作業用袋状膜を介して作業空間における各種の作業を効率良く行うことのできる遮蔽された作業空間での作業方法を提供する。
【解決手段】作業員が立入る立入空間13を除去作業空間12から仕切る遮蔽膜11に形成した作業用開口14を覆って作業用袋状膜15を取り付けておき、この作業用袋状膜15を作業用開口14を介して除去作業空間12側に押し出して、立入空間13側から除去作業空間12での作業を行う作業方法であって、作業用開口14を、スライド方向Xの前方側に連続して延設する開口部分を形成すると共に、スライド方向Xの後方側の端部の開口部分を閉塞することで遮蔽膜11に沿ってスライド移動させて、作業用袋状膜15を介して除去作業空間12における作業を行う。 (もっと読む)


【課題】不燃性に優れた塗膜を形成して石綿を効果的に封じ込めることができる石綿含有吹き付け材の処理方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る石綿含有吹き付け材の処理方法は、石綿含有吹き付け材の内部に第一の処理液を浸透させて固化する第一の工程(S1)と、次いで前記石綿含有吹き付け材に第二の処理液を塗布して固化することにより前記石綿含有吹き付け材の表面を覆う塗膜を形成する第二の工程(S2)と、を含み、前記第二の処理液は、塩素系合成樹脂と非塩素系合成樹脂との共重合樹脂を主成分として含有し、前記共重合樹脂は、塩素を20〜50重量%含有する。 (もっと読む)


【課題】耐震補強性能を向上することが可能な耐震補強用アンカーおよびそれを用いた耐震補強構造を提供する。
【解決手段】雄ネジ6が少なくとも一部に形成され、既設構造体に穿設した孔に当該雄ネジを介してねじ込まれて固定される固定軸部2と、固定軸部の材質よりも低強度の材質で形成され、新設または増設する構造体に埋設される定着軸部3とを一体的に形成した。また、定着軸部の強度が、増設する構造体に設けられる定着体の強度や新設する構造体に配筋される鉄筋の強度とほぼ同じに設定される。 (もっと読む)


【課題】既存木造建物のリフォーム工事において2段構造をした耐震シェルターを構築し、建物全体の耐震性を高めるとともに、床面積を合法的に確保する。
【解決手段】既存木造建物1のリフォーム工事において、既存天井2の一部を撤去し、ロフトなどの2段浩構造の耐震シェルターを木材、構造用合板や鉄材などで構築し、耐震補強金物等で既存木造構造物1を補強して新設の構造床3を設けるようにした。また増築により新しく床面積を増やすことができる。 (もっと読む)


【課題】 建物等の構造物に付着しているアスベスト除去する場合、その除去作業により曝露されたアスベストを吸い込む危険性や周囲に与える悪影響を全て回避できるシステムを提供すること。
【解決手段】 アスベストを有する建物を解体することなくしてアスベストを除去する手段にあって、上記アスベスト面に対峙させて設置する事が出来るノズルと、流量の調整器を介して上記ノズルに段違用のガスが供給されるコンプレッサを有するガスタンクと、同じく他の流量の調整器を介して供給されるドライアイス供給源と、これらガス及びドライアイスを混合してノズルに供給するミキサとからなる。 (もっと読む)


【課題】アスベスト廃棄物の性状そして状況に応じて、アスベスト廃棄物を溶融装置において円滑に溶融処理できる方法を提供することを課題とする。
【解決手段】アスベスト廃棄物発生場所Iにて情報記録表示手段P1にアスベスト廃棄物情報を記録表示し、アスベスト廃棄物を収納する容器Pに該情報記録表示手段P1を装着する情報記録工程と、アスベスト廃棄物溶融処理場所IIにて上記情報記録表示手段P1のアスベスト廃棄物情報を読み取る情報読取工程と、読み取られたアスベスト廃棄物情報に基づき、溶融装置10の運転条件を決定する溶融装置運転条件決定工程と、決定された運転条件に基づき溶融装置10の運転を制御する溶融装置運転制御工程とを、有するアスベスト廃棄物の溶融処理方法。 (もっと読む)


【課題】 建物等の構造物に付着しているアスベスト除去する場合、その除去作業により曝露されたアスベストを吸い込む危険性や周囲に与える悪影響を全て回避できるシステムを提供すること。
【解決手段】 アスベストを有する建物を解体することなくしてアスベストを除去する手段にあって、上記アスベスト面に対峙させる事が出来るノズル本体を有し、このノズル本体は握り手筒と噴射筒からなり、夫々はヒンジで連なり握り手筒に対して噴射筒が自由方向の角度とすることができ、かつ握り手筒の内部またはホースの適宜位置に電磁バルブなどを設け、上記ホース内を流通するガスおよびドライアイスを遮断、或いは開放する開閉切り換えレバーを有し、かかるレバーの上端部は握り手筒に枢着し、その中間部内側は上記開閉切り換えレバーとバネなどの復元部材を介して連接させかつ、末端を開放してかかる握り手筒と噴射筒およびレバーが所謂ピストルと略同様の形状となしたこと。 (もっと読む)


【課題】建物等の構造物に付着しているアスベスト除去する場合、その除去作業により曝露されたアスベストを吸い込む危険性や周囲に与える悪影響を全て回避できるシステムを提供すること。
【解決手段】アスベスト3を有する建物を解体することなくしてアスベストを除去する手段にあって、上記アスベスト面に対峙させて設置する事が出来るノズル4と、流量の調整器8を介して上記ノズルに段違用のガスが供給されるコンプレッサ6を有するガスタンク7と、同じく他の流量の調整器を介して供給されるドライアイス供給源と、これらガス及びドライアイスを混合してノズルに供給するミキサ12とからなる。 (もっと読む)


【課題】 半円形フックを適用できない箇所であっても適用することができ、また、適用対象の制約が少なく、さらに、施工作業が容易な鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造を提供する。
【解決手段】 鉄筋コンクリート構造物60の一側から他側へ向かって穿孔された補強部材挿入孔10と、補強部材挿入孔10内に挿入するせん断補強部材20と、補強部材挿入孔10内へ充填する充填材30とを備える。補強部材挿入孔10は、鉄筋コンクリート構造物60の他側に位置する主鉄筋40に付帯した配力筋50の手前側まで穿孔され、入口側から奥側まで一様の内径を有している。せん断補強部材20の先端部は、奥側の主鉄筋40に付帯した配力筋50の手前側まで挿入される。充填材30は、補強部材挿入孔10内へのせん断補強部材20の挿入前あるいは挿入後のいずれかの時点で、補強部材挿入孔10内に注入される。 (もっと読む)


【課題】アスベストの除去効果や、健康被害の防止効果を高めることが可能なアスベスト吸着材、およびその利用を提供する。
【解決手段】担体と、担体上に担持されたアスベスト結合性タンパク質と、を備える。 (もっと読む)


【課題】仮設のサポートを必要とせず、連続壁杭の上部に免震装置を設置する。
【解決手段】擁壁構築工程で建物12の外周に山留壁40を打設し、連続壁杭16が露出する深さまで擁壁30を構築しながら、擁壁30の上端部に建物12の外壁12Sを囲むスラブ36を構築する。次に、耐圧版構築工程で連続壁杭16の壁面へ部分的に開口部を形成し、開口部から連続壁杭16の内側の土砂を撤去しながら、順次、建物12の基礎版14の下に耐圧版32を構築する。次に、免震装置取付工程で開口部によって切り残された下部壁面と耐圧版32、及び上部壁面と基礎版14にアンカーを取り付けて配筋し、下部プレート52と上部プレート54をコンクリートで一体化する。下部プレート52と上部プレート54の間に免震装置42を配置して固定した後、切断工程で建物12を支持する残りの連続壁杭16を切断する。 (もっと読む)


【課題】作業の手間を低減できる耐震改修方法を提供する目的とする。
【解決手段】既存壁40にスリット46A、46Bを形成して耐力を小さくする一方で、開口部42の上下の内壁42A、42Bに波形耐震部材26を固定して架構12全体の靭性を大きくする。即ち、既存壁40にスリット46A、46Bを形成することで、架構12の層間変形量を大きくすると共に、開口部42の上下の内壁42A、42Bに固定された波形耐震部材26のせん断変形量を大きくして、耐震効果を発揮させる。 (もっと読む)


【課題】既存の建物を変更することにより得られた容積率の対象となる床面積の増加分をペントハウスの増築若しくは新築又は該ペントハウス及び他の用途となる室の増築若しくは新築に振り替え、それにより屋上や他の箇所の緑化環境を整えてなる建物の改修方法を提供するものである。
【解決手段】既存建物に変更を加えることにより容積率の対象となる床面積を捻出し、その捻出された床面積の増加分をペントハウスの増築若しくは新築又は該ペントハウス及び他の用途となる室の増築若しくは新築に振り替えてなることを特徴とする建物の改修方法。 (もっと読む)


【課題】有害なアスベスト等の針状繊維を飛散させることなく完全、安全、簡便、安価に固定化できる針状繊維固定化材及び該固定化方法を提供すること。また、本発明における針状繊維の固定化方法により得られたものが高い難燃性、耐熱性を有し、有価物である耐熱材を提供すること。
【解決手段】ポリ塩化アルミニウム、「樹脂エマルジョン又は水溶性樹脂」及び「ナトリウム、カルシウム若しくはカリウムの、炭酸塩、炭酸水素塩又は水酸化物」を配合してなることを特徴とする針状繊維固定化材、及び、その針状繊維固定化材を用いた、針状繊維の固定化方法。 (もっと読む)


【課題】法面においても、効率よく、且つ、精度良く杭施工を実施できる。
【解決手段】法面nの上に、法面nと間隔をあけて設置されている既存スラブ2の上方に新設建物B1を形成する建築方法であって、既存スラブ2上から、法面nの地盤Gに新設杭4を設置し、既存スラブ2より上方で、新設杭4の上端部に新設建物B1の新設柱5を連結して、新設柱5から新設杭4に建物荷重が作用するように新設建物B1を形成する。 (もっと読む)


【課題】振動や騒音の発生を可及的に抑え、あと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を有する構造及び工法の提供。
【解決手段】この補強構造及び工法は、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構1内(又は架構1の側面)に、枠付き鉄骨ブレースやRC造の補強壁などの補強部材4を一体的に設置固定するもので、架構1の構面10に板材を差し込み可能に線形の切り溝2を切り込み形成し、当該切り溝2に板状のシアキー3を差し込み設置して、切り溝2、及び架構1と補強部材4との間にエポキシ樹脂接着材、グラウト材などの固化材を充填する。 (もっと読む)


【課題】地下通路の通行を確保しながらも、新規建物の建設工期の短縮を図れるようにする。
【解決手段】地下通路1を含む既存建物2を、地下通路1の通行を確保した状態で新規建物に建て替える建て替え方法であって、既存の地下通路1の内側に、吊り支持可能な強度を有する通路枠部材6を組み立てて、その内空部を地下通路空間Vとして確保し、地下通路1より上方に設けられる新規建物の地上部を支持できるように構真柱Pを地中に打設し、地下通路1の上方に位置する既存建物部分の撤去を行い、構真柱Pに荷重を支持させる状態に地上部の建設を進めると共に、地上部に反力をとって通路枠部材6を吊り支持し、通路枠部材6の下方に残る既存建物部分を撤去して新規建物に建て替える。 (もっと読む)


【課題】軟らかい断熱材や吸音材から比較的硬い湿式耐火被覆までを短時間で効率的に剥離することができるアスベスト含有建材剥離装置を提供することを課題とする。
【解決手段】アスベスト含有建材の粗剥離を行う刃11を備えた粗剥離回転体10と、アスベスト含有建材の仕上げ剥離を行うブラシ21を備えた仕上げ剥離回転体20と、粗剥離回転体10と仕上げ剥離回転体20を回転可能にそれぞれ軸支するとともに、粗剥離回転体10と仕上げ剥離回転体20とが剥離位置P1と待機位置P2とで選択的に移動可能に構成した支持体30と、剥離位置P1に位置する粗剥離回転体10の回転軸12または仕上げ剥離回転体20の回転軸22に着脱可能に接続される回転駆動軸40と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 アスベスト処理における床面の養生材の破損を確実に防止できるアスベスト処理の床面養生材を提供する。
【解決手段】
従来の養生材であるポリシートは、床に使用すると破損する材料であり、近年の水を利用するアスベスト処理の床面養生材としては不適なものである。これに対し、日本工業規格に規定する防水材からなる床面養生材は、養生作業が容易であり、かつ、作業員の挙動等によって破損しない材料である。よって、日本工業規格に定める防水材からなる床面養生材は、近年のアスベスト処理の床面養生材としては最適な材料である。 (もっと読む)


161 - 180 / 476