説明

建築方法

【課題】法面においても、効率よく、且つ、精度良く杭施工を実施できる。
【解決手段】法面nの上に、法面nと間隔をあけて設置されている既存スラブ2の上方に新設建物B1を形成する建築方法であって、既存スラブ2上から、法面nの地盤Gに新設杭4を設置し、既存スラブ2より上方で、新設杭4の上端部に新設建物B1の新設柱5を連結して、新設柱5から新設杭4に建物荷重が作用するように新設建物B1を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、法面の上に、法面と間隔をあけて設置されている既存スラブの上方に新設建物を形成する建築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の建築方法(以後、単に第1方法という)としては、地表面から地盤に新設杭を設置し、地表面より上方に突出させてある杭部分を新設柱として使用して新設建物を形成するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、別の建築方法(以後、単に第2方法という)としては、地表面から地盤に新設杭を設置し、その後、地盤を所定の深度まで掘削して前記新設杭の一部を露出させて、その部分を、新設柱として使用して新設建物を形成するものがあった(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3098719号公報(図1)
【特許文献2】特許第3931034号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の第1、第2方法によれば、何れの方法も、杭施工は地表面から実施するものであり、その地表面が傾斜している場合には、杭打ち装置を精度良く設置できないことがあり、施工困難となる問題点があった。
また、法面上で杭打ち装置の施工精度を向上させるには、水平面に沿うように作業足場を形成し、その上に杭打ち装置をセッティングする必要があった。従って、作業足場の設置の手間、及び、その後の撤去の手間がそれぞれ掛かり、施工効率がわるいといった問題点があった。
また、特に、前記第2方法によれば、杭施工の後にそれら各杭間の地盤を掘削する関係上、掘削作業範囲には施工済の杭が存在し、掘削においてはその杭を避けながらの作業となるから、杭が掘削作業の妨げになって作業が捗らず、工期が遅延し易い問題点もあった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、法面においても、効率よく、且つ、精度良く杭施工を実施できる建築方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、法面の上に、法面と間隔をあけて設置されている既存スラブの上方に新設建物を形成する建築方法であって、前記既存スラブ上から、前記法面の地盤に新設杭を設置し、前記既存スラブより上方で、前記新設杭の上端部に前記新設建物の新設柱を連結して、前記新設柱から前記新設杭に建物荷重が作用するように新設建物を形成するところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、既存のスラブを、作業足場として兼用することで、従来のように足場の設置・撤去を実施する必要が無くなり、最小限の仮設工事で効率の良い建築施工を行える。
また、新設杭の上端部に新設建物の新設柱を連結する作業も、既存スラブの上方で実施するから、傾斜地で実施する連結作業に比べて効率よく実施できる。
更には、杭と柱とを連続状態で直接連結することで、例えば、フーチングや柱脚等を介在させなくてよくなり、構造が簡単になると共に工期の短縮も図ることができる。
また、上述のように各作業を、既存スラブ上で実施することから、既存スラブと法面との間の空間に作業者がほとんど立ち入ることなく新設建物の建設を進めることができ、施工中や施工後を通じて、前記法面におけるメンテナンスや片付け等を実施しなくてよい。
以上の結果、全体的なコストダウンを叶えることができる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、前記新設杭は、鋼管杭を排土を伴わない施工法で設置し、少なくとも前記法面より上方の内空部にコンクリートを打設するところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、新設杭の施工に伴って排土が伴わないから、排土処理を行うことなく杭施工を実施でき、経済的に工事を進めることができる。
また、空気中に露出される鋼管杭部分の剛性を、コンクリートの打設によって向上させることができ、より安定した荷重支持状態を保持できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図4、図1は、本発明の建築方法を採用して新設建物B1を建設する前の状況と、建設後の状況とを示している。
当該施工個所には、図4に示すように、既存建物B0が形成されている。
既存建物B0は、一部が傾斜した地盤G上に建てられており、建物部1と、その建物部1から法面n上に張り出す状態に設けられたテラス部(既存スラブに相当)2とを備えて構成してある。
また、前記建物部1、及び、テラス部2は、共に、地盤Gに打設されている支持杭3によって安定した状態に支持されている。
【0012】
前記新設建物B1は、図1に示すように、前記テラス部2の上に造築されるものであり、法面nの地盤Gに打設された新設杭4によって支持されている。
新設建物B1の構造は、鉄骨構造であり、前記新設杭4の上端に新設柱5を一体に連結して、隣接する新設柱5にわたって新設梁6を設け、それら各新設柱5や新設梁6を主構造とした新設建物B1が構成されている。
【0013】
前記新設杭4は、鋼管杭を、排土を伴わない施工法で設置してあり、少なくとも前記法面nより上方の露出範囲の内空部には、コンクリート7を充填して剛性の向上を図ってある。
尚、上述の「排土を伴わない施工法」としては、例えば、杭の先端開口に、土誘導翼を一体的に取り付けた鋼管杭を、軸芯周りに回転駆動しながら地中に押しこむことで、鋼管杭先端付近の土を、管内に取り込みながら所定の深度まで下げる施工法(例えば、特開2002−105954号公報参照)が一例としてあげられる。
この種の工法によって鋼管杭を設置すると、予め大径の穴を掘ってその中に杭を沈める工法に比べて、鋼管杭の周囲の地盤を乱し難いから、法面nに対する悪影響をも未然に防止しやすい。また、杭先端開口から管内に取り込んだ土は、そのまま残っており、後から内空部に打ち込んだコンクリート7が、不用意に下方へ回り込むのを防止できる。
【0014】
前記新設杭4と新設柱5との連結に関しては、まず、前記テラス部2の上方に上端が突出する状態に新設杭4を設置しておく。その新設杭4の上端部分に、図2に示すように、芯合わせガイドとなるエレクションピース8を取り付けた後、新設柱5となる鋼管を新設杭4の上方で同一軸芯上に位置するように配置して突き合わせる。両鋼管の端部どうしを溶接によって接合することで連結を行える。
【0015】
前記新設杭4や新設柱5等の鋼管に、前記新設梁6を取り付ける取付構造について説明する。因みに、前記新設梁6は、ここではH形鋼を使用している。
鋼管の外周部には、径方向に二分割された一対のダイアフラム9が(図3参照)、前記新設梁6の上下のフランジの高さに合わせて溶接によって固定されている。この二分割構成によって、鋼管の設置後に、一対のダイアフラム9を鋼管に取り付けることができ、より実用性が向上している。
また、新設梁6は、フランジ端部をダイアフラム9に、ウェブ端部を鋼管にそれぞれ溶接して取り付けられている(図2参照)。
【0016】
次に、当該新設建物B1の建築方法について説明する。
[1] テラス部2の上に、杭打ち装置をセットし、その位置から、法面nの地盤Gに新設杭4を打設する(図4(a)参照)。新設梁6や新設柱5の連結作業ができる高さを確保できるように、新設杭4の上端部は、テラス部2の上方に相当高さ分、突出させておく。
また、前記テラス部2には、新設杭4の外径より大きい挿通孔を形成しておき、新設建物B1と既存建物B0との間に荷重伝達が生じないようにしておく。
[2] 新設杭4の内空部に、コンクリート7を充填して、法面nから上方に位置する鋼管部分の剛性アップを図る(図4(b)参照)。
[3] 新設杭4の上端部の該当個所に、新設梁6と新設柱5とをそれぞれ連結する(図2参照)。
[4] 順次、新設柱5と新設梁6とを延長していき、それらを主要構造部として新設建物B1を形成する(図1参照)。
【0017】
本実施形態の建築方法によれば、新たに作業足場を設ける必要がなく、最小限の仮設工事で効率の良い建築施工を行える。
また、新設杭4に対する新設柱5や新設梁6の連結も、平らなテラス部2の上方で実施するから、傾斜地で実施する連結作業に比べて効率よく、且つ、精度良く実施できる。
更には、杭と柱との連結構造が簡単であるから、より工期短縮を図ることができる。
そして、杭施工にあっては、排土を発生させないから、排土処理を行うことなく杭施工を実施でき、経済的に工事を進めることができる。また、鋼管へのコンクリート充填によって剛性を向上させているので、より安定した荷重支持状態を保持できる。
また、テラス部2と法面nとの間の空間に作業者がほとんど立ち入ることなく新設建物B1の建設を進めることができ、施工中や施工後を通じて、前記法面nにおけるメンテナンスや片付け等を実施しなくてよい。
これらの総合効果として、全体的なコストダウンを叶えることができる。
【0018】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0019】
〈1〉 前記既存スラブは、先の実施形態で説明した建物部1に並設されたテラス部に限るものではなく、例えば、既存スラブ単独の構成であってもよい。また、その構造は、鉄筋コンクリート造や、鉄骨造や、鉄骨鉄筋コンクリート造等、あらゆる構造を対象とすることができる。
〈2〉 前記新設杭は、先の実施形態で説明した施工法によって設置されることに限るものではなく、例えば、他の工法で「鋼管杭を排土を伴わない施工法」を使用してもよい。更には、必ずしも、排土を伴わない施工法で実施することに限らず、排土を伴うものであっても、適切な処理を行えば、実施可能である。
〈3〉 前記新設杭へのコンクリート打設は、必ずしも実施しなければならないものではなく、例えば、鋼管杭の剛性が元々高いものを使用する場合は、中空のままであってもよい。
【0020】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】新設建物の建築状況を示す説明図
【図2】杭と柱と梁の連結状況を示す説明図
【図3】杭と梁の連結状況を示す説明図
【図4】杭の設置状況を示す説明図
【符号の説明】
【0022】
2 テラス部(既存スラブに相当)
4 新設杭
5 新設柱
7 コンクリート
B1 新設建物
G 地盤
n 法面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面の上に、法面と間隔をあけて設置されている既存スラブの上方に新設建物を形成する建築方法であって、
前記既存スラブ上から、前記法面の地盤に新設杭を設置し、
前記既存スラブより上方で、前記新設杭の上端部に前記新設建物の新設柱を連結して、
前記新設柱から前記新設杭に建物荷重が作用するように新設建物を形成する建築方法。
【請求項2】
前記新設杭は、鋼管杭を排土を伴わない施工法で設置し、少なくとも前記法面より上方の内空部にコンクリートを打設する請求項1に記載の建築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−101014(P2010−101014A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271138(P2008−271138)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】